Top▲
× Q  ?  翻訳訳語辞典
voice

主要訳語: 声(201)   口調(13)   調子(6)   声音(5)   口ぶり(3)   話し声(3)

▼詳細(例文など)を表示▼訳語クリック→類語、*例文 †出典、マウスオーバー→例文
しゃべりかた
   
When he spoke again, his voice was the one doing the pleading: 言葉をついだとき、彼のしゃべりかたは哀願者のそれだった クランシー著 村上博基訳 『容赦なく』(Without Remorse ) p. 239
Kelly's voice was all business: ケリーのしゃべりかたは、冷静そのものだった クランシー著 村上博基訳 『容赦なく』(Without Remorse ) p. 376
しゃべり方
   
sans the will-o’-the-wisp voice: あのはかなげなしゃべり方を抜いた デンティンガー著 宮脇孝雄訳 『別れのシナリオ』(Death Mask ) p. 65
せりふまわし
   
monotone of voice: 平坦なせりふまわし ヘプバーン著 芝山幹郎訳 『キャサリン・ヘプバーン自伝』(Me ) p. 190
となえる
   
voice the criticisms of other wives: ほかの妻たちのように不平をとなえる トゥロー著 上田公子訳 『立証責任』(The Burden of Proof ) p. 99
どよめき
   
voices are faint against the sound of the sea: どよめきは潮騒に消されて切れぎれに聞える ル・グィン著 佐藤高子訳 『風の十二方位・暗闇の箱』(Wind's Twelve Quarters ) p. 100

意志
   
I was a long way from finding my voice: 私がしっかりと自分の意志を持てるようになるのは、先のことだった ミシェル・オバマ著 、長尾莉紗+柴田さとみ訳 『マイ・ストーリー』(Becoming ) chap. 3
一喝
   
<例文なし> マクリーン著 村上博基訳 『女王陛下のユリシーズ号』(HMS Ulysses ) p. 262
   
the voice changes radically: その音の変化ははっきりわかる 吉本ばなな著 シェリフ訳 『とかげ』(Lizard ) p. 11
   
want a break from sb’s voice: (人の)歌ばかり聞かされるのは飽きあきしている ニコルソン著 宮脇孝雄訳 『食物連鎖』(The Food Chain ) p. 101
言い方
   
sb’s voice as much as apology as explanation: いいわけとも謝罪ともつかない言い方 フィールディング著 吉田利子訳 『秘密なら、言わないで』(Tell Me No Secret ) p. 78
<例文なし> サリンジャー著 野崎孝訳 『フラニーとゾーイー』(Franny and Zooey ) p. 12
言葉
   
sb’s voice is as sharp as if it were a knife sb wanted to stab me with: 短刀でも突き刺すような言葉の感じである 井上靖著 横尾・ゴールドスタイン訳 『猟銃』(The Hunting Gun ) p. 55
言葉つき
   
sb’s voice is gentle--inflexible: 言葉つきは丁寧だったが、うむをいわさぬ響きがある アガサ・クリスティー著 永井淳訳 『カリブ海の秘密』(A Caribbean Mystery ) p. 159
呼ぶ声
   
parents’ voices no longer register: 親の呼ぶ声などまるで耳に入らなくなってしまう 椎名誠著 ショット訳 『岳物語』(Gaku Stories ) p. 9
口にする
   
voice the political views: 政治的な見解を口にする ギルモア著 村上春樹訳 『心臓を貫かれて』(Shot in the Heart ) p. 410
口ぶり
   
with enough distance in one’s voice to suggest that ...: 〜という含みを持たせた口ぶりで ル・カレ著 村上博基訳 『ナイト・マネジャー』(The Night Manager ) p. 297
measured voice: 慎重な口ぶり ジェフリー・アーチャー著 永井淳訳 『ロシア皇帝の密約』(A Matter of Honour ) p. 124
implacably matter-of-fact voice: やりきれないほどそっけない口ぶり サリンジャー著 野崎孝訳 『フラニーとゾーイー』(Franny and Zooey ) p. 127
口振り
   
singsong voice: 歌うような口振り 向田邦子著 カバット訳 『思い出トランプ』(A Deck of Memories ) p. 13
口調
   
suggest in a quiet voice: 穏やかな口調でもちかける クランシー著 村上博基訳 『容赦なく』(Without Remorse ) p. 483
She hoped her voice sounded as casually friendly as his: 自分の口調が彼に劣らずさりげなく、にこやかに聞こえればいいと彼女は願った クラーク著 深町真理子訳 『闇夜に過去がよみがえる』(Stillwatch ) p. 186
say in sb’s gentlest voice: 当たりの柔らかな口調だ ライス著 小鷹信光訳 『時計は三時に止まる』(8 Faces at 3 ) p. 99
one’s voice however, maintains its edge: だが、口調は相変わらずそっけない デンティンガー著 宮脇孝雄訳 『そして殺人の幕が上がる』(Murder on Cue ) p. 104
one’s voice falters: (人の)口調がよどむ ル・カレ著 村上博基訳 『スクールボーイ閣下』(The Honourable Schoolboy ) p. 306
one’s voice cannot have been more dispassionate: (人の)口調は冷静そのものだ クランシー著 村上博基訳 『容赦なく』(Without Remorse ) p. 75
one’s voice becomes instantly wary: すぐに口調があらたまる クランシー著 村上博基訳 『容赦なく』(Without Remorse ) p. 444
in voices that sound ...: その口調が〜な物言いである サリンジャー著 野崎孝訳 『フラニーとゾーイー』(Franny and Zooey ) p. 8
in this very sarcastic voice: 皮肉たっぷりの口調で サリンジャー著 野崎孝訳 『ライ麦畑でつかまえて』(The Catcher in the Rye ) p. 21
in this very casual voice: いともさりげない口調で サリンジャー著 野崎孝訳 『ライ麦畑でつかまえて』(The Catcher in the Rye ) p. 243
in a voice of homey reminiscence: かくしだてのない回想の口調で ル・カレ著 村上博基訳 『リトル・ドラマー・ガール』(The Little Drummer Girl ) p. 47
he added, recovering his gentler voice: またおだやかな口調にもどっていった ル・カレ著 村上博基訳 『スマイリーと仲間たち』(Smiley's People ) p. 53
announce in a mechanical voice: 事務的な口調で告げる クランシー著 村上博基訳 『容赦なく』(Without Remorse ) p. 584
口吻
   
anger in sb’s voice: (人の)口吻にこもる怒り ル・カレ著 村上博基訳 『ナイト・マネジャー』(The Night Manager ) p. 116
人声
   
a clamor of voices reach sb: 騒がしい人声が聞える 井伏鱒二著 ジョン・ベスター訳 『黒い雨』(Black Rain ) p. 133
   
