Top▲
× Q  ?  翻訳訳語辞典
game

主要訳語: ゲーム(19)   試合(13)   ごっこ(6)

▼詳細(例文など)を表示▼訳語クリック→類語、*例文 †出典、マウスオーバー→例文
かけひき
   
play the game: かけひきができる ハルバースタム著 浅野輔訳 『ベスト&ブライテスト』(The Best and The Brightest ) p. 65
ごっこ
   
the games of “soldiers”: 戦争ごっこ 北杜夫著 デニス・キーン訳 『楡家の人びと』(The House of Nire ) p. 308
play these games before: こういう回想ごっこは身に覚えがある ル・カレ著 村上博基訳 『スクールボーイ閣下』(The Honourable Schoolboy ) p. 208
memory games: 記憶ごっこ ル・カレ著 村上博基訳 『ナイト・マネジャー』(The Night Manager ) p. 139
games of Dirty: 下司ごっこ 三島由紀夫著 Weatherby訳 『仮面の告白』(Confessions of a Mask ) p. 45
chase game: 鬼ごっこ ル・カレ著 村上博基訳 『パーフェクト・スパイ』(A Perfect Spy ) p. 171
a game of charades: ジェスチャーごっこ タランティーノ著 芝山幹郎訳 『フォー・ルームス』(Four Rooms ) p. 116
なめたまね
   
play games with us: なめたまねをする イグネイシアス著 村上博基訳 『無邪気の報酬』(Agents of Innocence ) p. 103
はったり
   
shouldn’t play games with sb: (人を)相手にはったりをかませたって駄目だ オースター著 柴田元幸訳 『鍵のかかった部屋』(The New York Trilogy ) p. 62
やり方
   
dirty game: あくどいやり方 アガサ・クリスティー著 加島祥造訳 『ナイルに死す』(Death on the Nile ) p. 284
よけいなまね
   
no games tomorrow: 明日は、よけいなまねはよすんだぜ ディケンズ著 中野好夫訳 『二都物語』(A Tale of Two Cities ) p. 289

クイズ
   
game show: テレビのクイズ トゥロー著 上田公子訳 『有罪答弁』(Pleading Guilty ) p. 227
ゲーム
   
will not be playing game: ゲームというものは成立しなくなってしまう スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 370
toward the end of the game: ゲームが終盤にさしかかり プリンプトン著 芝山幹郎訳 『遠くからきた大リーガー』(The Curious Case of Sidd Finch ) p. 284
start with an afternoon game: 初戦がデイゲーム プリンプトン著 芝山幹郎訳 『遠くからきた大リーガー』(The Curious Case of Sidd Finch ) p. 274
play the first two games even: 最初の二ゲームは引き分けだ トゥロー著 上田公子訳 『有罪答弁』(Pleading Guilty ) p. 160
on any given game: どんなゲームでも トゥロー著 上田公子訳 『有罪答弁』(Pleading Guilty ) p. 204
give complete attention to the game: ゲームに完全に熱中する トゥロー著 上田公子訳 『立証責任』(The Burden of Proof ) p. 158
fury of the game: ゲームの喧噪 トゥロー著 上田公子訳 『有罪答弁』(Pleading Guilty ) p. 287
finish up the game: ゲームを締めくくる プリンプトン著 芝山幹郎訳 『遠くからきた大リーガー』(The Curious Case of Sidd Finch ) p. 391
explain the game: ゲームの遊び方を説明する フルガム著 池央耿訳 『人生に必要な知恵はすべて幼稚園の砂場で学んだ』(All I Really Need to Know I Learned in Kindergarten ) p. 127
chose the wrong person with whom to play mind-games: 心理ゲームを仕掛ける相手をまちがえる スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 362
cat and mouse game: 猫が鼠をなぶるようなゲーム ジェフリー・アーチャー著 永井淳訳 『ロシア皇帝の密約』(A Matter of Honour ) p. 6
be the end of the game: ゲームの終わりを意味する トゥロー著 上田公子訳 『有罪答弁』(Pleading Guilty ) p. 278
be starting a game of ...: (人が)やろうとしているのは〜というゲーム トゥロー著 上田公子訳 『有罪答弁』(Pleading Guilty ) p. 275
afternoon game: デイゲーム プリンプトン著 芝山幹郎訳 『遠くからきた大リーガー』(The Curious Case of Sidd Finch ) p. 381
a deadly, vicious game: 生死紙一重の熾烈なゲーム クランシー著 村上博基訳 『容赦なく』(Without Remorse ) p. 9
a deadly game: 命懸けのゲーム ギルモア著 村上春樹訳 『心臓を貫かれて』(Shot in the Heart ) p. 238
a challenge this early in the game: ゲーム開始早々から思いがけない反撃 タランティーノ著 芝山幹郎訳 『フォー・ルームス』(Four Rooms ) p. 167
... be the game to play: ゲームはこれで行くことにする フルガム著 池央耿訳 『人生に必要な知恵はすべて幼稚園の砂場で学んだ』(All I Really Need to Know I Learned in Kindergarten ) p. 127

