Top▲
訳
x
訳
経
環
類
郎
国
グ
G
百
連
玉
聖
Q
🎲
?
翻訳訳語辞典
her
郎
グ
国
主要訳語: her(7)
▼詳細を表示▼
(
訳語クリック→類語、 †出典
)
あいつの亭主:
her
man
カーヴァー著 村上春樹訳 『
大聖堂
』(
Cathedral
) p. 68
あれがいなかったら:
without
her
ル・カレ著 村上博基訳 『
パーフェクト・スパイ
』(
A Perfect Spy
) p. 159
この娘:her
タランティーノ著 芝山幹郎訳 『
フォー・ルームス
』(
Four Rooms
) p. 66
その言葉:
her
words
ル・カレ著 村上博基訳 『
スマイリーと仲間たち
』(
Smiley's People
) p. 352
その:her
ル・カレ著 村上博基訳 『
スマイリーと仲間たち
』(
Smiley's People
) p. 268
・・・、ようやく彼女の茶色の瞳に、すこしずつ光がもどった:
before
the
light
came
cautiously
back
to
her
brown
eyes
ル・カレ著 村上博基訳 『
パーフェクト・スパイ
』(
A Perfect Spy
) p. 181
彼女独特の静かな決然とした態度で:
with
her
quiet
,
firm
manner
トゥロー著 上田公子訳 『
立証責任
』(
The Burden of Proof
) p. 96
●イディオム等
(検索欄に単語追加で絞り込み)
といって、チャーリーを索敵にさしむけることさえしていない。:
:
they
hadn’t
even
bothered
to
send
Charlie
on
reconnaissance
マクリーン著 村上博基訳 『
女王陛下のユリシーズ号
』(
HMS Ulysses
) p. 351
ざっと一○○○人ほど:
a
thousand
others
ストール著 池央耿訳 『
カッコウはコンピュータに卵を産む
』(
The Cuckoo's Egg
) p. 51
(人の)ものを何か読んだことがある:
there
is
a
story
of
sb’s one
read
カーヴァー著 村上春樹訳 『
大聖堂
』(
Cathedral
) p. 262
断酒会に出てる:
be
on
the
Life
Plan
down
there
at
AA
トゥロー著 上田公子訳 『
有罪答弁
』(
Pleading Guilty
) p. 241
(人が)が去ったあと、小部屋にひとり残された(人は)思った:
alone
in
the
tiny
room
where
sb1
had
abandoned
sb2
トゥロー著 上田公子訳 『
立証責任
』(
The Burden of Proof
) p. 286
永すぎた夢想を捨てる:
abandon
the
dream
one
have
cherished
too
long
三島由紀夫著 ネイサン訳 『
午後の曳航
』(
The Sailor Who Fell from Grace with the Sea
) p. 107
ちょっとどぎまぎした笑いを(人に)向ける:
give
sb
a
rather
abashed
grin
マキャフリイ著 小尾芙佐訳 『
竜の探索
』(
Dragonquest
) p. 440
ひとを見る目だけは、育ててきた:
if
nothing
else
, one
value
one’s
ability
to
judge
other
people
吉本ばなな著 シェリフ訳 『
とかげ
』(
Lizard
) p. 165
じつに優秀な教師:
a
very
able
teacher
クック著 鴻巣友季子訳 『
緋色の記憶
』(
The Chatham School Affair
) p. 283
医者や子供たちがなにを言ってもまったく無駄だ:
neither
sb’s
doctor
nor
sb’s
children
is
able
to
reason
with
sb
in
any
way
at
all
ロアルド・ダール著 永井淳訳 『
来訪者
』(
Switch Bitch
) p. 133
命のあるうちに失せろ:
get
away
from
there
while
you’re
able
ハメット著 小鷹信光訳 『
赤い収穫
』(
Red Harvest
) p. 78
父親としてなみはずれた心理だろうか:
Are
such
reflections
abnormal
for
a
father
?
