Top▲
訳
x
訳
経
環
類
郎
国
グ
G
百
連
玉
聖
Q
🎲
?
翻訳訳語辞典
use
郎
グ
国
主要訳語: use(61)
▼詳細を表示▼
(
訳語クリック→類語、 †出典
)
この弱みにつけこんで、〜する:
use
that
vulnerability
to
do
...
トゥロー著 上田公子訳 『
有罪答弁
』(
Pleading Guilty
) p. 154
今の自分を叩き台にして、何とか(人)なりに最善を求める:
use
what
sb
be
to
shape
the
best
フルガム著 池央耿訳 『
人生に必要な知恵はすべて幼稚園の砂場で学んだ
』(
All I Really Need to Know I Learned in Kindergarten
) p. 258
〜を突いて来る:use
ハルバースタム著 常盤新平訳 『
男たちの大リーグ
』(
Summer of '49
) p. 461
言葉を効果的にあやつる方法を知りぬいている:
know
how
to
use
one’s
tongue
very
well
スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『
ニードフル・シングス
』(
Needful Things
) p. 294
民間の医者にかかる:
use
civilian
doctors
デミル著 上田公子訳 『
将軍の娘
』(
The General's Daughter
) p. 260
しょっちゅう(人を)ぶん殴っていた:
use
d
to
beat
sb
regularly
ギルモア著 村上春樹訳 『
心臓を貫かれて
』(
Shot in the Heart
) p. 236
病気を楯にする:
use
illness
as
a
pretext
三島由紀夫著 ネイサン訳 『
午後の曳航
』(
The Sailor Who Fell from Grace with the Sea
) p. 100
(人を)だしにする:
use
sb
for
some
cause
ギルモア著 村上春樹訳 『
心臓を貫かれて
』(
Shot in the Heart
) p. 498
〜につけこんで〜する:
use
...
to
do
ストール著 池央耿訳 『
カッコウはコンピュータに卵を産む
』(
The Cuckoo's Egg
) p. 226
チベットに伝わる魔法の塗り薬をボールにつける:
use
a
mysterious
Tibetan
sap
on
the
ball
プリンプトン著 芝山幹郎訳 『
遠くからきた大リーガー
』(
The Curious Case of Sidd Finch
) p. 305
(人が)どれくらい自信をもって、いや、どれくらい自信なさそうに電話機をとりあつかうか、この眼でたしかめる:
watch
how
confidently
or
tentatively
sb
will
use
the
telephone
スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『
ニードフル・シングス
』(
Needful Things
) p. 193
もちだす:use
スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『
ニードフル・シングス
』(
Needful Things
) p. 147
鶏を裂くに牛刀をもってするたぐいだ:
like
using
a
laser
beam
to
cut
up
a
chicken
小松左京著 ギャラガー訳 『
日本沈没
』(
Japan Sinks
) p. 18
その手の薬を飲んでいる:
be
USING
DRUGS
スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『
ニードフル・シングス
』(
Needful Things
) p. 173
夢を羽撃かせる:
use
one’s
imagination
フルガム著 池央耿訳 『
人生に必要な知恵はすべて幼稚園の砂場で学んだ
』(
All I Really Need to Know I Learned in Kindergarten
) p. 199
(物を)たくみに活かす:
use
sth
effectively
コネラン著 仁平和夫訳 『
ディズニー7つの法則
』(
Inside the Magic Kingdom
) p. 99
力と才覚を活かす:
use
one’s
power
and
resources
フルガム著 池央耿訳 『
人生に必要な知恵はすべて幼稚園の砂場で学んだ
』(
All I Really Need to Know I Learned in Kindergarten
) p. 265
〜のもつ雑駁さに関しては慣れっこになっている:
be
use
d
to
the
bustling
atmosphere
of
...
北杜夫著 デニス・キーン訳 『
楡家の人びと
』(
The House of Nire
) p. 178
〜ような類の言い回しがときどき顔を出す:
occasionally
use
a
phrase
like
...
べーカー著 岸本佐知子訳 『
フェルマータ
』(
The Fermata
) p. 4
〜に映るものに気をくばる:
use
the
reflection
in
...
ル・カレ著 村上博基訳 『
スクールボーイ閣下
』(
The Honourable Schoolboy
) p. 183
起用する:use
ハルバースタム著 常盤新平訳 『
男たちの大リーグ
』(
Summer of '49
) p. 302
相手の名を口にしかける:
be
about
to
use
sb’s
name
トゥロー著 上田公子訳 『
立証責任
』(
The Burden of Proof
) p. 203
バスルームに行く:
use
the
bathroom
カーヴァー著 村上春樹訳 『
大聖堂
』(
Cathedral
) p. 177
なんらかのかたちで軍事力を行使する:
use
force
somehow
ウッドワード著 染田屋・石山訳 『
司令官たち
』(
The Commanders
) p. 247
(物を)貰っても仕様がないわね:
of
what
use
would
sth
be
to
sb
?
夏目漱石著 マクレラン訳 『
こころ
』(
Kokoro
) p. 93
そのもの本来の使い方を教える:
give
lesson
in
the
proper
use
of
sth
フルガム著 池央耿訳 『
人生に必要な知恵はすべて幼稚園の砂場で学んだ
』(
All I Really Need to Know I Learned in Kindergarten
) p. 116
〜の使い方は好ましいものではない:
be
not
an
advisable
use
ギルモア著 村上春樹訳 『
心臓を貫かれて
』(
Shot in the Heart
) p. 425
〜に年間の建設予算を全部使い切る:
use
up
one’s
whole
year’s
construction
budget
to
do
クランシー著 村上博基訳 『
容赦なく
』(
Without Remorse
) p. 459
その一件を〜という約束を反古にするための口実に使う:
use
the
incident
as
an
excuse
to
renege
on
one’s
promise
that
...
ギルモア著 村上春樹訳 『
心臓を貫かれて
』(
Shot in the Heart
) p. 177
〜をひけらかしに使う:
use
sth
as
a
signal
ウッドワード著 染田屋・石山訳 『
司令官たち
』(
The Commanders
) p. 261
(人を)下働きに使う:
use
sb
as
a
dogsbody
ル・カレ著 村上博基訳 『
パーフェクト・スパイ
』(
A Perfect Spy
) p. 120
自分自身を有効に使う:
use
oneself
well
トゥロー著 上田公子訳 『
有罪答弁
』(
Pleading Guilty
) p. 75
コネを使う:
use
one’s
resources
デミル著 上田公子訳 『
将軍の娘
』(
The General's Daughter
) p. 294
手練手管のかぎりを使う:
use
all
the
tricks
in
the
book
ル・カレ著 村上博基訳 『
パーフェクト・スパイ
』(
A Perfect Spy
) p. 104
大きな図体のありったけを使って〜する:
use
all
one’s
bulk
to
do
ル・カレ著 村上博基訳 『
スマイリーと仲間たち
』(
Smiley's People
) p. 261
じょうろを使ってパンジーに水をやる:
use
a
little
watering
can
on
some
pansies
カーヴァー著 村上春樹訳 『
大聖堂
』(
Cathedral
) p. 208
湯水のように使える財源を手にする:
be
able
to
use
a
financial
bucket-loader
スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『
ニードフル・シングス
』(
Needful Things
) p. 228
〜はまた〜で使用されてもきた:
have
also
occasionally
been
use
d
in
...
