Top▲
 x  Q 🎲  ?  J-E & E-J Translation
and so
▼Show Details▼links to synonyms, click * (or hover) to see examples; † shows reference only

●Idioms, etc.

and so: そんなわけで スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 155
and so: だから スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 67
and so: なるほどねえ ディケンズ著 中野好夫訳 『二都物語』(A Tale of Two Cities ) p. 17
and so: 以上で ジェフリー・アーチャー著 永井淳訳 『ロシア皇帝の密約』(A Matter of Honour ) p. 87
and so: いきおい メイル著 池央耿訳 『南仏プロヴァンスの12か月』(A Year in Provence ) p. 204
and so: そこで マクリーン著 村上博基訳 『女王陛下のユリシーズ号』(HMS Ulysses ) p. 49
stand somehow absent-minded: ひどくぼんやりして立っている 井上靖著 横尾・ゴールドスタイン訳 『猟銃』(The Hunting Gun ) p. 63
the ache of loss and sorrow: 喪失感と悲しみ スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 73
with such active tongues and so much apparent leisure for gossip: これほど舌がよく回り、しかもうわさ話をする時間があり余っている セイヤーズ著 浅羽莢子訳 『殺人は広告する』(Murder must Advertise ) p. 58
something thick and soggy press against sb: ぼってりした、水気をふくんだものが身体に押しつけられる スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 156
an unwavering and somewhat inexplicable allegiance: 不思議なほど揺るぎない義務感 ミシェル・オバマ著 、長尾莉紗+柴田さとみ訳 『マイ・ストーリー』(Becoming ) chap. 1
universal appeal, and so forth: 万民に通用するというか セイヤーズ著 浅羽莢子訳 『殺人は広告する』(Murder must Advertise ) p. 38
question sb closely concerning ..., ..., and so on: 〜やら〜やらについて色々質問する 夏目漱石著 マクレラン訳 『こころ』(Kokoro ) p. 166
have seen babies in stores and so on: 赤ん坊なら嫌というくらい一山いくらで見ている カーヴァー著 村上春樹訳 『大聖堂』(Cathedral ) p. 49
curving the ball and so forth: カーヴをはじめとする プリンプトン著 芝山幹郎訳 『遠くからきた大リーガー』(The Curious Case of Sidd Finch ) p. 303
and so you shall: そうでしょう、そうでしょう スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 170
and so sb do ...: そう考えた(人は)〜する スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 234
and so on and so forth: きりがない 村上春樹著 アルフレッド・バーンバウム訳 『羊をめぐる冒険』(A Wild Sheep Chase ) p. 110
and so on and so forth: それからそれへ膨らんで止まることを知らない フルガム著 池央耿訳 『人生に必要な知恵はすべて幼稚園の砂場で学んだ』(All I Really Need to Know I Learned in Kindergarten ) p. 249
and so on: 〜したりする 芥川龍之介著 ボーナス訳 『河童』(Kappa ) p. 6
and so on: その他もろもろの プリンプトン著 芝山幹郎訳 『遠くからきた大リーガー』(The Curious Case of Sidd Finch ) p. 48
and so it was that ...: 〜というべきであろう 司馬遼太郎著 カーペンター訳 『最後の将軍』(The Last Shogun ) p. 19
and so forth: その他もろもろ プリンプトン著 芝山幹郎訳 『遠くからきた大リーガー』(The Curious Case of Sidd Finch ) p. 109
and so forth: その他もろもろのもの プリンプトン著 芝山幹郎訳 『遠くからきた大リーガー』(The Curious Case of Sidd Finch ) p. 19
and so forth: とかなんとか プリンプトン著 芝山幹郎訳 『遠くからきた大リーガー』(The Curious Case of Sidd Finch ) p. 291