川端康成著 サイデンステッカー訳 『
眠れる美女
』(
House of the Sleeping Beauties
) p. 56
ステュワート家が引っ越すときにはその決まりは廃止されていたようだ:
by
the
time
the
Stewarts
got
there
,
the
quotas
had
apparently
been
abolished
ミシェル・オバマ著 、長尾莉紗+柴田さとみ訳 『
マイ・ストーリー
』(
Becoming
) chap. 2
凡俗の群れには鼻もひっかけない:
abominate
the
common
her
d
ル・カレ著 村上博基訳 『
ナイト・マネジャー
』(
The Night Manager
) p. 230
ぷらぷらしている:
slowly
stalk
about
out
there
プリンプトン著 芝山幹郎訳 『
遠くからきた大リーガー
』(
The Curious Case of Sidd Finch
) p. 138
ちょっとないくらい気分のいい旅になる:
it
is
about
as
nice
a
way
to
go
as
there
is
プリンプトン著 芝山幹郎訳 『
遠くからきた大リーガー
』(
The Curious Case of Sidd Finch
) p. 247
突然だが:
this
may
seem
rather
abrupt
but
...
夏目漱石著 マクレラン訳 『
こころ
』(
Kokoro
) p. 71
それにしても唐突だ:
it
is
a
rather
abrupt
opening
向田邦子著 カバット訳 『
思い出トランプ
』(
A Deck of Memories
) p. 19
突然口をつぐむ:
pause
rather
abruptly
カズオ・イシグロ著 土屋政雄訳 『
日の名残り
』(
The Remains of the Day
) p. 22
うっすら笑みをたたえた、どこか茫洋とした表情:
there
is
a
half-smile
on
sb’s
face
and
an
absent
expression
イグネイシアス著 村上博基訳 『
無邪気の報酬
』(
Agents of Innocence
) p. 285
あいているほうの手で無心にピーナッツをつまむ:
absently
help
oneself
to
peanuts
with
the
other
hand
レンデル著 小尾芙佐訳 『
死を誘う暗号
』(
Talking to Strange Men
) p. 89
こいつは頑としてちがう:
There
is
an
absolute
distinction
ル・カレ著 村上博基訳 『
スマイリーと仲間たち
』(
Smiley's People
) p. 77
しーんと水を打ったようだ:
there
is
absolute
silence
谷崎潤一郎著 マッカーシー訳 『
猫と庄造と二人のおんな
』(
A Cat, A Man, and Two Women
) p. 64
そんなこと、絶対にお断りですからね:
there
is
absolutely
no
way
タランティーノ著 芝山幹郎訳 『
フォー・ルームス
』(
Four Rooms
) p. 122
事実を百パーセント正確に検証する方法はない:
there
is
no
way
to
be
absolutely
certain
of
the
facts
ヴィラード、ネイグル著 高見浩訳 『
ラヴ・アンド・ウォー
』(
Hemingway in Love and War
) p. 388
処置をほどこすすべもない:
there
is
absolutely
nothing
to
be
done
for
sb
北杜夫著 デニス・キーン訳 『
楡家の人びと
』(
The House of Nire
) p. 233
お門ちがいってもんですよ:
there
is
absolutely
no
way
タランティーノ著 芝山幹郎訳 『
フォー・ルームス
』(
Four Rooms
) p. 122
何もそこまで、〜することもない:
there
is
absolutely
no
reason
to
do
椎名誠著 ショット訳 『
岳物語
』(
Gaku Stories
) p. 20
むろん、トリックということは考えられない:
there’s
absolutely
no
doubt
that
安部公房著 ソーンダーズ訳 『
第四間氷期
』(
Inter Ice Age 4
) p. 11
もう二度と妊娠しないように用心する:
make
absolutely
sure
that
one
never
has
another
child
ニコルソン著 宮脇孝雄訳 『
食物連鎖
』(
The Food Chain
) p. 121
彼女の許しを請うているみたいだった:
he
seemed
to
require
her
absolution
ル・カレ著 村上博基訳 『
スマイリーと仲間たち
』(
Smiley's People
) p. 23
〜をいっさいやめる:
abstain
from
any
further
sth
ルーシー・モード・モンゴメリ著 村岡花子訳 『
赤毛のアン
』(
Anne of Green Gables
) p. 252
彼女の表情はとらえどころがなかった:
found
her
expression
largely
abstracted
トゥロー著 上田公子訳 『
推定無罪
』(
Presumed Innocent
) p. 227
悪ざまに罵りそしっている:
vie
with
one
another
in
abusing
竹山道雄著 ヒベット訳 『
ビルマの竪琴
』(
Harp of Burma
) p. 126
ズラリと干してある洗濯物がとりどりの色をして、なおのこと雑然とした雰囲気を助長させている:
be
accented
by
rainbows
of
laundry
hanging
out
to
dry
wherever
sb
looks
北杜夫著 マッカーシー訳 『
どくとるマンボウ航海記
』(
Doctor Manbo at Sea
) p. 39
天候の気まぐれに支配されている:
accepting
the
habits
of
weather
マイケル・オンダーチェ著 土屋政雄訳 『
イギリス人の患者
』(
The English Patient
) p. 17
おかわりを注文する:
accept
another
drink
フリーマントル著 稲葉明雄訳 『
狙撃
』(
Run Around
) p. 305
〜できるような関係は、ほかに存在しない:
there
is
no
other
socially
acceptable
circumstance
in
which
...