ギルモア著 村上春樹訳 『
心臓を貫かれて
』(
Shot in the Heart
) p. 425
持ちだす:use
レナード著 高見浩訳 『
ラム・パンチ
』(
Rum Punch
) p. 53
〜を自在に扱う:
use
...
ストール著 池央耿訳 『
カッコウはコンピュータに卵を産む
』(
The Cuckoo's Egg
) p. 224
ファクトフルネスを実践できるよう、子供たちを訓練するべきだ。この本の各章のおわりに箇条書きにしたことを、大まかなルールとして使うといい:
We
should
be
training
our
children
to
use
Factfulness
rules
of
thumb
-
the
bullet
points
from
the
end
of
each
chapter
ハンス・ロスリング他著 上杉周作+関美和訳 『
FACTFULNESS(ファクトフルネス)
』(
Factfulness
) chap. 11
道具の助けを借りる:
use
a
mechanical
aid
デミル著 上田公子訳 『
将軍の娘
』(
The General's Daughter
) p. 106
借りる:use
メイル著 池央耿訳 『
南仏プロヴァンスの12か月
』(
A Year in Provence
) p. 15
アメリカ海軍を出動させる:
use
the
U.S
.
Navy
ウッドワード著 染田屋・石山訳 『
司令官たち
』(
The Commanders
) p. 81
消費量:use
スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『
ニードフル・シングス
』(
Needful Things
) p. 77
貴方も一切位肖っても可いでしょう:
I’m
sure
you
can
use
a
bit
of
good
luck
yourself
夏目漱石著 マシー訳 『
門
』(
Mon
) p. 213
(人の)情報を生かす:
use
sb’s
information
ストール著 池央耿訳 『
カッコウはコンピュータに卵を産む
』(
The Cuckoo's Egg
) p. 249
コンピュータを操作する:
use
a
computer
ストール著 池央耿訳 『
カッコウはコンピュータに卵を産む
』(
The Cuckoo's Egg
) p. 167
人は自分の持っている才能を出来るだけ働かせなくては嘘だ:
it’s
a
crime
not
to
make
the
best
use
of
whatever
ability
one
has
夏目漱石著 マクレラン訳 『
こころ
』(
Kokoro
) p. 132
多言を費やす:
use
a
lot
of
ink
and
papers
フィシャー著 吉田利子訳 『
愛はなぜ終るのか
』(
Anatomy of Love
) p. 58
是非とも〜が必要だ:
be
obliged
to
make
use
of
...
夏目漱石著 マクレラン訳 『
こころ
』(
Kokoro
) p. 9
服用する:use
スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『
ニードフル・シングス
』(
Needful Things
) p. 173
権力と金に物をいわせる:
use
one’s
money
and
connections
池波正太郎著 フリュー訳 『
梅安蟻地獄
』(
Bridge of Darkness
) p. 153
人にはそれぞれ役回りがあるのだ:
all
men
have
their
use
s
クランシー著 村上博基訳 『
容赦なく
』(
Without Remorse
) p. 110
〜多用:
the
excessive
use
of
sth
ル・カレ著 村上博基訳 『
スマイリーと仲間たち
』(
Smiley's People
) p. 373
論理に頼って:
by
using
logic
プリンプトン著 芝山幹郎訳 『
遠くからきた大リーガー
』(
The Curious Case of Sidd Finch
) p. 1
〜の利用を抑制すること:
limiting
the
use
of
sth
ステファン・シュミットハイニー著 BCSD訳 『
チェンジング・コース
』(
Changing Course
) p. 14
石炭換算で140億トンを利用する:
use
the
equivalent
of
14
billion
metric
tons
of
coal
ステファン・シュミットハイニー著 BCSD訳 『
チェンジング・コース
』(
Changing Course
) p. 8
相手の力を逆手にとって利用する:
use
sb’s
force
against
sb
フィールディング著 吉田利子訳 『
秘密なら、言わないで
』(
Tell Me No Secret
) p. 268
マスコミの力を知っている:
understand
the
use
s
of
publicity
ハルバースタム著 常盤新平訳 『
男たちの大リーグ
』(
Summer of '49
) p. 189
手練手管を弄する:
use
the
wiles
and
ruses
土居健郎著 ジョン・ベスター訳 『
甘えの構造
』(
The anatomy of dependence
) p. 136
●イディオム等
(検索欄に単語追加で絞り込み)
時間つぶし:
using
up
time
レンデル著 小尾芙佐訳 『
死を誘う暗号
』(
Talking to Strange Men
) p. 388
教材:
use
s
for
teaching
安部公房著 ソーンダーズ訳 『
第四間氷期
』(
Inter Ice Age 4
) p. 11
〜というのが(人の)得意のせりふで、いつもそういっていた:
use
d
to
say
トゥロー著 上田公子訳 『
有罪答弁
』(
Pleading Guilty
) p. 177
いつも〜していた:
use
d
to
do
デミル著 上田公子訳 『
将軍の娘
』(
The General's Daughter
) p. 13
〜したもんだ:
use
d
to
...
ル・カレ著 村上博基訳 『
パーフェクト・スパイ
』(
A Perfect Spy
) p. 158
理性を失わずにね:
use
your
judgement
ヴィラード、ネイグル著 高見浩訳 『
ラヴ・アンド・ウォー
』(
Hemingway in Love and War
) p. 208
顔を拭う:
use
the
towel
カーヴァー著 村上春樹訳 『
大聖堂
』(
Cathedral
) p. 321
こちらからかける:
use
the
thing
プリンプトン著 芝山幹郎訳 『
遠くからきた大リーガー
』(
The Curious Case of Sidd Finch
) p. 19
防空壕に入る:
use
the
shelter
向田邦子著 カバット訳 『
思い出トランプ
』(
A Deck of Memories
) p. 121
手洗いに行く:
use
the
facilities
デミル著 上田公子訳 『
将軍の娘
』(
The General's Daughter
) p. 303
手洗いに立つ:
use
the
bathroom
フルガム著 池央耿訳 『
人生に必要な知恵はすべて幼稚園の砂場で学んだ
』(
All I Really Need to Know I Learned in Kindergarten
) p. 235
〜をバネにする:
use
sth
constructively
ハルバースタム著 常盤新平訳 『
男たちの大リーグ
』(
Summer of '49
) p. 102
いくつものネットワークを使い分ける:
use
several
networks
ストール著 池央耿訳 『
カッコウはコンピュータに卵を産む
』(
The Cuckoo's Egg
) p. 166
勝手に〜する:
use
self-help
トゥロー著 上田公子訳 『
有罪答弁
』(
Pleading Guilty
) p. 102
(人の)名を騙る:
use
sb’s
name
池波正太郎著 フリュー訳 『
梅安蟻地獄
』(
Bridge of Darkness
) p. 124
ハッカのキャンディをしゃぶる:
use
peppermints
プリンプトン著 芝山幹郎訳 『
遠くからきた大リーガー
』(
The Curious Case of Sidd Finch
) p. 281
(人の)名を出す:
use
one’s
name
三島由紀夫著 ギャラガー訳 『
奔馬
』(
Runaway Horses
) p. 346
頭を働かす:
use
one’s
head
サリンジャー著 野崎孝訳 『
ライ麦畑でつかまえて
』(
The Catcher in the Rye
) p. 257
両手でふりをつける:
use
one’s
hands
カーヴァー著 村上春樹訳 『
大聖堂
』(
Cathedral
) p. 233
ティッシュを抜きとる:
use
Kleenex
スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『
ニードフル・シングス
』(
Needful Things
) p. 165
つかいまわす:
use
again
メイル著 池央耿訳 『
南仏プロヴァンスの12か月
』(
A Year in Provence
) p. 258
吸入をする:
use
a
vaporizer
向田邦子著 カバット訳 『
思い出トランプ
』(
A Deck of Memories
) p. 45
勝手すぎる:
just
use
people
吉行淳之介著 ジョン・ベスター訳 『
暗室
』(
The Dark Room
) p. 52
虚しい:
it
is
no
use
ヴィラード、ネイグル著 高見浩訳 『
ラヴ・アンド・ウォー
』(
Hemingway in Love and War
) p. 147
どうしようもない:
it’s
no
use
プリンプトン著 芝山幹郎訳 『
遠くからきた大リーガー
』(
The Curious Case of Sidd Finch
) p. 215
〜にも功がある:
have
one’s
use
s
司馬遼太郎著 カーペンター訳 『
最後の将軍
』(
The Last Shogun
) p. 9
つぎの投下にそなえて:
for
future
use
プリンプトン著 芝山幹郎訳 『
遠くからきた大リーガー
』(
The Curious Case of Sidd Finch
) p. 27
応用が利く:
can
use
オローク著 芝山幹郎訳 『
楽しい地獄旅行
』(
Holidays in Hell
) p. 11
昔のあの、シャープなおめえはどこにいっちまったんだよ?:
you
use
to
be
a
beautiful
guy
,
you
know
it
?