悪さ
   
be up to one’s games: 悪さをしている セイヤーズ著 浅羽莢子訳 『殺人は広告する』(Murder must Advertise ) p. 141
悪意を持って操作する
   
<例文なし> 辞遊人辞書
悪戯
   
play some game with sb: 悪戯をする 北杜夫著 デニス・キーン訳 『幽霊』(Ghosts ) p. 45
演劇
   
it is the nature of the game: 演劇にはそれがつきものだ デンティンガー著 宮脇孝雄訳 『別れのシナリオ』(Death Mask ) p. 20
眼目
   
The name of the game was mutual trust: 相互信頼がその眼目だ ル・カレ著 村上博基訳 『パーフェクト・スパイ』(A Perfect Spy ) p. 123
球界
   
be pressured out of the game: 球界を締め出される プリンプトン著 芝山幹郎訳 『遠くからきた大リーガー』(The Curious Case of Sidd Finch ) p. 400
強み
   
sb’s game: (人に)強みがある デミル著 上田公子訳 『ゴールド・コースト』(Gold Coast ) p. 73
駆け引き
   
play games with sb: (人)相手にかけひきをする フィールディング著 吉田利子訳 『秘密なら、言わないで』(Tell Me No Secret ) p. 119
play games: 駆け引きをする ウッドワード著 染田屋・石山訳 『司令官たち』(The Commanders ) p. 38
語呂合せ
   
be joining in the game: 語呂合せにつきあってる ルイス・キャロル著 矢川澄子訳 『鏡の国のアリス』(Through the Looking-Glass ) p. 127
行動
   
touching games: 接触行動 フィシャー著 吉田利子訳 『愛はなぜ終るのか』(Anatomy of Love ) p. 23
仕事
   
survival is an all-encompassing game: まずは生き延びることがすべてに先立つ仕事である クランシー著 村上博基訳 『容赦なく』(Without Remorse ) p. 273
play a straight game: まっとうな仕事をする ル・カレ著 村上博基訳 『スマイリーと仲間たち』(Smiley's People ) p. 238
試合
   
win eight games in a row: 八試合連続勝利投手になる プリンプトン著 芝山幹郎訳 『遠くからきた大リーガー』(The Curious Case of Sidd Finch ) p. 320
throughout the game: 試合終了まで トゥロー著 上田公子訳 『有罪答弁』(Pleading Guilty ) p. 284
the game horn go off: 試合終了のホーンが鳴る トゥロー著 上田公子訳 『有罪答弁』(Pleading Guilty ) p. 303
take sb to a couple ... game: (人を)二、三度〜の試合に連れてく トゥロー著 上田公子訳 『有罪答弁』(Pleading Guilty ) p. 119
pitch ... games in a row: 〜試合連続登板する プリンプトン著 芝山幹郎訳 『遠くからきた大リーガー』(The Curious Case of Sidd Finch ) p. 299
midway through the game: 試合の中盤を過ぎたあたりで プリンプトン著 芝山幹郎訳 『遠くからきた大リーガー』(The Curious Case of Sidd Finch ) p. 289
listen to the game: 試合中継を聞く トゥロー著 上田公子訳 『有罪答弁』(Pleading Guilty ) p. 289
get the game: 試合に勝つ プリンプトン著 芝山幹郎訳 『遠くからきた大リーガー』(The Curious Case of Sidd Finch ) p. 393
cost sb a game: 試合を落とす ハルバースタム著 常盤新平訳 『男たちの大リーグ』(Summer of '49 ) p. 187
complete twenty-two games: 二一試合に完投する ハルバースタム著 常盤新平訳 『男たちの大リーグ』(Summer of '49 ) p. 126
college football game: 大学対抗フットボール試合 トゥロー著 上田公子訳 『有罪答弁』(Pleading Guilty ) p. 129
at the game: 試合中 プリンプトン著 芝山幹郎訳 『遠くからきた大リーガー』(The Curious Case of Sidd Finch ) p. 394
a game situation where one have to: 試合中の、しかもどうしても逃げ場のないとき プリンプトン著 芝山幹郎訳 『遠くからきた大リーガー』(The Curious Case of Sidd Finch ) p. 179
試合時間
   
