Top▲
訳
×
訳
経
環
類
郎
国
グ
G
百
連
玉
聖
Q
乱
?
翻訳訳語辞典
rather
郎
グ
国
主要訳語: いささか(14) なんだか(7) なかなか(6) かえって(3) ちょっと(3) すこし(3)
▼詳細(例文など)を表示▼
(
訳語クリック→類語、*例文 †出典、マウスオーバー→例文
)
〜が先だ
*
類
国
連
郎
G
訳
I'd
rather
speak
to
Charles
Moore
now
: それより被害者のボス、チャールズ・ムーア大佐と話すのが先だ
デミル著 上田公子訳 『
将軍の娘
』(
The General's Daughter
) p. 124
〜とも思える
*
類
国
連
郎
G
訳
speak
rather
sharply
: つっけんどんとも思える調子で
安部公房著 サンダース訳 『
砂の女
』(
The Woman in the Dunes
) p. 37
〜ほうがいい
*
類
国
連
郎
G
訳
would
rather
not
: いや、〜しないほうがいいだろう
トゥロー著 上田公子訳 『
有罪答弁
』(
Pleading Guilty
) p. 232
〜ほうがまだましだ
*
類
国
連
郎
G
訳
I'd
rather
be
a
murder
suspect
: そうするくらいなら、殺人容疑者になったほうがまだましだわ
デミル著 上田公子訳 『
将軍の娘
』(
The General's Daughter
) p. 126
あまり
*
類
国
連
郎
G
訳
rather
unrefined
: あまり上品とはいえない
北杜夫著 デニス・キーン訳 『
楡家の人びと
』(
The House of Nire
) p. 135
have
a
rather
unpleasant
ring
in
one’s
ears
: (人の)耳にあまり快くは響かない
土居健郎著 ジョン・ベスター訳 『
甘えの構造
』(
The anatomy of dependence
) p. 4
あんまり
*
類
国
連
郎
G
訳
be
rather
uncreative
with
words
: あんまり語彙が豊富ではない
グループマン著 吉田利子訳 『
毎日が贈りもの
』(
The Measure of Our Days
) p. 246
いいかげん
*
類
国
連
郎
G
訳
say
rather
impatiently
: いいかげん頭にきて
ルイス・キャロル著 矢川澄子訳 『
鏡の国のアリス
』(
Through the Looking-Glass
) p. 52
いかにも
*
類
国
連
郎
G
訳
rather
strained
: いかにも堅苦しい
安部公房著 ソーンダーズ訳 『
第四間氷期
』(
Inter Ice Age 4
) p. 34
look
rather
frightened
and
helpless
: (人の)顔がいかにも心細そうだ
夏目漱石著 マクレラン訳 『
こころ
』(
Kokoro
) p. 118
いくらか
*
類
国
連
郎
G
訳
be
rather
different
: いくらか異なる
土居健郎著 ジョン・ベスター訳 『
甘えの構造
』(
The anatomy of dependence
) p. 148
いささか
*
類
国
連
郎
G
訳
the
sequel
is
rather
unusual
: そのあとがいささかふるってる
ドイル著 中田耕治訳 『
シャーロック・ホームズ傑作選
』(
Adventure of Sherlock Homes
) p. 27
the
rather
uneasy
conclusion
: いささか不安な結論
レンデル著 小尾芙佐訳 『
死を誘う暗号
』(
Talking to Strange Men
) p. 414
say
sb
,
rather
uncharitably
: (人は)いささか酷なことを言う
セイヤーズ著 浅羽莢子訳 『
ナイン・テイラーズ
』(
The Nine Tailors
) p. 95
rather
to
one’s
surprise
: (人に)とっていささか意外だったのは
ヴィラード、ネイグル著 高見浩訳 『
ラヴ・アンド・ウォー
』(
Hemingway in Love and War
) p. 83
made
sb
rather
indiscreet
: 〜についのせられて、いささか羽目をはずしすぎる
クラーク著 深町真理子訳 『
闇夜に過去がよみがえる
』(
Stillwatch
) p. 173
look
at
sth
rather
anxiously
: いささか心ぼそい思いで(物を)見やる
ルイス・キャロル著 矢川澄子訳 『
鏡の国のアリス
』(
Through the Looking-Glass
) p. 184
go
on
in
a
rather
complaining
tone
: いささか不満げにつづける
ルイス・キャロル著 柳瀬尚紀訳 『
鏡の国のアリス
』(
Through the Looking-Glass
) p. 150
find
the
idea
rather
depressing
: それが、いささか鬱陶しい
吉行淳之介著 ジョン・ベスター訳 『
暗室
』(
The Dark Room
) p. 86
be
rather
bored
by
...: (人にとって)〜はいささか閉口だ
ル・グィン著 小尾芙佐訳 『
風の十二方位
』(
Wind's Twelve Quarters
) p. 71
be
rather
an
exaggeration
: いささか誇張ではある
ホーキング著 林一訳 『
ホーキング、宇宙を語る
』(
A Brief History of Time
) p. 113
act
rather
strangely
: いささか奇妙なそぶりを見せる
O・ヘンリ著 大久保康雄訳 『
O・ヘンリ短編集
』(
41 Stories
) p. 148
a
rather
unique
opportunity
presents
itself
: いささか特異な状況がもちあがる
クランシー著 村上博基訳 『
容赦なく
』(
Without Remorse
) p. 103
a
rather
narrative
tone
: いささか調子をつけて
サリンジャー著 野崎孝訳 『
フラニーとゾーイー
』(
Franny and Zooey
) p. 127
<例文なし>
サリンジャー著 野崎孝訳 『
ライ麦畑でつかまえて
』(
The Catcher in the Rye
) p. 289
いっそ
*
類
国
連
郎
G
訳
should
I
rather
do
: いっそ〜するか
安部公房著 ソーンダーズ訳 『
第四間氷期
』(
Inter Ice Age 4
) p. 24
いっそ〜したい
*
類
国
連
郎
G
訳
would
rather
do
: いっそ〜したい
川端康成著 ホールマン訳 『
古都
』(
The Old Capital
) p. 239
いつになく
*
類
国
連
郎
G
訳
in
a
rather
stinging
voice
: いつになくとげとげしい声で
ヘプバーン著 芝山幹郎訳 『
キャサリン・ヘプバーン自伝
』(
Me
) p. 184
かえって
*
類
国
連
郎
G
訳
No
,
I
rather
think
it's
good
: いや、かえってよかったと思っている
アシモフ著 小尾芙佐訳 『
神々自身
』(
The Gods Themselves
) p. 365
I
am
rather
glad
of
that
: かえってそのほうがいいわ
ルーシー・モード・モンゴメリ著 村岡花子訳 『
アンの青春
』(
Anne of Avonlea
) p. 158
<例文なし>
デミル著 上田公子訳 『
将軍の娘
』(
The General's Daughter
) p. 407
かなり
*
類
国
連
郎
G
訳
Rather
curt
: かなりぶっきらぼうだ
デミル著 上田公子訳 『
将軍の娘
』(
The General's Daughter
) p. 92
lash
out
with
a
rather
obvious
sarcastic
remark
: かなりはっきりしたあてこすりを言う
向田邦子著 カバット訳 『
思い出トランプ
』(
A Deck of Memories
) p. 208
in
rather
a
difficult
position
: かなり厄介な立場にある
クランシー著 村上博基訳 『
容赦なく
』(
Without Remorse
) p. 421
かわりに
*
類
国
連
郎
G
訳
...