レナード著 高見浩訳 『
ラム・パンチ
』(
Rum Punch
) p. 372
(人の)〜能力は人も知るというものだった:
you
know
how
sb
use
d
to
be
about
doing
ル・カレ著 村上博基訳 『
スマイリーと仲間たち
』(
Smiley's People
) p. 256
いくら好きになったってだめさ:
what
was
the
use
フランク・マコート著 土屋政雄訳 『
アンジェラの灰
』(
Angela's Ashes
) p. 429
〜が〜をして何になる:
what
the
hell
is
the
use
of
sb
doing
?
マクリーン著 村上博基訳 『
女王陛下のユリシーズ号
』(
HMS Ulysses
) p. 178
(人が)いうところの:
what
sb
use
d
to
call
プリンプトン著 芝山幹郎訳 『
遠くからきた大リーガー
』(
The Curious Case of Sidd Finch
) p. 171
これはひとつ、(人に)じっくりきいてみなければ:
what
one
can
use
is
a
little
heart-to-heart
with
sb
トゥロー著 上田公子訳 『
有罪答弁
』(
Pleading Guilty
) p. 205
〜本なんて、どこがいいんだろう:
what
is
the
use
of
a
book
...
?
ルイス・キャロル著 矢川澄子訳 『
不思議の国のアリス
』(
Alice in Wonderland
) p. 13
読んでもしようがないのに:
what
is
the
use
of
a
book
...
?
ルイス・キャロル著 柳瀬尚紀訳 『
不思議の国のアリス
』(
Alice in Wonderland
) p. 11
何でそんなにケチなのよ?:
what
in
the
name
of
God’s
the
use
of
being
so
tight
?
ハメット著 小鷹信光訳 『
赤い収穫
』(
Red Harvest
) p. 56
いまさらこぼしてどうなるの?:
what’s
the
use
of
making
a
lot
of
fuss
over
it
?
ハメット著 小鷹信光訳 『
赤い収穫
』(
Red Harvest
) p. 227
キザないいまわしはぬきにしたらどうです?:
what’s
the
use
of
getting
poetic
about
it
?
ハメット著 小鷹信光訳 『
赤い収穫
』(
Red Harvest
) p. 66
〜したってしかたがねえや:
what’s
the
use
of
doing
?
宮沢賢治著 ジョン・ベスター訳 『
銀河鉄道の夜
』(
Night Trains to the Stars and Other Stories
) p. 87
こっちは大歓迎だ:
we
could
use
you
ル・グィン著 浅倉久志訳 『
風の十二方位・九つのいのち
』(
Wind's Twelve Quarters
) p. 240
〜に対してどんな作戦がとられるのだろうか:
want
to
see
the
strategy
use
d
against
...
プリンプトン著 芝山幹郎訳 『
遠くからきた大リーガー
』(
The Curious Case of Sidd Finch
) p. 321
〜を口実に〜する:
using
...
as
an
excuse
to
do
向田邦子著 カバット訳 『
思い出トランプ
』(
A Deck of Memories
) p. 138
〜と何度もいっていた:
use
d
to
tell
sb ...
トゥロー著 上田公子訳 『
有罪答弁
』(
Pleading Guilty
) p. 276
指先で上下にこする癖があった:
use
d
to
stroke
up
and
down
with
the
tip
of
one’s
finger
ロアルド・ダール著 永井淳訳 『
飛行士たちの話
』(
Over to You
) p. 184
〜が(人の)口癖だ:
use
d
to
say
that
...
ル・カレ著 村上博基訳 『
スマイリーと仲間たち
』(
Smiley's People
) p. 329
〜が口ぐせだ:
use
d
to
say
that
...
ドイル著 中田耕治訳 『
シャーロック・ホームズ傑作選
』(
Adventure of Sherlock Homes
) p. 102
言ってやったものだ:
use
d
to
say
...
クランシー著 村上博基訳 『
容赦なく
』(
Without Remorse
) p. 113
〜ではないかと、よく冗談を言いあったものだ:
use
d
to
make
a
lot
of
jokes
about
...
ギルモア著 村上春樹訳 『
心臓を貫かれて
』(
Shot in the Heart
) p. 414
以前は〜だった:
use
d
to
be
...
クランシー著 村上博基訳 『
容赦なく
』(
Without Remorse
) p. 330
なけなしの分別とハートをふりしぼる:
use
what
sense
or
sensitivity
one
has
ヘプバーン著 芝山幹郎訳 『
キャサリン・ヘプバーン自伝
』(
Me
) p. 199
(人の)〜選びがまちがっている:
use
the
wrong
...
トゥロー著 上田公子訳 『
有罪答弁
』(
Pleading Guilty
) p. 193
それをしおに〜する:
use
the
opportunity
to
do
向田邦子著 カバット訳 『
思い出トランプ
』(
A Deck of Memories
) p. 102
ライターで煙草に火をつける:
use
the
lighter
on
a
cigarette
カーヴァー著 村上春樹訳 『
大聖堂
』(
Cathedral
) p. 200
千載一遇のこの機を逃さず:
use
the
grace
period
スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『
ニードフル・シングス
』(
Needful Things
) p. 298
〜という言い方をする:
use
the
expression
...
土居健郎著 ハービソン訳 『
表と裏
』(
The anatomy of self
) p. 11
樹皮を煎じて飲む:
use
the
bark
for
a
tea
タランティーノ著 芝山幹郎訳 『
フォー・ルームス
』(
Four Rooms
) p. 89
(物を)〜でも毎回しつこいくらいに多用する:
use
sth
to
excess
in
every
...
アーヴィング著 岸本佐知子訳 『
サーカスの息子
』(
A Son of the Circus
) p. 139
(物を)タネにして〜する:
use
sth
to
do
ホフスタッター著 柳瀬尚紀訳 『
ゲーデル、エッシャー、バッハ
』(
Gödel, Escher, Bach
) p. 47
〜がわりにする:
use
sth
for
...