the game of ...: 〜の試合時間 プリンプトン著 芝山幹郎訳 『遠くからきた大リーガー』(The Curious Case of Sidd Finch ) p. 88
芝居
   
a dangerous man to play games of that sort with: そんな芝居を打つのには悪い相手 ドイル著 阿部知二訳 『回想のシャーロック・ホームズ』(Memoirs of Sherlock Holmes ) p. 190
取引き
   
be in the game: 取引き開始 ル・カレ著 村上博基訳 『スマイリーと仲間たち』(Smiley's People ) p. 241
   
play the same game on sb: (人に)おなじ手を使う ル・カレ著 村上博基訳 『パーフェクト・スパイ』(A Perfect Spy ) p. 278
play old games: ずいぶんお古い手をつかう ル・カレ著 村上博基訳 『スマイリーと仲間たち』(Smiley's People ) p. 226
手口
   
But the game isn't a new one: しかし手口そのものはよくあるやつで、 ジェフリー・アーチャー著 永井淳訳 『100万ドルを取り返せ』(Not a Penny More, Not a Penny Less ) p. 71
勝負
   
This game was not over: 勝負はまだまだこれからだ、 ハルバースタム著 常盤新平訳 『男たちの大リーグ』(Summer of '49 ) p. 404
商売
   
the pressures of the real-estate game: 不動産の商売がもたらすプレッシャー スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 173
   
three-game series with sb: 〜との三連戦 ハルバースタム著 常盤新平訳 『男たちの大リーグ』(Summer of '49 ) p. 144
the seventh game: 第七戦 スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 281
戦(せん)
   
the intrasquad game: 紅白戦 プリンプトン著 芝山幹郎訳 『遠くからきた大リーガー』(The Curious Case of Sidd Finch ) p. 190
狙い
   
that’s sb’s game: これが(人の)ねらいなんだ ジェフリー・アーチャー著 永井淳訳 『メディア買収の野望』(Fourth Estate ) p. 103
相手の出かた
   
know the game too well: 相手の出かたはわかりきっている ル・カレ著 村上博基訳 『スクールボーイ閣下』(The Honourable Schoolboy ) p. 374
大歓迎
   
be game for ...: 〜を大歓迎する ジェフリー・アーチャー著 永井淳訳 『100万ドルを取り返せ』(Not a Penny More, Not a Penny Less ) p. 260
大胆に
   
be very game: 大胆に芝居と取り組んでいる デンティンガー著 宮脇孝雄訳 『別れのシナリオ』(Death Mask ) p. 56
謎々
   
play games: 謎々遊び ジェフリー・アーチャー著 永井淳訳 『メディア買収の野望』(Fourth Estate ) p. 271
熱戦
   
game roars: 熱戦がくりひろげられている トゥロー著 上田公子訳 『有罪答弁』(Pleading Guilty ) p. 286
野球
   
the game’s history: 野球の歴史 プリンプトン著 芝山幹郎訳 『遠くからきた大リーガー』(The Curious Case of Sidd Finch ) p. 105
野球というスポーツ
   
be in the nature of the game: 野球というスポーツの宿命 プリンプトン著 芝山幹郎訳 『遠くからきた大リーガー』(The Curious Case of Sidd Finch ) p. 274
遊び
   
be in no mood for merry games: 陽気な遊びをする心持ちになれない 夏目漱石著 マクレラン訳 『こころ』(Kokoro ) p. 224
遊戯
   
games of chance: 偶然をあてにする遊戯 スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 121

