▼詳細(例文など)を表示▼(
訳語クリック→類語、*例文 †出典、マウスオーバー→例文)
しゃべりかた*
しゃべり方*
せりふまわし*
となえる*
どよめき*
一喝†
音*
歌*
言い方*
言葉*
言葉つき*
呼ぶ声*
口にする*
口ぶり*
口振り*
口調*
口吻*
人声*
声*
類 国 連 郎 G 訳
with one’s shrill voice and awkward enunciation: すっかりとは舌の回らないキンキン声で
椎名誠著 ショット訳 『岳物語』(Gaku Stories ) p. 17
with eyes cast downward, one answer in an unusually anemic voice: 珍しく急に気弱な声になって下をむく
椎名誠著 ショット訳 『岳物語』(Gaku Stories ) p. 170
when one speak, it is in a low voice: それから声を落として語りだす
ギルモア著 村上春樹訳 『心臓を貫かれて』(Shot in the Heart ) p. 577
voices raised in argument: いい合う声
ル・カレ著 村上博基訳 『スマイリーと仲間たち』(Smiley's People ) p. 245
voices from ... emerge: 〜の声が流れてくる
トゥロー著 上田公子訳 『有罪答弁』(Pleading Guilty ) p. 334
voice within: 内心の声
トゥロー著 上田公子訳 『有罪答弁』(Pleading Guilty ) p. 322
voice say from behind sb: (人の)背後から声がかかる
スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 114
urgency in sb’s voice: 声の切迫感
クランシー著 村上博基訳 『容赦なく』(Without Remorse ) p. 438
unknown woman’s voice: はじめて聞く女の声
向田邦子著 カバット訳 『思い出トランプ』(A Deck of Memories ) p. 189
twangy voice: 鼻にかかった声
ウッドワード著 染田屋・石山訳 『司令官たち』(The Commanders ) p. 213
thoughtful voice: 妙に思慮ぶかげな声
スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 141
think that one detects a chord of good cheer in sb’s voice: 声に陽気な響きがあるような気がする
トゥロー著 上田公子訳 『立証責任』(The Burden of Proof ) p. 303
there is real anguish in one’s voice: 声にはあきらかな苦悶の色がまじっている
スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 122
there be genuine care in that voice: あれは、おれを心底気づかってくれてる声だった
タランティーノ著 芝山幹郎訳 『フォー・ルームス』(Four Rooms ) p. 133
the voice say: 声が応じる
スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 163
the voice is sweetly familiar: 聞きおぼえのある声
トゥロー著 上田公子訳 『有罪答弁』(Pleading Guilty ) p. 336
the sound of one’s voice is becoming the sound of home: (人の)声が(人に)とってなによりも親しいものになりつつある
スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 195
the self-commissioned voice of wisdom: みずから「知恵の声」をもって任じている
トゥロー著 上田公子訳 『有罪答弁』(Pleading Guilty ) p. 15
the rage and unbridled hate in one’s voice: (人の)声には、怒りと、抑えのきかない憎しみのひびきがふくまれている
スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 332
the harsh voice: けわしい声
トゥロー著 上田公子訳 『有罪答弁』(Pleading Guilty ) p. 28
the disgust in one’s voice: 声の不快
クランシー著 村上博基訳 『容赦なく』(Without Remorse ) p. 525
the defensiveness sb hear lurking in one’s voice: 自分をいたわるような調子が声にひそんでいるのに気づく
スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 198
talk in a grave voice: 荘重な声でしゃべる
カーヴァー著 村上春樹訳 『大聖堂』(Cathedral ) p. 32
sultry voice: つっけんどんな声
ル・カレ著 村上博基訳 『パーフェクト・スパイ』(A Perfect Spy ) p. 103
start talking in a choked and uneven voice: 苦しい声でつかえつかえしゃべり出す
クランシー著 村上博基訳 『容赦なく』(Without Remorse ) p. 589
speak quickly in a low voice: 早口のひくい声で喋りはじめる
椎名誠著 ショット訳 『岳物語』(Gaku Stories ) p. 45
speak in the calm and sweetly reasonable voice: おだやかでやさしげなわけ知りの声で切りだす
スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 253
speak in a hushed voice: 声をひそめる
川端康成著 ホールマン訳 『古都』(The Old Capital ) p. 132
speak in a hopeless tone of voice: (人の)声が力に乏しい
夏目漱石著 マクレラン訳 『こころ』(Kokoro ) p. 240