ル・カレ著 村上博基訳 『
スマイリーと仲間たち
』(
Smiley's People
) p. 268
(人を)臆面もなくステッキがわりにする:
use
sb
unashamedly
as
one’s
walking
stick
ル・カレ著 村上博基訳 『
パーフェクト・スパイ
』(
A Perfect Spy
) p. 233
使うだけ使う:
use
sb
for
all
sb
is
worth
向田邦子著 カバット訳 『
思い出トランプ
』(
A Deck of Memories
) p. 42
(人に)やらせる:
use
sb
as
one’s
cat’s-paw
トゥロー著 上田公子訳 『
立証責任
』(
The Burden of Proof
) p. 349
〜の言葉をそのまま引く:
use
sb’s
exact
word
フルガム著 池央耿訳 『
人生に必要な知恵はすべて幼稚園の砂場で学んだ
』(
All I Really Need to Know I Learned in Kindergarten
) p. 102
手で人込みをかきわけながら〜へにじりよっていく:
use
one
hand
to
make
a
path
through
the
crowd
to
...
スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『
ニードフル・シングス
』(
Needful Things
) p. 230
指で〜する:
use
one’s
finger
to
do
スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『
ニードフル・シングス
』(
Needful Things
) p. 240
本名を名のる:
use
one’s
actual
factual
name
トゥロー著 上田公子訳 『
有罪答弁
』(
Pleading Guilty
) p. 92
〜なんて言う:
use
language
like
...
椎名誠著 ショット訳 『
岳物語
』(
Gaku Stories
) p. 43
おんぼろ石炭バケツを灰皿がわりに煙草を吸う:
use
an
old
coal
bucket
for
an
ashtray
カーヴァー著 村上春樹訳 『
大聖堂
』(
Cathedral
) p. 236
えらいきれいごとを並べたてる:
use
all
the
big
words
one
knows
クラーク著 深町真理子訳 『
闇夜に過去がよみがえる
』(
Stillwatch
) p. 70
なじみの料理屋:
use
a
restaurant
a
lot
池波正太郎著 フリュー訳 『
梅安蟻地獄
』(
Bridge of Darkness
) p. 108
シャワーを浴びてから一眠りする:
use
a
little
freshening
up
デミル著 上田公子訳 『
将軍の娘
』(
The General's Daughter
) p. 154
すこし強い調子で言う:
use
a
fairly
sharp
tone
椎名誠著 ショット訳 『
岳物語
』(
Gaku Stories
) p. 49
〜に対して〜というレッテルを張りつける:
use
...
to
describe
...
ギルモア著 村上春樹訳 『
心臓を貫かれて
』(
Shot in the Heart
) p. 198
〜をいい口実にする:
use
...
as
one’s
excuse
ル・カレ著 村上博基訳 『
スマイリーと仲間たち
』(
Smiley's People
) p. 405
〜を〜がわりにする:
use
...
as
...
ル・カレ著 村上博基訳 『
スマイリーと仲間たち
』(
Smiley's People
) p. 268
ヒラリという形容:
to
use
the
word
“flutter”
太宰治著 ドナルド・キーン訳 『
斜陽
』(
The Setting Sun
) p. 3
俗にいうように:
to
use
an
expression
デミル著 上田公子訳 『
将軍の娘
』(
The General's Daughter
) p. 246
俗にいうと:
to
use
a
popular
expression
夏目漱石著 マクレラン訳 『
こころ
』(
Kokoro
) p. 159
相手になめられないように:
to
make
certain
one
is
not
being
use
d
三島由紀夫著 ネイサン訳 『
午後の曳航
』(
The Sailor Who Fell from Grace with the Sea
) p. 120
ちっちゃなドアのそばでぼんやりしていたってはじまらない:
there
seems
to
be
no
use
in
waiting
by
the
little
door
ルイス・キャロル著 矢川澄子訳 『
不思議の国のアリス
』(
Alice in Wonderland
) p. 21
小さいドアのそばでだまって待っていてもなんにもならない:
there
seems
to
be
no
use
in
waiting
by
the
little
door
ルイス・キャロル著 高橋康也・迪訳 『
不思議の国のアリス
』(
Alice in Wonderland
) p. 19
小さな扉の前でぼんやりしていてもしようがなさそう:
there
seems
to
be
no
use
in
waiting
by
the
little
door
ルイス・キャロル著 柳瀬尚紀訳 『
不思議の国のアリス
』(
Alice in Wonderland
) p. 18
〜してみてもはじまらない:
there
is
no
use
in
~ing
安部公房著 ソーンダーズ訳 『
第四間氷期
』(
Inter Ice Age 4
) p. 29
なにをいってもはじまらない:
there
is
no
use
in
saying
anything
ルイス・キャロル著 柳瀬尚紀訳 『
不思議の国のアリス
』(
Alice in Wonderland
) p. 72
用ずみである:
there
is
no
further
use
for
sb
アシモフ著 小尾芙佐訳 『
神々自身
』(
The Gods Themselves
) p. 222
〜では何をいっても通らない:
there’s
no
use
saying
anything
in
...
フランク・マコート著 土屋政雄訳 『
アンジェラの灰
』(
Angela's Ashes
) p. 237
これじゃ問答無用ね:
there’s
no
use
in
speaking
ルイス・キャロル著 矢川澄子訳 『
鏡の国のアリス
』(
Through the Looking-Glass
) p. 50
いまさらそのことでくだくだ言いあっても埒はあかんよ:
there’s
no
use
discussing
it
further
クラーク著 深町真理子訳 『
闇夜に過去がよみがえる
』(
Stillwatch
) p. 161
昔の(人と)同じように:
the
way
one
use
d
to
サリンジャー著 野崎孝訳 『
ライ麦畑でつかまえて
』(
The Catcher in the Rye
) p. 189
テレビ・ドラマみたいな言葉:
the
sort
of
words
use
d
on
TV
shows
カーヴァー著 村上春樹訳 『
大聖堂
』(
Cathedral
) p. 155
しょっちゅう〜していたのは、その秘密の故だ:
the
secret
figured
into
why
sb
use
d
to
do
ギルモア著 村上春樹訳 『
心臓を貫かれて
』(
Shot in the Heart
) p. 576
戦争中に通用していた定まり文句:
the
phrases
everybody
use
d
during
the
war
井伏鱒二著 ジョン・ベスター訳 『
黒い雨
』(
Black Rain
) p. 275
近所の人に言われたもんだよ、〜って:
the
neighbors
use
d
to
say
...
ギルモア著 村上春樹訳 『
心臓を貫かれて
』(
Shot in the Heart
) p. 307
あのとどめのさしかた:
the
method
one
use
d
to
dispatch
sb
クランシー著 村上博基訳 『
容赦なく
』(
Without Remorse
) p. 534
力の入れ具合や毛を刈っていくスピードのコツ:
the
knack
of
using
just
the
right
pressure
or
speed
椎名誠著 ショット訳 『
岳物語
』(
Gaku Stories
) p. 31
子供のころに暮らしていたわびしいおんぼろ家:
the
desolate
firetraps
sbs
use
d
to
live
in
when
sb
is
child
ギルモア著 村上春樹訳 『
心臓を貫かれて
』(
Shot in the Heart
) p. 537
〜しようと、全精力をふりしぼる:
strain
as
sb
use
all
one’s
cojones
to
do
...