a little better today, a little better still tomorrow, and so on: 今日はすこし明日はさらにすこし、といった感じでよくなっていく スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 329
manage to protect them from all the dangers that could have killed them: germs, starvation, violence, and so on: 病原菌、飢餓、暴力などから、子供たちの命を守った ハンス・ロスリング他著 上杉周作+関美和訳 『FACTFULNESS(ファクトフルネス)』(Factfulness ) chap. 1
command so much attention: 人目を惹く オースター著 柴田元幸訳 『鍵のかかった部屋』(The New York Trilogy ) p. 36
stand so long bare-headed: あまりに長く、帽子を取ったまま佇んでいる セイヤーズ著 浅羽莢子訳 『ナイン・テイラーズ』(The Nine Tailors ) p. 111
the blood run down and soak the bedclothes: 血がどんどん流れて夜具を浸す E・ブロンテ著 大和資雄訳 『嵐が丘』(Wuthering Heights ) p. 36
feel the need for a beer and some relaxation: ビールを一杯と、いささかのくつろぎがほしくなる クランシー著 村上博基訳 『容赦なく』(Without Remorse ) p. 270
be sb’s, body and soul: (人の)思いのままだ ドイル著 阿部知二訳 『回想のシャーロック・ホームズ』(Memoirs of Sherlock Holmes ) p. 126
bound heart and soul by sth: 〜に身も心も奪われて トゥロー著 上田公子訳 『立証責任』(The Burden of Proof ) p. 145
flail each other with oak branches and soap: 石鹸のついた樫の枝でたがいに体をこすりあう トゥロー著 上田公子訳 『有罪答弁』(Pleading Guilty ) p. 46
gasping and sobbing for breath: ぜいぜいはあはあと息を切らす スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 307
the Internet wasn’t just a collection of cables and software: インターネットは単なる通信回線とソフトウェアの集合ではなかった ストール著 池央耿訳 『カッコウはコンピュータに卵を産む』(The Cuckoo's Egg ) p. 118
Five point six and some change actually: 五百六十万ドルあまりだ トゥロー著 上田公子訳 『有罪答弁』(Pleading Guilty ) p. 19
and so on in regular changes without a moment’s intermission: しきりにそんなことを、一瞬の休みもなく、順序正しく繰返す ディケンズ著 中野好夫訳 『二都物語』(A Tale of Two Cities ) p. 75
choose between a tragedy and something serious: 悲劇でも見ようか、何かまじめなものでも見ようかと迷う オー・ヘンリ著 飯島淳秀訳 『オー・ヘンリー傑作集』(41 Stories ) p. 130
beseball and soccer teams from the city: 市内の組織だった野球チームやサッカーチーム 椎名誠著 ショット訳 『岳物語』(Gaku Stories ) p. 36
stand so lightly clad in our midst: 猿股一つで済まして皆なの前に立っている 夏目漱石著 マクレラン訳 『こころ』(Kokoro ) p. 10
collection of cables and software: 通信回線とソフトウェアの集合 ストール著 池央耿訳 『カッコウはコンピュータに卵を産む』(The Cuckoo's Egg ) p. 118
be small and soberly colored: 形も小さく、地味である 安部公房著 サンダース訳 『砂の女』(The Woman in the Dunes ) p. 11
know comfort and social interaction: 楽しみがあり、いろんな人とのつきあいがある ギルモア著 村上春樹訳 『心臓を貫かれて』(Shot in the Heart ) p. 562
be a confusion of soiled shirts and socks: 汚れたシャツと靴下が丸めて押しこまれている ライス著 小鷹信光訳 『死体は散歩する』(The Corpse Steps Out ) p. 10
the dire consequences, personal and social of love: 恋や愛が個人および社会にもたらす恐ろしい害悪 ウィンターソン著 岸本佐知子訳 『さくらんぼの性は』(Sexing The Cherry ) p. 109
human being are created with both a body and soul: 人間は肉体と霊魂とより成っている 北杜夫著 デニス・キーン訳 『楡家の人びと』(The House of Nire ) p. 355
