Top▲
× Q  ?  翻訳訳語辞典
call

主要訳語: 電話(26)   呼ぶ(10)   いう(8)   電話をかける(7)   電話する(6)   声をかける(5)

▼詳細(例文など)を表示▼訳語クリック→類語、*例文 †出典、マウスオーバー→例文
〜から見れば
   
sb call: (人)から見れば サロー著 土屋尚彦訳 『大接戦』(Head to Head ) p. 134
〜で知られる
   
<例文なし> メイル著 池央耿訳 『南仏プロヴァンスの12か月』(A Year in Provence ) p. 79
〜にいわせると
   
<例文なし> スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 45
〜呼ばわりする
   
call sb a liar: 嘘つき呼ばわりする タランティーノ著 芝山幹郎訳 『フォー・ルームス』(Four Rooms ) p. 161

いう
   
what they call: 俗にいう トゥロー著 上田公子訳 『有罪答弁』(Pleading Guilty ) p. 100
what sb called: (人の)いう〜とやらの ル・カレ著 村上博基訳 『スマイリーと仲間たち』(Smiley's People ) p. 436
we don’t call that working, do we: そんなの仕事とはいわないわよね ル・カレ著 村上博基訳 『パーフェクト・スパイ』(A Perfect Spy ) p. 148
things might best be called ...: 〜というのがいちばんふさわしい トゥロー著 上田公子訳 『有罪答弁』(Pleading Guilty ) p. 257
might as well call gray: 灰色といってもいいくらい トゥロー著 上田公子訳 『有罪答弁』(Pleading Guilty ) p. 63
call it resolution: 解決、とでもいえばいいか ル・カレ著 村上博基訳 『スマイリーと仲間たち』(Smiley's People ) p. 423
call it ...: 〜というか ル・カレ著 村上博基訳 『スマイリーと仲間たち』(Smiley's People ) p. 392
as sb sometimes call it: (人が)よくいう ル・カレ著 村上博基訳 『スマイリーと仲間たち』(Smiley's People ) p. 200
いえる
   
I call ...: 〜といえる ルーシー・モード・モンゴメリ著 村岡花子訳 『赤毛のアン』(Anne of Green Gables ) p. 393
いやがらせ
   
a harassment call: いやがらせ デミル著 上田公子訳 『将軍の娘』(The General's Daughter ) p. 211
お邪魔する
   
fear one have called at an inconvenient time: 差しつかえのあるところをお邪魔したのではないか ルーシー・モード・モンゴメリ著 村岡花子訳 『アンの青春』(Anne of Avonlea ) p. 66
かけあう
   
call sb: (人に)かけあう ストール著 池央耿訳 『カッコウはコンピュータに卵を産む』(The Cuckoo's Egg ) p. 68
こき下ろす
   
<例文なし> セーガン著 池央耿・高見浩訳 『コンタクト』(Contact ) p. 204
しらせる
   
go to call sb to the telephone: 電話をしらせに来る ライス著 小鷹信光訳 『死体は散歩する』(The Corpse Steps Out ) p. 48
call you for mealtime: 食事時を知らせる カーヴァー著 村上春樹訳 『大聖堂』(Cathedral ) p. 252
たずねてくる
   
call upon sb for a rather auspicious favor: 将来性のある話をもってたずねてくる トゥロー著 上田公子訳 『有罪答弁』(Pleading Guilty ) p. 82
たずねる
   
call sweetly: かわいらしくたずねる トゥロー著 上田公子訳 『有罪答弁』(Pleading Guilty ) p. 299
もとめます
   
call upon the Ancient Power: 太古の力の到来をもとめます タランティーノ著 芝山幹郎訳 『フォー・ルームス』(Four Rooms ) p. 72
よばう
   
He rang the bell again and called 'Herr Leipzig!': 彼はもういちどベルを鳴らしてよばわった。「ヘル・ライプチヒ!」 ル・カレ著 村上博基訳 『スマイリーと仲間たち』(Smiley's People ) p. 319
よばわりする
   
call sb a traitor: (人を)裏切り者よばわりする ル・カレ著 村上博基訳 『スマイリーと仲間たち』(Smiley's People ) p. 514
よばわる
   
call to sb: (人に)よばわる ル・カレ著 村上博基訳 『スマイリーと仲間たち』(Smiley's People ) p. 260
よぶ
   
call sb in: (人を)よぶ ル・カレ著 村上博基訳 『スマイリーと仲間たち』(Smiley's People ) p. 433
call sb back: (人を)よびもどす ル・カレ著 村上博基訳 『スマイリーと仲間たち』(Smiley's People ) p. 361
わめきたてる
   
call out to sb in an angry tone: ぷりぷりした声でわめきたてる ルイス・キャロル著 矢川澄子訳 『不思議の国のアリス』(Alice in Wonderland ) p. 50

コール
   
leave a wake-up call for 0530 hours: ○五三○時のモーニング・コールを頼む デミル著 上田公子訳 『将軍の娘』(The General's Daughter ) p. 210
get a wake-up call: 目覚しコールにたたき起こされる トゥロー著 上田公子訳 『有罪答弁』(Pleading Guilty ) p. 243
ファウル
   
would run sb over rather than call hinders: たとえファウルだろうと、(人を)突き倒してでも〜する トゥロー著 上田公子訳 『有罪答弁』(Pleading Guilty ) p. 160
メッセージ
   
meaning of the call: メッセージの意味 アーヴィング著 岸本佐知子訳 『サーカスの息子』(A Son of the Circus ) p. 232

一報
   
you want to give me a call: 一報してくれないか クランシー著 村上博基訳 『容赦なく』(Without Remorse ) p. 45
往診
   
one’s morning calls: 午前中の往診 レンデル著 小尾芙佐訳 『死を誘う暗号』(Talking to Strange Men ) p. 450
応える
   
call out: 大声で応える タランティーノ著 芝山幹郎訳 『フォー・ルームス』(Four Rooms ) p. 76
音頭で
   
sb call three successive bobs: (人の)音頭で立て続けに三回跳ねる セイヤーズ著 浅羽莢子訳 『ナイン・テイラーズ』(The Nine Tailors ) p. 41
喚起する
   
call public attention to the bad state of the bells: 鐘の惨憺たる状況に住民の注意を喚起 セイヤーズ著 浅羽莢子訳 『ナイン・テイラーズ』(The Nine Tailors ) p. 148
喚問する
   
<例文なし> トゥロー著 上田公子訳 『立証責任』(The Burden of Proof ) p. 207
協力をもとめる
   
called on sb: (人に)協力をもとめる ル・カレ著 村上博基訳 『リトル・ドラマー・ガール』(The Little Drummer Girl ) p. 47
叫び
   
ignore sb’s calls for help: 救いをもとめる(人の)叫びに気づかない タランティーノ著 芝山幹郎訳 『フォー・ルームス』(Four Rooms ) p. 128
叫ぶ
   
call through the light rain: 小雨の向こうに叫ぶ クランシー著 村上博基訳 『容赦なく』(Without Remorse ) p. 180
call one’s name out deliriously: うわごとのように(人の)名を叫ぶ スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 201
<例文なし> ル・カレ著 村上博基訳 『スマイリーと仲間たち』(Smiley's People ) p. 419
言う
   
virtually call sb a coward: 腰抜けといわんばかりのけんまくになる ウッドワード著 染田屋・石山訳 『司令官たち』(The Commanders ) p. 80
one is probably right when one call it ...: 人の言うように、あれは〜なんだろう 三島由紀夫著 ネイサン訳 『午後の曳航』(The Sailor Who Fell from Grace with the Sea ) p. 11
call the spade the spade: 黒を黒と言う アガサ・クリスティー著 加島祥造訳 『ナイルに死す』(Death on the Nile ) p. 306
言葉
   
call sb ...: (人の)口を出た〜という言葉 夏目漱石著 マクレラン訳 『こころ』(Kokoro ) p. 13
言葉を投げる
   
call indignantly after sb: 憤慨の色を隠そうともせず、去っていく(人の)背中に言葉を投げる スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 288
呼ばせる
   
send AA running out to call BB: AAを走らせてBBを呼ばせる 三島由紀夫著 ネイサン訳 『午後の曳航』(The Sailor Who Fell from Grace with the Sea ) p. 95
呼ばわりする
   
call sb ‘Colonel’: (人を)「大佐」呼ばわりする ル・カレ著 村上博基訳 『パーフェクト・スパイ』(A Perfect Spy ) p. 155
呼ばわる
   
'Below!' Nicholls called loudly: 「おーい!」ニコルスは大声で呼ばわった マクリーン著 村上博基訳 『女王陛下のユリシーズ号』(HMS Ulysses ) p. 411
呼びかける
   
call out to sb: (人に)呼びかける デミル著 上田公子訳 『ゴールド・コースト』(Gold Coast ) p. 11
<例文なし> スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 44
呼びかわす声
   
do a goose call: 雁の呼びかわす声を実演してみせる プリンプトン著 芝山幹郎訳 『遠くからきた大リーガー』(The Curious Case of Sidd Finch ) p. 214
呼び出し
   