●イディオム等(検索欄に単語追加で絞り込み)

yes-and-no game: 自己否定と自己肯定をくりかえす トゥロー著 上田公子訳 『有罪答弁』(Pleading Guilty ) p. 265
word game: 文字と言葉のゲーム トゥロー著 上田公子訳 『立証責任』(The Burden of Proof ) p. 39
win thirty-one games: 三十一勝という勝ち星をあげる プリンプトン著 芝山幹郎訳 『遠くからきた大リーガー』(The Curious Case of Sidd Finch ) p. 307
win the game: 勝利を収める プリンプトン著 芝山幹郎訳 『遠くからきた大リーガー』(The Curious Case of Sidd Finch ) p. 391
what one’s game is: 素性 ハメット著 小鷹信光訳 『マルタの鷹』(The Maltese Falcon ) p. 31
the game is up: 露見する ドイル著 阿部知二訳 『回想のシャーロック・ホームズ』(Memoirs of Sherlock Holmes ) p. 99
the first game: 緒戦 ハルバースタム著 常盤新平訳 『男たちの大リーグ』(Summer of '49 ) p. 375
That’s the game: ゲームセットだ。 デミル著 上田公子訳 『ゴールド・コースト』(Gold Coast ) p. 136
shade games: 判定に手心を加える トゥロー著 上田公子訳 『有罪答弁』(Pleading Guilty ) p. 290
play the game: 従う デミル著 上田公子訳 『将軍の娘』(The General's Daughter ) p. 311
play ... game: 〜のルールに従って行動する ダニング著 宮脇孝雄訳 『幻の特装本』(The Bookman's Wake ) p. 502
lose a game: 試合を落とす ハルバースタム著 常盤新平訳 『男たちの大リーグ』(Summer of '49 ) p. 43
last two games: 最後の二連戦 ハルバースタム著 常盤新平訳 『男たちの大リーグ』(Summer of '49 ) p. 10
know the game: ちゃんと心得ている ル・カレ著 村上博基訳 『パーフェクト・スパイ』(A Perfect Spy ) p. 168
know sb’s games: (人の)手の内はわかっている ハルバースタム著 常盤新平訳 『男たちの大リーグ』(Summer of '49 ) p. 41
I’m game: よしきた ホフスタッター著 柳瀬尚紀訳 『ゲーデル、エッシャー、バッハ』(Gödel, Escher, Bach ) p. 120
game-winning hit: 決勝打 ハルバースタム著 常盤新平訳 『男たちの大リーグ』(Summer of '49 ) p. 105
game with fur: 四つ足 メイル著 池央耿訳 『南仏プロヴァンスの12か月』(A Year in Provence ) p. 238
game with feathers: 鳥 メイル著 池央耿訳 『南仏プロヴァンスの12か月』(A Year in Provence ) p. 238
game plan: だいたいの作戦 ダニング著 宮脇孝雄訳 『幻の特装本』(The Bookman's Wake ) p. 472
fixing games: 八百長 トゥロー著 上田公子訳 『有罪答弁』(Pleading Guilty ) p. 244
exhibition game: オープン戦 ハルバースタム著 常盤新平訳 『男たちの大リーグ』(Summer of '49 ) p. 17
economic game: 経済感覚 サロー著 土屋尚彦訳 『大接戦』(Head to Head ) p. 43
don’t play games: とぼけるな デイヴィス著 酒井邦秀訳 『青銅の翳り』(Shadows in Bronze ) p. 316
become open game: 解禁である ル・カレ著 村上博基訳 『スクールボーイ閣下』(The Honourable Schoolboy ) p. 175
as a game: たわむれに ストール著 池央耿訳 『カッコウはコンピュータに卵を産む』(The Cuckoo's Egg ) p. 165
an intrasquad game: 紅白戦 プリンプトン著 芝山幹郎訳 『遠くからきた大リーガー』(The Curious Case of Sidd Finch ) p. 165
a child’s game: おもちゃ スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 240
you have been playing games with us: いいかげんなことばかり言うんじゃない フィールディング著 吉田利子訳 『秘密なら、言わないで』(Tell Me No Secret ) p. 414
will protest the game: 抗議を続行する プリンプトン著 芝山幹郎訳 『遠くからきた大リーガー』(The Curious Case of Sidd Finch ) p. 290
these games are fixed: 八百長がある トゥロー著 上田公子訳 『有罪答弁』(Pleading Guilty ) p. 217