sth darkened by oil and soot: 油と煤まみれの(物) トゥロー著 上田公子訳 『有罪答弁』(Pleading Guilty ) p. 30
... and so do I: (人)だけじゃない。私にだって スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 242
its tireless adaptability and tenacity draw my astonished admiration and sometime even my tears: その適応性や根気強さには驚く他ないし、またどうかするとそのために涙ぐみさえする リンドバーグ夫人著 吉田健一訳 『海からの贈物』(Gift from the Sea ) p. 78
sb and I and somebody else: (人と)僕とあと一人誰か カーヴァー著 村上春樹訳 『大聖堂』(Cathedral ) p. 174
our serene, illustrious, excellent and so forth, prince, our Lord king: 至仁、至高、至尊等等なる君主国王陛下 ディケンズ著 中野好夫訳 『二都物語』(A Tale of Two Cities ) p. 111
the fabric of sth is as smooth and soft as ... under one’s hands: 〜の感触が〜を思わせるほど手にやわらかい スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 196
there is little trace of the length and solemnity of sb’s face: 面長でしかつめらしい(人)自身の容貌はほとんど受けついでいない アシモフ著 小尾芙佐訳 『夜明けのロボット』(Robots of Dawn ) p. 12
fairness and social justice: 道義心にあつく公明正大 アーヴィング著 岸本佐知子訳 『サーカスの息子』(A Son of the Circus ) p. 259
kept on growing shorter --and fatter --and softer: ますますちぢんでいって--ふっくらして--ふわふわしてきて--まるまるしはじめる ルイス・キャロル著 矢川澄子訳 『鏡の国のアリス』(Through the Looking-Glass ) p. 192
father, mother, and son: おやこ三人 向田邦子著 カバット訳 『思い出トランプ』(A Deck of Memories ) p. 107
fell so bad and so good at the same time: これほどの悲しみと、これほどの嬉しさを同時に味わう フルガム著 池央耿訳 『人生に必要な知恵はすべて幼稚園の砂場で学んだ』(All I Really Need to Know I Learned in Kindergarten ) p. 135
feel tired and somehow out of sorts: なんだか大変、疲れている 遠藤周作著 Gallagher訳 『海と毒薬』(The Sea and Poison ) p. 24
the fierce figures are steadily wending east, west, north, and south: 例の怪漢たちは、東へ、西へ、南へ、北へ、一瞬の休みもなく進んでいる ディケンズ著 中野好夫訳 『二都物語』(A Tale of Two Cities ) p. 90
fling oneself into sth heart and soul: いちずに〜に没頭する ルーシー・モード・モンゴメリ著 村岡花子訳 『赤毛のアン』(Anne of Green Gables ) p. 199
say ..., and so on and so forth: 口々に〜を言い合う フルガム著 池央耿訳 『人生に必要な知恵はすべて幼稚園の砂場で学んだ』(All I Really Need to Know I Learned in Kindergarten ) p. 89
and so forth and so on: 〜して云々、と(人は)くだくだしく弁解する フルガム著 池央耿訳 『人生に必要な知恵はすべて幼稚園の砂場で学んだ』(All I Really Need to Know I Learned in Kindergarten ) p. 186
be fuller and softer: ずっとふっくらしている アーヴィング著 岸本佐知子訳 『サーカスの息子』(A Son of the Circus ) p. 252
skillful use of gestures and sounds: たくみな身ぶりや擬声音 小松左京著 ギャラガー訳 『日本沈没』(Japan Sinks ) p. 53
go to the store for some milk and some eggs: ミルクと卵を買いに出かける フィールディング著 吉田利子訳 『優しすぎて、怖い』(See Jane Run ) p. 7
and so it goes on, ...: 以下同様に、〜 メイル著 池央耿訳 『南仏プロヴァンスの12か月』(A Year in Provence ) p. 238
be good and sorry: たっぷり後悔させてやる ボイル著 柳瀬尚紀訳 『ケロッグ博士』(The Road to Wellville ) p. 377