something happens to sb’s voice: (人の)声の調子がおかしくなる
カーヴァー著 村上春樹訳 『大聖堂』(Cathedral ) p. 172
soft-fall voice: ものやわらかな声
ル・カレ著 村上博基訳 『パーフェクト・スパイ』(A Perfect Spy ) p. 247
smoked-out voice: たばこの吸いすぎでしゃがれた声
トゥロー著 上田公子訳 『有罪答弁』(Pleading Guilty ) p. 208
sing silly songs in one’s awful voice the whole way: 道中いつものひどい声で、いつもの馬鹿げた歌を延々と歌い続ける
ギルモア著 村上春樹訳 『心臓を貫かれて』(Shot in the Heart ) p. 280
simply want to retain one’s own voice about matters concerning ...: 〜に関して、自分の声を一切表に出すまいと思う
ギルモア著 村上春樹訳 『心臓を貫かれて』(Shot in the Heart ) p. 542
simply shout at the top of his voice ...: あらんかぎりの声をはりあげて、〜とわめくだけだ
ルイス・キャロル著 矢川澄子訳 『鏡の国のアリス』(Through the Looking-Glass ) p. 130
sense an edge to sb’s voice: (人の)声がとげをふくんでいることに気づく
プリンプトン著 芝山幹郎訳 『遠くからきた大リーガー』(The Curious Case of Sidd Finch ) p. 77
scream in one’s helium voice: ヘリウムを吸いこんだ人間のような声で叫ぶ
スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 164
scream at the top of one’s voice: 声をはりあげる
ルイス・キャロル著 矢川澄子訳 『鏡の国のアリス』(Through the Looking-Glass ) p. 188
scratchy voice: かすれた声
吉本ばなな著 シェリフ訳 『とかげ』(Lizard ) p. 10
sb’s voice whisper in one’s mind: (人の)声が〜の耳もとでささやく
スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 131
sb’s voice sounds colorless: 声には艶がない
デイヴィス著 酒井邦秀訳 『青銅の翳り』(Shadows in Bronze ) p. 401
sb’s voice quite quivers: 声もしどろもどろだ
ルイス・キャロル著 矢川澄子訳 『鏡の国のアリス』(Through the Looking-Glass ) p. 138
sb’s voice is slow and shaky: (人の)声が低く震えている
ギルモア著 村上春樹訳 『心臓を貫かれて』(Shot in the Heart ) p. 383
sb’s voice is issuing: (人の)声が洩れてくる
カーヴァー著 村上春樹訳 『大聖堂』(Cathedral ) p. 303
sb’s voice have a hopeless ring: (人の)声には〜なひびきがある
ル・カレ著 村上博基訳 『スマイリーと仲間たち』(Smiley's People ) p. 361
sb’s voice drones on: (人の)抑揚のない声がつづく
カーヴァー著 村上春樹訳 『大聖堂』(Cathedral ) p. 402
sb’s voice comes up clearly: (人の)声がはっきりと聞こえる
トゥロー著 上田公子訳 『有罪答弁』(Pleading Guilty ) p. 175
sb’s quiet voice with its caressing edge: どこか猫を撫でるような(人の)しずかな声
ル・カレ著 村上博基訳 『スマイリーと仲間たち』(Smiley's People ) p. 276
say, a little life returning to one’s voice: ほんのすこしだけ、“気”の入った声になる
椎名誠著 ショット訳 『岳物語』(Gaku Stories ) p. 128
say in the wrong sort of voice: 出しつけぬ声を出して言う
クランシー著 村上博基訳 『容赦なく』(Without Remorse ) p. 557
say in one’s soft, hypnotic voice: おだやかな、催眠術でもかけているような声でいう
スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 327
say in one’s drugged voice: 脳天にしびれのきている声で答える
スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 188
say in one’s cigarette-raspy voice: たばこで荒れた喉から(人は)しゃがれ声を出す
スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 260
say in a voice thick with pain: 苦痛に満ちた涙声で言う
ギルモア著 村上春樹訳 『心臓を貫かれて』(Shot in the Heart ) p. 299
say in a trembling voice: いまにも吹き出しそうな声でいう
ルイス・キャロル著 柳瀬尚紀訳 『鏡の国のアリス』(Through the Looking-Glass ) p. 162
say in a squeaky, tinny voice: ちょっと金属的なひびきのする高調子の声で言う
椎名誠著 ショット訳 『岳物語』(Gaku Stories ) p. 43
say in a squeaky, breathless little voice: 息の詰まったネズミが鳴くようなかぼそい声を必死にしぼりだす
スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 159
say in a soft, almost caressing voice: やわらかい、猫なで声とも聞こえそうな声でつぶやく
スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 315