the name of the game is ...: 重要なのは〜ことです ウッドワード著 染田屋・石山訳 『司令官たち』(The Commanders ) p. 40
the most devastating force in the game of baseball: 野球史上もっとも圧倒的なパワーをもつ存在 プリンプトン著 芝山幹郎訳 『遠くからきた大リーガー』(The Curious Case of Sidd Finch ) p. 147
the big baseball games: 野球の好カード ハルバースタム著 常盤新平訳 『男たちの大リーグ』(Summer of '49 ) p. 351
that is one’s whole game: そこを面白がっているんだ ホフスタッター著 柳瀬尚紀訳 『ゲーデル、エッシャー、バッハ』(Gödel, Escher, Bach ) p. 137
that’s the name of the game: こうなるしかない ル・カレ著 村上博基訳 『ナイト・マネジャー』(The Night Manager ) p. 172
that’s everybody’s game these days: 当節猫も杓子もそれですよ イグネイシアス著 村上博基訳 『無邪気の報酬』(Agents of Innocence ) p. 266
stop the Old Maid game dead: ババ抜きは中断する フルガム著 池央耿訳 『人生に必要な知恵はすべて幼稚園の砂場で学んだ』(All I Really Need to Know I Learned in Kindergarten ) p. 244
sth cost sb the game: (物事が)たたって試合を落とす ハルバースタム著 常盤新平訳 『男たちの大リーグ』(Summer of '49 ) p. 415
start a desultory game of solitary pool on the sb table: (人の)ビリヤード台でひとり気まぐれに玉を撞きはじめる プリンプトン著 芝山幹郎訳 『遠くからきた大リーガー』(The Curious Case of Sidd Finch ) p. 337
settle to a long game: 長丁場のかまえをとる ル・カレ著 村上博基訳 『スクールボーイ閣下』(The Honourable Schoolboy ) p. 103
set up an illegal game of sth: 〜の違法賭場をひらく ル・カレ著 村上博基訳 『パーフェクト・スパイ』(A Perfect Spy ) p. 151
screw up the game: バッターをきりきり舞いさせる プリンプトン著 芝山幹郎訳 『遠くからきた大リーガー』(The Curious Case of Sidd Finch ) p. 320
sb who knows the game: その道の者 ル・カレ著 村上博基訳 『スマイリーと仲間たち』(Smiley's People ) p. 116
remain puzzled by sb’s game: まだ(人)のことで頭をひねっている トゥロー著 上田公子訳 『有罪答弁』(Pleading Guilty ) p. 255
put sb back in the game: (人が)返り咲く ル・カレ著 村上博基訳 『スクールボーイ閣下』(The Honourable Schoolboy ) p. 285
playing a slow-motion, apathetic game with mud and water: のろのろと無表情に泥をこねくっている ディック著 小尾芙佐訳 『火星のタイム・スリップ』(Martian Time-Slip ) p. 69
play war games on ...: 〜の作戦会議をやる トゥロー著 上田公子訳 『有罪答弁』(Pleading Guilty ) p. 79
play the game with almost as much vigor and malice as sb: (人に)負けぬほど悪意と殺意のかたまりになってる スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 358
play sb’s games ahead of sb: 先手先手を打つ ル・カレ著 村上博基訳 『スマイリーと仲間たち』(Smiley's People ) p. 22
play game with ...: 〜に手を出す ストール著 池央耿訳 『カッコウはコンピュータに卵を産む』(The Cuckoo's Egg ) p. 153
play a shell game: 神出鬼没を演出する ストール著 池央耿訳 『カッコウはコンピュータに卵を産む』(The Cuckoo's Egg ) p. 52
play a cutthroat game of Old Maid: 命懸けでババ抜きの勝負をする フルガム著 池央耿訳 『人生に必要な知恵はすべて幼稚園の砂場で学んだ』(All I Really Need to Know I Learned in Kindergarten ) p. 243
out of the game: 競争から脱落する サロー著 土屋尚彦訳 『大接戦』(Head to Head ) p. 48