with one’s shrill voice and awkward enunciation: すっかりとは舌の回らないキンキン声で 椎名誠著 ショット訳 『岳物語』(Gaku Stories ) p. 17
with eyes cast downward, one answer in an unusually anemic voice: 珍しく急に気弱な声になって下をむく 椎名誠著 ショット訳 『岳物語』(Gaku Stories ) p. 170
with a deep harsh voice and a strongly marked German accent: しわがれたふとい声で、ひどいドイツ訛りがある ドイル著 中田耕治訳 『シャーロック・ホームズ傑作選』(Adventure of Sherlock Homes ) p. 17
when one speak, it is in a low voice: それから声を落として語りだす ギルモア著 村上春樹訳 『心臓を貫かれて』(Shot in the Heart ) p. 577
voices raised in argument: いい合う声 ル・カレ著 村上博基訳 『スマイリーと仲間たち』(Smiley's People ) p. 245
voices from ... emerge: 〜の声が流れてくる トゥロー著 上田公子訳 『有罪答弁』(Pleading Guilty ) p. 334
voice within: 内心の声 トゥロー著 上田公子訳 『有罪答弁』(Pleading Guilty ) p. 322
voice say from behind sb: (人の)背後から声がかかる スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 114
urgency in sb’s voice: 声の切迫感 クランシー著 村上博基訳 『容赦なく』(Without Remorse ) p. 438
unknown woman’s voice: はじめて聞く女の声 向田邦子著 カバット訳 『思い出トランプ』(A Deck of Memories ) p. 189
twangy voice: 鼻にかかった声 ウッドワード著 染田屋・石山訳 『司令官たち』(The Commanders ) p. 213
thoughtful voice: 妙に思慮ぶかげな声 スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 141
think that one detects a chord of good cheer in sb’s voice: 声に陽気な響きがあるような気がする トゥロー著 上田公子訳 『立証責任』(The Burden of Proof ) p. 303
there is real anguish in one’s voice: 声にはあきらかな苦悶の色がまじっている スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 122
there be genuine care in that voice: あれは、おれを心底気づかってくれてる声だった タランティーノ著 芝山幹郎訳 『フォー・ルームス』(Four Rooms ) p. 133
the voice say: 声が応じる スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 163
the voice is sweetly familiar: 聞きおぼえのある声 トゥロー著 上田公子訳 『有罪答弁』(Pleading Guilty ) p. 336
the sound of one’s voice is becoming the sound of home: (人の)声が(人に)とってなによりも親しいものになりつつある スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 195
the self-commissioned voice of wisdom: みずから「知恵の声」をもって任じている トゥロー著 上田公子訳 『有罪答弁』(Pleading Guilty ) p. 15
the rage and unbridled hate in one’s voice: (人の)声には、怒りと、抑えのきかない憎しみのひびきがふくまれている スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 332
the harsh voice: けわしい声 トゥロー著 上田公子訳 『有罪答弁』(Pleading Guilty ) p. 28
the disgust in one’s voice: 声の不快 クランシー著 村上博基訳 『容赦なく』(Without Remorse ) p. 525
the defensiveness sb hear lurking in one’s voice: 自分をいたわるような調子が声にひそんでいるのに気づく スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 198
talk, saying things in a lulling, attractive voice: あやすような素敵な声で何事かを話す ギルモア著 村上春樹訳 『心臓を貫かれて』(Shot in the Heart ) p. 551
talk in a grave voice: 荘重な声でしゃべる カーヴァー著 村上春樹訳 『大聖堂』(Cathedral ) p. 32
sultry voice: つっけんどんな声 ル・カレ著 村上博基訳 『パーフェクト・スパイ』(A Perfect Spy ) p. 103
start talking in a choked and uneven voice: 苦しい声でつかえつかえしゃべり出す クランシー著 村上博基訳 『容赦なく』(Without Remorse ) p. 589
speak quickly in a low voice: 早口のひくい声で喋りはじめる 椎名誠著 ショット訳 『岳物語』(Gaku Stories ) p. 45
speak in the calm and sweetly reasonable voice: おだやかでやさしげなわけ知りの声で切りだす スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 253
speak in a hushed voice: 声をひそめる 川端康成著 ホールマン訳 『古都』(The Old Capital ) p. 132
speak in a hopeless tone of voice: (人の)声が力に乏しい 夏目漱石著 マクレラン訳 『こころ』(Kokoro ) p. 240
sound of voices holding muffled conversations: くぐもった会話の声 ギルモア著 村上春樹訳 『心臓を貫かれて』(Shot in the Heart ) p. 328
something happens to sb’s voice: (人の)声の調子がおかしくなる カーヴァー著 村上春樹訳 『大聖堂』(Cathedral ) p. 172
soft-fall voice: ものやわらかな声 ル・カレ著 村上博基訳 『パーフェクト・スパイ』(A Perfect Spy ) p. 247
smoked-out voice: たばこの吸いすぎでしゃがれた声 トゥロー著 上田公子訳 『有罪答弁』(Pleading Guilty ) p. 208
sing silly songs in one’s awful voice the whole way: 道中いつものひどい声で、いつもの馬鹿げた歌を延々と歌い続ける ギルモア著 村上春樹訳 『心臓を貫かれて』(Shot in the Heart ) p. 280
simply want to retain one’s own voice about matters concerning ...: 〜に関して、自分の声を一切表に出すまいと思う ギルモア著 村上春樹訳 『心臓を貫かれて』(Shot in the Heart ) p. 542
simply shout at the top of his voice ...: あらんかぎりの声をはりあげて、〜とわめくだけだ ルイス・キャロル著 矢川澄子訳 『鏡の国のアリス』(Through the Looking-Glass ) p. 130
shudder at the fawning sweetness in sb’s voice: その声の阿るような甘さにひやりとする 三島由紀夫著 ネイサン訳 『午後の曳航』(The Sailor Who Fell from Grace with the Sea ) p. 136
shout in a shrike’s voice: 百舌のような声で叫ぶ 三島由紀夫著 ネイサン訳 『午後の曳航』(The Sailor Who Fell from Grace with the Sea ) p. 127
sense an edge to sb’s voice: (人の)声がとげをふくんでいることに気づく プリンプトン著 芝山幹郎訳 『遠くからきた大リーガー』(The Curious Case of Sidd Finch ) p. 77
seem to be urged on by a seriousness that has come into one’s voice from somewhere: 自分の声に激してくる 北杜夫著 デニス・キーン訳 『楡家の人びと』(The House of Nire ) p. 399
scream in one’s helium voice: ヘリウムを吸いこんだ人間のような声で叫ぶ スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 164
scream at the top of one’s voice: 声をはりあげる ルイス・キャロル著 矢川澄子訳 『鏡の国のアリス』(Through the Looking-Glass ) p. 188
scratchy voice: かすれた声 吉本ばなな著 シェリフ訳 『とかげ』(Lizard ) p. 10
sb’s voice whisper in one’s mind: (人の)声が〜の耳もとでささやく スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 131
sb’s voice sounds colorless: 声には艶がない デイヴィス著 酒井邦秀訳 『青銅の翳り』(Shadows in Bronze ) p. 401
sb’s voice quite quivers: 声もしどろもどろだ ルイス・キャロル著 矢川澄子訳 『鏡の国のアリス』(Through the Looking-Glass ) p. 138
sb’s voice is slow and shaky: (人の)声が低く震えている ギルモア著 村上春樹訳 『心臓を貫かれて』(Shot in the Heart ) p. 383
sb’s voice is issuing: (人の)声が洩れてくる カーヴァー著 村上春樹訳 『大聖堂』(Cathedral ) p. 303
sb’s voice have a hopeless ring: (人の)声には〜なひびきがある ル・カレ著 村上博基訳 『スマイリーと仲間たち』(Smiley's People ) p. 361
sb’s voice drones on: (人の)抑揚のない声がつづく カーヴァー著 村上春樹訳 『大聖堂』(Cathedral ) p. 402
sb’s voice comes up clearly: (人の)声がはっきりと聞こえる トゥロー著 上田公子訳 『有罪答弁』(Pleading Guilty ) p. 175
sb’s quiet voice with its caressing edge: どこか猫を撫でるような(人の)しずかな声 ル・カレ著 村上博基訳 『スマイリーと仲間たち』(Smiley's People ) p. 276
say, in a voice choking with passion: 興奮して声もかすれがちだ ルイス・キャロル著 矢川澄子訳 『鏡の国のアリス』(Through the Looking-Glass ) p. 80
say, a little life returning to one’s voice: ほんのすこしだけ、“気”の入った声になる 椎名誠著 ショット訳 『岳物語』(Gaku Stories ) p. 128
say in the wrong sort of voice: 出しつけぬ声を出して言う クランシー著 村上博基訳 『容赦なく』(Without Remorse ) p. 557
say in one’s soft, hypnotic voice: おだやかな、催眠術でもかけているような声でいう スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 327
say in one’s drugged voice: 脳天にしびれのきている声で答える スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 188
say in one’s cigarette-raspy voice: たばこで荒れた喉から(人は)しゃがれ声を出す スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 260
say in a voice thick with pain: 苦痛に満ちた涙声で言う ギルモア著 村上春樹訳 『心臓を貫かれて』(Shot in the Heart ) p. 299
say in a trembling voice: いまにも吹き出しそうな声でいう ルイス・キャロル著 柳瀬尚紀訳 『鏡の国のアリス』(Through the Looking-Glass ) p. 162
say in a squeaky, tinny voice: ちょっと金属的なひびきのする高調子の声で言う 椎名誠著 ショット訳 『岳物語』(Gaku Stories ) p. 43
say in a squeaky, breathless little voice: 息の詰まったネズミが鳴くようなかぼそい声を必死にしぼりだす スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 159