push back the rage and sorrow and grief for ...: 〜のくやしと悲しみを忘れさせてくれる クランシー著 村上博基訳 『容赦なく』(Without Remorse ) p. 96
kept on growing shorter --and fatter --and softer --rounder: ますますちぢんでいって--ふっくらして--ふわふわしてきて--まるまるしはじめる ルイス・キャロル著 矢川澄子訳 『鏡の国のアリス』(Through the Looking-Glass ) p. 192
take sb in hand so successfully: みごとにとりさばく ルーシー・モード・モンゴメリ著 村岡花子訳 『赤毛のアン』(Anne of Green Gables ) p. 254
in a hand so perfectly old-fashioned: 古色蒼然とした筆跡で スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 144
and so it happened that ...: こういうしだいで ドイル著 阿部知二訳 『回想のシャーロック・ホームズ』(Memoirs of Sherlock Holmes ) p. 9
with one’s whole heart and soul: それころ真心こめて ドイル著 阿部知二訳 『回想のシャーロック・ホームズ』(Memoirs of Sherlock Holmes ) p. 53
be heart and soul on one’s side: 真底から自分の側についている シリトー著 河野一郎訳 『長距離走者の孤独』(The Loneliness of the Long-Distance Runner ) p. 68
was she picturing herself on a tropical island somewhere: どこかの南の島にいる自分を想像していたのだろうか? ミシェル・オバマ著 、長尾莉紗+柴田さとみ訳 『マイ・ストーリー』(Becoming ) chap. 4
be high on whiskey and some opiate: ウィスキーと何かのクスリでハイになる ギルモア著 村上春樹訳 『心臓を貫かれて』(Shot in the Heart ) p. 451
an unconscious and somewhat inconsequential habit: 無意識の、ささやかな癖のようなもの プリンプトン著 芝山幹郎訳 『遠くからきた大リーガー』(The Curious Case of Sidd Finch )
isn‘t sb about the most handsome man you’ve ever seen?: (人)みたいにハンサムな人ってちょっといないと思わない? ギルモア著 村上春樹訳 『心臓を貫かれて』(Shot in the Heart ) p. 574
be just about the handsomest, most different kind of boy that sb have met: (人に)とってすごくあかぬけていて、地元の他の男の子たちとはまったく違った種類の人間に見える ギルモア著 村上春樹訳 『心臓を貫かれて』(Shot in the Heart ) p. 392
one’s absolute and precluding ambition within ...: (人が)(場所での)野心にあくまでも執着している フリーマントル著 稲葉明雄訳 『狙撃』(Run Around ) p. 258
Dandyism, which is an attempt to assert the absolute modernity of beauty: 美のまぎれもない現代性を主張しようと試みるダンディズム ワイルド著 福田恆存訳 『ドリアン・グレイの肖像』(The Picture of Dorian Gray ) p. 192
must have absolute peace and quiet: 絶対安静が必要だ 北杜夫著 デニス・キーン訳 『楡家の人びと』(The House of Nire ) p. 470
think with terror and absolute surety: おぞましくも不動の確信だ スティーヴン・キング著 池央耿訳 『暗黒の塔 I・ガンスリンガー』(The Gunslinger ) p. 66
stand in absolute silence: 押し黙ったまま立っている O・ヘンリ著 大久保康雄訳 『O・ヘンリ短編集』(41 Stories ) p. 199
give sb such an absolute and negative answer: (人に)にべもない返事をする グループマン著 吉田利子訳 『毎日が贈りもの』(The Measure of Our Days ) p. 113
alternate between total vision and absolute blindness: 明視と盲目の間を往復する リンドバーグ夫人著 吉田健一訳 『海からの贈物』(Gift from the Sea ) p. 102
absolute and uncompromising allegiance to obscenity and evil: 猥雑な言葉や悪意との切っても切れない関係 オブライエン著 村上春樹訳 『本当の戦争の話をしよう』(The Things They Carried ) p. 113
be absolutely miserable and terrified: どうしようもなくみじめで、どうしようもなくおびえきっている ヘプバーン著 芝山幹郎訳 『キャサリン・ヘプバーン自伝』(Me ) p. 216