タランティーノ著 芝山幹郎訳 『
フォー・ルームス
』(
Four Rooms
) p. 38
〜がわりの(物): sth
to
use
as
...
ル・カレ著 村上博基訳 『
スマイリーと仲間たち
』(
Smiley's People
) p. 326
〜には〜年を超す歴史がある: sth
have
been
in
use
there
for
...
years
or
more
フルガム著 池央耿訳 『
人生に必要な知恵はすべて幼稚園の砂場で学んだ
』(
All I Really Need to Know I Learned in Kindergarten
) p. 38
食いものにできる人間:
someone
to
be
use
d
レンデル著 小尾芙佐訳 『
ロウフィールド館の惨劇
』(
A Judgement in Stone
) p. 130
たくみな身ぶりや擬声音:
skillful
use
of
gestures
and
sounds
小松左京著 ギャラガー訳 『
日本沈没
』(
Japan Sinks
) p. 53
ぶるぶる震えてものの役に立たない:
simply
tremble
with
fear
and
be
of
no
use
whatsoever
北杜夫著 デニス・キーン訳 『
楡家の人びと
』(
The House of Nire
) p. 248
おまじないのように繰り返す:
repeat
several
times
aloud
,
using
the
words
like
a
mantra
フィールディング著 吉田利子訳 『
優しすぎて、怖い
』(
See Jane Run
) p. 11
何か遣れる能力があるのにぶらぶらする:
refuse
to
make
use
of
one’s
talents
夏目漱石著 マクレラン訳 『
こころ
』(
Kokoro
) p. 132
〜はなかなか使えそうだ: one
could
make
real
use
of
sth
クランシー著 村上博基訳 『
容赦なく
』(
Without Remorse
) p. 416
服は見るからに着古しだ: one’s
clothes
are
clearly
well
use
d
クランシー著 村上博基訳 『
容赦なく
』(
Without Remorse
) p. 19
〜を使ってくれという:
offer
sb
the
use
of
...
プリンプトン著 芝山幹郎訳 『
遠くからきた大リーガー
』(
The Curious Case of Sidd Finch
) p. 276
黙って(人に)会釈する:
nod
rather
than
use
sb’s
name
トゥロー著 上田公子訳 『
有罪答弁
』(
Pleading Guilty
) p. 238
なんだか知らんが、ずいぶんごゆっくりだったな:
no
use
asking
what
took
you
so
long
ディック著 小尾芙佐訳 『
火星のタイム・スリップ
』(
Martian Time-Slip
) p. 18
自分の勝手のために(人を)煩わせる:
make
use
of
sb
for
one’s
own
convenience
井伏鱒二著 ジョン・ベスター訳 『
黒い雨
』(
Black Rain
) p. 218
うまく相手のすきをねらう:
make
such
good
use
of
one’s
time
ディケンズ著 中野好夫訳 『
二都物語
』(
A Tale of Two Cities
) p. 284
器用に(物を)使う:
make
smart
use
of
sth
北杜夫著 デニス・キーン訳 『
楡家の人びと
』(
The House of Nire
) p. 302
AはBの言葉遣いにひどく面食らう:
make
A
nervous
when
B
use
that
word
フルガム著 池央耿訳 『
人生に必要な知恵はすべて幼稚園の砂場で学んだ
』(
All I Really Need to Know I Learned in Kindergarten
) p. 102
むかしのよしみで:
like
we
use
d
to
ル・カレ著 村上博基訳 『
パーフェクト・スパイ
』(
A Perfect Spy
) p. 131
どうしても量が多くなってしまう:
just
keep
using
more
,
no
matter
what
村上龍著 アンドルー訳 『
限りなく透明に近いブルー
』(
Almost Transparent Blue
) p. 55
〜してみてもはじまらない:
it
is
no
use
~ing
安部公房著 ソーンダーズ訳 『
第四間氷期
』(
Inter Ice Age 4
) p. 193
それは無意味だ:
it
is
no
use
クラーク著 深町真理子訳 『
闇夜に過去がよみがえる
』(
Stillwatch
) p. 308
これを根拠に〜だと論ずることもたやすい:
it
can
be
easily
use
d
to
argue
that
...
サロー著 土屋尚彦訳 『
大接戦
』(
Head to Head
) p. 104
女中を叱る口調で:
in
the
tone
one
use
for
scolding
servants
川端康成著 月村麗子訳 『
みずうみ
』(
The Lake
) p. 41
必要以上にけたたましく警笛ラッパを鳴らして:
in
the
loud
,
excessive
use
of
one’s
horn
椎名誠著 ショット訳 『
岳物語
』(
Gaku Stories
) p. 59
(物は)たしかに欲しい:
I
could
certainly
use
sth
ギルモア著 村上春樹訳 『
心臓を貫かれて
』(
Shot in the Heart
) p. 485
今後あんたと契約してもいいと思っている:
I
can
use
you
on
a
permanent
contract
basis
ディック著 小尾芙佐訳 『
火星のタイム・スリップ
』(
Martian Time-Slip
) p. 112
〜が何の役に立つだろうか?:
how
can
sb
use
...
?
ストール著 池央耿訳 『
カッコウはコンピュータに卵を産む
』(
The Cuckoo's Egg
) p. 162
権力者然とした顔をする:
have
the
look
of
one
use
d
to
authority
アシモフ著 小尾芙佐訳 『
夜明けのロボット
』(
Robots of Dawn
) p. 25
〜にまるで縁がない:
have
no
use
for
...
オローク著 芝山幹郎訳 『
楽しい地獄旅行
』(
Holidays in Hell
) p. 10
いろいろの役に立つ:
have
lots
of
use
フルガム著 池央耿訳 『
人生に必要な知恵はすべて幼稚園の砂場で学んだ
』(
All I Really Need to Know I Learned in Kindergarten
) p. 116
〜に幼いころからなじんでいる:
have
grown
use
d
to
...
スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『
ニードフル・シングス
』(
Needful Things
) p. 130
もう切れた:
have
already
been
use
d
up
大岡昇平著 モリス訳 『
野火
』(
Fires on the Plain
) p. 6
とてつもない量のドラッグに手を出す:
go
on
to
use
numerous
drugs
ギルモア著 村上春樹訳 『
心臓を貫かれて
』(
Shot in the Heart
) p. 418
(〜に)なじむ:
get
use
d
to
sth
村上春樹著 アルフレッド・バーンバウム訳 『
羊をめぐる冒険
』(
A Wild Sheep Chase
) p. 15
〜をあてこんで:
for
the
use
of
...