<例文なし> 辞遊人辞書
呼び出しの電話
   
get a call from ...: 〜から呼び出しの電話がくる 椎名誠著 ショット訳 『岳物語』(Gaku Stories ) p. 44
呼び出す
   
call up the file: ファイルを呼び出す トゥロー著 上田公子訳 『有罪答弁』(Pleading Guilty ) p. 134
call one’s few witnesses: 幾人か証人を呼び出す ディケンズ著 中野好夫訳 『二都物語』(A Tale of Two Cities ) p. 133
呼ぶ
   
you can call me ...: 〜と呼んでくださって結構よ トゥロー著 上田公子訳 『立証責任』(The Burden of Proof ) p. 197
would you call this ...?: これを〜と呼べるだろうか トゥロー著 上田公子訳 『有罪答弁』(Pleading Guilty ) p. 259
they don’t call it ... for nothing: 〜が〜と呼ばれるのにはそれなりの意味がある カーヴァー著 村上春樹訳 『大聖堂』(Cathedral ) p. 53
sb call one sth behind one’s back: 陰じゃ〜って呼ばれてる スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 107
like to call ...: 〜と好んで呼ぶ ウッドワード著 染田屋・石山訳 『司令官たち』(The Commanders ) p. 55
call sternly into the silence: 静寂を破って呼ぶ ボイル著 柳瀬尚紀訳 『ケロッグ博士』(The Road to Wellville ) p. 593
call over to sb: (人を)呼ぶ デミル著 上田公子訳 『将軍の娘』(The General's Daughter ) p. 186
call out for sb: (人を)呼ぶ トゥロー著 上田公子訳 『立証責任』(The Burden of Proof ) p. 9
call it what you like: どう呼ばれてもいいが トゥロー著 上田公子訳 『有罪答弁』(Pleading Guilty ) p. 120
call it what you like: どう呼ぶにせよ トゥロー著 上田公子訳 『有罪答弁』(Pleading Guilty ) p. 173
交信する
   
call computers around the world: 世界中のコンピュータと交信する ストール著 池央耿訳 『カッコウはコンピュータに卵を産む』(The Cuckoo's Egg ) p. 250
   
the telephone call: 電話口 ル・カレ著 村上博基訳 『スマイリーと仲間たち』(Smiley's People ) p. 466
行なう
   
call a conference: 共同記者会見を行なう プリンプトン著 芝山幹郎訳 『遠くからきた大リーガー』(The Curious Case of Sidd Finch ) p. 212
号令する
   
"Ten-hut!" Irvin called: 「気をつけ!」アーヴィンが号令した クランシー著 村上博基訳 『容赦なく』(Without Remorse ) p. 89
号令をかける
   
call it to attention: 気をつけの号令をかける クランシー著 村上博基訳 『容赦なく』(Without Remorse ) p. 21
自由
   
that’s your call: それはきみの自由だ デミル著 上田公子訳 『将軍の娘』(The General's Daughter ) p. 292
実況をする
   
Now the announcer was calling the race: 場内放送のアナウンスはレースの実況をつづけていた スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 230
出番
   
have few calls on one’s knowledge: 出番はほとんどない レンデル著 小尾芙佐訳 『死を誘う暗号』(Talking to Strange Men ) p. 174
召す
   
call sb into His Kingdom: (人を)神の国に召したまう デミル著 上田公子訳 『将軍の娘』(The General's Daughter ) p. 408
召還する
   
call sb as a defense witness: 被告側証人として(人を)召還する ギルモア著 村上春樹訳 『心臓を貫かれて』(Shot in the Heart ) p. 477
召集をかける
   
call a meeting for first thing in the morning: 会議を朝いちばんで開くと招集をかける ウッドワード著 染田屋・石山訳 『司令官たち』(The Commanders ) p. 272
招集する
   
call sb: (人を)招集する ストール著 池央耿訳 『カッコウはコンピュータに卵を産む』(The Cuckoo's Egg ) p. 99
申し込む
   
call a lunchtime meeting: 昼休みの会見を申し込む ストール著 池央耿訳 『カッコウはコンピュータに卵を産む』(The Cuckoo's Egg ) p. 33
声をかける
   
call to sb from outside the door: 外から(人に)声を掛ける 夏目漱石著 マクレラン訳 『こころ』(Kokoro ) p. 173
call to sb: (人に)声をかける ル・カレ著 村上博基訳 『スマイリーと仲間たち』(Smiley's People ) p. 338
call to sb: (人に)声をかける。 タランティーノ著 芝山幹郎訳 『フォー・ルームス』(Four Rooms ) p. 245
call sb to one’s side: こちらへこいと声をかける スティーブンスン著 阿部知二訳 『宝島』(Treasure Island ) p. 104
<例文なし> スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 132
声をとばす
   
call cheerfully into the phone: 電話口に陽気に声をとばす ル・カレ著 村上博基訳 『スマイリーと仲間たち』(Smiley's People ) p. 424
声をはりあげる
   
"You want ransom?" Grigoriev called to all of them: 「身代金がほしいのか」グリゴーリエフは全員に向かって声をはりあげた ル・カレ著 村上博基訳 『スマイリーと仲間たち』(Smiley's People ) p. 452
声を掛ける
   
call out: 声を掛ける 夏目漱石著 マクレラン訳 『こころ』(Kokoro ) p. 232
宣言する
   
call a recess: 閉会を宣言する トゥロー著 上田公子訳 『有罪答弁』(Pleading Guilty ) p. 143
宣告する
   
call time’s up: タイムアウトを宣告する トゥロー著 上田公子訳 『有罪答弁』(Pleading Guilty ) p. 71
訴える
   
When you are called to action: いますぐ行動を!という訴えには ハンス・ロスリング他著 上杉周作+関美和訳 『FACTFULNESS(ファクトフルネス)』(Factfulness ) chap. 10
属する
   
be called dark-skinned: 浅黒い部類に属する アーヴィング著 岸本佐知子訳 『サーカスの息子』(A Son of the Circus ) p. 54
大きな声でいう
   
'Connie's not coming back, George,' she called as she hobbled ahead of him: 「コニーはもうカムバックしないわよ、ジョージ」彼の前をぎくしゃく歩きながら、大きな声でいった ル・カレ著 村上博基訳 『スマイリーと仲間たち』(Smiley's People ) p. 254
知らせる
   
call sb: (人に)知らせる トゥロー著 上田公子訳 『有罪答弁』(Pleading Guilty ) p. 240
挑戦する
   
call sb’s bluff: (人の)はったりに挑戦する フリーマントル著 稲葉明雄訳 『暗殺者を愛した女』(Charlie Muffin-San ) p. 94
通告する
   
I’m going to have to call ...: 〜に通告するぞ トゥロー著 上田公子訳 『有罪答弁』(Pleading Guilty ) p. 250
通報
   
phone calls: 電話の通報 レンデル著 小尾芙佐訳 『ロウフィールド館の惨劇』(A Judgement in Stone ) p. 261
log the call: 通報を記録する スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 343
通報する
   
will have to call the police: 警察に通報するぞと迫る スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 159
Eventually, someone called the Sheriff's Office: だれかが保安官事務所に通報したのは、しばらく時間がたってからのことだった スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 322
call the police: 警察に通報する クラーク著 深町真理子訳 『闇夜に過去がよみがえる』(Stillwatch ) p. 161
call the cops: 警察に通報する トゥロー著 上田公子訳 『有罪答弁』(Pleading Guilty ) p. 64
電話
   