,
rather
: 〜のかわりに、
ストール著 池央耿訳 『
カッコウはコンピュータに卵を産む
』(
The Cuckoo's Egg
) p. 195
けっこう
*
類
国
連
郎
G
訳
be
rather
sweet
: けっこうかわいい
デイヴィス著 酒井邦秀訳 『
青銅の翳り
』(
Shadows in Bronze
) p. 391
このさい
*
類
国
連
郎
G
訳
rather
think
you
might
like
to
consider
...: このさい〜なんか、どうかと思うんだが
ル・カレ著 村上博基訳 『
影の巡礼者
』(
The Secret Pilgrim
) p. 89
ごく
*
類
国
連
郎
G
訳
rather
ordinary
: ごく平凡な
フルガム著 池央耿訳 『
人生に必要な知恵はすべて幼稚園の砂場で学んだ
』(
All I Really Need to Know I Learned in Kindergarten
) p. 30
on
a
rather
sunny
day
: ごく穏やかな日の午後
夏目漱石著 マクレラン訳 『
こころ
』(
Kokoro
) p. 60
さすがに
*
類
国
連
郎
G
訳
startle
one
rather
badly
: (これには)さすがにぎくりとなる
クランシー著 村上博基訳 『
容赦なく
』(
Without Remorse
) p. 405
must
admit
that
one
be
rather
annoyed
at
the
idea
of
...: 〜だと思うとさすがにいい気持ちはしなかった
ワイルド著 福田恆存訳 『
ドリアン・グレイの肖像
』(
The Picture of Dorian Gray
) p. 79
be
rather
glad
to
do
: 〜ときは、さすがにほっとする
ルイス・キャロル著 矢川澄子訳 『
鏡の国のアリス
』(
Through the Looking-Glass
) p. 31
さぞ
*
類
国
連
郎
G
訳
seem
a
rather
scholarly
fellow
: 傍から見たらさぞ勉強家のように見える
夏目漱石著 マクレラン訳 『
こころ
』(
Kokoro
) p. 172
Darlington
Hall
must
be
rather
lovely
then
: その頃のダーリントン・ホールはさぞ美しかろうね
カズオ・イシグロ著 土屋政雄訳 『
日の名残り
』(
The Remains of the Day
) p. 152
しかし
*
類
国
連
郎
G
訳
Rather
,
he
responded
the
way
I
expected
: しかし、ハッカーの行動はおおむね私の読みどおりだった
ストール著 池央耿訳 『
カッコウはコンピュータに卵を産む
』(
The Cuckoo's Egg
) p. 289
すこし
*
類
国
連
郎
G
訳
the
sequel
is
rather
unusual
: その後がすこしふるっている
ドイル著 阿部知二訳 『
シャーロック・ホームズの冒険
』(
Adventure of Sherlock Holmes
) p. 25
say
,
rather
curtly
: すこしきっぱりした声で言う
椎名誠著 ショット訳 『
岳物語
』(
Gaku Stories
) p. 214
in
a
rather
expansive
mood
: すこし充実したような気持になりながら
椎名誠著 ショット訳 『
岳物語
』(
Gaku Stories
) p. 237
ずいぶん
*
類
国
連
郎
G
訳
It
was
rather
far
away
,
I
know
: なんだか、ずいぶん遠いところだったわ・・
安部公房著 ソーンダーズ訳 『
第四間氷期
』(
Inter Ice Age 4
) p. 91
それはもう
†
類
国
連
郎
G
訳
<例文なし>
ハルバースタム著 常盤新平訳 『
男たちの大リーグ
』(
Summer of '49
) p. 453
それよりか
†
類
国
連
郎
G
訳
<例文なし>
夏目漱石著 マクレラン訳 『
こころ
』(
Kokoro
) p. 102
ただ
*
類
国
連
郎
G
訳
Rather
,
he
wished
to
get
the
feel
of
it
: ただ、オーロラ社会というものを感覚的に把握したかったのだ
アシモフ著 小尾芙佐訳 『
夜明けのロボット
』(
Robots of Dawn
) p. 82
だったら
*
類
国
連
郎
G
訳
I’d
rather
be
...
,
personally
: ぼくだったら〜だろうに
ホフスタッター著 柳瀬尚紀訳 『
ゲーデル、エッシャー、バッハ
』(
Gödel, Escher, Bach
) p. 249
ちょっと
*
類
国
連
郎
G
訳
The
local
milk
,
admittedly
rather
curious
stuff
,
put
her
bowels
in
an
uproar
: 土地のミルクは、たしかにちょっと癖があるかもしれないが、彼女にとってはヒマシ油と変わりない
メイル著 池央耿訳 『
南仏プロヴァンスの12か月
』(
A Year in Provence
) p. 158
find
it
rather
repulsive
: これにはちょっと異議を感じる
井伏鱒二著 ジョン・ベスター訳 『
黒い雨
』(
Black Rain
) p. 175
<例文なし>
レンデル著 小尾芙佐訳 『
死を誘う暗号
』(
Talking to Strange Men
) p. 19
ちょっとした
*
類
国
連
郎
G
訳
be
still
rather
surprised
to
find
that
...: 〜ということは(人に)とってちょっとした驚きである
土居健郎著 ジョン・ベスター訳 『
甘えの構造
』(
The anatomy of dependence
) p. 16
つとめて
*
類
国
連
郎
G
訳
say
rather
brightly
: つとめて朗らかに言う
レンデル著 小尾芙佐訳 『
引き攣る肉
』(
Live Flesh
) p. 189
ではなく
*
類
国
連
郎
G
訳
be
officers
rather
than
mere
lackeys
: ただの兵隊ではなく幹部だ
ル・カレ著 村上博基訳 『
スマイリーと仲間たち
』(
Smiley's People
) p. 467
というより
*
類
国
連
郎
G
訳
'Rather
I
thought
you
would
want
to
see
this,'
he
corrected
himself
: 「というより、きっと見たかったろうと思ってね」と、彼はいいなおした
マクリーン著 村上博基訳 『
女王陛下のユリシーズ号
』(
HMS Ulysses
) p. 477
というよりは
*
類
国
連
郎
G
訳
a
bold
and
rather
naughty
number
: 思い切った、というよりは図々しいやりかた
ル・カレ著 村上博基訳 『
パーフェクト・スパイ
』(
A Perfect Spy
) p. 47
ともすれば
*
類
国
連
郎
G
訳
conclude
on
a
rather
dismal
note
: ともすれば滅入りがちな結論
有吉佐和子著 コスタント訳 『
華岡青洲の妻
』(
The Doctor's Wife
) p. 65
とんだ
*
類
国
連
郎
G
訳
it
would
be
rather
hard
lines
on
sb’s
work
: (人の)作品にとっては、とんだ御難だ
ワイルド著 福田恆存訳 『
ドリアン・グレイの肖像
』(
The Picture of Dorian Gray
) p. 44
どことなく
*
類
国
連
郎
G
訳
rather
reminded
me
of
...: どことなく、〜を彷彿させる
カズオ・イシグロ著 土屋政雄訳 『
日の名残り
』(
The Remains of the Day
) p. 263
どちらかというと
*
類
国
連
郎
G
訳
become
rather
unpleasant
: どちらかというと険悪なものになる
プリンプトン著 芝山幹郎訳 『
遠くからきた大リーガー
』(
The Curious Case of Sidd Finch
) p. 234
どちらかといえば
*
類
国
連
郎
G
訳
rather
sinister
looks
: どちらかといえば悪党面
ヘプバーン著 芝山幹郎訳 『
キャサリン・ヘプバーン自伝
』(
Me
) p. 204
chat
rather
shyly
: かわした会話は、どちらかといえばはにかみがち
プリンプトン著 芝山幹郎訳 『
遠くからきた大リーガー
』(
The Curious Case of Sidd Finch
) p. 94
なかなか
*
類
国
連
郎
G
訳
this
rather
unique
likeness
of
the
late
Mr
.