guard and protect sb absolutely: (人を)どこまでも護る フリーマントル著 稲葉明雄訳 『暗殺者を愛した女』(Charlie Muffin-San ) p. 203
refuse categorically, absolutely, in toto and entirely: あたまっから、徹頭徹尾、まるっきり、完全に拒否する セイヤーズ著 浅羽莢子訳 『五匹の赤い鰊』(The Five Red Herrings ) p. 112
you don’t go and kill oneself unless sb absolutely have to: 犬死するなよ 大岡昇平著 モリス訳 『野火』(Fires on the Plain ) p. 7
write everything down plainly and absolutely without concealment: 何も一つも包みかくさずはっきり書く 太宰治著 ドナルド・キーン訳 『斜陽』(The Setting Sun ) p. 29
understand how absolutely and completely true they are: 百パーセントの真実だ スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 292
stand absolutely still: いすくまる 夏目漱石著 マクレラン訳 『こころ』(Kokoro ) p. 258
stand absolutely motionless: 微動だにせずただ立ちつくす デミル著 上田公子訳 『将軍の娘』(The General's Daughter ) p. 428
it tastes absolutely grand: すばらしい味だ スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 336
it is absolutely mandatory that one do: どうしても〜しなければいけない プリンプトン著 芝山幹郎訳 『遠くからきた大リーガー』(The Curious Case of Sidd Finch ) p. 290
flat and absolutely still: 平らに凪いで波ひとつ立たない プリンプトン著 芝山幹郎訳 『遠くからきた大リーガー』(The Curious Case of Sidd Finch ) p. 152
she listened, but she didn’t absolve him from the choice at hand: 現状の迷いから解放してやることはしなかった ミシェル・オバマ著 、長尾莉紗+柴田さとみ訳 『マイ・ストーリー』(Becoming ) chap. 4
absorbed thousands of details about ...: 〜について細微にわたるまですべてを頭に入れている サロー著 土屋尚彦訳 『大接戦』(Head to Head ) p. 242
absorb and acculturate sb: (人を)呑みこんで同化させる デミル著 上田公子訳 『ゴールド・コースト』(Gold Coast ) p. 41
absorb one’s grilled steak and rhubarb-tart: 網焼きステーキと大黄のタルトを腹に収める セイヤーズ著 浅羽莢子訳 『五匹の赤い鰊』(The Five Red Herrings ) p. 117
put together a song and dance act: 歌とダンスを演し物にする ギルモア著 村上春樹訳 『心臓を貫かれて』(Shot in the Heart ) p. 114
be a cheerful and active soul: 明るく快活に生気をもった 北杜夫著 デニス・キーン訳 『楡家の人びと』(The House of Nire ) p. 201
to sb sth be actually soothing and comforting rather than upsetting: 〜は(人を)けっして傷つけず、むしろ宥め、温める 三島由紀夫著 ウエザービー訳 『潮騒』(The Sound of Waves ) p. 109
be not so much addiction as exhaustion and undernourishment: 薬物中毒よりも疲労と栄養失調ね クランシー著 村上博基訳 『容赦なく』(Without Remorse ) p. 94
adventure lurking in some tropical backland: 熱帯の奥地の冒険 三島由紀夫著 ネイサン訳 『午後の曳航』(The Sailor Who Fell from Grace with the Sea ) p. 54
thanks to better education, new affordable solutions and global collaborations: 教育の質が上がり、災害対策のコストが下がり、国際協力が盛んになったからだ ハンス・ロスリング他著 上杉周作+関美和訳 『FACTFULNESS(ファクトフルネス)』(Factfulness ) chap. 4
after one’s long and unwholesome confinement: なにしろ長い間不健康な監禁生活に堪えていただけに ディケンズ著 中野好夫訳 『二都物語』(A Tale of Two Cities ) p. 185