セーガン著 池央耿・高見浩訳 『
コンタクト
』(
Contact
) p. 251
原則的には広く受け入れらている:
there
is
great
acceptance
of
sth
in
principle
ステファン・シュミットハイニー著 BCSD訳 『
チェンジング・コース
』(
Changing Course
) p. 15
信頼できるグローバルな統計も、それを入手する手段もなかった:
there
were
almost
no
reliable
and
accessible
global
statistics
ハンス・ロスリング他著 上杉周作+関美和訳 『
FACTFULNESS(ファクトフルネス)
』(
Factfulness
) chap. 11
またしてもおかしな偶然のなりゆきに身をまかせる:
go
another
of
those
funny
accidental
ways
things
just
happen
in
a
life
トゥロー著 上田公子訳 『
有罪答弁
』(
Pleading Guilty
) p. 187
〜の世界に属する:
become
acclimated
to
a
sphere
where
...
三島由紀夫著 ギャラガー訳 『
奔馬
』(
Runaway Horses
) p. 10
(人が)みえると思うんだが、部屋を一つ用意してもらいたい:
I
wish
accommodation
prepared
for
sb
who
may
come
her
e
ディケンズ著 中野好夫訳 『
二都物語
』(
A Tale of Two Cities
) p. 33
ところで、恐怖にはもう一つの本能がつきものである:
but
fear
is
accompanied
by
another
instinct
ロンドン著 白石佑光訳 『
白い牙
』(
White Fang
) p. 85
母オオカミについて肉のにおいを追っていく:
accompany
one’s
mother
on
the
meat
trail
ロンドン著 白石佑光訳 『
白い牙
』(
White Fang
) p. 105
あの小切手が振り込まれたのは〜の口座:
the
account
where
the
checks
went
トゥロー著 上田公子訳 『
有罪答弁
』(
Pleading Guilty
) p. 184
〜ほどあてにならない代物はない:
there
is
no
accounting
for
...
クラムリー著 小鷹信光訳 『
酔いどれの誇り
』(
The Wrong Case
) p. 7
一刻もぐずぐずできない:
must
on
no
account
lose
another
instant
ドイル著 中田耕治訳 『
シャーロック・ホームズ傑作選
』(
Adventure of Sherlock Homes
) p. 142
一本立ちで乗った:
her
e
on
my
own
account
スティーブンスン著 阿部知二訳 『
宝島
』(
Treasure Island
) p. 93
〜は、(人に)ことこまかく知らせることでもあるまい:
a
long
account
of
sth
is
nothing
to
bother
sb
with
マキャフリイ著 小尾芙佐訳 『
竜の反逆者
』(
The Renegades of Pern
) p. 107
会計簿が山をなして積みかさねられている:
there
is
a
pile
of
account
books
スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『
ニードフル・シングス
』(
Needful Things
) p. 140
人間によって大気に蓄積されてきた二酸化炭素:
Most
of
the
human-emitted
CO2
accumulated
in
the
atmosphere
ハンス・ロスリング他著 上杉周作+関美和訳 『
FACTFULNESS(ファクトフルネス)
』(
Factfulness
) chap. 9
(人の)苛酷なまでの残忍さが、みなを団結させる要因となる: sb’s
accurate
cruelty
serves
now
to
draw
the
others
together
ル・グィン著 小尾芙佐訳 『
風の十二方位
』(
Wind's Twelve Quarters
) p. 283
天気予報は、当たったためしがない:
Weather
forecasts
are
rarely
accurate
ハンス・ロスリング他著 上杉周作+関美和訳 『
FACTFULNESS(ファクトフルネス)
』(
Factfulness
) chap. 10
まちがいない:
be
altogether
accurate
三島由紀夫著 ギャラガー訳 『
奔馬
』(
Runaway Horses
) p. 398
いつもここで遊ぶ癖がついている:
be
accustomed
to
play
her
e
always
as
one
please
アガサ・クリスティー著 加島祥造訳 『
死が最後にやってくる
』(
Death Comes as the End
) p. 57
うずくような痛みだけが残る:
there
is
only
ache
スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『
ニードフル・シングス
』(
Needful Things
) p. 332
良心的になされる:
be
achieved
by
adherence
to