Presley
: このプレスリー先生の晩年の肖像画、なかなかユニークにできてる
スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『
ニードフル・シングス
』(
Needful Things
) p. 137
sb’s
voice
is
rather
excessively
vibrant
: なかなか良く響く声だ
サリンジャー著 野崎孝訳 『
フラニーとゾーイー
』(
Franny and Zooey
) p. 84
rather
like
sb: なかなか(人が)気に入る
ワイルド著 福田恆存訳 『
ドリアン・グレイの肖像
』(
The Picture of Dorian Gray
) p. 122
a
rather
touching
“grandfather
clause”
proviso
: なかなか粋な例外、いわゆる“祖父条項”
プリンプトン著 芝山幹郎訳 『
遠くからきた大リーガー
』(
The Curious Case of Sidd Finch
) p. 315
a
rather
interesting
name
: なかなかおもしろい名前だ
スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『
ニードフル・シングス
』(
Needful Things
) p. 138
<例文なし>
デミル著 上田公子訳 『
ゴールド・コースト
』(
Gold Coast
) p. 158
なかなかの
*
類
国
連
郎
G
訳
a
rather
grand
house
: なかなかの豪邸
プリンプトン著 芝山幹郎訳 『
遠くからきた大リーガー
』(
The Curious Case of Sidd Finch
) p. 38
なかば
*
類
国
連
郎
G
訳
perhaps
in
a
rather
half-hearted
way
: なかば儀礼的に
カズオ・イシグロ著 土屋政雄訳 『
日の名残り
』(
The Remains of the Day
) p. 232
なくって
*
類
国
連
郎
G
訳
rather
than
...: 〜でなくって
夏目漱石著 マクレラン訳 『
こころ
』(
Kokoro
) p. 27
なんだか
*
類
国
連
郎
G
訳
there
is
a
rather
awkward
pause
: なんだか気まずいひとときだ
ルイス・キャロル著 矢川澄子訳 『
鏡の国のアリス
』(
Through the Looking-Glass
) p. 66
sound
rather
silly
: なんだか間が抜けてきこえる
ル・カレ著 村上博基訳 『
影の巡礼者
』(
The Secret Pilgrim
) p. 111
seem
to
be
rather
amused
: なんだか面白がっているようでもある
カズオ・イシグロ著 土屋政雄訳 『
日の名残り
』(
The Remains of the Day
) p. 169
say
with
one’s
quaint
,
rather
faggy
indignation
: (ひと)一流の、なんだかホモがくやしがっているみたいな口調でいう
ル・カレ著 村上博基訳 『
パーフェクト・スパイ
』(
A Perfect Spy
) p. 21
rather
shocking
: なんだかギクリとする
ル・カレ著 村上博基訳 『
パーフェクト・スパイ
』(
A Perfect Spy
) p. 25
ask
sb
,
rather
gleefully
: なんだかうれしそうな様子で質問の手をあげる
オローク著 芝山幹郎訳 『
楽しい地獄旅行
』(
Holidays in Hell
) p. 36
<例文なし>
池波正太郎著 フリュー訳 『
殺しの四人
』(
Master Assassin
) p. 75
なんて
*
類
国
連
郎
G
訳
it
is
rather
horrid
of
sb: (人も)なんて恩知らずだ
ワイルド著 福田恆存訳 『
ドリアン・グレイの肖像
』(
The Picture of Dorian Gray
) p. 87
なんとなく
*
類
国
連
郎
G
訳
there
is
a
rather
awkward
pause
: なんとなくぎこちない沈黙がある
ルイス・キャロル著 柳瀬尚紀訳 『
鏡の国のアリス
』(
Through the Looking-Glass
) p. 73
なんとはなしに
*
類
国
連
郎
G
訳
be
rather
odd
: なんとはなしに間の悪さを感じる
ロアルド・ダール著 永井淳訳 『
来訪者
』(
Switch Bitch
) p. 176
はなはだ
*
類
国
連
郎
G
訳
a
rather
childish
episode
: はなはだ子供じみている
北杜夫著 デニス・キーン訳 『
幽霊
』(
Ghosts
) p. 156
ばかに
*
類
国
連
郎
G
訳
the
whole
exercise
is
becoming
rather
melodramatic
: やることがばかに芝居じみてきた
ジェフリー・アーチャー著 永井淳訳 『
ロシア皇帝の密約
』(
A Matter of Honour
) p. 359
that
is
a
rather
commonplace
debut
: ばかに平凡な出だしだ
ワイルド著 福田恆存訳 『
ドリアン・グレイの肖像
』(
The Picture of Dorian Gray
) p. 74
ひどく
*
類
国
連
郎
G
訳
say
rather
unkind
things
about
sb: (人を)捉えてひどく無遠慮な批評を加える
夏目漱石著 マクレラン訳 『
こころ
』(
Kokoro
) p. 31
ほとほと
*
類
国
連
郎
G
訳
look
at
sb
rather
desperately
: ほとほと当惑した顔つきをする
遠藤周作著 ゲッセル訳 『
スキャンダル
』(
Scandal
) p. 106
ほとんど
*
類
国
連
郎
G
訳
rather
level
black
eyebrows
: ほとんどまっすぐな黒い眉
マキャフリイ著 小尾芙佐訳 『
竜の反逆者
』(
The Renegades of Pern
) p. 294
ほんとうに
*
類
国
連
郎
G
訳
be
rather
large
: ほんとうに大木である
川端康成著 ホールマン訳 『
古都
』(
The Old Capital
) p. 5
まあ
*
類
国
連
郎
G
訳
rather
a
shame
to
bait
old
Timothy
: 年寄りのティモシーをからかうのはまあ悪趣味だった
アガサ・クリスティー著 加島祥造訳 『
葬儀を終えて
』(
After the Funeral
) p. 269
まずまずの
*
類
国
連
郎
G
訳
rather
attractive
: まずまずの魅力を備えている
ライス著 小鷹信光訳 『
死体は散歩する
』(
The Corpse Steps Out
) p. 31
まだまだ
*
類
国
連
郎
G
訳
a
rather
fit
retired
army
colonel
: まだまだやれる退役大佐
ル・カレ著 村上博基訳 『
パーフェクト・スパイ
』(
A Perfect Spy
) p. 94
むしろ
*
類
国
連
郎
G
訳
would
rather
do
than
do
: 〜する位ならむしろ〜する方がよい
夏目漱石著 マクレラン訳 『
こころ
』(
Kokoro
) p. 146
め
*
類
国
連
郎
G
訳
a
rather
large
long
mouth
: 大きめな口
レンデル著 小尾芙佐訳 『
引き攣る肉
』(
Live Flesh
) p. 76
めっきり
*
類
国
連
郎
G
訳
be
rather
a
turn-on
: めっきり刺激的になる
ル・カレ著 村上博基訳 『
パーフェクト・スパイ
』(
A Perfect Spy
) p. 18
やや
*
類
国
連
郎
G
訳
rather
steer
clear
of
sb: (人を)やや敬遠ぎみだ
ル・カレ著 村上博基訳 『
パーフェクト・スパイ
』(
A Perfect Spy
) p. 179
ややともすると
*
類
国
連
郎
G
訳
be