without once calling or writing sb: (人に)手紙の一通も書かなければ電話の一本も入れない ギルモア著 村上春樹訳 『心臓を貫かれて』(Shot in the Heart ) p. 129
threatening call: 脅迫電話 スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 363
the call came out of the blue: 電話が思いがけずかかってきた ウッドワード著 常盤新平訳 『大統領の陰謀』(All the President's Men ) p. 65
start calling photo shops: カメラ店に片っぱしから電話をかける ウッドワード著 常盤新平訳 『大統領の陰謀』(All the President's Men ) p. 49
return sb’s call: 電話を返す トゥロー著 上田公子訳 『立証責任』(The Burden of Proof ) p. 109
receive a friendly phone call from sb: (人から)うれしい電話をもらう ウッドワード著 染田屋・石山訳 『司令官たち』(The Commanders ) p. 120
quell the usual urgent call: 相変わらずの緊急電話をさばく トゥロー著 上田公子訳 『有罪答弁』(Pleading Guilty ) p. 80
place a call: (人に)電話をかける ウッドワード著 常盤新平訳 『大統領の陰謀』(All the President's Men ) p. 26
make room-to-room calls: この部屋から別の部屋へ電話をかける タランティーノ著 芝山幹郎訳 『フォー・ルームス』(Four Rooms ) p. 177
make a few phone calls: いくつか電話をかける ル・カレ著 村上博基訳 『パーフェクト・スパイ』(A Perfect Spy ) p. 258
make a few calls: 電話で相談する トゥロー著 上田公子訳 『有罪答弁』(Pleading Guilty ) p. 325
let The Bastard route the incoming calls: かかってきた電話を転送する スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 343
it began with a call from sb: 〜は(人の)かけてきた一本の電話ではじまった スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 342
in response to one’s call: (人に)電話をかけたら カーヴァー著 村上春樹訳 『大聖堂』(Cathedral ) p. 286
get a call from ...: 〜から電話がある プリンプトン著 芝山幹郎訳 『遠くからきた大リーガー』(The Curious Case of Sidd Finch ) p. 32
finally one get a last-minute call: 最後の土壇場になって招待の電話がかかってくる ギルモア著 村上春樹訳 『心臓を貫かれて』(Shot in the Heart ) p. 181
endless conference calls: はてしない会議電話 トゥロー著 上田公子訳 『有罪答弁』(Pleading Guilty ) p. 80
dead-end phone call: ものいわぬ電話 ル・カレ著 村上博基訳 『パーフェクト・スパイ』(A Perfect Spy ) p. 233
catch the drift of the call: 電話の応対からおおよその内容がわかる ウッドワード著 染田屋・石山訳 『司令官たち』(The Commanders ) p. 51
calls are placed from ...: 電話ががけられる ウッドワード著 常盤新平訳 『大統領の陰謀』(All the President's Men ) p. 44
between calls: 電話の合間に トゥロー著 上田公子訳 『立証責任』(The Burden of Proof ) p. 154
after two calls: 二回の電話ののち トゥロー著 上田公子訳 『有罪答弁』(Pleading Guilty ) p. 90
a warm, buck-sb-up call: 心からの激励の電話 ウッドワード著 染田屋・石山訳 『司令官たち』(The Commanders ) p. 47
a telephone call tells sb that ...: 電話がかかってきて、〜と知らされる カーヴァー著 村上春樹訳 『大聖堂』(Cathedral ) p. 93
a conference call: 会議電話 トゥロー著 上田公子訳 『有罪答弁』(Pleading Guilty ) p. 71
a call through from ...: 〜から電話がかかってくる サリンジャー著 野崎孝訳 『フラニーとゾーイー』(Franny and Zooey ) p. 66
電話する
   
have called sb now without response: 電話してメッセージを残しておいたのだが、何の連絡もない トゥロー著 上田公子訳 『有罪答弁』(Pleading Guilty ) p. 147
get on the phone and call ...: 〜に電話する トゥロー著 上田公子訳 『有罪答弁』(Pleading Guilty ) p. 207
call sb for info about ...: (人に)電話して〜のことをいろいろうかがう プリンプトン著 芝山幹郎訳 『遠くからきた大リーガー』(The Curious Case of Sidd Finch ) p. 73
call sb at home: (人の)自宅へ電話する トゥロー著 上田公子訳 『有罪答弁』(Pleading Guilty ) p. 271
call information: 会社案内に電話する トゥロー著 上田公子訳 『有罪答弁』(Pleading Guilty ) p. 157
call in one’s grocery list: 電話で食料品を注文する トゥロー著 上田公子訳 『立証責任』(The Burden of Proof ) p. 148
電話で呼ぶ
   
call out and hire a baby-sitter: 電話でベビーシッターを呼ぶ タランティーノ著 芝山幹郎訳 『フォー・ルームス』(Four Rooms ) p. 159
電話の回線
   
the call is placed: 電話の回線が繋がる カーヴァー著 村上春樹訳 『大聖堂』(Cathedral ) p. 157
電話の声
   
the thought of the call nags at sb: あの電話の声が耳について離れない クラーク著 深町真理子訳 『闇夜に過去がよみがえる』(Stillwatch ) p. 7
電話をかける
   
pick up a phone and call collect: コレクトコールで電話をかける プリンプトン著 芝山幹郎訳 『遠くからきた大リーガー』(The Curious Case of Sidd Finch ) p. 377
one probably call while sb is on the throne: (人が)電話をかけたとき(人は)秘密の玉座に腰かけていたとも考えられるな スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 199
never call sb back: あれっきり電話をかけてこない スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 323
make some calls: 何本か電話をかける カーヴァー著 村上春樹訳 『大聖堂』(Cathedral ) p. 154
call sb in a panic: パニック状態で(人の)ところに電話をかける ギルモア著 村上春樹訳 『心臓を貫かれて』(Shot in the Heart ) p. 422
call sb collect: コレクト・コールで(人に)電話をかける カーヴァー著 村上春樹訳 『大聖堂』(Cathedral ) p. 255
call sb at home: (人の)自宅に電話をかける ウッドワード著 常盤新平訳 『大統領の陰謀』(All the President's Men ) p. 24
電話をする
   
call to make one’s usual appointment: いつものように予約の電話をする フルガム著 池央耿訳 『人生に必要な知恵はすべて幼稚園の砂場で学んだ』(All I Really Need to Know I Learned in Kindergarten ) p. 120
電話をよこす
   
call sb with ...: 電話をよこして、〜を伝える トゥロー著 上田公子訳 『有罪答弁』(Pleading Guilty ) p. 185
電話を寄越す
   
<例文なし> メイル著 池央耿訳 『南仏プロヴァンスの12か月』(A Year in Provence ) p. 245
電話を入れる
   
call home: 家に電話を入れる 椎名誠著 ショット訳 『岳物語』(Gaku Stories ) p. 243
電話一本で呼ぶ
   
call a mechanic to come: 電話一本で自動車屋を呼ぶ 小田実著 ウィタカー訳 『広島』(The Bomb ) p. 19
電話連絡
   
no calls: 電話連絡もいっさいなし トゥロー著 上田公子訳 『有罪答弁』(Pleading Guilty ) p. 14
働きかける
   
call from sb: (人)から働きかける トゥロー著 上田公子訳 『立証責任』(The Burden of Proof ) p. 42
届ける
   
call Missing Persons: 警察の行方不明人課に届ける トゥロー著 上田公子訳 『有罪答弁』(Pleading Guilty ) p. 23
罵る
   
call sb the foulest names one can muster: 習い覚えた思い切り汚い言葉で(人を)罵る ギルモア著 村上春樹訳 『心臓を貫かれて』(Shot in the Heart ) p. 194
call sb a lousy fish-eater: (人を)薄汚いイカモノ食いと罵る ハメット著 小鷹信光訳 『赤い収穫』(Red Harvest ) p. 289
判定
   
It's not my call: おれの判定じゃないんでね ハルバースタム著 常盤新平訳 『男たちの大リーグ』(Summer of '49 ) p. 19
判定する
   
penalize the pitcher by calling a ball: ペナルティとしてその球をボールと判定する プリンプトン著 芝山幹郎訳 『遠くからきた大リーガー』(The Curious Case of Sidd Finch ) p. 315
評する
   
The quickest zipper in the West, someone had once called him: 手の早さは中西部一、と評した者もあったくらいだ トゥロー著 上田公子訳 『立証責任』(The Burden of Proof ) p. 158
聞いてみる
   
call sb: (人に)聞いてみる ディケンズ著 中野好夫訳 『二都物語』(A Tale of Two Cities ) p. 129
名を冠する
   
<例文なし> トゥロー著 上田公子訳 『立証責任』(The Burden of Proof ) p. 10
名を呼ぶ
   
Tyndall called and leaned back expectantly: ティンドルは名を呼び、こたえを待つようにうしろに身をそらせた マクリーン著 村上博基訳 『女王陛下のユリシーズ号』(HMS Ulysses ) p. 205
命名する
   
call sb ...: 〜と命名する プリンプトン著 芝山幹郎訳 『遠くからきた大リーガー』(The Curious Case of Sidd Finch ) p. 312
命令
   
rallying call: 集合命令 ル・カレ著 村上博基訳 『スマイリーと仲間たち』(Smiley's People ) p. 261
<例文なし> デミル著 上田公子訳 『将軍の娘』(The General's Daughter ) p. 45
要請する
   
call sb to do: (人に)〜を要請する ストール著 池央耿訳 『カッコウはコンピュータに卵を産む』(The Cuckoo's Egg ) p. 60
連絡
   
return all one’s calls: 留守中に連絡してきた人すべてに電話を返す トゥロー著 上田公子訳 『有罪答弁』(Pleading Guilty ) p. 233
連絡する
   
call sb: 連絡する トゥロー著 上田公子訳 『有罪答弁』(Pleading Guilty ) p. 167
'Call the FBI,' I offered: 「FBIに連絡すればいい」とわたしは勧めた トゥロー著 上田公子訳 『有罪答弁』(Pleading Guilty ) p. 20
連絡の電話
   