say in a soft, almost caressing voice: やわらかい、猫なで声とも聞こえそうな声でつぶやく スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 315
say in a small voice: 消え入るような声でいう スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 130
say in a sharper voice: 声を強める 川端康成著 月村麗子訳 『みずうみ』(The Lake ) p. 94
say in a scarcely audible voice: あるか無しかの声で云う 井伏鱒二著 ジョン・ベスター訳 『黒い雨』(Black Rain ) p. 120
say in a queer, toneless voice: 奇妙に抑揚を抑えた声で答える スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 114
say in a monotone voice: 抑揚のない声で言う ギルモア著 村上春樹訳 『心臓を貫かれて』(Shot in the Heart ) p. 232
say in a loud, clipped voice: やや甲高い声できっぱりと言う 北杜夫著 デニス・キーン訳 『楡家の人びと』(The House of Nire ) p. 264
say in a hushed voice: ひそひそ声で云う 井伏鱒二著 ジョン・ベスター訳 『黒い雨』(Black Rain ) p. 45
say in a flat, official-sounding voice: 市役所の窓口でかわす問答のような抑揚のない声で言う 椎名誠著 ショット訳 『岳物語』(Gaku Stories ) p. 129
say hastily, in a small voice: あわてたような小声で答える スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 303
say fast enough in this big voice: 相変わらずの大声で早口に言う カーヴァー著 村上春樹訳 『大聖堂』(Cathedral ) p. 389
rumbling voice: ごろごろというつぶやき声 ハメット著 小鷹信光訳 『赤い収穫』(Red Harvest ) p. 308
rich, careless voice: 深みのある無造作な声 ル・カレ著 村上博基訳 『パーフェクト・スパイ』(A Perfect Spy ) p. 61
reply automatically, struggling to keep one’s voice under control: 必然的に無理に声をおし殺して言う 北杜夫著 デニス・キーン訳 『楡家の人びと』(The House of Nire ) p. 431
recover one’s voice: ようやく声の出た レンデル著 小尾芙佐訳 『ロウフィールド館の惨劇』(A Judgement in Stone ) p. 235
recognize sb’s voice: (人の)声だ トゥロー著 上田公子訳 『有罪答弁』(Pleading Guilty ) p. 298
raise one’s voice: 声をあらげて言う カーヴァー著 村上春樹訳 『大聖堂』(Cathedral ) p. 275
raise one’s voice: 声を強くする 川端康成著 ホールマン訳 『古都』(The Old Capital ) p. 22
raise one’s voice: 声を大きくする ル・カレ著 村上博基訳 『スマイリーと仲間たち』(Smiley's People ) p. 426
quietly explain in a measured voice ...: 抑制された声で〜を話す カーヴァー著 村上春樹訳 『大聖堂』(Cathedral ) p. 157
proclaim, one’s shrill voice rising in anger: カナキリ声をあげて激高する 椎名誠著 ショット訳 『岳物語』(Gaku Stories ) p. 46
pick sb’s voice out from the others: (人の)声を聞き分ける プリンプトン著 芝山幹郎訳 『遠くからきた大リーガー』(The Curious Case of Sidd Finch ) p. 142
one’s voice wavering with alarm: 不安にふるえる声 スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 158
one’s voice tremble: (人の)声がわなわなとふるえる スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 122
one’s voice suddenly falls silent: (人の)声が聞こえなくなる 椎名誠著 ショット訳 『岳物語』(Gaku Stories ) p. 13
one’s voice sounds a shade querulous: (人の)声にすこしばかり不平がましいひびきがまじっている スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 346
one’s voice seems to have a slight edge: 声に、ほんのわずかだがとげがある プリンプトン著 芝山幹郎訳 『遠くからきた大リーガー』(The Curious Case of Sidd Finch ) p. 224
one’s voice roar out at sb: 雷のようなどなり声が(人の)鼓膜をふるわせる スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 332
one’s voice rises slightly: (人の)声がかすかにうわずってくる プリンプトン著 芝山幹郎訳 『遠くからきた大リーガー』(The Curious Case of Sidd Finch ) p. 171
one’s voice now take on the pulpit chant: 声は朗々としたお説教の調子に変わっている スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 121
one’s voice murmurs: 声をひそめる プリンプトン著 芝山幹郎訳 『遠くからきた大リーガー』(The Curious Case of Sidd Finch ) p. 166
one’s voice is throaty: 喉の奥から声をしぼりだしている プリンプトン著 芝山幹郎訳 『遠くからきた大リーガー』(The Curious Case of Sidd Finch ) p. 215
one’s voice is thick, a little slur: 声はくぐもり、なんとなく舌がもつれている感じだ スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 200
one’s voice is screamy: (人の)声はいまにも裏返しになりそうだ スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 163
one’s voice is rich and calm: (人の)声は朗々としているのにおだやかだ スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 195
one’s voice is oddly muffled: (人の)声はなんだかへんにくぐもったかんじに聞こえる 椎名誠著 ショット訳 『岳物語』(Gaku Stories ) p. 44
one’s voice is hoarse, gummy with sleep: 眠りからさめていないその声は、かすれて妙にべたついている スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 270
one’s voice is high pitched: (人の)声がかんだかい ル・カレ著 村上博基訳 『スマイリーと仲間たち』(Smiley's People ) p. 452
one’s voice is concerned: 気がかりでたまらないという声 スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 271
one’s voice is calm: (人の)声が沈んでいる 夏目漱石著 マクレラン訳 『こころ』(Kokoro ) p. 16
one’s voice is awfully excited: (人の)声は弾んでいる 椎名誠著 ショット訳 『岳物語』(Gaku Stories ) p. 209
one’s voice is agitated: 返ってきた声はいらだっている スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 249
one’s voice is a trifle husky: 声がすこしかすれている スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 275
one’s voice is a tiny gasp: あえぐように洩れる(人の)かぼそい声 スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 332
one’s voice have taken on that nagging, tired edge: (人の)声が疲れといらだちの色を帯びる スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 188
one’s voice have a faint strain of New York in it: 声にニューヨーク風の妙に張りつめた感じが混じっている プリンプトン著 芝山幹郎訳 『遠くからきた大リーガー』(The Curious Case of Sidd Finch ) p. 317
one’s voice has a tremor: 声がうわずる ストール著 池央耿訳 『カッコウはコンピュータに卵を産む』(The Cuckoo's Egg ) p. 122
one’s voice has a slight edge to it: 何時もとはちょっと違うすこし険のある声で言う 椎名誠著 ショット訳 『岳物語』(Gaku Stories ) p. 159
one’s voice halt in mid-simper: つくり笑いの途中で(人の)声はぴたりとやむ スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 311
one’s voice float out: (人の)声がふわふわとただよう スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 133
one’s voice cracks: 声がかすれる トゥロー著 上田公子訳 『有罪答弁』(Pleading Guilty ) p. 294
one’s voice comes out high and unsteady: (人の)声はうわずってふるえている スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 214
one’s voice come from a great distance: (人の)声がはるか彼方から聞こえてくる スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 188
one’s voice capering up the scale: 声がだんだん高くなる トゥロー著 上田公子訳 『有罪答弁』(Pleading Guilty ) p. 241
one’s voice becomes gentle and low: 声を和らげて言う 北杜夫著 デニス・キーン訳 『楡家の人びと』(The House of Nire ) p. 336
one’s voice be puzzled: 当惑を隠せない声 スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 114
one’s mutt bellows hysterically in its high, unpleasant voice: 犬は、甲高い、耳ざわりな声で吠える スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 156
one’s broken voice would scarcely answer to one’s call: 声はとぎれとぎれで、なかなか思うように出なかった ディケンズ著 村岡花子訳 『クリスマス・カロル』(A Christmas Carol ) p. 137
one’s alarm voice carries across ...: (人の)ひきつった声が〜にひびきわたる スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 156
once one have heard sb’s voice: (人の)声を聞いたことがある カーヴァー著 村上春樹訳 『大聖堂』(Cathedral ) p. 19
not like one’s own voice at all: いつもとは似ても似つかない声だ スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 214
murmur in a prim voice: 気取った声で、小さく言う デイヴィス著 酒井邦秀訳 『青銅の翳り』(Shadows in Bronze ) p. 336
mumble in an irritatingly slow, low voice: のったりしていらだたしくなるほどひくい声で言う 椎名誠著 ショット訳 『岳物語』(Gaku Stories ) p. 59
lower one’s voice: 声をおとす ル・カレ著 村上博基訳 『スマイリーと仲間たち』(Smiley's People ) p. 11
lower one’s voice: 声をひそめる トゥロー著 上田公子訳 『立証責任』(The Burden of Proof ) p. 191
lower one’s voice: 低い声でいう トゥロー著 上田公子訳 『有罪答弁』(Pleading Guilty ) p. 305