rather
inclined
to
do
: ややもすると〜になりやすい
夏目漱石著 マクレラン訳 『
こころ
』(
Kokoro
) p. 38
より正確には
*
類
国
連
郎
G
訳
or
,
rather
: というか、より正確には
クラーク著 深町真理子訳 『
闇夜に過去がよみがえる
』(
Stillwatch
) p. 252
わざと
*
類
国
連
郎
G
訳
continue
one’s
toilette
rather
noisily
: 髪や髭の手入れをわざと音を立ててつづける
E・ブロンテ著 大和資雄訳 『
嵐が丘
』(
Wuthering Heights
) p. 40
わずかに
*
類
国
連
郎
G
訳
She
smiled
back
at
him
,
rather
coquettishly
: シンディ=ローズもほほえみを返した。わずかに媚びをふくんだ微笑だった
スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『
ニードフル・シングス
』(
Needful Things
) p. 65
わりあい
*
類
国
連
郎
G
訳
with
a
rather
convoluted
history
: わりあいドラマチックな運命をたどってきた
椎名誠著 ショット訳 『
岳物語
』(
Gaku Stories
) p. 186
わりに
†
類
国
連
郎
G
訳
<例文なし>
村上春樹著 アルフレッド・バーンバウム訳 『
羊をめぐる冒険
』(
A Wild Sheep Chase
) p. 108
案外
*
類
国
連
郎
G
訳
might
be
a
rather
nice
boy
: 案外いい子かもしれない
ルーシー・モード・モンゴメリ著 村岡花子訳 『
アンの青春
』(
Anne of Avonlea
) p. 52
依然
†
類
国
連
郎
G
訳
<例文なし>
カズオ・イシグロ著 土屋政雄訳 『
日の名残り
』(
The Remains of the Day
) p. 143
何だか
*
類
国
連
郎
G
訳
with
this
rather
vague
pronouncement
: 何だかたよりない事をいう
太宰治著 ドナルド・キーン訳 『
斜陽
』(
The Setting Sun
) p. 25
何の
*
類
国
連
郎
G
訳
rather
unremarkable
bug
: 何の変哲もない虫
村上春樹著 アルフレッド・バーンバウム訳 『
ノルウェーの森
』(
Norwegian Wood
) p. 84
感じの
*
類
国
連
郎
G
訳
rather
circular
shoes
: まるっこい感じの靴
ル・カレ著 村上博基訳 『
影の巡礼者
』(
The Secret Pilgrim
) p. 162
気味
*
類
国
連
郎
G
訳
say
rather
hastily
: あわて気味だ
ルイス・キャロル著 矢川澄子訳 『
鏡の国のアリス
』(
Through the Looking-Glass
) p. 184
極めて
*
類
国
連
郎
G
訳
I
was
aware
that
the
number
of
his
acquaintances
was
rather
limited
: 私は先生の交際の範囲の極めて狭い事を知っていた
夏目漱石著 マクレラン訳 『
こころ
』(
Kokoro
) p. 22
近い
*
類
国
連
郎
G
訳
summer
perching-place
rather
than
settled
home
: 定住のための家というよりはひと夏の止まり木に近い
セイヤーズ著 浅羽莢子訳 『
五匹の赤い鰊
』(
The Five Red Herrings
) p. 18
結構
*
類
国
連
郎
G
訳
rather
good-looking
: 結構いい男だわ
ジェフリー・アーチャー著 永井淳訳 『
盗まれた独立宣言
』(
Honor Among Thieves
) p. 69
思いのほか
*
類
国
連
郎
G
訳
the
tanks
had
come
on
rather
fast
: 戦車中隊の到着は思いのほかはやかった
コイル著 村上博基訳 『
軍事介入
』(
Trial by Fire
) p. 18
実に
*
類
国
連
郎
G
訳
be
rather
coarse
and
unrefined
: 実に俗っぽい
吉本ばなな著 ワスデン訳 『
アムリタ
』(
Amrita
) p. 96
a
rather
refreshing
eyesore
: 実に爽やかな目ざわりな
サリンジャー著 野崎孝訳 『
フラニーとゾーイー
』(
Franny and Zooey
) p. 87
小さな
*
類
国
連
郎
G
訳
a
rather
small
person
: 小さな男の子
フルガム著 池央耿訳 『
人生に必要な知恵はすべて幼稚園の砂場で学んだ
』(
All I Really Need to Know I Learned in Kindergarten
) p. 137
少々
*
類
国
連
郎
G
訳
rather
slovenly
: 少々だらしのない
北杜夫著 デニス・キーン訳 『
楡家の人びと
』(
The House of Nire
) p. 279
I
feel
rather
repulsed
by
such
masses
of
flowers
: ただ、わたしは、あんまり多いチュウリップの花に、少々あきたんどす
川端康成著 ホールマン訳 『
古都
』(
The Old Capital
) p. 72
少しばかり〜
*
類
国
連
郎
G
訳
rather
immoderately
: 少しばかり度が過ぎるなと思われるくらいに
サリンジャー著 野崎孝訳 『
大工よ、屋根の梁を高く上げよ
』(
Raise High The Roof Beam, Carpenters
) p. 18
頗る
*
類
国
連
郎
G
訳
The
conversation
seemed
to
me
to
be
rather
purposeless
: この問答は私に取って頗る不得要領のものであったが、私はその時底まで押さずに帰ってしまった
夏目漱石著 マクレラン訳 『
こころ
』(
Kokoro
) p. 22
心持ち
*
類
国
連
郎
G
訳
sit
rather
slouched
in
one’s
chair
: 心持ち姿勢を崩す
サリンジャー著 野崎孝訳 『
フラニーとゾーイー
』(
Franny and Zooey
) p. 47
随分
*
類
国
連
郎
G
訳
live
rather
immoderately
: 随分乱暴な人だ
夏目漱石著 マクレラン訳 『
こころ
』(
Kokoro
) p. 64
多少
*
類
国
連
郎
G
訳
rather
festive
: 多少うきうきした
サリンジャー著 野崎孝訳 『
大工よ、屋根の梁を高く上げよ
』(
Raise High The Roof Beam, Carpenters
) p. 19
be
rather
a
disapproving
expression
signifying
that
...: 〜を多少非難していうことばである
土居健郎著 ジョン・ベスター訳 『
甘えの構造
』(
The anatomy of dependence
) p. 38
避け
*
類
国
連
郎
G
訳
rather
than
joust
in
the
noontime
traffic
: 昼食時の車の混雑と格闘するのを避け
トゥロー著 上田公子訳 『
立証責任
』(
The Burden of Proof
) p. 213
妙に
*
類
国
連
郎
G
訳
come
forward
rather
slowly
: 妙ににゆっくり進み出る
セイヤーズ著 浅羽莢子訳 『
五匹の赤い鰊
』(
The Five Red Herrings
) p. 64
『金融英語の基礎と応用 すぐに役立つ表現・文例1300』 鈴木立哉 著
1300本を超える重要英文に、頻出表現や熟語、単語が満載。運用報告書、投資レポート、財務諸表、決算書類、経済論文、市場分析などの翻訳の要点がよくわかる。
●イディオム等
(検索欄に単語追加で絞り込み)
yank
rather
hard
: 思いきり強くひっぱる
マキャフリイ著 小尾芙佐訳 『