the call comes to sb: 連絡の電話が(人に)かかってくる スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 255
連絡や呼出し
   
haven’t had a call all night: 今夜は連絡も呼出しもまったく入っていない スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 169
連絡を入れる
   
call home once a day: 一日に一度、家に連絡を入れる 宮部みゆき著 アルフレッド・バーンバウム訳 『火車』(All She Was Worth ) p. 465
綽名をつける
   
call sb ...: (人に)「〜」って綽名をつける タランティーノ著 芝山幹郎訳 『フォー・ルームス』(Four Rooms ) p. 19

●イディオム等(検索欄に単語追加で絞り込み)

who’s calling please?: どなたさま 向田邦子著 カバット訳 『思い出トランプ』(A Deck of Memories ) p. 189
what one likes to call ...: いわゆる 三島由紀夫著 ネイサン訳 『午後の曳航』(The Sailor Who Fell from Grace with the Sea ) p. 24
they call one ...: 通称〜 トゥロー著 上田公子訳 『有罪答弁』(Pleading Guilty ) p. 215
sth called ...: 〜なる(物) トゥロー著 上田公子訳 『有罪答弁』(Pleading Guilty ) p. 321
sth as they call it: 〜とやら ルーシー・モード・モンゴメリ著 村岡花子訳 『赤毛のアン』(Anne of Green Gables ) p. 392
someone called sb: 〜とかいう人 デミル著 上田公子訳 『将軍の娘』(The General's Daughter ) p. 156
panic call: 緊急電話 ストール著 池央耿訳 『カッコウはコンピュータに卵を産む』(The Cuckoo's Egg ) p. 14
one might call: たとえば 三島由紀夫著 ギャラガー訳 『奔馬』(Runaway Horses ) p. 221
now called ...: 現在では〜と名を変えている ストール著 池央耿訳 『カッコウはコンピュータに卵を産む』(The Cuckoo's Egg ) p. 118
make house calls: 往診をやる トゥロー著 上田公子訳 『有罪答弁』(Pleading Guilty ) p. 214
make a house call: 往診 安部公房著 ソーンダーズ訳 『第四間氷期』(Inter Ice Age 4 ) p. 92
lose calls: ストライクを損する ハルバースタム著 常盤新平訳 『男たちの大リーグ』(Summer of '49 ) p. 137
it’s called ...: 〜という名がついている 遠藤周作著 ゲッセル訳 『スキャンダル』(Scandal ) p. 182
have been calling: 何度も電話がかかってくる ダニング著 宮脇孝雄訳 『幻の特装本』(The Bookman's Wake ) p. 361
get called in: 呼び出しくう ジョーンズ著 岸本佐知子訳 『拳闘士の休息』(The Pugilist at Rest ) p. 189
everyone calls sb ...: 通称は〜 プリンプトン著 芝山幹郎訳 『遠くからきた大リーガー』(The Curious Case of Sidd Finch ) p. 20
doctor on call: 医師の往診 ストール著 池央耿訳 『カッコウはコンピュータに卵を産む』(The Cuckoo's Egg ) p. 195
calling phone: 発信側の電話 ストール著 池央耿訳 『カッコウはコンピュータに卵を産む』(The Cuckoo's Egg ) p. 204
called ...: 通称〜という ストール著 池央耿訳 『カッコウはコンピュータに卵を産む』(The Cuckoo's Egg ) p. 129
called ...: 名づけて〜という ストール著 池央耿訳 『カッコウはコンピュータに卵を産む』(The Cuckoo's Egg ) p. 283
call up requests: リクエストをする プリンプトン著 芝山幹郎訳 『遠くからきた大リーガー』(The Curious Case of Sidd Finch ) p. 401
call up ...: 〜が呼び起こされる 三島由紀夫著 ギャラガー訳 『奔馬』(Runaway Horses ) p. 9
call to sb: (人に)声を掛ける 夏目漱石著 マクレラン訳 『こころ』(Kokoro ) p. 78
call to sb: (人の)名を呼ぶ プリンプトン著 芝山幹郎訳 『遠くからきた大リーガー』(The Curious Case of Sidd Finch ) p. 153
call to mind: 頭に浮かべる 川端康成著 ホールマン訳 『古都』(The Old Capital ) p. 35
call the shots: 座を取り仕切る ル・カレ著 村上博基訳 『ナイト・マネジャー』(The Night Manager ) p. 203
call the roll: 点呼を取る ル・カレ著 村上博基訳 『パーフェクト・スパイ』(A Perfect Spy ) p. 190
call the pitches: 投球のサインを出す ハルバースタム著 常盤新平訳 『男たちの大リーグ』(Summer of '49 ) p. 137
call the foul: 柳眉をさかだてる トゥロー著 上田公子訳 『有罪答弁』(Pleading Guilty ) p. 161
call sth insane: 〜を狂気の沙汰とこきおろす ウッドワード著 染田屋・石山訳 『司令官たち』(The Commanders ) p. 36
call sth good: それでよしとする スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 71
call sb up: 連絡がある フルガム著 池央耿訳 『人生に必要な知恵はすべて幼稚園の砂場で学んだ』(All I Really Need to Know I Learned in Kindergarten ) p. 253
call sb up: 連絡を寄越す フルガム著 池央耿訳 『人生に必要な知恵はすべて幼稚園の砂場で学んだ』(All I Really Need to Know I Learned in Kindergarten ) p. 250
call sb sth: (人の)ことを〜とぬかしやがる スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 115
call sb sir: 敬語を使って話しかける ニコルソン著 宮脇孝雄訳 『食物連鎖』(The Food Chain ) p. 8
call sb over: (人に)問い合わせる トゥロー著 上田公子訳 『立証責任』(The Burden of Proof ) p. 92
call sb out: 電話で(人を)呼び出す スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 341
call sb names: (人)への悪態をわめきたてる トゥロー著 上田公子訳 『有罪答弁』(Pleading Guilty ) p. 298
call sb names: (人を)口汚く罵る ギルモア著 村上春樹訳 『心臓を貫かれて』(Shot in the Heart ) p. 459
call sb in: (人を)呼びつける プリンプトン著 芝山幹郎訳 『遠くからきた大リーガー』(The Curious Case of Sidd Finch ) p. 125
call sb home: (人を)帰国させる ル・カレ著 村上博基訳 『スマイリーと仲間たち』(Smiley's People ) p. 378
call sb back: おりかえし電話する クラーク著 深町真理子訳 『闇夜に過去がよみがえる』(Stillwatch ) p. 349
call sb’s telephone: (人に)電話で知らせる ストール著 池央耿訳 『カッコウはコンピュータに卵を産む』(The Cuckoo's Egg ) p. 180
call sb’s parents: 両親にいいつける ストール著 池央耿訳 『カッコウはコンピュータに卵を産む』(The Cuckoo's Egg ) p. 33
call sb’s names: (人を)罵る ギルモア著 村上春樹訳 『心臓を貫かれて』(Shot in the Heart ) p. 390
call sb: (人に)電話をかける スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 159
call sb: (人の)番号をダイアルする スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 160
call over: 呼びよせる デミル著 上田公子訳 『将軍の娘』(The General's Daughter ) p. 28
call out recklessly: 無遠慮な声をとばす ル・カレ著 村上博基訳 『リトル・ドラマー・ガール』(The Little Drummer Girl ) p. 40
call out orders: いろいろと指示を出す プリンプトン著 芝山幹郎訳 『遠くからきた大リーガー』(The Curious Case of Sidd Finch ) p. 62
call out: 言う E・ブロンテ著 大和資雄訳 『嵐が丘』(Wuthering Heights ) p. 37
call out: 指示を出す プリンプトン著 芝山幹郎訳 『遠くからきた大リーガー』(The Curious Case of Sidd Finch ) p. 29
call out: 声をかける 村上春樹著 アルフレッド・バーンバウム訳 『羊をめぐる冒険』(A Wild Sheep Chase ) p. 168
call out: 声を張り上げる クランシー著 村上博基訳 『容赦なく』(Without Remorse ) p. 23
call out: 大声で叫ぶ タランティーノ著 芝山幹郎訳 『フォー・ルームス』(Four Rooms ) p. 53
call out: 返事する 向田邦子著 カバット訳 『思い出トランプ』(A Deck of Memories ) p. 87
call out: 返事をする デミル著 上田公子訳 『将軍の娘』(The General's Daughter ) p. 41
call oneself AA: AAを名乗る ル・カレ著 村上博基訳 『ナイト・マネジャー』(The Night Manager ) p. 179
call oneself ...: 〜と自称する トゥロー著 上田公子訳 『立証責任』(The Burden of Proof ) p. 56
call oneself ...: 〜と名乗る 向田邦子著 カバット訳 『思い出トランプ』(A Deck of Memories ) p. 196
call oneself ...: 〜を名乗る ストール著 池央耿訳 『カッコウはコンピュータに卵を産む』(The Cuckoo's Egg ) p. 21
call oneself ...: 自称〜 トゥロー著 上田公子訳 『有罪答弁』(Pleading Guilty ) p. 210
call on sb: (人に)電話する ヘプバーン著 芝山幹郎訳 『キャサリン・ヘプバーン自伝』(Me ) p. 37
call on sb: (人を)起用する ハルバースタム著 常盤新平訳 『男たちの大リーグ』(Summer of '49 ) p. 231