say in a small voice: 消え入るような声でいう
スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 130
say in a sharper voice: 声を強める
川端康成著 月村麗子訳 『みずうみ』(The Lake ) p. 94
say in a scarcely audible voice: あるか無しかの声で云う
井伏鱒二著 ジョン・ベスター訳 『黒い雨』(Black Rain ) p. 120
say in a queer, toneless voice: 奇妙に抑揚を抑えた声で答える
スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 114
say in a monotone voice: 抑揚のない声で言う
ギルモア著 村上春樹訳 『心臓を貫かれて』(Shot in the Heart ) p. 232
say in a loud, clipped voice: やや甲高い声できっぱりと言う
北杜夫著 デニス・キーン訳 『楡家の人びと』(The House of Nire ) p. 264
say in a hushed voice: ひそひそ声で云う
井伏鱒二著 ジョン・ベスター訳 『黒い雨』(Black Rain ) p. 45
say in a flat, official-sounding voice: 市役所の窓口でかわす問答のような抑揚のない声で言う
椎名誠著 ショット訳 『岳物語』(Gaku Stories ) p. 129
say hastily, in a small voice: あわてたような小声で答える
スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 303
say fast enough in this big voice: 相変わらずの大声で早口に言う
カーヴァー著 村上春樹訳 『大聖堂』(Cathedral ) p. 389
rumbling voice: ごろごろというつぶやき声
ハメット著 小鷹信光訳 『赤い収穫』(Red Harvest ) p. 308
rich, careless voice: 深みのある無造作な声
ル・カレ著 村上博基訳 『パーフェクト・スパイ』(A Perfect Spy ) p. 61
recover one’s voice: ようやく声の出た
レンデル著 小尾芙佐訳 『ロウフィールド館の惨劇』(A Judgement in Stone ) p. 235
recognize sb’s voice: (人の)声だ
トゥロー著 上田公子訳 『有罪答弁』(Pleading Guilty ) p. 298
raise one’s voice: 声をあらげて言う
カーヴァー著 村上春樹訳 『大聖堂』(Cathedral ) p. 275
raise one’s voice: 声を強くする
川端康成著 ホールマン訳 『古都』(The Old Capital ) p. 22
raise one’s voice: 声を大きくする
ル・カレ著 村上博基訳 『スマイリーと仲間たち』(Smiley's People ) p. 426
quietly explain in a measured voice ...: 抑制された声で〜を話す
カーヴァー著 村上春樹訳 『大聖堂』(Cathedral ) p. 157
proclaim, one’s shrill voice rising in anger: カナキリ声をあげて激高する
椎名誠著 ショット訳 『岳物語』(Gaku Stories ) p. 46
one’s voice wavering with alarm: 不安にふるえる声
スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 158
one’s voice tremble: (人の)声がわなわなとふるえる
スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 122
one’s voice suddenly falls silent: (人の)声が聞こえなくなる
椎名誠著 ショット訳 『岳物語』(Gaku Stories ) p. 13
one’s voice sounds a shade querulous: (人の)声にすこしばかり不平がましいひびきがまじっている
スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 346
one’s voice roar out at sb: 雷のようなどなり声が(人の)鼓膜をふるわせる
スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 332
one’s voice rises slightly: (人の)声がかすかにうわずってくる
プリンプトン著 芝山幹郎訳 『遠くからきた大リーガー』(The Curious Case of Sidd Finch ) p. 171
one’s voice now take on the pulpit chant: 声は朗々としたお説教の調子に変わっている
スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 121
one’s voice is throaty: 喉の奥から声をしぼりだしている
プリンプトン著 芝山幹郎訳 『遠くからきた大リーガー』(The Curious Case of Sidd Finch ) p. 215
one’s voice is thick, a little slur: 声はくぐもり、なんとなく舌がもつれている感じだ
スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 200
one’s voice is screamy: (人の)声はいまにも裏返しになりそうだ
スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 163
one’s voice is rich and calm: (人の)声は朗々としているのにおだやかだ
スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 195
one’s voice is oddly muffled: (人の)声はなんだかへんにくぐもったかんじに聞こえる
椎名誠著 ショット訳 『岳物語』(Gaku Stories ) p. 44