竜の歌
』(
Dragonsong
) p. 107
would
rather
do
: 〜したほうがまし
プリンプトン著 芝山幹郎訳 『
遠くからきた大リーガー
』(
The Curious Case of Sidd Finch
) p. 131
would
rather
do
: (人が)〜するって人だ
カーヴァー著 村上春樹訳 『
大聖堂
』(
Cathedral
) p. 276
this
may
seem
rather
abrupt
but
...: 突然だが
夏目漱石著 マクレラン訳 『
こころ
』(
Kokoro
) p. 71
this
is
rather
sudden
: 急な話だ
椎名誠著 ショット訳 『
岳物語
』(
Gaku Stories
) p. 26
sound
rather
helpless
: あんな憐れっぽい事をいう
夏目漱石著 マクレラン訳 『
こころ
』(
Kokoro
) p. 135
seem
rather
primitive
: よそ目には原始的だ
クランシー著 村上博基訳 『
容赦なく
』(
Without Remorse
) p. 486
say
rather
sharply
: つい語気が荒くなる
ニコルソン著 宮脇孝雄訳 『
食物連鎖
』(
The Food Chain
) p. 134
say
rather
impatiently
: じれったくなっていう
ルイス・キャロル著 柳瀬尚紀訳 『
鏡の国のアリス
』(
Through the Looking-Glass
) p. 56
rather
ungraciously
: 不快感もあらわに
メイル著 小梨直訳 『
南仏プロヴァンスの木陰から
』(
Toujours Provence
) p. 108
rather
unassuming
: パッとしない
向田邦子著 カバット訳 『
思い出トランプ
』(
A Deck of Memories
) p. 162
rather
than
sth: (物を)避けて
ジェフリー・アーチャー著 永井淳訳 『
盗まれた独立宣言
』(
Honor Among Thieves
) p. 155
rather
than
doing
: 〜するかわりに
ストール著 池央耿訳 『
カッコウはコンピュータに卵を産む
』(
The Cuckoo's Egg
) p. 163
rather
than
do
: 〜するくらいなら
プリンプトン著 芝山幹郎訳 『
遠くからきた大リーガー
』(
The Curious Case of Sidd Finch
) p. 405
rather
than
do
: 〜するのを避けて
トゥロー著 上田公子訳 『
立証責任
』(
The Burden of Proof
) p. 29
rather
than
A
: Aのかわりに
トゥロー著 上田公子訳 『
有罪答弁
』(
Pleading Guilty
) p. 83
rather
than
...: 〜し、〜しない
メイル著 池央耿訳 『
南仏プロヴァンスの12か月
』(
A Year in Provence
) p. 165
rather
than
...: 〜していてもしかたなく
ル・カレ著 村上博基訳 『
スクールボーイ閣下
』(
The Honourable Schoolboy
) p. 407
rather
than
...: 〜するのをきらって
ル・カレ著 村上博基訳 『
スクールボーイ閣下
』(
The Honourable Schoolboy
) p. 104
rather
than
...: 〜する代わりに
三島由紀夫著 ギャラガー訳 『
奔馬
』(
Runaway Horses
) p. 183
rather
than
...: 〜せずに
ウッドワード著 常盤新平訳 『
大統領の陰謀
』(
All the President's Men
) p. 39
rather
than
...: 〜ではない。その反対に〜なのである。
メイル著 池央耿訳 『
南仏プロヴァンスの12か月
』(
A Year in Provence
) p. 148
rather
than
...: 〜などとケチなことを言わず
サロー著 土屋尚彦訳 『
大接戦
』(
Head to Head
) p. 222
rather
than
...: 〜ならともかく
プリンプトン著 芝山幹郎訳 『
遠くからきた大リーガー
』(
The Curious Case of Sidd Finch
) p. 276
rather
than
...: 〜のかわりに
安部公房著 ソーンダーズ訳 『
第四間氷期
』(
Inter Ice Age 4
) p. 156
rather
than
...: どうかすると〜よりも
ル・カレ著 村上博基訳 『
スクールボーイ閣下
』(
The Honourable Schoolboy
) p. 76
rather
than
: 〜ではなく、〜だ
メイル著 池央耿訳 『
南仏プロヴァンスの12か月
』(
A Year in Provence
) p. 58
rather
surprisingly
: やや意外の感なきにしもあらずだ
アガサ・クリスティー著 永井淳訳 『
フランクフルトへの乗客
』(
Passenger to Frankfurt
) p. 120
rather
sheepishly
: てれくさい思いで
カポーティ著 龍口直太郎訳 『
ティファニーで朝食を
』(
Breakfast at Tiffany's
) p. 83
rather
sadly
: しょんぼり悲しげに
ルイス・キャロル著 矢川澄子訳 『
鏡の国のアリス
』(
Through the Looking-Glass
) p. 60
rather
pluckily
ask
: 踏み込むような感じで口を開く
サリンジャー著 野崎孝訳 『
フラニーとゾーイー
』(
Franny and Zooey
) p. 132
rather
like
sth: (物)ではないけれど
ル・カレ著 村上博基訳 『
ナイト・マネジャー
』(
The Night Manager
) p. 163
rather
like
...: 待ってましたとばかり、〜を迎え撃つ
スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『
ニードフル・シングス
』(
Needful Things
) p. 159
rather
less
easily
: もう少し抵抗を示す
ニコルソン著 宮脇孝雄訳 『
食物連鎖
』(
The Food Chain
) p. 198
rather
large
...: おおきめの〜
ヘプバーン著 芝山幹郎訳 『
キャサリン・ヘプバーン自伝
』(
Me
) p. 379
rather
imprudently
: いささか失礼とは存じましたが
ドイル著 大久保康雄訳 『
シャーロック・ホームズの冒険
』(
Adventure of Sherlock Homes
) p. 45
rather
imprudently
: すこしぶしつけかとおもいましたけれど
ドイル著 阿部知二訳 『
シャーロック・ホームズの冒険
』(
Adventure of Sherlock Holmes
) p. 43
rather
imprudently
: ぶしつけかと思いましたが
ドイル著 中田耕治訳 『
シャーロック・ホームズ傑作選
』(
Adventure of Sherlock Homes
) p. 48
or
,
rather
...: というより、・・・
フルガム著 池央耿訳 『
人生に必要な知恵はすべて幼稚園の砂場で学んだ
』(
All I Really Need to Know I Learned in Kindergarten
) p. 143
or
,
rather
: いや、正確には
メイル著 池央耿訳 『
南仏プロヴァンスの12か月
』(
A Year in Provence
) p. 244
or
rather
...: というか〜
ヴィラード、ネイグル著 高見浩訳 『
ラヴ・アンド・ウォー
』(
Hemingway in Love and War
) p. 95
or
rather
: というより
村上春樹著 アルフレッド・バーンバウム訳 『
羊をめぐる冒険
』(
A Wild Sheep Chase
) p. 14
or
...