call of duty: 使命感 クランシー著 村上博基訳 『容赦なく』(Without Remorse ) p. 480
call more loudly: 声を張り上げる クランシー著 村上博基訳 『容赦なく』(Without Remorse ) p. 549
call it whatever: 呼び名はどうでもいいけれど トゥロー著 上田公子訳 『有罪答弁』(Pleading Guilty ) p. 205
call it quits: やめる プリンプトン著 芝山幹郎訳 『遠くからきた大リーガー』(The Curious Case of Sidd Finch ) p. 28
call it even: おたがい恨みっこなし デミル著 上田公子訳 『将軍の娘』(The General's Daughter ) p. 113
call it ecstasy: よほど満悦しきっていたのであろう 北杜夫著 マッカーシー訳 『どくとるマンボウ航海記』(Doctor Manbo at Sea ) p. 156
call it ...: 〜だったか ル・カレ著 村上博基訳 『スマイリーと仲間たち』(Smiley's People ) p. 430
call in Question: うるさく言う スウィフト著 中野好夫訳 『ガリヴァ旅行記』(Gulliver's Travels ) p. 28
call in: 駆けつける デミル著 上田公子訳 『将軍の娘』(The General's Daughter ) p. 145
call from sb: 〜からかかってきた電話 スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 129
call from ...: 〜から発信する ストール著 池央耿訳 『カッコウはコンピュータに卵を産む』(The Cuckoo's Egg ) p. 229
call forth: (非難が)わく ル・カレ著 村上博基訳 『スマイリーと仲間たち』(Smiley's People ) p. 263
call for sth: 〜を勧告する ステファン・シュミットハイニー著 BCSD訳 『チェンジング・コース』(Changing Course ) p. 9
call for ...: 〜が肝腎である メイル著 池央耿訳 『南仏プロヴァンスの12か月』(A Year in Provence ) p. 91
call for ...: 〜を主張する サロー著 土屋尚彦訳 『大接戦』(Head to Head ) p. 116
call for ...: 〜を連想させる ヘプバーン著 芝山幹郎訳 『キャサリン・ヘプバーン自伝』(Me ) p. 158
call for ...: べき サロー著 土屋尚彦訳 『大接戦』(Head to Head ) p. 87
call down: 声をはりあげる ル・カレ著 村上博基訳 『スマイリーと仲間たち』(Smiley's People ) p. 320
call down: 声を投げる プリンプトン著 芝山幹郎訳 『遠くからきた大リーガー』(The Curious Case of Sidd Finch ) p. 354
call down: 大声でどなる ディック著 小尾芙佐訳 『火星のタイム・スリップ』(Martian Time-Slip ) p. 35
call back: どなり返す ル・カレ著 村上博基訳 『スマイリーと仲間たち』(Smiley's People ) p. 352
call after sb: (人の)背中に声をかける スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 90
call after sb: (人を)からかう レンデル著 小尾芙佐訳 『ロウフィールド館の惨劇』(A Judgement in Stone ) p. 114
call after sb: 去っていく(人の)背中に言葉を投げる スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 123
be sb’s call: (人の)胸三寸だ ル・カレ著 村上博基訳 『ナイト・マネジャー』(The Night Manager ) p. 300
be on call: 呼び出しがかかる フィールディング著 吉田利子訳 『秘密なら、言わないで』(Tell Me No Secret ) p. 17
be called upon: 要請がある ル・カレ著 村上博基訳 『スマイリーと仲間たち』(Smiley's People ) p. 193
be called out: 挑戦を受ける トゥロー著 上田公子訳 『立証責任』(The Burden of Proof ) p. 318
be called off: 立ち消えになる 丸谷才一著 デニス・キーン訳 『女ざかり』(A Mature Woman ) p. 223
be called crazy: 精神異常だと決めつけられる ギルモア著 村上春樹訳 『心臓を貫かれて』(Shot in the Heart ) p. 265
be called ...: 〜という名前がつく レンデル著 小尾芙佐訳 『死を誘う暗号』(Talking to Strange Men ) p. 170
be called ...: 〜といったっけ スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 138
be called ...: 〜と書いてある サリンジャー著 野崎孝訳 『ライ麦畑でつかまえて』(The Catcher in the Rye ) p. 248
be called ...: 称する 三島由紀夫著 ギャラガー訳 『奔馬』(Runaway Horses ) p. 25
be called: 審判の指示にしたがう プリンプトン著 芝山幹郎訳 『遠くからきた大リーガー』(The Curious Case of Sidd Finch ) p. 88
you might call ...: いうなれば〜 マクリーン著 村上博基訳 『女王陛下のユリシーズ号』(HMS Ulysses ) p. 27
you mean what we used to call ...: ああ、昔の〜だね 北杜夫著 デニス・キーン訳 『幽霊』(Ghosts ) p. 150
you’re the first guys I call: 真っ先にあんたに電話する トゥロー著 上田公子訳 『有罪答弁』(Pleading Guilty ) p. 250
why don’t we call it ... ?: どうでしょう、〜ということにしては? スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 190
whatta you call ...?: ありゃなんてったっけな? トゥロー著 上田公子訳 『有罪答弁』(Pleading Guilty ) p. 34
what we would call ...: われわれの方の言葉でいえば 安部公房著 ソーンダーズ訳 『第四間氷期』(Inter Ice Age 4 ) p. 142
what we used to call ...: 〜時代に使っていた巷の言葉でいえば〜 トゥロー著 上田公子訳 『有罪答弁』(Pleading Guilty ) p. 172
what they call sb: (人の)あだ名 トゥロー著 上田公子訳 『立証責任』(The Burden of Proof ) p. 120
what sb used to call: (人が)いうところの プリンプトン著 芝山幹郎訳 『遠くからきた大リーガー』(The Curious Case of Sidd Finch ) p. 171
what people call ...: 世間でいう〜とかいうもの 北杜夫著 デニス・キーン訳 『幽霊』(Ghosts ) p. 167
what one call ...: (人に)いわせると プリンプトン著 芝山幹郎訳 『遠くからきた大リーガー』(The Curious Case of Sidd Finch ) p. 345
what do one call ... in one’s line of work?: (人の)職業用語ではなんていったかしら スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 218
whadda they call it: ほれ、なんとかいう。 トゥロー著 上田公子訳 『有罪答弁』(Pleading Guilty ) p. 34
watch sth and call it science: 科学の名のもとに〜を観察する ストール著 池央耿訳 『カッコウはコンピュータに卵を産む』(The Cuckoo's Egg ) p. 167
very conveniently be called ...: 〜として片づけられる アガサ・クリスティー著 加島祥造訳 『ナイルに死す』(Death on the Nile ) p. 188
truly the wailing voices of the dead were calling me: 鬼哭啾々とはこのことだ 竹山道雄著 ヒベット訳 『ビルマの竪琴』(Harp of Burma ) p. 173
this still isn‘t what I’d call comical: これは笑いごとじゃあない トゥロー著 上田公子訳 『立証責任』(The Burden of Proof ) p. 181
think of calling in: 連絡を入れようかとも考える スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 166
they might call the police, have sb locked away: 警察が来て、(人を)ぶちこむかもしれなかった フィールディング著 吉田利子訳 『優しすぎて、怖い』(See Jane Run ) p. 16
they call sb ...: 〜と呼ばれる ル・カレ著 村上博基訳 『スマイリーと仲間たち』(Smiley's People ) p. 214
there is no phone calls between sb: (人と)電話で話したこともない カーヴァー著 村上春樹訳 『大聖堂』(Cathedral ) p. 99
there is no call for this new surprise: いまさらぎょっとすることはない 川端康成著 サイデンステッカー訳 『眠れる美女』(House of the Sleeping Beauties ) p. 18
the result is an eating establishment calls ...: 〜という名のレストランはこの地に誕生した スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 293
the hoarse call of the alarm: 耳ざわりな警報 トゥロー著 上田公子訳 『有罪答弁』(Pleading Guilty ) p. 36
the girl called Flora, the new assistant manager: 新しいアシスタント・マネージャーのフローラ レンデル著 小尾芙佐訳 『死を誘う暗号』(Talking to Strange Men ) p. 408
the first cock call of the year: 今年最初の鶏鳴 三島由紀夫著 ネイサン訳 『午後の曳航』(The Sailor Who Fell from Grace with the Sea ) p. 106
the few outgoing calls: こちらから電話をかけたのは、ほんとに数えるほど プリンプトン著 芝山幹郎訳 『遠くからきた大リーガー』(The Curious Case of Sidd Finch ) p. 103
the calls are made to a telephone in ...: 〜にかけた電話 ウッドワード著 常盤新平訳 『大統領の陰謀』(All the President's Men ) p. 44