lots of voices: 大勢の声 トゥロー著 上田公子訳 『有罪答弁』(Pleading Guilty ) p. 297
lift one’s voice above its weary level: くたびれた声より一段レベルをあげる ル・カレ著 村上博基訳 『スマイリーと仲間たち』(Smiley's People ) p. 283
lift one’s voice: (人の)声を大きくする ル・カレ著 村上博基訳 『スマイリーと仲間たち』(Smiley's People ) p. 324
laugh in an intimate voice: 肉親じみた声でわらう 川端康成著 ホールマン訳 『古都』(The Old Capital ) p. 155
keep one’s voice steady: 平静な声を出す カーヴァー著 村上春樹訳 『大聖堂』(Cathedral ) p. 290
it is the voice of guilt: 声は罪のひびきに隈どられている スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 204
it is the voice of grief: 声は悲嘆のひびきを帯びている スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 204
it is the voice of duty: 声は義務の調子を帯びている スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 204
in the dullest possible voice: およそはりのない声で ル・カレ著 村上博基訳 『スマイリーと仲間たち』(Smiley's People ) p. 453
in sb’s mournful, brandytone voice: 腹の据わった、悲痛な声で ギルモア著 村上春樹訳 『心臓を貫かれて』(Shot in the Heart ) p. 436
in one’s high, piercing voice: 甲高い声で 北杜夫著 デニス・キーン訳 『楡家の人びと』(The House of Nire ) p. 16
in an indifferent but heavily sarcastic tone of voice: さりげない声のなかに十二分の皮肉をこめて 北杜夫著 デニス・キーン訳 『楡家の人びと』(The House of Nire ) p. 253
in a voice heavy with regret: 痛恨のこもった声で ル・カレ著 村上博基訳 『スマイリーと仲間たち』(Smiley's People ) p. 478
in a rather stinging voice: いつになくとげとげしい声で ヘプバーン著 芝山幹郎訳 『キャサリン・ヘプバーン自伝』(Me ) p. 184
in a quiet voice: 小声で デミル著 上田公子訳 『将軍の娘』(The General's Daughter ) p. 58
in a low voice: 小声で 川端康成著 月村麗子訳 『みずうみ』(The Lake ) p. 55
in a low voice: 声を忍んで 向田邦子著 カバット訳 『思い出トランプ』(A Deck of Memories ) p. 137
in a kindly voice: 人のいい声で 椎名誠著 ショット訳 『岳物語』(Gaku Stories ) p. 216
in a hoarse voice: ひくい声で 椎名誠著 ショット訳 『岳物語』(Gaku Stories ) p. 18
in a firm voice: 落ち着いたよく通る声で フルガム著 池央耿訳 『人生に必要な知恵はすべて幼稚園の砂場で学んだ』(All I Really Need to Know I Learned in Kindergarten ) p. 265
how about keeping your voice down: そんなに大きな声を出さなくてもいいだろう サリンジャー著 野崎孝訳 『ライ麦畑でつかまえて』(The Catcher in the Rye ) p. 299
high, piercing voice: 金切り声 川端康成著 サイデンステッカー訳 『雪国』(Snow Country ) p. 28
hear the distant bellow of one’s voice: (人の)声にうなるようなひびきがこもるのを耳にする スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 114
get a phone call from a guy with a muffled voice: くぐもったような声で電話がかかってくる プリンプトン著 芝山幹郎訳 『遠くからきた大リーガー』(The Curious Case of Sidd Finch ) p. 333
from the urgency of sb’s voice: 声のひきつり方から察するに プリンプトン著 芝山幹郎訳 『遠くからきた大リーガー』(The Curious Case of Sidd Finch ) p. 330
fine voice: 美声 グールド著 芝山幹郎訳 『カクテル』(Cocktail ) p. 30
find one’s voice: 声を出す ル・カレ著 村上博基訳 『スマイリーと仲間たち』(Smiley's People ) p. 149
falsely cheery voice: いつわりの陽気さにあふれた声 スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 360
exclaim in a bright voice: はじけるような明るい声で言う 椎名誠著 ショット訳 『岳物語』(Gaku Stories ) p. 11
detect sb’s voice: (人の)声が聞こえる トゥロー著 上田公子訳 『有罪答弁』(Pleading Guilty ) p. 168
clear firm voice: 歯切れのいい明晰な声 トゥロー著 上田公子訳 『立証責任』(The Burden of Proof ) p. 312
clear and piercing old-lady voice: 老婆特有の、空気に穴をあけるような、いやにはっきりした声 スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 321
carefree voice: 屈託のない声 向田邦子著 カバット訳 『思い出トランプ』(A Deck of Memories ) p. 23
call out in a louder voice: 声を張り上げて言う 谷崎潤一郎著 マッカーシー訳 『猫と庄造と二人のおんな』(A Cat, A Man, and Two Women ) p. 88
be relieved to hear that one’s voice sounds normal: (人の)声がいつもと変わっていないことをたしかめ、胸を撫でおろす スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 199
be raising one’s voice in spite of oneself: 終りのほうは思わず声が高くなる 向田邦子著 カバット訳 『思い出トランプ』(A Deck of Memories ) p. 210
be overcome by the sweetness in sb’s voice: (人の)声にふくまれるやさしいひびき タランティーノ著 芝山幹郎訳 『フォー・ルームス』(Four Rooms ) p. 139
be one of few early voices to speak out against ...: 早いうちから〜に反対する声をあげた少数派のひとりだ ギルモア著 村上春樹訳 『心臓を貫かれて』(Shot in the Heart ) p. 396
be horrified by the shrillness of one’s voice: 自分の黄色い声を憎む 三島由紀夫著 ネイサン訳 『午後の曳航』(The Sailor Who Fell from Grace with the Sea ) p. 90
ask with hint of disapproval in one’s voice: (人の)聞き返す声に、かすかに咎めがこもる クランシー著 村上博基訳 『容赦なく』(Without Remorse ) p. 384
ask sb in a low voice: 声をひそめてたずねる スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 141
ask in a rather disgusted voice: こばかにしたような声でききかえす クランシー著 村上博基訳 『容赦なく』(Without Remorse ) p. 426
ask in a deadpan voice: キマジメな声で言う 椎名誠著 ショット訳 『岳物語』(Gaku Stories ) p. 129
apprehensive voice: 心配そうな声 スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 127
answer it with a lively lilt to one’s voice: 機嫌のいい声で返事をする 向田邦子著 カバット訳 『思い出トランプ』(A Deck of Memories ) p. 189
another voice rises up in response: 〜に応じてやまびこのように返ってくる声もある スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 263
and then lower one’s voice a trifle: さらに声をひそめてつけくわえる スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 149
an angry, frightened, clamorous voice: 声は、怒りとおびえと耳ざわりな騒音に彩られている スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 263
add in a low voice as if to oneself: ひとりごとぐらいの小さな声で言う 椎名誠著 ショット訳 『岳物語』(Gaku Stories ) p. 16
a voice which is utterly furious: あきらかに怒りを含んだ声 スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 164
a voice which is sincere: 妙に生まじめな声 スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 164
a voice which is low: 低くささやくような声 スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 164
a voice which is almost a groan: うめきに近いような声 スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 178
a voice spit at sb: (人の)耳もとで吐きすてるような声がはじける スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 163
a voice speaks: 声がする ライス著 小鷹信光訳 『死体は散歩する』(The Corpse Steps Out ) p. 53
a voice ring out, tumultuously in ...: 〜を激しくかき乱すような声でこう叫んだ プリンプトン著 芝山幹郎訳 『遠くからきた大リーガー』(The Curious Case of Sidd Finch ) p. 258
a voice remarks: (人の)耳もとで声がささやく スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 220
a voice call sb back: (人の)うしろから声が追いかけてくる ヘプバーン著 芝山幹郎訳 『キャサリン・ヘプバーン自伝』(Me ) p. 128
a staccato voice: 途切れがちな声 タランティーノ著 芝山幹郎訳 『フォー・ルームス』(Four Rooms ) p. 18
a soft voice: 小声 デミル著 上田公子訳 『将軍の娘』(The General's Daughter ) p. 190
a slight edge on one’s voice: 声がすこし尖る クランシー著 村上博基訳 『容赦なく』(Without Remorse ) p. 204
a sage voice: 理性の声 トゥロー著 上田公子訳 『立証責任』(The Burden of Proof ) p. 318
a rasping voice: 耳障りな声 クランシー著 村上博基訳 『容赦なく』(Without Remorse ) p. 546
a radio voice: いかにもラジオ的な(人の)声 トゥロー著 上田公子訳 『有罪答弁』(Pleading Guilty ) p. 337
a quiet voice ask: もの静かに呼びかける声がある スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 168
a muffled voice: くぐもったような声 スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 272
a muffled voice: くぐもった声 スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 249
a lovely voice: いい声 川端康成著 月村麗子訳 『みずうみ』(The Lake ) p. 7
a high voice like a rasp: やすりをかけてるみたいなきいきい声 プリンプトン著 芝山幹郎訳 『遠くからきた大リーガー』(The Curious Case of Sidd Finch ) p. 329
a gravely and mysteriously self-important voice: しわがれて妙に尊大な声 椎名誠著 ショット訳 『岳物語』(Gaku Stories ) p. 137
声を大にして言う
   