scruple
トゥロー著 上田公子訳 『
有罪答弁
』(
Pleading Guilty
) p. 156
自分以外に世界のある事を悟る:
learn
to
acknowledge
the
existence
of
a
world
other
than
one’s
own
夏目漱石著 マクレラン訳 『
こころ
』(
Kokoro
) p. 201
(人と人を)引き合わせる:
make
sb
and
sb
acquainted
with
one
another
セイヤーズ著 浅羽莢子訳 『
ナイン・テイラーズ
』(
The Nine Tailors
) p. 141
夕方には市バスに乗って七九番通りに行き、メイフェア・アカデミーでジャズダンスとアクロバットダンスを習った:
I’d
catch
a
city
bus
to
go
to
late-afternoon
dance
classes
at
Mayfair
Academy
on
Seventy-Ninth
Street
,
where
I
was
taking
jazz
and
acrobatics
ミシェル・オバマ著 、長尾莉紗+柴田さとみ訳 『
マイ・ストーリー
』(
Becoming
) chap. 4
がたりごとりと踊りだし、床の上をぎくしゃく移動する:
her
key-jerkey
lurching
dance
across
the
floor
フルガム著 池央耿訳 『
人生に必要な知恵はすべて幼稚園の砂場で学んだ
』(
All I Really Need to Know I Learned in Kindergarten
) p. 25
てっぺんにはピンクの字が入っている:
across
the
top
there’s
writing
in
pink
letters
.
カーヴァー著 村上春樹訳 『
大聖堂
』(
Cathedral
) p. 255
いささか奇妙なそぶりを見せる:
act
rather
strangely
O・ヘンリ著 大久保康雄訳 『
O・ヘンリ短編集
』(
41 Stories
) p. 148
別様にふるまう:
act
as
if
things
were
otherwise
ル・カレ著 村上博基訳 『
スマイリーと仲間たち
』(
Smiley's People
) p. 379
歌とダンスを演し物にする:
put
together
a
song
and
dance
act
ギルモア著 村上春樹訳 『
心臓を貫かれて
』(
Shot in the Heart
) p. 114
きちんとあるべきところに収まる:
get
one’s
act
together
山田詠美著 ジョンソン訳 『
トラッシュ
』(
Trash
) p. 183
ヒヨっ子みたいにおたつく:
act
like
such
a
cherry
ジョーンズ著 岸本佐知子訳 『
拳闘士の休息
』(
The Pugilist at Rest
) p. 64
口にされることは多く実際の行動は少ない:
there’s
been
more
talk
than
action
トゥロー著 上田公子訳 『
有罪答弁
』(
Pleading Guilty
) p. 86
自分たちの対策が効いているのかどうかわからない:
you
don’t
know
whether
your
actions
are
working
ハンス・ロスリング他著 上杉周作+関美和訳 『
FACTFULNESS(ファクトフルネス)
』(
Factfulness
) chap. 10
どこで面白いことがあるかということに関して実に耳が早い:
specialize
in
knowing
where
the
action
ハルバースタム著 常盤新平訳 『
男たちの大リーグ
』(
Summer of '49
) p. 94
手荒なまねをするような気配は見せない:
there
be
no
physical
violence
implicit
in
sb’s
action
ハルバースタム著 常盤新平訳 『
男たちの大リーグ
』(
Summer of '49
) p. 164
闊達な叔父:
active
,
worldly
brother
夏目漱石著 マクレラン訳 『
こころ
』(
Kokoro
) p. 151
ふたりが熱心に相手の言葉に耳をかたむけだす:
each
begins
to
listen
actively
to
the
other
フィシャー著 吉田利子訳 『
愛はなぜ終るのか
』(
Anatomy of Love
) p. 22
人の気配がある:
there
is
activity
クランシー著 村上博基訳 『
容赦なく
』(
Without Remorse
) p. 402
視界にはなんの動きもない:
there
is
no
activity
in
one’s
view
クランシー著 村上博基訳 『
容赦なく
』(
Without Remorse
) p. 544
見たところ、なんの動きもない:
there
is
no
activity
at
all
one
can
see
クランシー著 村上博基訳 『
容赦なく
』(
Without Remorse
) p. 206
繁華街の活気に魅せられる:
drink
in
the
atmosphere
of
commerce
and
activity
ディック著 小尾芙佐訳 『
火星のタイム・スリップ
』(
Martian Time-Slip
) p. 47
精神に異常をきたしたとの噂まである:
there
have
been
actual
rumors
of
insanity