one’s voice is hoarse, gummy with sleep: 眠りからさめていないその声は、かすれて妙にべたついている
スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 270
one’s voice is high pitched: (人の)声がかんだかい
ル・カレ著 村上博基訳 『スマイリーと仲間たち』(Smiley's People ) p. 452
one’s voice is concerned: 気がかりでたまらないという声
スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 271
one’s voice is calm: (人の)声が沈んでいる
夏目漱石著 マクレラン訳 『こころ』(Kokoro ) p. 16
one’s voice is awfully excited: (人の)声は弾んでいる
椎名誠著 ショット訳 『岳物語』(Gaku Stories ) p. 209
one’s voice is agitated: 返ってきた声はいらだっている
スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 249
one’s voice is a trifle husky: 声がすこしかすれている
スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 275
one’s voice is a tiny gasp: あえぐように洩れる(人の)かぼそい声
スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 332
one’s voice have taken on that nagging, tired edge: (人の)声が疲れといらだちの色を帯びる
スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 188
one’s voice have a faint strain of New York in it: 声にニューヨーク風の妙に張りつめた感じが混じっている
プリンプトン著 芝山幹郎訳 『遠くからきた大リーガー』(The Curious Case of Sidd Finch ) p. 317
one’s voice has a tremor: 声がうわずる
ストール著 池央耿訳 『カッコウはコンピュータに卵を産む』(The Cuckoo's Egg ) p. 122
one’s voice has a slight edge to it: 何時もとはちょっと違うすこし険のある声で言う
椎名誠著 ショット訳 『岳物語』(Gaku Stories ) p. 159
one’s voice halt in mid-simper: つくり笑いの途中で(人の)声はぴたりとやむ
スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 311
one’s voice float out: (人の)声がふわふわとただよう
スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 133
one’s voice cracks: 声がかすれる
トゥロー著 上田公子訳 『有罪答弁』(Pleading Guilty ) p. 294
one’s voice comes out high and unsteady: (人の)声はうわずってふるえている
スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 214
one’s voice come from a great distance: (人の)声がはるか彼方から聞こえてくる
スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 188
one’s voice capering up the scale: 声がだんだん高くなる
トゥロー著 上田公子訳 『有罪答弁』(Pleading Guilty ) p. 241
one’s voice becomes gentle and low: 声を和らげて言う
北杜夫著 デニス・キーン訳 『楡家の人びと』(The House of Nire ) p. 336
one’s voice be puzzled: 当惑を隠せない声
スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 114
one’s mutt bellows hysterically in its high, unpleasant voice: 犬は、甲高い、耳ざわりな声で吠える
スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 156
one’s broken voice would scarcely answer to one’s call: 声はとぎれとぎれで、なかなか思うように出なかった
ディケンズ著 村岡花子訳 『クリスマス・カロル』(A Christmas Carol ) p. 137
one’s alarm voice carries across ...: (人の)ひきつった声が〜にひびきわたる
スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 156
once one have heard sb’s voice: (人の)声を聞いたことがある
カーヴァー著 村上春樹訳 『大聖堂』(Cathedral ) p. 19
not like one’s own voice at all: いつもとは似ても似つかない声だ
スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 214
murmur in a prim voice: 気取った声で、小さく言う
デイヴィス著 酒井邦秀訳 『青銅の翳り』(Shadows in Bronze ) p. 336
mumble in an irritatingly slow, low voice: のったりしていらだたしくなるほどひくい声で言う
椎名誠著 ショット訳 『岳物語』(Gaku Stories ) p. 59
lower one’s voice: 声をおとす
ル・カレ著 村上博基訳 『スマイリーと仲間たち』(Smiley's People ) p. 11
lower one’s voice: 声をひそめる
トゥロー著 上田公子訳 『立証責任』(The Burden of Proof ) p. 191