voice a note of caution: くれぐれも用心してくれと声を大にして言う ウッドワード著 染田屋・石山訳 『司令官たち』(The Commanders ) p. 285
声音
   
sb’s compassionate voice: あのいたわりをこめて話しかけてくれた声音 ディケンズ著 中野好夫訳 『二都物語』(A Tale of Two Cities ) p. 233
report in a remarkably docile voice: せいぜい柔順な声音で言う クランシー著 村上博基訳 『容赦なく』(Without Remorse ) p. 135
one’s voice contains a note of tentative coyness: (人の)声音に湿りと甘さを感じる 向田邦子著 カバット訳 『思い出トランプ』(A Deck of Memories ) p. 54
by the sound of one’s voice: (人の)声音から察するに スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 97
<例文なし> スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 257
声色
   
in game-show host voice: クイズ番組の司会者の声色で タランティーノ著 芝山幹郎訳 『フォー・ルームス』(Four Rooms ) p. 47
絶叫
   
the disembodied voice: むなしい絶叫 スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 230
調子
   
tell sb in an affable, informal voice: くだけた調子で語りかけている ディック著 小尾芙佐訳 『火星のタイム・スリップ』(Martian Time-Slip ) p. 89
say in a conversational voice: 軽い調子で言う クランシー著 村上博基訳 『容赦なく』(Without Remorse ) p. 43
in as innocent a voice as one can manage: できるだけさりげない調子で クランシー著 村上博基訳 『容赦なく』(Without Remorse ) p. 94
in a very quiet voice: 沈んだ調子で 夏目漱石著 マクレラン訳 『こころ』(Kokoro ) p. 31
in a genuinely childish voice: 子供っぽい調子で 北杜夫著 デニス・キーン訳 『幽霊』(Ghosts ) p. 151
ask in a conversational voice: とぼけた調子でききかえす クランシー著 村上博基訳 『容赦なく』(Without Remorse ) p. 366
話し声
   
voices in animated discussion: 熱中した話し声 安部公房著 ソーンダーズ訳 『第四間氷期』(Inter Ice Age 4 ) p. 25
one’s voice suddenly fluctuated on the line: (人の)話し声は急速に不安定になった 椎名誠著 ショット訳 『岳物語』(Gaku Stories ) p. 246
Once again, the train was empty, with not a voice to be heard: そして列車は再びがらんとして、話し声ひとつ聞こえなくなった 村上春樹著 アルフレッド・バーンバウム訳 『羊をめぐる冒険』(A Wild Sheep Chase ) p. 85