ドイル著 阿部知二訳 『
回想のシャーロック・ホームズ
』(
Memoirs of Sherlock Holmes
) p. 12
引合いに出そうとしている事柄に、気おくれをおぼえる:
feel
awkward
using
the
reference
プリンプトン著 芝山幹郎訳 『
遠くからきた大リーガー
』(
The Curious Case of Sidd Finch
) p. 296
かなり疲れ果てていてとても色恋に向けるエネルギーなんてない:
feel
all
use
d
up
and
in
no
mood
for
romance
吉本ばなな著 シェリフ訳 『
とかげ
』(
Lizard
) p. 30
そう言っても偽善めく:
even
to
use
the
word
is
hypocrisy
太宰治著 ドナルド・キーン訳 『
斜陽
』(
The Setting Sun
) p. 132
斯う申しましても、:
even
though
I
use
these
words
井上靖著 横尾・ゴールドスタイン訳 『
猟銃
』(
The Hunting Gun
) p. 59
会話に必要な遁辞とか修辞学的な言いまわし:
evasions
and
challenges
and
rhetorical
subleties
use
d
in
conversation
ル・グィン著 小尾芙佐訳 『
闇の左手
』(
The Left Hand of Darkness
) p. 49
(人の)金が自由になる:
enjoy
the
use
of
the
money
of
sb
ドイル著 中田耕治訳 『
シャーロック・ホームズ傑作選
』(
Adventure of Sherlock Homes
) p. 119
灯をつけない:
don’t
make
use
of
any
light
遠藤周作著 ジョンストン訳 『
沈黙
』(
Silence
) p. 46
〜がいつ必要にならないともかぎらない:
could
always
use
sth
サリンジャー著 野崎孝訳 『
ライ麦畑でつかまえて
』(
The Catcher in the Rye
) p. 83
どうもしっくりこない:
cannot
properly
get
use
d
to
ル・カレ著 村上博基訳 『
ナイト・マネジャー
』(
The Night Manager
) p. 151
ちょっとコネがある:
can
use
a
few
names
カーヴァー著 村上春樹訳 『
大聖堂
』(
Cathedral
) p. 254
箸が覚束ない:
can
not
use
chopsticks
向田邦子著 カバット訳 『
思い出トランプ
』(
A Deck of Memories
) p. 12
〜を駆使する能力を持っている:
can
be
urged
to
use
...
サリンジャー著 野崎孝訳 『
フラニーとゾーイー
』(
Franny and Zooey
) p. 66
いくら〜しても〜できない:
can’t
use
...
to
...
オブライエン著 村上春樹訳 『
ニュークリア・エイジ
』(
The Nuclear Age
) p. 35
ただ〜するために、言っているだけだ:
but
make
use
of
them
,
to
do
...
ディケンズ著 中野好夫訳 『
二都物語
』(
A Tale of Two Cities
) p. 288
〜ということのひとつの尺度になっている:
become
one
of
the
yardsticks
use
d
to
measure
how
...
椎名誠著 ショット訳 『
岳物語
』(
Gaku Stories
) p. 62
〜を(人)ひとりに押しつける:
be
use
d
to
relive
...
ギルモア著 村上春樹訳 『
心臓を貫かれて
』(
Shot in the Heart
) p. 49
遊ばせておく:
be
use
d
for
virtually
nothing
北杜夫著 デニス・キーン訳 『
楡家の人びと
』(
The House of Nire
) p. 105
〜の代りにする:
be
use
d
as
...
プリンプトン著 芝山幹郎訳 『
遠くからきた大リーガー
』(
The Curious Case of Sidd Finch
) p. 122
(人の)不利に逆用される:
be
use
d
against
sb
ル・カレ著 村上博基訳 『
パーフェクト・スパイ
』(
A Perfect Spy
) p. 76
大いに重宝される:
be
use
d
a
great
deal
マイケル・オンダーチェ著 土屋政雄訳 『
イギリス人の患者
』(
The English Patient
) p. 246
〜にはもったいない:
be
too
good
to
use
for
...
川端康成著 ホールマン訳 『
古都
』(
The Old Capital
) p. 30
〜してはじめて底力を発揮する:
be
of
the
greatest
use
when
...
ストール著 池央耿訳 『
カッコウはコンピュータに卵を産む
』(
The Cuckoo's Egg
) p. 110
この上なく重宝だ:
be
of
the
greatest
use
ドイル著 阿部知二訳 『
回想のシャーロック・ホームズ
』(
Memoirs of Sherlock Holmes
) p. 89
〜には無用の長物だ:
be
of
no
use
to
...
マキャフリイ著 小尾芙佐訳 『
竜の探索
』(
Dragonquest
) p. 428
だれからも必要とされず:
be
no
use
to
anyone
トゥロー著 上田公子訳 『
有罪答弁
』(
Pleading Guilty
) p. 277
(人に)仕える:
be
made
use
of
by
sb
北杜夫著 デニス・キーン訳 『
楡家の人びと
』(
The House of Nire
) p. 448
(物)のお世話になっている:
be
bound
to
use
sth
フルガム著 池央耿訳 『
人生に必要な知恵はすべて幼稚園の砂場で学んだ
』(
All I Really Need to Know I Learned in Kindergarten
) p. 187
〜する目的を持っている:
be
being
use
d
to
do
アガサ・クリスティー著 永井淳訳 『
フランクフルトへの乗客
』(
Passenger to Frankfurt
) p. 221
やってみるだけの価値はある:
be
a
good
use
of
one’s
time
ダニング著 宮脇孝雄訳 『
死の蔵書
』(
Booked to Die
) p. 36
ソ連との取引き材料:
bargaining
chip
for
use
with
the
Russians
クランシー著 村上博基訳 『
容赦なく
』(
Without Remorse
) p. 310
いつもこのやりかただ:
always
use
that
tactic
向田邦子著 カバット訳 『
思い出トランプ
』(
A Deck of Memories
) p. 13
こんなときにぴったりな言葉:
a
quotation
sb
could
use
アガサ・クリスティー著 永井淳訳 『
フランクフルトへの乗客
』(
Passenger to Frankfurt
) p. 206
AにとってBは邪魔者だ:
A
have
no
use
for
B
トゥロー著 上田公子訳 『
有罪答弁
』(
Pleading Guilty
) p. 150
むかしいっしょに仕事をしていた男:
a
guy
I
use
d
to
work
with
ウッドワード著 常盤新平訳 『
大統領の陰謀
』(
All the President's Men
) p. 52
おれ、気んなってしょうがねえから:
cause
I‘m
wonderin’
トゥロー著 上田公子訳 『
立証責任
』(
The Burden of Proof
) p. 334
というのは、おれたちはきみにも参加してほしいんだ:
’Cause
we
want
you
to
take
part
タランティーノ著 芝山幹郎訳 『
フォー・ルームス
』(
Four Rooms
) p. 237
どこぞの商家:
a
large
merchant
house
池波正太郎著 フリュー訳 『
梅安蟻地獄
』(
Bridge of Darkness
) p. 15
家の荒れた裏庭には:
in
the
abandoned
yard
behind
sb’s
house
ギルモア著 村上春樹訳 『
心臓を貫かれて
』(
Shot in the Heart
) p. 280
〜を武器に〜する:
use
this
ability
to
...