eleven hundred defenceless prisoners of both sexes and all ages: 男女、老若千百人に上る素手の囚人たち ディケンズ著 中野好夫訳 『二都物語』(A Tale of Two Cities ) p. 157
We like to believe that things happen because someone wanted them to, that individuals have power and agency: 誰かの意思で物事は起きると信じたいものだし、一人ひとりに社会を動かす力と手立てがあると信じていれば、おのずとそう考えるようになるだろう ハンス・ロスリング他著 上杉周作+関美和訳 『FACTFULNESS(ファクトフルネス)』(Factfulness ) chap. 9
the most incisive reasoner and most energetic agent in ...: 〜でその右に出るものもないほど明敏な推理家で、しかも精力的な私立探偵 ドイル著 中田耕治訳 『シャーロック・ホームズ傑作選』(Adventure of Sherlock Homes ) p. 18
this sort of agitation and impatience: こんなヤキモキした心持ち 谷崎潤一郎著 マッカーシー訳 『猫と庄造と二人のおんな』(A Cat, A Man, and Two Women ) p. 103
agree handsomely: あっさり認める ル・カレ著 村上博基訳 『パーフェクト・スパイ』(A Perfect Spy ) p. 90
was aware of the liaison and apparently had agreed to it: 万事を知っている 松本清張著 ブルム訳 『点と線』(Points and Lines ) p. 222
have a sole end and aim: 表向きの一枚看板だけですませている 安部公房著 ソーンダーズ訳 『第四間氷期』(Inter Ice Age 4 ) p. 176
break out in the air and words sb know so well: 節も文句も(人に)おなじみの歌をうたいはじめる スティーブンスン著 阿部知二訳 『宝島』(Treasure Island ) p. 85
there are all sorts and sizes of ...: 世間には〜と呼ばれる人種はざらにいる 北杜夫著 デニス・キーン訳 『楡家の人びと』(The House of Nire ) p. 50
all sorts of irritating and painful things: 口惜しいことや悲しいことの数々 谷崎潤一郎著 マッカーシー訳 『猫と庄造と二人のおんな』(A Cat, A Man, and Two Women ) p. 77
after all sorts of troubles and difficulties: 幾多の曲折を経たのち 遠藤周作著 ジョンストン訳 『沈黙』(Silence ) p. 9
be sombre and almost menacing: 薄暗く、不吉な雰囲気さえある セイヤーズ著 浅羽莢子訳 『ナイン・テイラーズ』(The Nine Tailors ) p. 98
there is something almost familiar and nostalgic about ...: 〜はなにやら親しげで郷愁を誘うものだ プリンプトン著 芝山幹郎訳 『遠くからきた大リーガー』(The Curious Case of Sidd Finch ) p. 371
be alone and only a sojourner in the land: この世を仮の宿として孤高に生きている スティーヴン・キング著 池央耿訳 『暗黒の塔 I・ガンスリンガー』(The Gunslinger ) p. 197
..., and also do: 〜の上、〜 ル・カレ著 村上博基訳 『スマイリーと仲間たち』(Smiley's People ) p. 368
want to do, and also want to do: 〜したい気持ちと、〜したい気持ちが半々にある イグネイシアス著 村上博基訳 『無邪気の報酬』(Agents of Innocence ) p. 194
find ..., and sb also discover ...: 〜こそ見つかるものの〜 スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 307
and sb is also ...: それにもうひとつ スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 192
Google and Microsoft have become global businesses and made their “Americanness” almost invisible: グローバル企業になったグーグルとマイクロソフトには、「アメリカ臭」がほとんどない ハンス・ロスリング他著 上杉周作+関美和訳 『FACTFULNESS(ファクトフルネス)』(Factfulness ) chap. 11
meander somewhere amid ...: 〜のあいだを揺れている デンティンガー著 宮脇孝雄訳 『そして殺人の幕が上がる』(Murder on Cue ) p. 37
my father’s family sprawled across Chicago’s broader South Side and included an array of great-aunts and third cousins: サウス・サイド地区のあちこちに住む父方の親族には、たくさんの大おばやみいとこなどがいた ミシェル・オバマ著 、長尾莉紗+柴田さとみ訳 『マイ・ストーリー』(Becoming ) chap. 3