べーカー著 岸本佐知子訳 『
フェルマータ
』(
The Fermata
) p. 174
ちゃんと見えているんだろうかね:
I
wonder
whether
sb
can
actually
see
anything
吉本ばなな著 シェリフ訳 『
とかげ
』(
Lizard
) p. 20
この電話は、兄の呼び出しどすね:
Actually
,
I’m
calling
for
my
brother
川端康成著 ホールマン訳 『
古都
』(
The Old Capital
) p. 197
〜は(人を)けっして傷つけず、むしろ宥め、温める:
to
sb sth
be
actually
soothing
and
comforting
rather
than
upsetting
三島由紀夫著 ウエザービー訳 『
潮騒
』(
The Sound of Waves
) p. 109
もうこれでぼくを愛してくれる人は誰もいなくなる:
there
is
nobody
left
in
the
world
who
actually
loves
me
北杜夫著 デニス・キーン訳 『
幽霊
』(
Ghosts
) p. 129
(人)には心地いい: one
actually
find
rather
pleasant
スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『
ニードフル・シングス
』(
Needful Things
) p. 361
〜でも〜でもないのに:
although
one
actually
experience
neither
...
nor
...
三島由紀夫著 Weatherby訳 『
仮面の告白
』(
Confessions of a Mask
) p. 99
主なものは三種類で、:
Actually
there
are
three
main
types
宮部みゆき著 アルフレッド・バーンバウム訳 『
火車
』(
All She Was Worth
) p. 181
何かしら心魅かれるところのある女性:
actually
quite
attractive
in
her
own
way
村上春樹著 アルフレッド・バーンバウム訳 『
ノルウェーの森
』(
Norwegian Wood
) p. 173
お目当ては〜に来る女の子たちだ:
actually
go
there
to
meet
girls
小田実著 ウィタカー訳 『
広島
』(
The Bomb
) p. 10
互いに気心が知れてくるにつれて:
as
they
adapt
to
one
another
レナード著 高見浩訳 『
プロント
』(
Pronto
) p. 245
自分の好みや都合に合わせて継ぎ接ぎして、〜に仕立てる:
add
sth
to
what
sb
wish
and
need
and
stitch
it
together
into
...
フルガム著 池央耿訳 『
人生に必要な知恵はすべて幼稚園の砂場で学んだ
』(
All I Really Need to Know I Learned in Kindergarten
) p. 258
それにつづけて背筋がぞっとするような事実も書きつける:
add
a
rather
chilling
fact
to
the
latter
assessment
プリンプトン著 芝山幹郎訳 『
遠くからきた大リーガー
』(
The Curious Case of Sidd Finch
) p. 255
その後、ある補足がそれに加えられた:
her
e
is
a
late
addendum
トゥロー著 上田公子訳 『
立証責任
』(
The Burden of Proof
) p. 143
世界の富裕国の上位20位までに食いこむのはもう無理だろう:
there
are
unlikely
to
be
additions
to
the
list
of
the
twenty
wealthiest
countries
in
the
century
ahead
サロー著 土屋尚彦訳 『
大接戦
』(
Head to Head
) p. 294
まだいいことがある:
in
addition
to
every
other
good
thing
about
...
フルガム著 池央耿訳 『
人生に必要な知恵はすべて幼稚園の砂場で学んだ
』(
All I Really Need to Know I Learned in Kindergarten
) p. 108
(人に)いっていたのと同じおべっかを、よその男にいう:
address
another
in
the
very
same
words
of
flattery
as
one
have
used
to
sb
スティーブンスン著 阿部知二訳 『
宝島
』(
Treasure Island
) p. 94
名前で呼び合う:
address
each
other
by
name
メイル著 池央耿訳 『
南仏プロヴァンスの12か月
』(
A Year in Provence
) p. 201
形式にこだわる:
adhere
to
formality
安部公房著 ソーンダーズ訳 『
第四間氷期
』(
Inter Ice Age 4
) p. 197
風ににじむ:
adhere
to
the
breeze
村上春樹著 アルフレッド・バーンバウム訳 『
ノルウェーの森
』(
Norwegian Wood
) p. 88
執着する:adhere
辞遊人辞書
Amazon売れ筋本ランキング ビジネス・経済関連書
ビジネス・経済分野の本で、今売れているのは?
ツイート