サロー著 土屋尚彦訳 『
大接戦
』(
Head to Head
) p. 213
この先も、おんぼろの下宿屋に住むようなことにはまずなるまい:
be
not
about
to
end
up
in
a
rooming
house
ギルモア著 村上春樹訳 『
心臓を貫かれて
』(
Shot in the Heart
) p. 563
あと通りひとつでうち:
be
about
a
block
from
the
house
向田邦子著 カバット訳 『
思い出トランプ
』(
A Deck of Memories
) p. 97
何を思ったか、だしぬけに話をさえぎった:
something
abruptly
caused
sb
to
interrupt
トゥロー著 上田公子訳 『
有罪答弁
』(
Pleading Guilty
) p. 200
突然口をつぐむ:
pause
rather
abruptly
カズオ・イシグロ著 土屋政雄訳 『
日の名残り
』(
The Remains of the Day
) p. 22
家中はひっそりと静まりかえっている:
the
house
is
absolutely
quiet
ワイルド著 福田恆存訳 『
ドリアン・グレイの肖像
』(
The Picture of Dorian Gray
) p. 230
何の役にも立たない:
be
absolutely
use
less
三島由紀夫著 Weatherby訳 『
仮面の告白
』(
Confessions of a Mask
) p. 116
あたまっから、徹頭徹尾、まるっきり、完全に拒否する:
refuse
categorically
,
absolutely
,
in
toto
and
entirely
セイヤーズ著 浅羽莢子訳 『
五匹の赤い鰊
』(
The Five Red Herrings
) p. 112
妙に人ごとのようにぼんやりと考える:
muse
in
a
queerly
detached
abstraction
マクリーン著 村上博基訳 『
女王陛下のユリシーズ号
』(
HMS Ulysses
) p. 468
難解な:abstruse
辞遊人辞書
滑稽感を覚える:
be
seized
with
a
feeling
of
absurd
amusement
北杜夫著 デニス・キーン訳 『
楡家の人びと
』(
The House of Nire
) p. 227
(人の)好意につけ込む:
abuse
sb’s
trust
ギルモア著 村上春樹訳 『
心臓を貫かれて
』(
Shot in the Heart
) p. 276
〜でわがもの顔にふるまう:
abuse
...
ストール著 池央耿訳 『
カッコウはコンピュータに卵を産む
』(
The Cuckoo's Egg
) p. 163
(人を)クソミソに言い合う:
we
abuse
sb
太宰治著 ドナルド・キーン訳 『
斜陽
』(
The Setting Sun
) p. 167
悪ざまに罵りそしっている:
vie
with
one
another
in
abusing
竹山道雄著 ヒベット訳 『
ビルマの竪琴
』(
Harp of Burma
) p. 126
悪用:abuse
辞遊人辞書
悪用する:abuse
辞遊人辞書
ありとあらゆる肉体的加虐に合う:
be
subjected
to
all
sorts
of
physical
abuse
クランシー著 村上博基訳 『
容赦なく
』(
Without Remorse
) p. 98
性的虐待の被害者:
victim
of
sexual
abuse
クランシー著 村上博基訳 『
容赦なく
』(
Without Remorse
) p. 205
性的虐待:
sexual
abuse
デミル著 上田公子訳 『
将軍の娘
』(
The General's Daughter
) p. 204
長年にわたる虐待のくりかえし:
long
cycles
of
abuse
スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『
ニードフル・シングス
』(
Needful Things
) p. 364
幼児虐待:
child
abuse
タランティーノ著 芝山幹郎訳 『
フォー・ルームス
』(
Four Rooms
) p. 70
目を覆うような暴力と性的虐待:
astonishing
acts
of
violence
and
sexual
abuse
ギルモア著 村上春樹訳 『
心臓を貫かれて
』(
Shot in the Heart
) p. 228
口汚い罵りの言葉をほとばしらせ始める:
burst
into
a
stream
of
abuse
セイヤーズ著 浅羽莢子訳 『
殺人は広告する
』(
Murder must Advertise
) p. 107
(人を)邪険にあしらう:
abuse
sb
アーヴィング著 岸本佐知子訳 『
サーカスの息子
』(
A Son of the Circus
) p. 259
痛めつける:abuse
デミル著 上田公子訳 『
将軍の娘
』(
The General's Daughter
) p. 256
罵声を浴びせる:
shout
abuse
at
sb
レンデル著 小尾芙佐訳 『
ロウフィールド館の惨劇
』(
A Judgement in Stone
) p. 198
1球ごとに罵声がとんでくる:
each
ball
is
greeted
with
a
volley
of
abuse
北杜夫著 デニス・キーン訳 『
幽霊
』(
Ghosts
) p. 82
過酷な性的暴行を受けてる:
be
subjected
to
intense
acts
of
sexual
abuse
ギルモア著 村上春樹訳 『
心臓を貫かれて
』(
Shot in the Heart
) p. 302
暴力の跡がある:
show
signs
of
abuse
クランシー著 村上博基訳 『
容赦なく
』(
Without Remorse
) p. 214
長年にわたって拮抗してきた(人の)暴力と(人の)憎悪:
all
the
years
of
sb’s
abuses
and
sb’s
hatred
ギルモア著 村上春樹訳 『
心臓を貫かれて
』(
Shot in the Heart
) p. 341
〜を濫用するまでにはいたらない:
do
not
abuse
sth
スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『
ニードフル・シングス
』(
Needful Things
) p. 173
(人の)援助を濫用する:
abuse
the
support
of
sb
ギルモア著 村上春樹訳 『
心臓を貫かれて
』(
Shot in the Heart
) p. 475
(人の)親切を裏切る:
abuse
sb’s
goddam
hospitality
サリンジャー著 野崎孝訳 『
ライ麦畑でつかまえて
』(
The Catcher in the Rye
) p. 78
ふまれてもふまれても笑うことができる:
will
not
give
in
even
to
abuse
吉本ばなな著 シェリフ訳 『
とかげ
』(
Lizard
) p. 98
〜にこき下ろされる:
to
suffer
verbal
abuse
of
...
アーヴィング著 岸本佐知子訳 『
サーカスの息子
』(
A Son of the Circus
) p. 63
罵声:
shouts
of
abuse
三島由紀夫著 ギャラガー訳 『
奔馬
』(
Runaway Horses
) p. 351
性的な悪戯:
sexual
abuse
レンデル著 小尾芙佐訳 『
死を誘う暗号
』(
Talking to Strange Men
) p. 402
(人が)〜につけこんで身勝手なふるまいをする: sb’s
abuse
of
...
ストール著 池央耿訳 『
カッコウはコンピュータに卵を産む
』(
The Cuckoo's Egg
) p. 230
暴力:
physical
abuse
ル・カレ著 村上博基訳 『
スマイリーと仲間たち
』(
Smiley's People
) p. 455
いくら云いつのっても:
no
matter
how
long
one
continue
this
abuse
瀬戸内晴美著 バイチマン訳 『
夏の終り
』(
The End of Summer
) p. 76
もういい:
have
enough
abuse
向田邦子著 カバット訳 『
思い出トランプ
』(
A Deck of Memories
) p. 138
麻薬をやったりする:
have
a
problem
with
substance
abuse
トゥロー著 上田公子訳 『
有罪答弁
』(
Pleading Guilty
) p. 198
なおもなじり、かきくどく:
continue
one’s
assault
,
alternating
abuse
with
painstaking
explication
北杜夫著 デニス・キーン訳 『
楡家の人びと
』(
The House of Nire
) p. 124
罵倒される:
be
verbally
abused
ウッドワード著 染田屋・石山訳 『
司令官たち
』(
The Commanders
) p. 181
いやがうえにも感情をかきたてる(人の)言葉つきに新たにどっとわきでる涙:
the
tears
which
sb’s
affecting
accents
cause
to
flow
afresh
ルーシー・モード・モンゴメリ著 村岡花子訳 『
赤毛のアン
』(
Anne of Green Gables
) p. 193
ホワイトハウス内の役職を拝命する:
accept
a
White
House
appointment
デミル著 上田公子訳 『
将軍の娘
』(
The General's Daughter
) p. 324
言い訳には耳を貸さない:
do
not
accept
excuse
ウッドワード著 染田屋・石山訳 『
司令官たち
』(
The Commanders
) p. 94
ささやかな拍手を期待するように:
as
if
ready
to
accept
a
little
light
applause
ニコルソン著 宮脇孝雄訳 『
食物連鎖
』(
The Food Chain
) p. 200
断る態のいい口実:
an
acceptable
way
to
refuse
it
クック著 鴻巣友季子訳 『
緋色の記憶
』(
The Chatham School Affair
) p. 70
数年前に面白い出来事があったからだ:
because
of
a
lucky
accident
of
a
few
years
earlier
ハンス・ロスリング他著 上杉周作+関美和訳 『
FACTFULNESS(ファクトフルネス)
』(
Factfulness
) chap. 11
盛大な拍手に送られる:
be
accompanied
by
loud
applause
ジェフリー・アーチャー著 永井淳訳 『
100万ドルを取り返せ
』(
Not a Penny More, Not a Penny Less
) p. 252
手を触れずに(物を)〜へもちあげる:
cause
sth
to
rise
to
...