lower one’s voice: 低い声でいう
トゥロー著 上田公子訳 『有罪答弁』(Pleading Guilty ) p. 305
lots of voices: 大勢の声
トゥロー著 上田公子訳 『有罪答弁』(Pleading Guilty ) p. 297
lift one’s voice above its weary level: くたびれた声より一段レベルをあげる
ル・カレ著 村上博基訳 『スマイリーと仲間たち』(Smiley's People ) p. 283
lift one’s voice: (人の)声を大きくする
ル・カレ著 村上博基訳 『スマイリーと仲間たち』(Smiley's People ) p. 324
laugh in an intimate voice: 肉親じみた声でわらう
川端康成著 ホールマン訳 『古都』(The Old Capital ) p. 155
keep one’s voice steady: 平静な声を出す
カーヴァー著 村上春樹訳 『大聖堂』(Cathedral ) p. 290
it is the voice of guilt: 声は罪のひびきに隈どられている
スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 204
it is the voice of grief: 声は悲嘆のひびきを帯びている
スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 204
it is the voice of duty: 声は義務の調子を帯びている
スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 204
in the dullest possible voice: およそはりのない声で
ル・カレ著 村上博基訳 『スマイリーと仲間たち』(Smiley's People ) p. 453
in sb’s mournful, brandytone voice: 腹の据わった、悲痛な声で
ギルモア著 村上春樹訳 『心臓を貫かれて』(Shot in the Heart ) p. 436
in one’s high, piercing voice: 甲高い声で
北杜夫著 デニス・キーン訳 『楡家の人びと』(The House of Nire ) p. 16
in a voice heavy with regret: 痛恨のこもった声で
ル・カレ著 村上博基訳 『スマイリーと仲間たち』(Smiley's People ) p. 478
in a rather stinging voice: いつになくとげとげしい声で
ヘプバーン著 芝山幹郎訳 『キャサリン・ヘプバーン自伝』(Me ) p. 184
in a quiet voice: 小声で
デミル著 上田公子訳 『将軍の娘』(The General's Daughter ) p. 58
in a low voice: 小声で
川端康成著 月村麗子訳 『みずうみ』(The Lake ) p. 55
in a low voice: 声を忍んで
向田邦子著 カバット訳 『思い出トランプ』(A Deck of Memories ) p. 137
in a kindly voice: 人のいい声で
椎名誠著 ショット訳 『岳物語』(Gaku Stories ) p. 216
in a hoarse voice: ひくい声で
椎名誠著 ショット訳 『岳物語』(Gaku Stories ) p. 18
how about keeping your voice down: そんなに大きな声を出さなくてもいいだろう
サリンジャー著 野崎孝訳 『ライ麦畑でつかまえて』(The Catcher in the Rye ) p. 299
high, piercing voice: 金切り声
川端康成著 サイデンステッカー訳 『雪国』(Snow Country ) p. 28
hear the distant bellow of one’s voice: (人の)声にうなるようなひびきがこもるのを耳にする
スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 114
fine voice: 美声
グールド著 芝山幹郎訳 『カクテル』(Cocktail ) p. 30
find one’s voice: 声を出す
ル・カレ著 村上博基訳 『スマイリーと仲間たち』(Smiley's People ) p. 149
falsely cheery voice: いつわりの陽気さにあふれた声
スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 360
exclaim in a bright voice: はじけるような明るい声で言う
椎名誠著 ショット訳 『岳物語』(Gaku Stories ) p. 11
detect sb’s voice: (人の)声が聞こえる
トゥロー著 上田公子訳 『有罪答弁』(Pleading Guilty ) p. 168
clear firm voice: 歯切れのいい明晰な声
トゥロー著 上田公子訳 『立証責任』(The Burden of Proof ) p. 312
clear and piercing old-lady voice: 老婆特有の、空気に穴をあけるような、いやにはっきりした声
スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 321
carefree voice: 屈託のない声
向田邦子著 カバット訳 『思い出トランプ』(A Deck of Memories ) p. 23
be relieved to hear that one’s voice sounds normal: (人の)声がいつもと変わっていないことをたしかめ、胸を撫でおろす
スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 199
be raising one’s voice in spite of oneself: 終りのほうは思わず声が高くなる
向田邦子著 カバット訳 『思い出トランプ』(A Deck of Memories ) p. 210
be overcome by the sweetness in sb’s voice: (人の)声にふくまれるやさしいひびき
タランティーノ著 芝山幹郎訳 『フォー・ルームス』(Four Rooms ) p. 139
be one of few early voices to speak out against ...: 早いうちから〜に反対する声をあげた少数派のひとりだ