rather
: というか〜だ
ホフスタッター著 柳瀬尚紀訳 『
ゲーデル、エッシャー、バッハ
』(
Gödel, Escher, Bach
) p. 166
luckily--or
rather
naturally
: 幸い、否、当然のことだが
北杜夫著 デニス・キーン訳 『
楡家の人びと
』(
The House of Nire
) p. 444
laugh
rather
loudly
: 高く笑う
夏目漱石著 マクレラン訳 『
こころ
』(
Kokoro
) p. 26
interrupt
,
rather
unwisely
: ついうっかり、口をはさんじゃう
ルイス・キャロル著 矢川澄子訳 『
鏡の国のアリス
』(
Through the Looking-Glass
) p. 105
I’d
rather
not
say
: べつに
プリンプトン著 芝山幹郎訳 『
遠くからきた大リーガー
』(
The Curious Case of Sidd Finch
) p. 346
be
rather
rundown
: ガタがきている
向田邦子著 カバット訳 『
思い出トランプ
』(
A Deck of Memories
) p. 104
be
rather
good
: かなり良好だ
ハルバースタム著 常盤新平訳 『
男たちの大リーグ
』(
Summer of '49
) p. 82
be
rather
good
: まんざらじゃない
アガサ・クリスティー著 永井淳訳 『
フランクフルトへの乗客
』(
Passenger to Frankfurt
) p. 34
be
rather
fastidious
: 癇性だ
夏目漱石著 マクレラン訳 『
こころ
』(
Kokoro
) p. 85
be
rather
eerie
: ほとんどびくついている、といってよいくらい
プリンプトン著 芝山幹郎訳 『
遠くからきた大リーガー
』(
The Curious Case of Sidd Finch
) p. 152
be
rather
difficult
: 自分の言葉使いが角張っている
夏目漱石著 マクレラン訳 『
こころ
』(
Kokoro
) p. 104
be
in
a
rather
remote
corner
: 隅っこだ
夏目漱石著 マクレラン訳 『
こころ
』(
Kokoro
) p. 44
would
run
sb
over
rather
than
call
hinders
: たとえファウルだろうと、(人を)突き倒してでも〜する
トゥロー著 上田公子訳 『
有罪答弁
』(
Pleading Guilty
) p. 160
would
rather
not
to
say
: 口にするのは憚られる
トゥロー著 上田公子訳 『
推定無罪
』(
Presumed Innocent
) p. 334
would
rather
have
red
hair
than
...: 赤毛のほうがいっそ〜よりどれくらいましかしれない
ルーシー・モード・モンゴメリ著 村岡花子訳 『
アンの青春
』(
Anne of Avonlea
) p. 11
would
rather
do
than
do
: 〜するのは好いが〜はかえって厭だ
夏目漱石著 マクレラン訳 『
こころ
』(
Kokoro
) p. 57
would
rather
die
than
do
: 〜するくらいなら死んだほうがましだ
ギルモア著 村上春樹訳 『
心臓を貫かれて
』(
Shot in the Heart
) p. 18
with
a
rather
rueful
face
: 悲しげな顔をして
ドイル著 阿部知二訳 『
回想のシャーロック・ホームズ
』(
Memoirs of Sherlock Holmes
) p. 135
who
would
not
rather
do
: 〜するほうがよほどまとも
プリンプトン著 芝山幹郎訳 『
遠くからきた大リーガー
』(
The Curious Case of Sidd Finch
) p. 90
walk
through
fire
rather
than
...: 〜させぬためには水火もいとわない
ル・カレ著 村上博基訳 『
ナイト・マネジャー
』(
The Night Manager
) p. 259
turn
a
corner
rather
more
quickly
than
usual
: ことさら大急ぎで曲る
ルイス・キャロル著 矢川澄子訳 『
鏡の国のアリス
』(
Through the Looking-Glass
) p. 32
this
is
rather
sudden
: またずいぶんだしぬけだ
ルイス・キャロル著 矢川澄子訳 『
鏡の国のアリス
』(
Through the Looking-Glass
) p. 123
the
place
being
rather
public
: 場所が場所なので
夏目漱石著 マクレラン訳 『
こころ
』(
Kokoro
) p. 34
stare
rather
vacuously
into
...: 中をぽかんと見つめている
サリンジャー著 野崎孝訳 『
フラニーとゾーイー
』(
Franny and Zooey
) p. 120
sit
down
rather
gracelessly
: なんとなくもたもたした感じで腰をおろす
スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『
ニードフル・シングス
』(
Needful Things
) p. 289
sb
might
be
rather
good
to
do
...: (人に)〜してもらって損はない
ル・カレ著 村上博基訳 『
ナイト・マネジャー
』(
The Night Manager
) p. 221
Rather
,
he
was
passionately
convinced
that
it
was
his
duty
to
refuse
: (これは断じてことわらねばならぬ)と、ほとんど情熱的におもっていた
司馬遼太郎著 カーペンター訳 『
最後の将軍
』(
The Last Shogun
) p. 182
rather
wishing
one’s
modest
adjective
away
: まずい謙遜を言ってしまったものだと思う
ディケンズ著 中野好夫訳 『
二都物語
』(
A Tale of Two Cities
) p. 174
rather
vexed
with
oneself
that
...: 癪なのは、〜されたことだ
クランシー著 村上博基訳 『
容赦なく
』(
Without Remorse
) p. 147
rather
uncomfortable
at
the
silence
: みんながしんとしているので、ばつの悪い思いで
ルイス・キャロル著 矢川澄子訳 『
鏡の国のアリス
』(
Through the Looking-Glass
) p. 184
rather
than
risk
ridicule
: へたにからかわれるよりは
ル・カレ著 村上博基訳 『
パーフェクト・スパイ
』(
A Perfect Spy
) p. 48
rather
than
risk
an
argument
: 言い争いになってもこまるので
ロアルド・ダール著 永井淳訳 『
来訪者
』(
Switch Bitch
) p. 39
Rather
than
argue
with
her
, ...: さからってみてもはじまらない。〜
クラムリー著 小鷹信光訳 『
酔いどれの誇り
』(
The Wrong Case
) p. 15
rather
more
something
that
...: 〜のようなことが起った、といったほうがいいでしょう
フリーマントル著 稲葉明雄訳 『
狙撃
』(
Run Around
) p. 140
rather
more
comparable
to
pre-adolescents
: 思春期前の若者といえばいいだろう
ル・グィン著 小尾芙佐訳 『
闇の左手
』(
The Left Hand of Darkness
) p. 122
rather
like
being
mad
: 馬鹿なことをしたほうが面白い
ヴィラード、ネイグル著 高見浩訳 『
ラヴ・アンド・ウォー
』(
Hemingway in Love and War
) p. 264
rather
furtive
...
this
time
: さっきよりもこそこそする
スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『
ニードフル・シングス
』(
Needful Things
) p. 126
rather
daring
at
the
time
: 当時としては露出度の高かった
向田邦子著 カバット訳 『
思い出トランプ
』(
A Deck of Memories
) p. 162
rather
be
dead
than
...: 〜は死ぬよりつらい
デミル著 上田公子訳 『
将軍の娘
』(
The General's Daughter
) p. 430
move
slowly
and
rather
laboriously
: ゆっくりというよりあえぎあえぎ走る
プリンプトン著 芝山幹郎訳 『
遠くからきた大リーガー
』(
The Curious Case of Sidd Finch
) p. 115
looking
rather
than
reading
: あれぢや読んでいたとは言へない、見てたんで
丸谷才一著 デニス・キーン訳 『
横しぐれ
』(
Rain in the Wind
) p. 156
look
rather
pleasantly
like
...: 見てくれのいい〜といったところだ
ハメット著 小鷹信光訳 『
マルタの鷹
』(
The Maltese Falcon
) p. 13
look
rather
hard
up
: 懐ろは楽でないと見える
向田邦子著 カバット訳 『
思い出トランプ
』(
A Deck of Memories
) p. 208
look
at
sb
rather
strangely
: (人を)見て変な顔をする
夏目漱石著 マクレラン訳 『
こころ
』(
Kokoro
) p. 120
learn
of
...
rather
quickly
: 〜をいちはやく察知する
ヴィラード、ネイグル著 高見浩訳 『
ラヴ・アンド・ウォー
』(
Hemingway in Love and War
) p. 406
it
looks
,
rather
as
if
...: これはどうも〜のような気がしてならない
松本清張著 ブルム訳 『
点と線
』(
Points and Lines
) p. 214
it
is
rather
sth
that
terrify
sb: (物事は)何にもまして(人を)慄然とさせる
有吉佐和子著 コスタント訳 『
華岡青洲の妻
』(
The Doctor's Wife
) p. 111
it
is
rather
as
though
...: それは、たとえば〜という感じである
サリンジャー著 野崎孝訳 『
フラニーとゾーイー
』(
Franny and Zooey
) p. 105
it
is
not
that
...