the article is called ...: 記事の題は〜となっている プリンプトン著 芝山幹郎訳 『遠くからきた大リーガー』(The Curious Case of Sidd Finch ) p. 197
that style is called copperplate: それ、カッパープレート書体っていうのよ スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 144
that is what they call ...: そういうのを称して〜という マクリーン著 村上博基訳 『女王陛下のユリシーズ号』(HMS Ulysses ) p. 35
take a called strike: 見送った球をストライクに取られる ハルバースタム著 常盤新平訳 『男たちの大リーグ』(Summer of '49 ) p. 135
start calling to sb: (人に)電話をかたっぱしからかける ウッドワード著 常盤新平訳 『大統領の陰謀』(All the President's Men ) p. 26
should call it everything that is damnable: なににもまして地獄に落ちるべきもの プリンプトン著 芝山幹郎訳 『遠くからきた大リーガー』(The Curious Case of Sidd Finch ) p. 303
seem ready to call sb names and even to strike sb: 罵声を浴びせて、打擲の一つも加えたげだ 松本清張著 ブルム訳 『点と線』(Points and Lines ) p. 46
second call on the incident: 事故の第二報 スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 343
sb called me for a few favors: (人に)何度か便宜をはかってやったこともある ダニング著 宮脇孝雄訳 『幻の特装本』(The Bookman's Wake ) p. 184
sb’s case is called: 開廷が告げられる ウッドワード著 常盤新平訳 『大統領の陰謀』(All the President's Men ) p. 19
return the rest of one’s calls: メッセージのあったところへ電話する フィールディング著 吉田利子訳 『わたしのかけらを、見つけて』(Missing Pieces ) p. 48
really do not call to you to come down it: 奥に何かがありそうで、つい足を向けてみたくなるような雰囲気はかけらほどもない。 フルガム著 池央耿訳 『人生に必要な知恵はすべて幼稚園の砂場で学んだ』(All I Really Need to Know I Learned in Kindergarten ) p. 229
ready to be called up like a file in a computer: いつでも使えるコンピュータのファイルさながら グループマン著 吉田利子訳 『毎日が贈りもの』(The Measure of Our Days ) p. 77
quiet telephone call to the right bureaucrat: しかるべき役人への内密の電話 クランシー著 村上博基訳 『容赦なく』(Without Remorse ) p. 393
quickly explaining the reason for one’s call: 用向きを手早く説明し フィールディング著 吉田利子訳 『わたしのかけらを、見つけて』(Missing Pieces ) p. 44
put through a call to ...: 〜に電話をかける 遠藤周作著 Gallagher訳 『海と毒薬』(The Sea and Poison ) p. 22
proceed to call sb terrible names: (人を)ここぞとばかりに口汚く罵る ギルモア著 村上春樹訳 『心臓を貫かれて』(Shot in the Heart ) p. 314
people call sb ...: 人呼んで〜 ダニング著 宮脇孝雄訳 『幻の特装本』(The Bookman's Wake ) p. 246
pay sb a sick call: 見舞いに行く デミル著 上田公子訳 『ゴールド・コースト』(Gold Coast ) p. 82
pay a call on sb: ご挨拶にうかがう デミル著 上田公子訳 『ゴールド・コースト』(Gold Coast ) p. 124
pay a call on ...: 〜にお伺いを立てる 三島由紀夫著 ギャラガー訳 『奔馬』(Runaway Horses ) p. 169
one might call sb taken aback: 辟易したという言葉が当っている 井伏鱒二著 ジョン・ベスター訳 『黒い雨』(Black Rain ) p. 249
one’s broken voice would scarcely answer to one’s call: 声はとぎれとぎれで、なかなか思うように出なかった ディケンズ著 村岡花子訳 『クリスマス・カロル』(A Christmas Carol ) p. 137
object to being called ...: こんな呼ばれ方をすることは本意ではない 三島由紀夫著 ネイサン訳 『午後の曳航』(The Sailor Who Fell from Grace with the Sea ) p. 33
now that you call it to my mind: そういわれると思い出しますが ドイル著 阿部知二訳 『回想のシャーロック・ホームズ』(Memoirs of Sherlock Holmes ) p. 153
make the first, preliminary call of ...: 〜の第一報を入れる クランシー著 村上博基訳 『容赦なく』(Without Remorse ) p. 183
make the calls to cancel: キャンセルする手続きをする トゥロー著 上田公子訳 『有罪答弁』(Pleading Guilty ) p. 184
make some calls for sb: 心当たりに声をかけてみる ギルモア著 村上春樹訳 『心臓を貫かれて』(Shot in the Heart ) p. 561
make call after call: 何本も電話をかける 椎名誠著 ショット訳 『岳物語』(Gaku Stories ) p. 118
make a few more phone calls: もうちょっとよけいに電話をかけてやる スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 172
look like what folks in one’s line of work call a tough sell: あの男、(人の)業界でいううるさがたのような感じがするな スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 188
let sb call the plays: (人の)指示に従う ダニング著 宮脇孝雄訳 『幻の特装本』(The Bookman's Wake ) p. 446
let’s call it a surcharge, shall we?: ま、割引した分と思っていただいてもかまわないんですけど スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 187
keep sb on call: (人を)拘束して待機させる ストール著 池央耿訳 『カッコウはコンピュータに卵を産む』(The Cuckoo's Egg ) p. 83
keep calling out the numbers of the streets: 町の丁目の数をいちいち大きな声でどなる サリンジャー著 野崎孝訳 『ライ麦畑でつかまえて』(The Catcher in the Rye ) p. 239
it might be called green: まあ緑色といったところだろう ルーシー・モード・モンゴメリ著 村岡花子訳 『赤毛のアン』(Anne of Green Gables ) p. 310
it is sb, calling from the office: (人)だ。会社からかけているという 宮部みゆき著 アルフレッド・バーンバウム訳 『火車』(All She Was Worth ) p. 400
it is not what you would call ...: 〜だのといった話ではない フルガム著 池央耿訳 『人生に必要な知恵はすべて幼稚園の砂場で学んだ』(All I Really Need to Know I Learned in Kindergarten ) p. 66
it is called ...: 〜というのが、この製品のうたい文句だ セーガン著 池央耿・高見浩訳 『コンタクト』(Contact ) p. 328
I think they call it ...: 〜って言ったっけ 安部公房著 ソーンダーズ訳 『第四間氷期』(Inter Ice Age 4 ) p. 127
I think it’s time to call it quits: もうそろそろおしまいにしよう 椎名誠著 ショット訳 『岳物語』(Gaku Stories ) p. 113
I may call the two outsiders: いわゆる部外者二人 アガサ・クリスティー著 加島祥造訳 『葬儀を終えて』(After the Funeral ) p. 336
I do not want the police called in: 警察ざたにはしないでくれるな アガサ・クリスティー著 加島祥造訳 『葬儀を終えて』(After the Funeral ) p. 305
have sb running around like slave at one’s every beck and call: (人を)あごでこき使う 北杜夫著 デニス・キーン訳 『幽霊』(Ghosts ) p. 81
have paid a call upon sb: (人を)訪問中だ セイヤーズ著 浅羽莢子訳 『殺人は広告する』(Murder must Advertise ) p. 110
have been on both the giving and receiving end of telephone calls that break sb’s sleep: 電話で人を起こすことも電話で人に起こされることも経験している スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 199
have been calling all day: 電話が鳴りどおしだった プリンプトン著 芝山幹郎訳 『遠くからきた大リーガー』(The Curious Case of Sidd Finch ) p. 211
have already stopped calling sb ‘mister’: 口調がぞんざいになった ニコルソン著 宮脇孝雄訳 『食物連鎖』(The Food Chain ) p. 151
hardly enough to call snow: 雪いうほどの雪やない 川端康成著 ホールマン訳 『古都』(The Old Capital ) p. 239
go to answer a natural call: 用を足しに行く デイヴィス著 酒井邦秀訳 『青銅の翳り』(Shadows in Bronze ) p. 282
go beyond the call of duty: たんなる義務以上のことを果たす デミル著 上田公子訳 『ゴールド・コースト』(Gold Coast ) p. 83