●イディオム等(検索欄に単語追加で絞り込み)

whisper in a low voice: 低く言う 遠藤周作著 ジョンストン訳 『沈黙』(Silence ) p. 45
voice one’s opinion: 悪態をつく ジェフリー・アーチャー著 永井淳訳 『盗まれた独立宣言』(Honor Among Thieves ) p. 213
voice messages: 留守電 トゥロー著 上田公子訳 『有罪答弁』(Pleading Guilty ) p. 308
tone of voice: 語気 夏目漱石著 マクレラン訳 『こころ』(Kokoro ) p. 32
the voice says: 相手が言う カーヴァー著 村上春樹訳 『大聖堂』(Cathedral ) p. 125
raise one’s voice: どなる カーヴァー著 村上春樹訳 『大聖堂』(Cathedral ) p. 262
raise one’s voice: 大声を張りあげる 椎名誠著 ショット訳 『岳物語』(Gaku Stories ) p. 246
in a barely audible voice: 虫の息で 井伏鱒二著 ジョン・ベスター訳 『黒い雨』(Black Rain ) p. 279
gravelly voice: だみ声 ストール著 池央耿訳 『カッコウはコンピュータに卵を産む』(The Cuckoo's Egg ) p. 43
find one’s voice: 口がきけるようになる ルーシー・モード・モンゴメリ著 村岡花子訳 『赤毛のアン』(Anne of Green Gables ) p. 186
extremely small voice: 蚊のなくようなかすかな声 ルイス・キャロル著 矢川澄子訳 『鏡の国のアリス』(Through the Looking-Glass ) p. 52
din of voice: にぎやかになる 吉本ばなな著 シェリフ訳 『とかげ』(Lizard ) p. 68
crude military voices: 野太い軍歌 北杜夫著 デニス・キーン訳 『楡家の人びと』(The House of Nire ) p. 316
crocodile-voice: 獣の声 スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 116
caressing voice: そっと撫でるような調子 スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 49
a loud voice: 胴間声 井伏鱒二著 ジョン・ベスター訳 『黒い雨』(Black Rain ) p. 133
with regret in his voice: いかにも気の毒そうに フルガム著 池央耿訳 『人生に必要な知恵はすべて幼稚園の砂場で学んだ』(All I Really Need to Know I Learned in Kindergarten ) p. 176
with one’s usual shrill voice and funny enunciation: 相変わらず舌たらずのキンキン声で 椎名誠著 ショット訳 『岳物語』(Gaku Stories ) p. 27
with no hesitation announce in bright, pretty voice: じつにすっきりと明るくさわやかな口調で言う 椎名誠著 ショット訳 『岳物語』(Gaku Stories ) p. 81
with a wild swell of voices added to them: わき上がる異様な喊声までまじえて ディケンズ著 中野好夫訳 『二都物語』(A Tale of Two Cities ) p. 134
voice complaints about ...: 〜を慨嘆する 三島由紀夫著 ギャラガー訳 『奔馬』(Runaway Horses ) p. 61
utter in a hollow voice: 力なくつぶやく デイヴィス著 酒井邦秀訳 『青銅の翳り』(Shadows in Bronze ) p. 419
try to keep one’s voice steady: ともすれば声が上ずりがちだ リーマン著 池央耿訳 『黒海奇襲作戦』(Torpedo Run ) p. 229
there was surprise in one’s voice: (人は)びっくりして声をだした 遠藤周作著 ゲッセル訳 『スキャンダル』(Scandal ) p. 256
there was new respect in one’s voice: 感に堪えたように言った 三島由紀夫著 ネイサン訳 『午後の曳航』(The Sailor Who Fell from Grace with the Sea ) p. 120
there seems to be no real resentment in sb’s voice: (人は)別に面倒臭いという顔をしない 夏目漱石著 マクレラン訳 『こころ』(Kokoro ) p. 56
the tone of one’s voice: (人の)呼びかた 夏目漱石著 マクレラン訳 『こころ』(Kokoro ) p. 25
the murmur of voices from a faraway crowd: 遠くの人々のもそもそとしたざわめき カーヴァー著 村上春樹訳 『大聖堂』(Cathedral ) p. 210
the altercation is conducted in a low tone of voice: この口論はひどく低声で行なわれている ディケンズ著 中野好夫訳 『二都物語』(A Tale of Two Cities ) p. 295
talk in a voice that is loud and muttery at the same time: ぶつぶついってるだけなんだけど、それがふしぎに大声なのね スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 146
talk boat talk in loud and knowing voices: わけ知りの大声で専門用語をならべたてながら「ボート・トーク」をつづける オローク著 芝山幹郎訳 『楽しい地獄旅行』(Holidays in Hell ) p. 197
speaking very slowly, and with a strained touch of pain in one’s voice: きわめてゆっくりと、張りつめた苦痛をこめた口調で ワイルド著 福田恆存訳 『ドリアン・グレイの肖像』(The Picture of Dorian Gray ) p. 162
speak of sb with sighing voice: 溜息まじりに(人の)噂をする カポーティ著 大澤薫訳 『草の竪琴』(The Grass Harp ) p. 39
speak in a raspy, breathless voice: ぜいぜい息を切らしてしゃべる イグネイシアス著 村上博基訳 『無邪気の報酬』(Agents of Innocence ) p. 47
shriek at the top of one’s voice: のども破れるばかりの悲鳴をあげる ルーシー・モード・モンゴメリ著 村岡花子訳 『赤毛のアン』(Anne of Green Gables ) p. 322
shout at the top of one’s voice: 声をはりあげる 遠藤周作著 Gallagher訳 『海と毒薬』(The Sea and Poison ) p. 107
she beg, the urgency in her voice stopping sb: 哀願するような口調に、(人が)振り返る フィールディング著 吉田利子訳 『優しすぎて、怖い』(See Jane Run ) p. 67
sb’s voice was Southern and crisp: 南部風の歯切れのいい調子で話す ハルバースタム著 常盤新平訳 『男たちの大リーグ』(Summer of '49 ) p. 175
sb’s voice trails off into a thoughtful silence: 語尾が薄れ、黙って考えこんでしまう ライス著 小鷹信光訳 『時計は三時に止まる』(8 Faces at 3 ) p. 74
sb’s voice trail off: (人は)口ごもり、そのまま語尾を飲みこむ クラーク著 深町真理子訳 『闇夜に過去がよみがえる』(Stillwatch ) p. 399
sb’s voice laden with sarcasm: 皮肉たっぷりに ジョーンズ著 岸本佐知子訳 『拳闘士の休息』(The Pugilist at Rest ) p. 10
sb’s voice become quicker: (人は)せきこんだ調子になる クラーク著 深町真理子訳 『闇夜に過去がよみがえる』(Stillwatch ) p. 144
sb’s tone of voice: (人の)いい方 夏目漱石著 マクレラン訳 『こころ』(Kokoro ) p. 85
say it in a nice voice: その言い方はやさしい サリンジャー著 野崎孝訳 『ライ麦畑でつかまえて』(The Catcher in the Rye ) p. 187
say in one’s softest, most cheerful voice: とっておきのやさしく明るい声で話しかける スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 290
say in one’s placid, implacable voice: ずけずけと言う ディック著 小尾芙佐訳 『火星のタイム・スリップ』(Martian Time-Slip ) p. 11
say in one’s gentlest voice: それ以上穏やかにはできぬほど穏やかに言う クランシー著 村上博基訳 『容赦なく』(Without Remorse ) p. 484
say in an awe-stricken voice: 恐れと尊敬をこめて言う ロンドン著 白石佑光訳 『白い牙』(White Fang ) p. 253
say in an assured tone of voice: しっかりした口調で言う デミル著 上田公子訳 『将軍の娘』(The General's Daughter ) p. 295
say in a small, sulky voice: ふてくされた小声で(人は)いう スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 129