,
but
rather
that
...: 〜ではなく、〜
土居健郎著 ハービソン訳 『
表と裏
』(
The anatomy of self
) p. 145
it
is
all
rather
innocent
: 犯罪でもなんでもない
フィールディング著 吉田利子訳 『
優しすぎて、怖い
』(
See Jane Run
) p. 87
it
is
a
rather
abrupt
opening
: それにしても唐突だ
向田邦子著 カバット訳 『
思い出トランプ
』(
A Deck of Memories
) p. 19
it’s
rather
hard
on
poor
sb: (人が)気の毒だ
夏目漱石著 マクレラン訳 『
こころ
』(
Kokoro
) p. 130
it’s
rather
an
attraction
: ちょっとした見物だ
安部公房著 ソーンダーズ訳 『
第四間氷期
』(
Inter Ice Age 4
) p. 150
in
Western
eyes
sth
appears
to
be
rather
sluggish
: 西洋人の目に〜があまり深刻とは映らない
土居健郎著 ジョン・ベスター訳 『
甘えの構造
』(
The anatomy of dependence
) p. 49
I
would
rather
see
...: 〜したって俺は構わん
スティーヴン・キング著 池央耿訳 『
暗黒の塔 I・ガンスリンガー
』(
The Gunslinger
) p. 129
I’d
rather
you
view
sth
yourself
: なにとぞ御自分の目でお確かめ頂きたく存じます
スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『
ニードフル・シングス
』(
Needful Things
) p. 144
have
rather
high
hopes
for
sb’s
future
: (人に)対して持っている過分な希望を読む
夏目漱石著 マクレラン訳 『
こころ
』(
Kokoro
) p. 110
have
had
rather
more
experience
with
civil
matters
: 民事の方面ではかなりの経験を積んできた
バッファ著 二宮磬訳 『
弁護
』(
The Defense
) p. 231
have
a
rather
overdramatic
way
of
putting
things
: なにかといえば物事をおおげさにしたがる
プリンプトン著 芝山幹郎訳 『
遠くからきた大リーガー
』(
The Curious Case of Sidd Finch
) p. 19
get
on
one’s
nerves
rather
: 癪にさはる
丸谷才一著 デニス・キーン訳 『
横しぐれ
』(
Rain in the Wind
) p. 29
focus
on
AA
rather
than
BB
: BBなどは眼中になくAAを論じる
有吉佐和子著 コスタント訳 『
華岡青洲の妻
』(
The Doctor's Wife
) p. 10
find
sb’s
behavior
rather
improper
: あられもない姿に見える
井伏鱒二著 ジョン・ベスター訳 『
黒い雨
』(
Black Rain
) p. 224
feel
rather
imprisoned
by
...: 〜に囚われて脱出できない気分だ
トゥロー著 上田公子訳 『
有罪答弁
』(
Pleading Guilty
) p. 261
edge
one’s
rather
small
body
near
sb’s
side
: 小柄な体をすり寄せる
向田邦子著 カバット訳 『
思い出トランプ
』(
A Deck of Memories
) p. 166
drop
a
rather
lecherous
man-of-the-world
wink
: いかにも好色そうな、俗っぽい表情でウィンクを送ってくる
スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『
ニードフル・シングス
』(
Needful Things
) p. 367
can
not
help
feeling
ill
at
ease
,
rather
like
...: 〜なような気がして済まない
夏目漱石著 マクレラン訳 『
こころ
』(
Kokoro
) p. 43
be
really
rather
special
: ちょいとうまい
池波正太郎著 フリュー訳 『
殺しの四人
』(
Master Assassin
) p. 95
be
rather
weary
of
the
world
: 世間が嫌いだ
夏目漱石著 マクレラン訳 『
こころ
』(
Kokoro
) p. 48
be
rather
silly
and
petty
: 馬鹿げた意地だ
夏目漱石著 マクレラン訳 『
こころ
』(
Kokoro
) p. 162
be
rather
more
lax
than
befits
a
medical
man
: 医者には不適当なほどだらしのない
ドイル著 阿部知二訳 『
回想のシャーロック・ホームズ
』(
Memoirs of Sherlock Holmes
) p. 134
be
rather
embarrassing
not
to
do
: 〜出来ないようじゃ肩身が狭い
夏目漱石著 マクレラン訳 『
こころ
』(
Kokoro
) p. 110
be
rather
doubtful
over
the
idea
of
...: 〜は考えものだと云う
井伏鱒二著 ジョン・ベスター訳 『
黒い雨
』(
Black Rain
) p. 229
be
a
rather
easygoing
sort
of
fellow
: 鷹揚に育つ
夏目漱石著 マクレラン訳 『
こころ
』(
Kokoro
) p. 157
be
a
rather
dead
place
: ひっそり閑としている
ヴィラード、ネイグル著 高見浩訳 『
ラヴ・アンド・ウォー
』(
Hemingway in Love and War
) p. 207
ask
,
or
rather
insist
: だめ押し気味にたずねる
バッファ著 二宮磬訳 『
弁護
』(
The Defense
) p. 127
ask
in
a
rather
disgusted
voice
: こばかにしたような声でききかえす
クランシー著 村上博基訳 『
容赦なく
』(
Without Remorse
) p. 426
appear
to
have
a
rather
violent
streak
in
one: どうも乱暴のようだ
椎名誠著 ショット訳 『
岳物語
』(
Gaku Stories
) p. 33
add
a
rather
chilling
fact
to
the
latter
assessment
: それにつづけて背筋がぞっとするような事実も書きつける
プリンプトン著 芝山幹郎訳 『
遠くからきた大リーガー
』(
The Curious Case of Sidd Finch
) p. 255
actually
find
rather
pleasant
: (人)には心地いい
スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『
ニードフル・シングス
』(
Needful Things
) p. 361
AA
rather
than
BB
: BBよりAAが先だ
ジェフリー・アーチャー著 永井淳訳 『
ロシア皇帝の密約
』(
A Matter of Honour
) p. 83
a
woman
who
rather
resembles
a
staff
nurse
: 婦長らしい看護婦
遠藤周作著 ゲッセル訳 『
スキャンダル
』(
Scandal
) p. 220
A
rather
than
B
: AであってBではない
土居健郎著 ハービソン訳 『
表と裏
』(
The anatomy of self
) p. 118
a
rather
simple-minded
young
man
: 迂闊な青年
夏目漱石著 マクレラン訳 『
こころ
』(
Kokoro
) p. 48
a
rather
similar
set
of
sporting
metaphors
: 似たような、きこえのいい一連の比喩
ル・カレ著 村上博基訳 『
影の巡礼者
』(
The Secret Pilgrim
) p. 11
a
rather
out-of-the-way
district
of
...: (場所)でも辺鄙な方角
夏目漱石著 マクレラン訳 『
こころ
』(
Kokoro
) p. 8
...
rather
than
...: 〜でなく〜で
メイル著 池央耿訳 『
南仏プロヴァンスの12か月
』(
A Year in Provence
) p. 201
give
sb
a
rather
abashed
grin
: ちょっとどぎまぎした笑いを(人に)向ける
マキャフリイ著 小尾芙佐訳 『
竜の探索
』(
Dragonquest
) p. 440
pause
rather
abruptly
: 突然口をつぐむ
カズオ・イシグロ著 土屋政雄訳 『
日の名残り
』(
The Remains of the Day
) p. 22
They
acted
rather
like
a
married
couple
: 二人のしぐさは夫婦じみていたけれども、
川端康成著 サイデンステッカー訳 『
雪国
』(
Snow Country
) p. 7
to
sb sth
be
actually
soothing
and
comforting
rather
than
upsetting
: 〜は(人を)けっして傷つけず、むしろ宥め、温める
三島由紀夫著 ウエザービー訳 『
潮騒
』(
The Sound of Waves
) p. 109
one
actually
find
rather
pleasant
: (人)には心地いい
スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『
ニードフル・シングス
』(
Needful Things
) p. 361
in
dress
sb
rather
like
to
affect
the
bizarre
: 服装はやや奇を衒うほうだ
アガサ・クリスティー著 永井淳訳 『
フランクフルトへの乗客
』(
Passenger to Frankfurt
) p. 17
watch
the
scene
out
of
the
corner
of
one’s
eye
with
a
rather
interested
air
: 横目でなりゆきを見まもる
ルーシー・モード・モンゴメリ著 村岡花子訳 『
赤毛のアン
』(
Anne of Green Gables
) p. 289
not
...