be curious in an impersonal and analytical way: 好奇心が(人の)心に向って研究的に働き掛ける 夏目漱石著 マクレラン訳 『こころ』(Kokoro ) p. 21
straighten up and headed south with maximum power: 体勢をととのえるや全速で南に向かう マクリーン著 村上博基訳 『女王陛下のユリシーズ号』(HMS Ulysses ) p. 220
muttering sound of pain and frustration: 苦痛と失望のいりまじったつぶやき スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 271
demand in a sobbingly angry voice: 息をきらし、かみつくようにいう マキャフリイ著 小尾芙佐訳 『竜の歌い手』(Dragonsinger ) p. 124
son-in-law of sb, another of the people’s enemies and insulter: やはり人民の敵、人民の陵辱者の一人である(人の)女婿 ディケンズ著 中野好夫訳 『二都物語』(A Tale of Two Cities ) p. 77
... and I rang the bell. A handsome young man in the uniform answered: わたしがベルを鳴らすと、軍服姿のハンサムな青年があらわれた デミル著 上田公子訳 『将軍の娘』(The General's Daughter ) p. 129
make sth sound like northern New England’s answer to Tiffany’s: 〜のことをニューイングランド版の「ティファニー」だといわんばかりの口ぶりでもちあげる スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 246
Here are some of my favorites that I would rather not live without: soap cement, plastic, washing detergent, toilet paper, and antibiotics: わたしにとってなくてはならないものをここにあげてみよう。石鹸、セメント、プラスチック、洗剤、トイレットペーパー、そして抗生剤 ハンス・ロスリング他著 上杉周作+関美和訳 『FACTFULNESS(ファクトフルネス)』(Factfulness ) chap. 6
my mother didn’t work and our apartment was so close by: 母は働いておらず家もすぐ近くだった ミシェル・オバマ著 、長尾莉紗+柴田さとみ訳 『マイ・ストーリー』(Becoming ) chap. 4
handle the escape with the sort of tense aplomb: 現場離脱は緊張裡にも沈着に果たされる クランシー著 村上博基訳 『容赦なく』(Without Remorse ) p. 381
be generally so much more appealing to sb than those from the cultured and moneyed nobility: れっきとした貴婦人なんぞよりも、(人の)好みにあう 北杜夫著 マッカーシー訳 『どくとるマンボウ航海記』(Doctor Manbo at Sea ) p. 174
try to appear calm and reasonable: つとめて冷静に、理性的に話しかける クランシー著 村上博基訳 『容赦なく』(Without Remorse ) p. 413
embassies in Turkey and Libya do not have the resources to process the applications: トルコやリビアの大使館には、難民申請を処理するだけの人手はない ハンス・ロスリング他著 上杉周作+関美和訳 『FACTFULNESS(ファクトフルネス)』(Factfulness ) chap. 9
application of human, financial, living and non-living resources: 人的、財政的、生物的、非生物的資源の利用 ステファン・シュミットハイニー著 BCSD訳 『チェンジング・コース』(Changing Course ) p. 9
The textiles industry will most likely soon move again as Bangladesh and Cambodia become wealthier and approach Level 3: バングラデシュやカンボジアがさらに豊かになってレベル3 になれば、繊維産業はまた別の場所に移っていくだろう ハンス・ロスリング他著 上杉周作+関美和訳 『FACTFULNESS(ファクトフルネス)』(Factfulness ) chap. 11
take a naive and foolish hard-line approach to the Soviet Union: 姑息でばかげた対ソ強硬路線をとる ウッドワード著 染田屋・石山訳 『司令官たち』(The Commanders ) p. 36