say in a slightly petulant tone of voice: いくらか愚痴っぽく言う 北杜夫著 デニス・キーン訳 『楡家の人びと』(The House of Nire ) p. 378
say in a low voice: ぼそっと言う 有吉佐和子著 タハラ訳 『恍惚の人』(The Twilight Years ) p. 45
say in a low voice: 低くつぶやく スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 226
rise a voice from the room: 部屋のなかの誰かがいう プリンプトン著 芝山幹郎訳 『遠くからきた大リーガー』(The Curious Case of Sidd Finch ) p. 87
reply in a toneless, professional voice: 職業的な切り口上で答える デミル著 上田公子訳 『将軍の娘』(The General's Daughter ) p. 253
repeat sth with a silent inner voice: 胸のうちで〜を繰り返す レンデル著 小尾芙佐訳 『死を誘う暗号』(Talking to Strange Men ) p. 260
read sth in a loud, firm voice: 大声で(物を)朗読する 遠藤周作著 Gallagher訳 『海と毒薬』(The Sea and Poison ) p. 109
raise one’s voice excitedly: 言いつのる 向田邦子著 カバット訳 『思い出トランプ』(A Deck of Memories ) p. 213
query, keeping one’s voice unsensational: 興奮を抑えてたずねる デイヴィス著 酒井邦秀訳 『青銅の翳り』(Shadows in Bronze ) p. 316
put new resolve in one’s voice: 声を改める 川端康成著 ホールマン訳 『古都』(The Old Capital ) p. 60
put iron in one’s voice: なぶりにかかる デイヴィス著 酒井邦秀訳 『青銅の翳り』(Shadows in Bronze ) p. 528
put an official tone in one’s voice: 役人のような口調になる ダニング著 宮脇孝雄訳 『幻の特装本』(The Bookman's Wake ) p. 305
one’s voice take on a subdued tone: しんみりとした口調で言う 遠藤周作著 ゲッセル訳 『スキャンダル』(Scandal ) p. 12
one’s voice show none of this as one ask: そんな疑念は毛筋も見せず、(人は)声をかける スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 139
one’s voice rising recklessly: 次第に粗雑な口調になりながら 北杜夫著 デニス・キーン訳 『楡家の人びと』(The House of Nire ) p. 371
one’s voice is harsh: 耳ざわりな粗い声音だ ハメット著 小鷹信光訳 『赤い収穫』(Red Harvest ) p. 24
one’s voice fails one: 次の言葉を咽に詰まらせる 井伏鱒二著 ジョン・ベスター訳 『黒い雨』(Black Rain ) p. 237
mutter, with an unusual catching in one’s voice that ...: いつになく、どもりぎみで、〜と呟く ディケンズ著 村岡花子訳 『クリスマス・カロル』(A Christmas Carol ) p. 46
let one’s voice trail off: 言葉をにごす ストール著 池央耿訳 『カッコウはコンピュータに卵を産む』(The Cuckoo's Egg ) p. 211
keep your voice down: 大きな声を出すな ル・カレ著 村上博基訳 『スクールボーイ閣下』(The Honourable Schoolboy ) p. 368
keep one’s voice down: 声を低くする トゥロー著 上田公子訳 『有罪答弁』(Pleading Guilty ) p. 328
keep one’s voice down: 低い声で話す サリンジャー著 野崎孝訳 『ライ麦畑でつかまえて』(The Catcher in the Rye ) p. 227
it is hard to say who have the worse voice: (人と)(人は)負けず劣らす音痴だ ギルモア著 村上春樹訳 『心臓を貫かれて』(Shot in the Heart ) p. 444
in voices full of anxiety and dismay: 不安に高まった声で一緒に呼ぶ 北杜夫著 デニス・キーン訳 『幽霊』(Ghosts ) p. 39
in an embarrassed voice: 照れ臭そうに 遠藤周作著 Gallagher訳 『海と毒薬』(The Sea and Poison ) p. 99
in a voice charged with emotion: 感極まったように 井伏鱒二著 ジョン・ベスター訳 『黒い雨』(Black Rain ) p. 151
in a staccato voice: 歯切れのいい早口で ストール著 池央耿訳 『カッコウはコンピュータに卵を産む』(The Cuckoo's Egg ) p. 64
in a pert, affected tone of voice: すまして、こまっちゃくれて 北杜夫著 デニス・キーン訳 『楡家の人びと』(The House of Nire ) p. 45
in a concerned voice: おずおずと フルガム著 池央耿訳 『人生に必要な知恵はすべて幼稚園の砂場で学んだ』(All I Really Need to Know I Learned in Kindergarten ) p. 128
hear the dare escape one’s voice: ついつっかかるような口調になる フィールディング著 吉田利子訳 『秘密なら、言わないで』(Tell Me No Secret ) p. 75
hear sb’s voices in discussion: 小声でなにかをいいかわしているのを聞く プリンプトン著 芝山幹郎訳 『遠くからきた大リーガー』(The Curious Case of Sidd Finch ) p. 360
hear one’s inner voice laugh: 内心苦笑する フィールディング著 吉田利子訳 『秘密なら、言わないで』(Tell Me No Secret ) p. 34
have voices for everybody: 相手により使い分ける声の持ち主だ ル・カレ著 村上博基訳 『スマイリーと仲間たち』(Smiley's People ) p. 259
have a special voice: 口ぶりがかわる ル・カレ著 村上博基訳 『ナイト・マネジャー』(The Night Manager ) p. 74
go on in a low voice: ぼそぼそいっている ルイス・キャロル著 矢川澄子訳 『鏡の国のアリス』(Through the Looking-Glass ) p. 174
discuss sth strictly by voice: 〜についての話し合いは口頭に限る ストール著 池央耿訳 『カッコウはコンピュータに卵を産む』(The Cuckoo's Egg ) p. 99
deliberately make one’s voice as normal as possible: できるだけいつもと同じような調子で聞く 椎名誠著 ショット訳 『岳物語』(Gaku Stories ) p. 47
be caught up in the excitement of sb’s voice: (人の)声音に魅せられて 北杜夫著 デニス・キーン訳 『楡家の人びと』(The House of Nire ) p. 24
at the top of one’s goddam voice: ありったけの声を張り上げて サリンジャー著 野崎孝訳 『ライ麦畑でつかまえて』(The Catcher in the Rye ) p. 84
ask in an unsteady voice: 不安そうに尋ねる グループマン著 吉田利子訳 『毎日が贈りもの』(The Measure of Our Days ) p. 182
ask in a low voice: そっとたずねる 宮沢賢治著 ジョン・ベスター訳 『銀河鉄道の夜』(Night Trains to the Stars and Other Stories ) p. 108
ask in a deliberately up-beat voice: ぐっと陽気な口調で聞く 椎名誠著 ショット訳 『岳物語』(Gaku Stories ) p. 172
advise sb in one’s thin, ingratiating voice that ...: 〜と猫撫声で言う 北杜夫著 デニス・キーン訳 『楡家の人びと』(The House of Nire ) p. 138
a voice whispers into sb’s ear that ...: (人の)傍へ来て〜とささやくものがある 夏目漱石著 マクレラン訳 『こころ』(Kokoro ) p. 240
a gravely tough voice: ドスのきいたガラガラ声 ハルバースタム著 常盤新平訳 『男たちの大リーグ』(Summer of '49 ) p. 269
abandoned edge in sb’s voice: (人の)声にひそむ自暴自棄めいたトーン トゥロー著 上田公子訳 『立証責任』(The Burden of Proof ) p. 121
raise one’s voice to be heard above sth: 〜に負けじと声をはりあげる ボイル著 柳瀬尚紀訳 『ケロッグ博士』(The Road to Wellville ) p. 422
one’s voice is now barely above a whisper: かろうじて聞き取れるくらいの小さな声で、(人が)言う 宮部みゆき著 アルフレッド・バーンバウム訳 『火車』(All She Was Worth ) p. 458