at
all
,
rather
...: そもそも〜でなく〜だ
トゥロー著 上田公子訳 『
立証責任
』(
The Burden of Proof
) p. 58
Fear
of
breakages
rather
than
altruism
had
prompted
Jacqueline
to
protest
: 思いやりというより破損を怖れてジャックリーンはそう言わずにはいられなかった
レンデル著 小尾芙佐訳 『
ロウフィールド館の惨劇
』(
A Judgement in Stone
) p. 60
have
always
rather
taken
to
sb: 以前から(人に)好感を持っている
ル・カレ著 村上博基訳 『
ナイト・マネジャー
』(
The Night Manager
) p. 295
The
gesture
was
friendly
,
brief
,
even
rather
amusing
: そのしぐさは、親しさにあふれ、簡潔で、むしろ魅力的に思えた
スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『
ニードフル・シングス
』(
Needful Things
) p. 57
Here
are
some
of
my
favorites
that
I
would
rather
not
live
without
:
soap
,
cement
,
plastic
,
washing
detergent
,
toilet
paper
,
and
antibiotics
: わたしにとってなくてはならないものをここにあげてみよう。石鹸、セメント、プラスチック、洗剤、トイレットペーパー、そして抗生剤
ハンス・ロスリング他著 上杉周作+関美和訳 『
FACTFULNESS(ファクトフルネス)
』(
Factfulness
) chap. 6
say
at
once
,
rather
apologetically
: すぐにいくぶんすまなそうな顔でいう
アガサ・クリスティー著 永井淳訳 『
カリブ海の秘密
』(
A Caribbean Mystery
) p. 54
give
rather
the
merry
appearance
of
...: むしろ嬉々とした趣が見える
三島由紀夫著 ウエザービー訳 『
潮騒
』(
The Sound of Waves
) p. 86
of
rather
ordinary
appearance
: 見かけは平凡な
安部公房著 ソーンダーズ訳 『
第四間氷期
』(
Inter Ice Age 4
) p. 33
architecturally
,
it’s
rather
interesting
: 面白い建築法だ
安部公房著 ソーンダーズ訳 『
第四間氷期
』(
Inter Ice Age 4
) p. 235
ask
rather
archly
: 少しはしゃいだ口調で言う
太宰治著 ドナルド・キーン訳 『
斜陽
』(
The Setting Sun
) p. 113
An
argument
,
rather
than
an
ordinary
conversation
,
seemed
to
be
taking
place
: 能く聞くと、それが尋常の談話でなくって、どうも言逆いらしかった
夏目漱石著 マクレラン訳 『
こころ
』(
Kokoro
) p. 27
really
feel
rather
ashamed
of
having
to
tell
sb
lies
: (人に)嘘をつかなければならないなんて気がひける
アガサ・クリスティー著 永井淳訳 『
カリブ海の秘密
』(
A Caribbean Mystery
) p. 47
it’s
rather
brazen
of
me
to
ask
: ほんまにあつかましいお願いどすけど
川端康成著 ホールマン訳 『
古都
』(
The Old Capital
) p. 235
the
motive
is
attraction
rather
than
hostility
: 悪意でなく興味からそうする
べーカー著 岸本佐知子訳 『
フェルマータ
』(
The Fermata
) p. 189
call
upon
sb
for
a
rather
auspicious
favor
: 将来性のある話をもってたずねてくる
トゥロー著 上田公子訳 『
有罪答弁
』(
Pleading Guilty
) p. 82
become
rather
an
authority
on
hers
: 彼女については一個の権威といってもいいほどいろいろ知るようになっていた
カポーティ著 龍口直太郎訳 『
ティファニーで朝食を
』(
Breakfast at Tiffany's
) p. 24
have
had
rather
a
bad
reputation
: あまり芳しい評判の持ち主ではない
アガサ・クリスティー著 永井淳訳 『
カリブ海の秘密
』(
A Caribbean Mystery
) p. 34
one’s
own
befuddled
behavior
seems
rather
comical
: 若干うろたえ気味であった自分のことがおかしくなる
椎名誠著 ショット訳 『
岳物語
』(
Gaku Stories
) p. 81
I
believe
I've
had
rather
more
experience
with
civil
matters
: 民事の方面ではかなりの経験を積んできた、わたしはそう自負してますがね
バッファ著 二宮磬訳 『
弁護
』(
The Defense
) p. 231
rather
better
than
...: 〜より速い
アシモフ著 小尾芙佐訳 『
われはロボット
』(
I, Robot
) p. 93
be
a
rather
big
word
: 〜というのは、おおげさだと思う
マキューアン著 宮脇孝雄訳 『
異邦人たちの慰め
』(
The Comfort of Strangers
) p. 77
a
rather
heavy
bill
: かなり金額の張った勘定書
ワイルド著 福田恆存訳 『
ドリアン・グレイの肖像
』(
The Picture of Dorian Gray
) p. 140
On
closer
examination
,
it
seemed
bizarre
rather
than
frightening
: あらためてじっくり見なおすと、ぞっとするというよりは、むしろ異様な感じがする
クラーク著 深町真理子訳 『
闇夜に過去がよみがえる
』(
Stillwatch
) p. 155
bring
off
a
rather
risky
coup
: 少し危い離れ業をやる
アガサ・クリスティー著 加島祥造訳 『
ナイルに死す
』(
Death on the Nile
) p. 410
after
rather
carefully
testing
sb: 相当きびしいテストをしたうえで
安部公房著 ソーンダーズ訳 『
第四間氷期
』(
Inter Ice Age 4
) p. 201
printed
,
rather
Cartier-formal
: しゃれた字体で印刷してある
カポーティ著 龍口直太郎訳 『
ティファニーで朝食を
』(
Breakfast at Tiffany's
) p. 19
I
thought
him--I
may
as
well
say
so--rather
a
charlatan
: さあ、なんていうのかしら、--ああいう人、山師というんじゃないかと思うのだけど……
アガサ・クリスティー著 加島祥造訳 『
ひらいたトランプ
』(
Cards on the Table
) p. 57
will
have
cheerfully
died
rather
than
do
...: 〜するくらいなら死んだほうがましだ
ライス著 小鷹信光訳 『
時計は三時に止まる
』(
8 Faces at 3
) p. 97
be
rather
a
highly
coloured
story
: ひどく作り話めいた感じがする
アガサ・クリスティー著 永井淳訳 『
フランクフルトへの乗客
』(
Passenger to Frankfurt
) p. 27
hammering
a
rather
hared
pillow
into
a
more
comfortable
shape
: いささか固めの枕を叩いていくらか楽な形にする
セイヤーズ著 浅羽莢子訳 『
殺人は広告する
』(
Murder must Advertise
) p. 130
it
is
common
to
call
people
by
...
,
rather
than
by
...: 〜よりも〜で呼びあうことの方が多い
椎名誠著 ショット訳 『
岳物語
』(
Gaku Stories
) p. 58
whose
commonplace
politeness
makes
the
other
look
rather
a
fool
: そのもってまわった慇懃さのせいで相手が愚鈍に見える
ル・グィン著 小尾芙佐訳 『
闇の左手
』(
The Left Hand of Darkness
) p. 15
go
on
in
a
rather
complaining
tone
: だんだんぼやき口調になってくる
ルイス・キャロル著 矢川澄子訳 『
鏡の国のアリス
』(
Through the Looking-Glass
) p. 141
concentrate
rather
on
...: 〜のほうを中心に、できるだけやってみる
安部公房著 ソーンダーズ訳 『
第四間氷期
』(
Inter Ice Age 4
) p. 65
be
in
a
rather
dazed
state
: 可なり放心している
井伏鱒二著 ジョン・ベスター訳 『
黒い雨
』(
Black Rain
) p. 88
翻訳訳語辞典で経済金融・証券会計訳語辞典も引ける広告なしの Pro版発売中!
ツイート