get into someplace called ...: 〜とかいうところに侵入する ストール著 池央耿訳 『カッコウはコンピュータに卵を産む』(The Cuckoo's Egg ) p. 119
get an invitation to call: 屋敷に招いてもらえる ハメット著 小鷹信光訳 『赤い収穫』(Red Harvest ) p. 23
get a phone call from a guy with a muffled voice: くぐもったような声で電話がかかってくる プリンプトン著 芝山幹郎訳 『遠くからきた大リーガー』(The Curious Case of Sidd Finch ) p. 333
do you call that AA?: それがAAかい 宮沢賢治著 ジョン・ベスター訳 『セロ弾きのゴーシュ』(Wild Cat and the Acorns and Other Stories ) p. 231
do whatever the situation calls for: すべて臨機応変の処置にする 竹山道雄著 ヒベット訳 『ビルマの竪琴』(Harp of Burma ) p. 42
do not call for a second opinion: 異論の余地のない ジェフリー・アーチャー著 永井淳訳 『ロシア皇帝の密約』(A Matter of Honour ) p. 7
didn’t get to be called ... for nothing: 伊達に〜と呼ばれているわけじゃない ダニング著 宮脇孝雄訳 『幻の特装本』(The Bookman's Wake ) p. 187
did sb return my call: 〜から連絡はなかったか トゥロー著 上田公子訳 『立証責任』(The Burden of Proof ) p. 186
desperate situations often call for desperate measures: 溺れる者は藁にもすがる スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 326
describe the call as urgent: 急用だと話す トゥロー著 上田公子訳 『立証責任』(The Burden of Proof ) p. 316
choose to call Casino Nite: カジノ・ナイトとかなんとか名前をつけている スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 121
can rightfully be called sth: 〜の名に値する 安部公房著 ソーンダーズ訳 『第四間氷期』(Inter Ice Age 4 ) p. 17
can’t even call ... one’s own: (物)は自分の持ち物ですらない ギルモア著 村上春樹訳 『心臓を貫かれて』(Shot in the Heart ) p. 153
calling forth one of two basic emotions: 基本的なふたつの感情のどちらかを誘発する フィシャー著 吉田利子訳 『愛はなぜ終るのか』(Anatomy of Love ) p. 14
calling for the separation of Church and Stage: 教会と舞台の分離を訴える デンティンガー著 宮脇孝雄訳 『そして殺人の幕が上がる』(Murder on Cue ) p. 122
call upon all one’s wisdom to cope with sb: (人に)対抗するために、ありったけの知恵をしぼる ロンドン著 白石佑光訳 『白い牙』(White Fang ) p. 164
call up one’s reserves of strength: 残っているだけの力をふりしぼる ロンドン著 白石佑光訳 『白い牙』(White Fang ) p. 218
call up ... to ask after ...: 〜に連絡をとって〜のことをたずねる プリンプトン著 芝山幹郎訳 『遠くからきた大リーガー』(The Curious Case of Sidd Finch ) p. 179
call to sb sharply: 叱りつける マキューアン著 宮脇孝雄訳 『異邦人たちの慰め』(The Comfort of Strangers ) p. 15
call to sb’s attention the fact that ...: 〜していることを知らせる トゥロー著 上田公子訳 『有罪答弁』(Pleading Guilty ) p. 142
call to ask if one could come by to see sb: よかったらご足労ねがえないか、と要請がある バッファ著 二宮磬訳 『弁護』(The Defense ) p. 8
call the whole game: 采配をふる ル・カレ著 村上博基訳 『パーフェクト・スパイ』(A Perfect Spy ) p. 210
call that day and say sb want to see me. I agree: (人と)会うことになっている 吉本ばなな著 シェリフ訳 『とかげ』(Lizard ) p. 58
call sb the worst names: (人の)ことを汚い言葉で罵る ギルモア著 村上春樹訳 『心臓を貫かれて』(Shot in the Heart ) p. 109
call sb savage names: (人を)ののしる デイヴィス著 酒井邦秀訳 『青銅の翳り』(Shadows in Bronze ) p. 361
call sb regarding sth: 〜を(人に)依頼する デミル著 上田公子訳 『将軍の娘』(The General's Daughter ) p. 404
call sb over to sb: (人を)呼びとめる 遠藤周作著 Gallagher訳 『海と毒薬』(The Sea and Poison ) p. 97
call sb every foul name one can think of: (人に)思いつくかぎりの悪態をぶつける コイル著 村上博基訳 『軍事介入』(Trial by Fire ) p. 13
call sb a rude name: (人の)悪口をいう ル・カレ著 村上博基訳 『パーフェクト・スパイ』(A Perfect Spy ) p. 37
call sb a liar: (人の)ことを嘘つき呼ばわりする スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 80
call sb a fool: あっかんべえをする ジョーンズ著 岸本佐知子訳 『拳闘士の休息』(The Pugilist at Rest ) p. 188
call sb a few choice names: いくつかの不適切な言葉で(人を)罵る ギルモア著 村上春樹訳 『心臓を貫かれて』(Shot in the Heart ) p. 221
call round at ...: 〜に迎えにいく レンデル著 小尾芙佐訳 『死を誘う暗号』(Talking to Strange Men ) p. 94
call out with particular strength, still retaining one’s clarity of tone: 力をこめて朗々とよみあげる 北杜夫著 デニス・キーン訳 『楡家の人びと』(The House of Nire ) p. 78
call out to sb about sth: (人に〜を)たずねる トゥロー著 上田公子訳 『立証責任』(The Burden of Proof ) p. 314
call out to sb: おい、と呼び止める 向田邦子著 カバット訳 『思い出トランプ』(A Deck of Memories ) p. 16
call out to ...: 〜しようと叫ぶ 三島由紀夫著 ギャラガー訳 『奔馬』(Runaway Horses ) p. 91
call out the door and tell the world: 戸口から世界中に聞こえるように怒鳴る フランク・マコート著 土屋政雄訳 『アンジェラの灰』(Angela's Ashes ) p. 333
call out in a louder voice: 声を張り上げて言う 谷崎潤一郎著 マッカーシー訳 『猫と庄造と二人のおんな』(A Cat, A Man, and Two Women ) p. 88
call out in a confused way: てんでにわいわい叫びだす ルイス・キャロル著 矢川澄子訳 『不思議の国のアリス』(Alice in Wonderland ) p. 25
call out in a confused way: てんでばらばらにわめきたてる ルイス・キャロル著 柳瀬尚紀訳 『不思議の国のアリス』(Alice in Wonderland ) p. 40
call out ‘Ten minutes allowed for refreshments!’: 宣言する。「おやつのため十分間の休憩!」 ルイス・キャロル著 矢川澄子訳 『鏡の国のアリス』(Through the Looking-Glass ) p. 133
call oneself sb’s friend: 親友きどりでいる トゥロー著 上田公子訳 『立証責任』(The Burden of Proof ) p. 64
call one’s own pitches: 自分の投げる球は自分で決める ハルバースタム著 常盤新平訳 『男たちの大リーグ』(Summer of '49 ) p. 246
call one’s own game: リードする ハルバースタム著 常盤新平訳 『男たちの大リーグ』(Summer of '49 ) p. 137
call on sb for help: (人に)応援を求める ウッドワード著 染田屋・石山訳 『司令官たち』(The Commanders ) p. 103
call it a night: おひらきにする タランティーノ著 芝山幹郎訳 『フォー・ルームス』(Four Rooms ) p. 255
call it a night: お開きにする 向田邦子著 カバット訳 『思い出トランプ』(A Deck of Memories ) p. 101
call it ... if you want: 〜というならそれも結構だ 三島由紀夫著 Weatherby訳 『仮面の告白』(Confessions of a Mask ) p. 144
call Information for ... number: 番号案内に訊いて〜の番号を調べてもらう プリンプトン著 芝山幹郎訳 『遠くからきた大リーガー』(The Curious Case of Sidd Finch ) p. 377
call for a vet: 獣医師の往診を仰ぐ 向田邦子著 カバット訳 『思い出トランプ』(A Deck of Memories ) p. 97
call boisterously after sb: (人の)背中にむかって乱暴な声を投げる スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 160
call all of one’s existential motives into question: 生涯の決断を迫る一大事となる フルガム著 池央耿訳 『人生に必要な知恵はすべて幼稚園の砂場で学んだ』(All I Really Need to Know I Learned in Kindergarten ) p. 159
before sb can call sth back: ひっこめる間もなく スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 283
be to a courtesy call: いちおうの仁義だ 松本清張著 ブルム訳 『点と線』(Points and Lines ) p. 142
be on another call: ほかの電話に出ている トゥロー著 上田公子訳 『立証責任』(The Burden of Proof ) p. 184