may play a deep game: おそろしいことをたくらんでいるらしい ドイル著 中田耕治訳 『シャーロック・ホームズ傑作選』(Adventure of Sherlock Homes ) p. 79
make something of sb’s little game: (人が)たくらんだいたずらを見抜く ドイル著 阿部知二訳 『回想のシャーロック・ホームズ』(Memoirs of Sherlock Holmes ) p. 92
make a fine home for local game fish: この水域の大型魚の絶好の魚礁になる クランシー著 村上博基訳 『容赦なく』(Without Remorse ) p. 7
let’s stop playing games: ふざけるのはよせ 安部公房著 ソーンダーズ訳 『第四間氷期』(Inter Ice Age 4 ) p. 208
join sb in a game of cards: (人と)かるたをとる 夏目漱石著 マクレラン訳 『こころ』(Kokoro ) p. 224
it is my game they play all the time: みんなこっちの思う壺だ アガサ・クリスティー著 加島祥造訳 『死が最後にやってくる』(Death Comes as the End ) p. 107
it’s a new game: ほかのことをして遊ぼう フルガム著 池央耿訳 『人生に必要な知恵はすべて幼稚園の砂場で学んだ』(All I Really Need to Know I Learned in Kindergarten ) p. 90
interview the stars of the game: その日のヒーローにインタヴューする プリンプトン著 芝山幹郎訳 『遠くからきた大リーガー』(The Curious Case of Sidd Finch ) p. 298
hit in 56 straight games: 56試合連続してヒットを打つ ハルバースタム著 常盤新平訳 『男たちの大リーグ』(Summer of '49 ) p. 73
hide-and-seek or sardines or any of the you’re-it games: かくれんぼとか鬼ごっことか プリンプトン著 芝山幹郎訳 『遠くからきた大リーガー』(The Curious Case of Sidd Finch ) p. 113
have the usual cat-and-mouse game with ...: 〜とは例のごとき競り合いがある イグネイシアス著 村上博基訳 『無邪気の報酬』(Agents of Innocence ) p. 33
have never tried the game: コースに出たことはなかった プリンプトン著 芝山幹郎訳 『遠くからきた大リーガー』(The Curious Case of Sidd Finch ) p. 135
have a tradition of playing in big games and winning: 昔から大試合に強い ハルバースタム著 常盤新平訳 『男たちの大リーグ』(Summer of '49 ) p. 214
from one’s first pitch of the game: 立ち上がりの第一球から プリンプトン著 芝山幹郎訳 『遠くからきた大リーガー』(The Curious Case of Sidd Finch ) p. 383
fall behind in the game: リードを許す プリンプトン著 芝山幹郎訳 『遠くからきた大リーガー』(The Curious Case of Sidd Finch ) p. 387
do, playing AA at one’s own game: お株を奪って逆に〜する ジェフリー・アーチャー著 永井淳訳 『メディア買収の野望』(Fourth Estate ) p. 55
do not play sb’s game: (人の)思うようには行動しない ハルバースタム著 浅野輔訳 『ベスト&ブライテスト』(The Best and The Brightest ) p. 54
can become part of the game in a moment: いつでも仲間に入れてもらいたい フルガム著 池央耿訳 『人生に必要な知恵はすべて幼稚園の砂場で学んだ』(All I Really Need to Know I Learned in Kindergarten ) p. 87
call the whole game: 采配をふる ル・カレ著 村上博基訳 『パーフェクト・スパイ』(A Perfect Spy ) p. 210
call one’s own game: リードする ハルバースタム著 常盤新平訳 『男たちの大リーグ』(Summer of '49 ) p. 137
be still in the game: まだやる気をのこしている イグネイシアス著 村上博基訳 『無邪気の報酬』(Agents of Innocence ) p. 116
be on sb’s game: (人と)同じ穴の狢だ セイヤーズ著 浅羽莢子訳 『殺人は広告する』(Murder must Advertise ) p. 68
be not one’s game: 〜なんてしていない コネラン著 仁平和夫訳 『ディズニー7つの法則』(Inside the Magic Kingdom ) p. 123
be not cut out for the game: とても柄ではない ル・カレ著 村上博基訳 『スクールボーイ閣下』(The Honourable Schoolboy ) p. 377