in a loud voice that carries above the music: 楽の音にまけじと大声で マキャフリイ著 小尾芙佐訳 『竜の歌い手』(Dragonsinger ) p. 325
Abruptly a hard, pinched voice struck my ear: 固いおし殺した声が、いきなり耳をうつ 安部公房著 ソーンダーズ訳 『第四間氷期』(Inter Ice Age 4 ) p. 82
Abruptly sb’s tone of voice shifted from expansive to matter-of-fact: (人の)口調は突然、大言壮語調から実務的なそれに変った。 セーガン著 池央耿・高見浩訳 『コンタクト』(Contact ) p. 294
say in one’s never-ruffled, absolutely placid voice: 決して荒げたことのない落ちつきはらった声で言う ディック著 小尾芙佐訳 『火星のタイム・スリップ』(Martian Time-Slip ) p. 103
the accents of sb’s fine, clear voice: 朗らかな声の抑揚 北杜夫著 デニス・キーン訳 『楡家の人びと』(The House of Nire ) p. 186
a gruff, accented voice: 不機嫌な、訛りの強い声 ル・カレ著 村上博基訳 『ナイト・マネジャー』(The Night Manager ) p. 151
a strong, firm voice accusingly asks: 気丈そうな声が、強く、とがめるようにひびいてくる 瀬戸内晴美著 バイチマン訳 『夏の終り』(The End of Summer ) p. 113
say in an admonitory voice: たしなめるようにいう アガサ・クリスティー著 永井淳訳 『カリブ海の秘密』(A Caribbean Mystery ) p. 32
Cut the crap, good buddy, the voice advised: 「馬鹿いってんじゃないよ、おっさん」声が口添えをした スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 360
say in an aggrieved voice: 不興げに言う マキャフリイ著 小尾芙佐訳 『竜の探索』(Dragonquest ) p. 183
the agitated conviction in the young voice: 若い声の興奮にはずむ確信 マクリーン著 村上博基訳 『女王陛下のユリシーズ号』(HMS Ulysses ) p. 347
The voice faded, and Jonathan agreed: その声は次第に薄れていったが、ジョナサンはその通りだと思った バック著 五木寛之訳 『かもめのジョナサン』(Jonathan Livingston Seagull ) p. 20
cry out in a shrill voice of alarm: びっくりして金切声をあげる ルイス・キャロル著 矢川澄子訳 『鏡の国のアリス』(Through the Looking-Glass ) p. 90
all one can manage in one’s speaking voice is ...: しゃべろうにも出るのは〜ばかりだ ル・カレ著 村上博基訳 『スマイリーと仲間たち』(Smiley's People ) p. 436
the voice sounds questioning, plaintive, almost lost: 声は、もの問いたげで悲しげで、どうしたらよいのかわからないようなひびきを帯びている スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 204
sb’s voice seems almost too docile: やけに素直な声 ライス著 小鷹信光訳 『死体は散歩する』(The Corpse Steps Out ) p. 27
sb’s voice rises in anger: (人が)大声でつんけん言う 有吉佐和子著 タハラ訳 『恍惚の人』(The Twilight Years ) p. 70
sb’s voice is angry, but there is also fear in it: 声には憤怒と言っても、臆病と恐怖が加わっている 川端康成著 サイデンステッカー訳 『眠れる美女』(House of the Sleeping Beauties ) p. 116
demand in a sobbingly angry voice: 息をきらし、かみつくようにいう マキャフリイ著 小尾芙佐訳 『竜の歌い手』(Dragonsinger ) p. 124
a single angry voice shout out: 1人が怒声を発する 三島由紀夫著 ギャラガー訳 『奔馬』(Runaway Horses ) p. 211
voice in anguish: 歎きの声 遠藤周作著 ジョンストン訳 『沈黙』(Silence ) p. 76
"My name is Sedgwick," he announced in a donnish voice: 「セジウィックと申します」と、彼はきちょうめんに名乗った ジェフリー・アーチャー著 永井淳訳 『ロシア皇帝の密約』(A Matter of Honour ) p. 120
announcement is repeated in the crisp voice of sb: 通報は(人の)きびきびした声で二度くりかえされる ディック著 小尾芙佐訳 『火星のタイム・スリップ』(Martian Time-Slip ) p. 31
say, one’s voice brooking no arguments: 有無を言わさない声で言う フィールディング著 吉田利子訳 『秘密なら、言わないで』(Tell Me No Secret ) p. 394
sb’s voice is very clear and articulate: 声は明晰でよくわかる スウィフト著 中野好夫訳 『ガリヴァ旅行記』(Gulliver's Travels ) p. 30
the right kitchen, the interior voice asserts: そのキッチンならいいのだ、と内なる声も承認してくれる スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 211
in a barely audible voice: 聞き取りにくい声で 三島由紀夫著 ギャラガー訳 『奔馬』(Runaway Horses ) p. 394
the dry voice comes authoritatively over the Tannoy: 拡声器を通して、命令口調の乾いた声が聞えてくる アガサ・クリスティー著 永井淳訳 『フランクフルトへの乗客』(Passenger to Frankfurt ) p. 17
call out in one’s voice of authority: 威厳のある声でそう呼ぶ ボイル著 柳瀬尚紀訳 『ケロッグ博士』(The Road to Wellville ) p. 538
voice of steadfast authority: ゆるぎない威厳に満ちた声 アーヴィング著 岸本佐知子訳 『サーカスの息子』(A Son of the Circus ) p. 224
calm authority in one’s voice: 物柔らかな中に凛とした話ぶり 三島由紀夫著 ギャラガー訳 『春の雪』(Spring Snow ) p. 27
in a low awed voice: 感に堪えないと言った小声で アガサ・クリスティー著 加島祥造訳 『ナイルに死す』(Death on the Nile ) p. 13
babble that nonsense at the top of one’s voice: 根も葉もないことを大声で言い散らす 遠藤周作著 ゲッセル訳 『スキャンダル』(Scandal ) p. 62
sb’s voice is bantering: 口調のほうは茶化す感じだ 吉行淳之介著 ジョン・ベスター訳 『暗室』(The Dark Room ) p. 78
in a voice barely louder than a whisper: ようやく聞こえるような小さな声で ダニング著 宮脇孝雄訳 『幻の特装本』(The Bookman's Wake ) p. 405
sb’s voice reached one before the realization: (人)の声がきこえても、すぐにはのみ込めなかった マクリーン著 村上博基訳 『女王陛下のユリシーズ号』(HMS Ulysses ) p. 317
begin, in a low, timid voice: おそるおそる小声でよびかてね ルイス・キャロル著 矢川澄子訳 『不思議の国のアリス』(Alice in Wonderland ) p. 28
answer adroitly, one’s voice benign: 清々しい声で機敏に応じる 三島由紀夫著 ネイサン訳 『午後の曳航』(The Sailor Who Fell from Grace with the Sea ) p. 155
in one’s best executive voice: せいぜいエグゼクティヴらしい声で ル・カレ著 村上博基訳 『ナイト・マネジャー』(The Night Manager ) p. 129
sb’s voice too big for what there is of sb: 体のわりには大きな声 ボイル著 柳瀬尚紀訳 『ケロッグ博士』(The Road to Wellville ) p. 631
one’s voice is a bit hoarse: (人の)声は、こころなしかかすれている グループマン著 吉田利子訳 『毎日が贈りもの』(The Measure of Our Days ) p. 66
Johnson's voice was low, bitter: ジョンソンの声は低く、悲痛だった マクリーン著 村上博基訳 『女王陛下のユリシーズ号』(HMS Ulysses ) p. 34
little bitty voice: 小ちゃな細い声 サリンジャー著 野崎孝訳 『ライ麦畑でつかまえて』(The Catcher in the Rye ) p. 153
ツイート