be just calling to say “Hi”: 別にさしたる用事はない 椎名誠著 ショット訳 『岳物語』(Gaku Stories ) p. 144
be just able to get to the phone to call in sick: やっとの思いで病欠の電話を入れることができる カーヴァー著 村上春樹訳 『大聖堂』(Cathedral ) p. 317
be held up by a phone call: 長電話につかまる クランシー著 村上博基訳 『容赦なく』(Without Remorse ) p. 312
be far too frightened to call: それが心配で、つい敬遠しているところです ワイルド著 福田恆存訳 『ドリアン・グレイの肖像』(The Picture of Dorian Gray ) p. 29
be calling about ...: 用件は〜のことだ ダニング著 宮脇孝雄訳 『幻の特装本』(The Bookman's Wake ) p. 295
be called to heaven: 天国へ召される スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 129
be called out in the middle of the night: 夜中に叩き起こされる 三島由紀夫著 ギャラガー訳 『奔馬』(Runaway Horses ) p. 10
be called in swh: (場所では)俗に〜という アーヴィング著 岸本佐知子訳 『サーカスの息子』(A Son of the Circus ) p. 75
be called by newspapers about ...: 〜の写真のことで記者団から質問される クラーク著 深町真理子訳 『闇夜に過去がよみがえる』(Stillwatch ) p. 258
as sb would call it: (人の)言葉を借りれば、とりもなおさず 三島由紀夫著 ネイサン訳 『午後の曳航』(The Sailor Who Fell from Grace with the Sea ) p. 137
as sb call it: 〜の言い草を借りれば ダニング著 宮脇孝雄訳 『死の蔵書』(Booked to Die ) p. 56
as if to call attention to how ...: どれだけ〜か、ひとにみてもらいたがっているらしい ハメット著 小鷹信光訳 『赤い収穫』(Red Harvest ) p. 220
always call sth ...: (何かを)〜と呼びならわす ヘプバーン著 芝山幹郎訳 『キャサリン・ヘプバーン自伝』(Me ) p. 170
all called or not: 判定はレフェリー次第だ トゥロー著 上田公子訳 『有罪答弁』(Pleading Guilty ) p. 283
a voice call sb back: (人の)うしろから声が追いかけてくる ヘプバーン著 芝山幹郎訳 『キャサリン・ヘプバーン自伝』(Me ) p. 128
..., you would call sb’s look: 〜な表情だ トゥロー著 上田公子訳 『有罪答弁』(Pleading Guilty ) p. 48
..., you might call it: いいたけりゃ〜といってもいいが マクリーン著 村上博基訳 『女王陛下のユリシーズ号』(HMS Ulysses ) p. 263
‘Course, this still isn’t what I’d call comical: もちろん、これは笑いごとじゃあない トゥロー著 上田公子訳 『立証責任』(The Burden of Proof ) p. 181
something you call a Pionizer: パイオナイザーとかいうもの アシモフ著 小尾芙佐訳 『神々自身』(The Gods Themselves ) p. 344
be occupied oneself with actors call business: 芝居でいう所作に身を入れる ル・カレ著 村上博基訳 『パーフェクト・スパイ』(A Perfect Spy ) p. 113
After them, there was no one to call: それ以外に電話をかけるあてはなかった 村上春樹著 アルフレッド・バーンバウム訳 『羊をめぐる冒険』(A Wild Sheep Chase ) p. 203
be annoyed at not having had sb on call: (人が)呼び出しにすぐ応じられなかったことを苦々しく思う アシモフ著 小尾芙佐訳 『夜明けのロボット』(Robots of Dawn ) p. 23
call out to one another: 口々に何かいう 有吉佐和子著 タハラ訳 『紀ノ川』(The River Ki ) p. 20
be waiting anxiously for a phone call: 電話がかかってくるのをしきりと待っている 松本清張著 ブルム訳 『点と線』(Points and Lines ) p. 34
might as well call ...: 〜といってもいいくらい トゥロー著 上田公子訳 『有罪答弁』(Pleading Guilty ) p. 63
the practical aspects of this arrangement call for ...: この取り引きに際しては、〜が肝腎である メイル著 池央耿訳 『南仏プロヴァンスの12か月』(A Year in Provence ) p. 91
call ... attorney-client: 弁護士と依頼人のあいだのことにしておく トゥロー著 上田公子訳 『有罪答弁』(Pleading Guilty ) p. 46
call out in one’s voice of authority: 威厳のある声でそう呼ぶ ボイル著 柳瀬尚紀訳 『ケロッグ博士』(The Road to Wellville ) p. 538
You want a Hungarian baby-sitter some day, call me: いつかハンガリー人のボディガードが必要になったら電話してくれ ル・カレ著 村上博基訳 『スマイリーと仲間たち』(Smiley's People ) p. 247
can think of no more bad names to call sb: (人を)ののしる言葉が品切れになる シリトー著 河野一郎訳 『長距離走者の孤独』(The Loneliness of the Long-Distance Runner ) p. 207
though usually the barkeep knew enough to give her a call: もっとも、わたしの場合はバーテンが心得ていてノラに電話してくれるのがふつうだったが トゥロー著 上田公子訳 『有罪答弁』(Pleading Guilty ) p. 276
be at sb’s beck and call: 使役せられている 三島由紀夫著 ギャラガー訳 『奔馬』(Runaway Horses ) p. 223
slavies to beck-and-call: ぺこぺこかしずく女中 シリトー著 河野一郎訳 『長距離走者の孤独』(The Loneliness of the Long-Distance Runner ) p. 10
boastfully call ...: 誇らしげに〜と呼ぶ アーヴィング著 岸本佐知子訳 『サーカスの息子』(A Son of the Circus ) p. 113
have a brief impulse to call in: 車を呼ぼうかという衝動に一瞬駆られる アシモフ著 小尾芙佐訳 『夜明けのロボット』(Robots of Dawn ) p. 23
may almost call sth brilliant: (物を)抜群といってもいい ミルハウザー著 柴田元幸訳 『イン・ザ・ペニー・アーケード』(In the Penny Arcade ) p. 48
the bugle-call to ...: 〜をつげる呼集ラッパ マクリーン著 村上博基訳 『女王陛下のユリシーズ号』(HMS Ulysses ) p. 39
shall I call a cab for you now?: お車をお呼びしましょうか 椎名誠著 ショット訳 『岳物語』(Gaku Stories ) p. 226
call by reference:参照渡し 辞遊人辞書
call by value:値渡し 辞遊人辞書
call it a day:これでおしまい 辞遊人辞書
call to action:行動のきっかけ 辞遊人辞書
call to action:行動を誘引するもの 辞遊人辞書
call to action:行動喚起 辞遊人辞書
call to action:CTA 辞遊人辞書
call-up papers: 召集令状 ル・カレ著 村上博基訳 『パーフェクト・スパイ』(A Perfect Spy ) p. 104
waiting for our call-up to the adult world, foal-like on our growing legs and young in a way that no amount of lip gloss could yet fix: いつか大人の世界に招かれる日を待ちわび、いくらグロスを塗っても隠しきれない幼さを抱えながら、伸びていく脚で子馬のようにさまよっていた ミシェル・オバマ著 、長尾莉紗+柴田さとみ訳 『マイ・ストーリー』(Becoming ) chap. 4
Call me callous I'm crude, et cetera, et cetera: おれは無神経かもしれない、がさつかもしれない、そのほかどう呼んでくれてもいい トゥロー著 上田公子訳 『有罪答弁』(Pleading Guilty ) p. 221
He says they do it out of envy and call it civic-mindedness: ねたみからそういうことをしておいて、それを公徳心と呼ぶそうです ル・カレ著 村上博基訳 『パーフェクト・スパイ』(A Perfect Spy ) p. 252
be a close call: 危ない 村上龍著 アンドルー訳 『限りなく透明に近いブルー』(Almost Transparent Blue ) p. 20
have had one’s share of close calls: 人並みに、危うく死にかけたこともある ヴィラード、ネイグル著 高見浩訳 『ラヴ・アンド・ウォー』(Hemingway in Love and War ) p. 23
call out in a comfortable, oily, rich, fat, jovial voice: 愉快な、なめらかな、ゆったりした声で呼び立てる ディケンズ著 村岡花子訳 『クリスマス・カロル』(A Christmas Carol ) p. 54
hardly call for comment: もはやいうべき言葉がない マクリーン著 村上博基訳 『女王陛下のユリシーズ号』(HMS Ulysses ) p. 100
it is common to call people by ..., rather than by ...: 〜よりも〜で呼びあうことの方が多い 椎名誠著 ショット訳 『岳物語』(Gaku Stories ) p. 58
make one’s call of condolence: 悔みに行く 三島由紀夫著 Weatherby訳 『仮面の告白』(Confessions of a Mask ) p. 83
call out in a confused way: 口ぐちに大声をあげます ルイス・キャロル著 高橋康也・迪訳 『不思議の国のアリス』(Alice in Wonderland ) p. 47
What more can I call it but connection?: 何と呼べばいいだろう、繋がり、とでもいおうか? トゥロー著 上田公子訳 『有罪答弁』(Pleading Guilty ) p. 234
ツイート