be hardly fair game for sb: 不足のない獲物とはいえない オー・ヘンリ著 飯島淳秀訳 『オー・ヘンリー傑作集』(41 Stories ) p. 165
be at the top of one’s game: 忙しくて仕方がない ダニング著 宮脇孝雄訳 『幻の特装本』(The Bookman's Wake ) p. 23
an idle game one plays inside one’s head: 頭のなかのくりごと 北杜夫著 デニス・キーン訳 『幽霊』(Ghosts ) p. 190
a spate of game shows: クイズ番組 フィールディング著 吉田利子訳 『優しすぎて、怖い』(See Jane Run ) p. 37
a preseason game against ...: 〜が相手のオープン戦 プリンプトン著 芝山幹郎訳 『遠くからきた大リーガー』(The Curious Case of Sidd Finch ) p. 188
a hard game to lose: 落としてはいけない試合 ハルバースタム著 常盤新平訳 『男たちの大リーグ』(Summer of '49 ) p. 200
a fair game for ...: 〜として使用されてもしかたがない ウッドワード著 染田屋・石山訳 『司令官たち』(The Commanders ) p. 46
A don’t see ... as fun and games: Aにしてみれば〜は笑いごとではない ストール著 池央耿訳 『カッコウはコンピュータに卵を産む』(The Cuckoo's Egg ) p. 297
But in a big game before a big crowd, he was always at his best: 実際レイノルズは、大試合で大観衆の前に出ると、決まって最高のピッチングをした ハルバースタム著 常盤新平訳 『男たちの大リーグ』(Summer of '49 ) p. 439
amplified music seems to play throughout the game: ゲームの間じゅうアンプを通した音楽がぶんちゃか流れている プリンプトン著 芝山幹郎訳 『遠くからきた大リーガー』(The Curious Case of Sidd Finch ) p. 172
another game: 今度の試合 ストール著 池央耿訳 『カッコウはコンピュータに卵を産む』(The Cuckoo's Egg ) p. 213
it’s not just another ball game: ただの試合とは違う ハルバースタム著 常盤新平訳 『男たちの大リーグ』(Summer of '49 ) p. 202
Not this sort of elementary game playing, anyway: ことに、こんなスパイ稼業のABCみたいな遊びは フリーマントル著 稲葉明雄訳 『暗殺者を愛した女』(Charlie Muffin-San ) p. 99
beat sb at sb’s own game: (人の)やり口で(人を)へこます ル・カレ著 村上博基訳 『スクールボーイ閣下』(The Honourable Schoolboy ) p. 205
the Yankees won the game behind sb: (人)を立てたヤンキースが勝った ハルバースタム著 常盤新平訳 『男たちの大リーグ』(Summer of '49 ) p. 177
enjoy big-game hunting: 大物撃ちにうつつをぬかす プリンプトン著 芝山幹郎訳 『遠くからきた大リーガー』(The Curious Case of Sidd Finch ) p. 275
blow a play in the field and cost sb a game: 自分のエラーで試合を落とす ハルバースタム著 常盤新平訳 『男たちの大リーグ』(Summer of '49 ) p. 187
A board game he supposed: ゲーム盤だな、とキートンは思った スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 235
invite my dad’s sister Francesca over to play board games: その日は父の妹のフランチェスカを招いてボードゲームをした ミシェル・オバマ著 、長尾莉紗+柴田さとみ訳 『マイ・ストーリー』(Becoming ) chap. 4
care for a game: やるかい ジェフリー・アーチャー著 永井淳訳 『ロシア皇帝の密約』(A Matter of Honour ) p. 67
carefully removed himself from anything outside of the game itself: ベースボールの外の世界とは極力接触を避けた ハルバースタム著 常盤新平訳 『男たちの大リーグ』(Summer of '49 ) p. 189
be nothing more than a catch-up game: 追いつくのが関の山だ ヒーブラー著 高遠裕子訳 『ベスト・プラクティス』(Best Practices ) p. 22