of
its
own
accord
プリンプトン著 芝山幹郎訳 『
遠くからきた大リーガー
』(
The Curious Case of Sidd Finch
) p. 83
小切手帳と預金通帳の入金と出金を照合する:
balance
the
checkbook
and
the
house
accounts
スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『
ニードフル・シングス
』(
Needful Things
) p. 235
内部の事務処理:
in-house
accounting
宮部みゆき著 アルフレッド・バーンバウム訳 『
火車
』(
All She Was Worth
) p. 373
正確なGPSが道案内の役に立つのと同じで:
just
like
an
accurate
GPS
is
more
use
ful
for
finding
your
way
in
the
city
ハンス・ロスリング他著 上杉周作+関美和訳 『
FACTFULNESS(ファクトフルネス)
』(
Factfulness
) chap. 11
システムが複雑すぎて正確な予測ができないからだ:
because
the
system
is
too
complicated
for
accurate
predictions
ハンス・ロスリング他著 上杉周作+関美和訳 『
FACTFULNESS(ファクトフルネス)
』(
Factfulness
) chap. 10
ずいぶんいろんなことをいわれる:
be
accused
of
many
things
ル・カレ著 村上博基訳 『
スマイリーと仲間たち
』(
Smiley's People
) p. 475
なじりにかかる:accuse
ボイル著 柳瀬尚紀訳 『
ケロッグ博士
』(
The Road to Wellville
) p. 338
〜と言ってなじられる:
be
accused
on
the
grounds
that
...
安部公房著 ソーンダーズ訳 『
第四間氷期
』(
Inter Ice Age 4
) p. 68
(人から)あらぬ疑いをかけられる:
be
wrongly
accused
by
sb
トゥロー著 上田公子訳 『
立証責任
』(
The Burden of Proof
) p. 148
〜の件で嘘をついたろうと詰る:
accuse
of
lying
about
sth
フリーマントル著 稲葉明雄訳 『
亡命者はモスクワをめざす
』(
Charlie Muffin and Russian Rose
) p. 199
不満をほかのことでまぎらわせているのだろうと言う:
accuse
sb
seeking
substitute
gratification
ジョーンズ著 岸本佐知子訳 『
拳闘士の休息
』(
The Pugilist at Rest
) p. 181
告訴する:accuse
辞遊人辞書
告発する:accuse
辞遊人辞書
〜したといって叱る:
accuse
sb
of
doing
ル・カレ著 村上博基訳 『
スマイリーと仲間たち
』(
Smiley's People
) p. 287
〜と(人を)叱る:
accuse
sb
of
...
スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『
ニードフル・シングス
』(
Needful Things
) p. 37
声高になじる:accuse
スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『
ニードフル・シングス
』(
Needful Things
) p. 318
非難する:accuse
辞遊人辞書
(人を)あからさまに咎める:
accuse
sb
outright
ル・カレ著 村上博基訳 『
パーフェクト・スパイ
』(
A Perfect Spy
) p. 35
咎める:accuse
三島由紀夫著 ギャラガー訳 『
奔馬
』(
Runaway Horses
) p. 61
(物事)まで(人の)せいにされる:
practically
accuse
sb
of
sth
ル・カレ著 村上博基訳 『
ナイト・マネジャー
』(
The Night Manager
) p. 215
〜に対するこうした描写を大げさに感ずる人があったとしたら:
if
anyone
accuses
sb
of
overdoing
sb’s
description
of
...
北杜夫著 デニス・キーン訳 『
幽霊
』(
Ghosts
) p. 186
(人の)訴因というのは、亡命者だという理由だ:
be
accused
by
the
public
prosecution
as
an
emigrant
ディケンズ著 中野好夫訳 『
二都物語
』(
A Tale of Two Cities
) p. 180
何の問題もないと言い張る:
refused
to
acknowledge
any
problems
ジョーンズ著 岸本佐知子訳 『
拳闘士の休息
』(
The Pugilist at Rest
) p. 181
スーパーユーザーの特権を手にする:
acquire
superuser
privilege
ストール著 池央耿訳 『
カッコウはコンピュータに卵を産む
』(
The Cuckoo's Egg
) p. 31
〜しかけて(人は)、思わず手をとめる:
pause
in
the
act
of
doing
...
スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『
ニードフル・シングス
』(
Needful Things
) p. 353
一軒家:
actual
house
村上春樹著 アルフレッド・バーンバウム訳 『
ノルウェーの森
』(
Norwegian Wood
) p. 168
(人を)悲嘆させる:
cause
sb
acute
distress
北杜夫著 デニス・キーン訳 『
楡家の人びと
』(
The House of Nire
) p. 292
うんざりするほど:ad nauseam
デミル著 上田公子訳 『
将軍の娘
』(
The General's Daughter
) p. 48
便利な存在だ:
be
a
use
ful
addition
to
the
family
向田邦子著 カバット訳 『
思い出トランプ
』(
A Deck of Memories
) p. 103
何かひとこと言うたびにわっと笑い出す:
each
remark
become
an
excuse
for
additional
laughter
オースター著 柴田元幸訳 『
鍵のかかった部屋
』(
The New York Trilogy
) p. 57
(人に)いっていたのと同じおべっかを、よその男にいう:
address
another
in
the
very
same
words
of
flattery
as
one
have
use
d
to
sb
スティーブンスン著 阿部知二訳 『
宝島
』(
Treasure Island
) p. 94
感心しているひまはない:
do
not
pause
to
admire
sth
ル・カレ著 村上博基訳 『
ナイト・マネジャー
』(
The Night Manager
) p. 247
共産主義思想を煽る:
advance
the
Communist
cause
エルロイ著 二宮磬訳 『
ビッグ・ノーウェア
』(
The Big Nowhere
) p. 41
〜するのはわれわれの目的にとってマイナスだ:
it
would
not
advance
our
cause
to
do
ジェフリー・アーチャー著 永井淳訳 『
ロシア皇帝の密約
』(
A Matter of Honour
) p. 84
この家の弱みに食いこむ:
take
advantage
of
a
moral
ambiguity
in
the
household
川端康成著 月村麗子訳 『
みずうみ
』(
The Lake
) p. 40
遠巻きに意味ないことを叫ぶばかり:
be
darting
about
on
the
sidelines
,
squeaking
use
less
advice
デイヴィス著 酒井邦秀訳 『
青銅の翳り
』(
Shadows in Bronze
) p. 256
Amazon売れ筋本ランキング ビジネス・経済関連書
ビジネス・経済分野の本で、今売れているのは?
ツイート