so long and arduous a history it is: これほど長く艱難に充ちたいわくがある セイヤーズ著 浅羽莢子訳 『殺人は広告する』(Murder must Advertise ) p. 78
give somebody arrested Miranda: 逮捕者にミランダ告知をおこなう トゥロー著 上田公子訳 『有罪答弁』(Pleading Guilty ) p. 245
the sobs take sb and carry sb just as they will: 涙は(人を)とらえ、思うがままに(人を)さらう スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 216
brand sb as creature beyond the pale of normal society: (人に)はみだし者の烙印を平気で捺す スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 255
associate sth and sth: 〜に〜を重ね合わせている ベイカー著 岸本佐知子訳 『中二階』(The Mezzanine ) p. 172
connotations and associations: 言葉のふくみとか、言葉のかもしだす多様なイメージ アシモフ著 小尾芙佐訳 『夜明けのロボット』(Robots of Dawn ) p. 64
retain those Congress links and association: 議会とのつながりを巧みに維持する フリーマントル著 稲葉明雄訳 『狙撃』(Run Around ) p. 151
assortment of rummage-sale sth and sth stack: がらくた市で買ってきた〜や〜の山 スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 152
I had assumed it was like most others and would soon be contained: だからてっきり、エボラの流行もすぐに終わるだろうと思い込んでいた ハンス・ロスリング他著 上杉周作+関美和訳 『FACTFULNESS(ファクトフルネス)』(Factfulness ) chap. 3
she didn’t absolve him from the choice at hand: 現状の迷いから解放してやることはしなかった ミシェル・オバマ著 、長尾莉紗+柴田さとみ訳 『マイ・ストーリー』(Becoming ) chap. 4
get down on all fours and begin crawling around in a zealous attempt to isolate sb’s prey: 四ツン這いになって甲板を這いまわり、なんとかそいつを捕えんものとヤッキになる 北杜夫著 マッカーシー訳 『どくとるマンボウ航海記』(Doctor Manbo at Sea ) p. 52
sth demands any thinking person’s attention: われわれは思慮深く〜に目を向ける必要がある ステファン・シュミットハイニー著 BCSD訳 『チェンジング・コース』(Changing Course ) p. 4
look so young and confident, so attractive, so nicely dressed: 若くて、自信たっぷりで、すごく格好良くて、小綺麗ななりをしている ギルモア著 村上春樹訳 『心臓を貫かれて』(Shot in the Heart ) p. 446
only munch away, and drink some more tea: あいかわらず、もぐもぐやってはお茶をすすったりしている ルイス・キャロル著 矢川澄子訳 『鏡の国のアリス』(Through the Looking-Glass ) p. 132
feel oneself sobered and awe-stricken: 気持ちが引きしめられ、圧倒されるのを覚える セイヤーズ著 浅羽莢子訳 『ナイン・テイラーズ』(The Nine Tailors ) p. 53
everything is most sincerely awesome and utterly radical: どこをどう叩いてみても、青信号はこわくなるほどならんでいる スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 126
awkwardly juggle something from one hand to the other: こちらの手からあちらへとなにやら危っかしく持ちなおしている マキャフリイ著 小尾芙佐訳 『白い竜』(The White Dragon ) p. 191
so that you have to back down and fly out of the house: おかげでこちらはたじたじとなり、家からとび出してしまう シリトー著 河野一郎訳 『長距離走者の孤独』(The Loneliness of the Long-Distance Runner ) p. 149
sb and sb have some bad communications: (人と)(人と)のあいだに感情的な行き違いがある ギルモア著 村上春樹訳 『心臓を貫かれて』(Shot in the Heart ) p. 590
often tossing a balled sock back and forth: 丸めた靴下を投げ合ったりもした ミシェル・オバマ著 、長尾莉紗+柴田さとみ訳 『マイ・ストーリー』(Becoming ) chap. 1
ツイート