The game was viewed even then as a classic: この試合は、終了した時点ですでに歴史に残る名勝負とみなされていた ハルバースタム著 常盤新平訳 『男たちの大リーグ』(Summer of '49 ) p. 444
make the game close: 試合が伯仲する ハルバースタム著 常盤新平訳 『男たちの大リーグ』(Summer of '49 ) p. 420
complete game: 完投 ハルバースタム著 常盤新平訳 『男たちの大リーグ』(Summer of '49 ) p. 118
I love the circus, and playing computer games with my grandchildren: わたしが好きなサーカスを観たり、孫とゲームをしたり ハンス・ロスリング他著 上杉周作+関美和訳 『FACTFULNESS(ファクトフルネス)』(Factfulness ) chap. 2
She made out like she was concentrating on her next move in the game and all: チェッカーの、次に打つべき手やなんかを、一心に考えてるようなふりをしてんだよ サリンジャー著 野崎孝訳 『ライ麦畑でつかまえて』(The Catcher in the Rye ) p. 124
fifty-six-game consecutive hitting streak: 五十六試合連続安打 プリンプトン著 芝山幹郎訳 『遠くからきた大リーガー』(The Curious Case of Sidd Finch ) p. 379
a contestant in the quiz game: クイズの解答者 レンデル著 小尾芙佐訳 『死を誘う暗号』(Talking to Strange Men ) p. 180
the great custodians of the game: ゲームを盛り上げた伝説的な名アナウンサー プリンプトン著 芝山幹郎訳 『遠くからきた大リーガー』(The Curious Case of Sidd Finch ) p. 90
be a terrific dab at any sort of game: ゲームなら何でもお手のものだ セイヤーズ著 浅羽莢子訳 『殺人は広告する』(Murder must Advertise ) p. 139
a delicate poker game: 虚々実々のポーカーゲーム ル・カレ著 村上博基訳 『スクールボーイ閣下』(The Honourable Schoolboy ) p. 17
be destined to be the final out of the game: この試合の最後のアウトを宣告されることになる プリンプトン著 芝山幹郎訳 『遠くからきた大リーガー』(The Curious Case of Sidd Finch ) p. 389
some dumb old game: 馬鹿なゲーム トゥロー著 上田公子訳 『立証責任』(The Burden of Proof ) p. 178
during the game: ゲームの最中に プリンプトン著 芝山幹郎訳 『遠くからきた大リーガー』(The Curious Case of Sidd Finch ) p. 404
the earlier part of the game: 試合の序盤戦 プリンプトン著 芝山幹郎訳 『遠くからきた大リーガー』(The Curious Case of Sidd Finch ) p. 383
this sort of elementary game playing: こんなスパイ稼業のABCみたいな遊び フリーマントル著 稲葉明雄訳 『暗殺者を愛した女』(Charlie Muffin-San ) p. 99
be an essentially simple game: 単純そのものである メイル著 池央耿訳 『南仏プロヴァンスの12か月』(A Year in Provence ) p. 179
our game is exciting: ゲームのほうも白熱している ロアルド・ダール著 永井淳訳 『飛行士たちの話』(Over to You ) p. 139
four-game set: 四連戦 プリンプトン著 芝山幹郎訳 『遠くからきた大リーガー』(The Curious Case of Sidd Finch ) p. 274
game-changer:ゲームチェンジャー 辞遊人辞書
game-changer:様態を一変させるもの 辞遊人辞書
game-playing:いちゃつき 谷崎潤一郎著 マッカーシー訳 『猫と庄造と二人のおんな』(A Cat, A Man, and Two Women ) p. 23
game-show host: クイズ番組の司会者 タランティーノ著 芝山幹郎訳 『フォー・ルームス』(Four Rooms ) p. 47
we could call in some of the great custodians of the game: ゲームを盛り上げた伝説的な名アナウンサーを呼びもどすというのはどうだ プリンプトン著 芝山幹郎訳 『遠くからきた大リーガー』(The Curious Case of Sidd Finch ) p. 90
hide one’s fear under the guise of playing the game: 恐怖を遊戯にしてとりつくろう 三島由紀夫著 ウエザービー訳 『潮騒』(The Sound of Waves ) p. 97

翻訳者の腰痛防止にオススメ!

ツイート