ギルモア著 村上春樹訳 『心臓を貫かれて』(Shot in the Heart ) p. 396
ask with hint of disapproval in one’s voice: (人の)聞き返す声に、かすかに咎めがこもる
クランシー著 村上博基訳 『容赦なく』(Without Remorse ) p. 384
ask sb in a low voice: 声をひそめてたずねる
スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 141
ask in a rather disgusted voice: こばかにしたような声でききかえす
クランシー著 村上博基訳 『容赦なく』(Without Remorse ) p. 426
ask in a deadpan voice: キマジメな声で言う
椎名誠著 ショット訳 『岳物語』(Gaku Stories ) p. 129
apprehensive voice: 心配そうな声
スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 127
answer it with a lively lilt to one’s voice: 機嫌のいい声で返事をする
向田邦子著 カバット訳 『思い出トランプ』(A Deck of Memories ) p. 189
another voice rises up in response: 〜に応じてやまびこのように返ってくる声もある
スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 263
and then lower one’s voice a trifle: さらに声をひそめてつけくわえる
スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 149
an angry, frightened, clamorous voice: 声は、怒りとおびえと耳ざわりな騒音に彩られている
スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 263
add in a low voice as if to oneself: ひとりごとぐらいの小さな声で言う
椎名誠著 ショット訳 『岳物語』(Gaku Stories ) p. 16
a voice which is utterly furious: あきらかに怒りを含んだ声
スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 164
a voice which is sincere: 妙に生まじめな声
スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 164
a voice which is low: 低くささやくような声
スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 164
a voice which is almost a groan: うめきに近いような声
スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 178
a voice spit at sb: (人の)耳もとで吐きすてるような声がはじける
スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 163
a voice speaks: 声がする
ライス著 小鷹信光訳 『死体は散歩する』(The Corpse Steps Out ) p. 53
a voice ring out, tumultuously in ...: 〜を激しくかき乱すような声でこう叫んだ
プリンプトン著 芝山幹郎訳 『遠くからきた大リーガー』(The Curious Case of Sidd Finch ) p. 258
a voice remarks: (人の)耳もとで声がささやく
スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 220
a voice call sb back: (人の)うしろから声が追いかけてくる
ヘプバーン著 芝山幹郎訳 『キャサリン・ヘプバーン自伝』(Me ) p. 128
a staccato voice: 途切れがちな声
タランティーノ著 芝山幹郎訳 『フォー・ルームス』(Four Rooms ) p. 18
a soft voice: 小声
デミル著 上田公子訳 『将軍の娘』(The General's Daughter ) p. 190
a slight edge on one’s voice: 声がすこし尖る
クランシー著 村上博基訳 『容赦なく』(Without Remorse ) p. 204
a sage voice: 理性の声
トゥロー著 上田公子訳 『立証責任』(The Burden of Proof ) p. 318
a rasping voice: 耳障りな声
クランシー著 村上博基訳 『容赦なく』(Without Remorse ) p. 546
a radio voice: いかにもラジオ的な(人の)声
トゥロー著 上田公子訳 『有罪答弁』(Pleading Guilty ) p. 337
a quiet voice ask: もの静かに呼びかける声がある
スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 168
a muffled voice: くぐもったような声
スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 272
a muffled voice: くぐもった声
スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 249
a lovely voice: いい声
川端康成著 月村麗子訳 『みずうみ』(The Lake ) p. 7
a high voice like a rasp: やすりをかけてるみたいなきいきい声
プリンプトン著 芝山幹郎訳 『遠くからきた大リーガー』(The Curious Case of Sidd Finch ) p. 329
声を大にして言う*
声音*
声色*
絶叫*
調子*
話し声*
●イディオム等(検索欄に単語追加で絞り込み)
find one’s
voice: 口がきけるようになる
†
one’s
voice fails one: 次の言葉を咽に詰まらせる
†