Top▲
訳
x
訳
経
環
類
郎
国
グ
G
百
連
玉
聖
Q
🎲
?
翻訳訳語辞典
彼の
郎
グ
国
▼詳細を表示▼
(
訳語クリック→類語、 †出典
)
that
†
類
国
連
郎
G
訳
ギルモア著 村上春樹訳 『
心臓を貫かれて
』(
Shot in the Heart
) p. 374
●イディオム等
(検索欄に単語追加で絞り込み)
私は昔から、いつも彼の気楽さを素敵だと思ってきた:
I’d
spend
a
lifetime
admiring
him
for
his
ease
ミシェル・オバマ著 、長尾莉紗+柴田さとみ訳 『
マイ・ストーリー
』(
Becoming
) chap. 1
彼のセクハラを訴える:
complain
of
his
advance
ル・カレ著 村上博基訳 『
影の巡礼者
』(
The Secret Pilgrim
) p. 161
誰彼の区別なく尻尾を振る:
wave
her
tail
at
anyone
at
all
向田邦子著 カバット訳 『
思い出トランプ
』(
A Deck of Memories
) p. 122
彼の人生唯一最大の望み:
his
one
ambition
in
life
ル・カレ著 村上博基訳 『
パーフェクト・スパイ
』(
A Perfect Spy
) p. 20
彼の車と引き込み道と、その向こうにハイウェイが見える:
can
see
his
car
,
the
access
road
and
the
freeway
カーヴァー著 村上春樹訳 『
大聖堂
』(
Cathedral
) p. 66
彼の不安感はさらに大きくなった:
his
anxieties
only
grew
ミシェル・オバマ著 、長尾莉紗+柴田さとみ訳 『
マイ・ストーリー
』(
Becoming
) chap. 3
(人に寄せる)彼の熱く深い想いが不当に限定される:
his
ardent
,
expansive
feeling
for
sb
is
unduly
limited
ミルハウザー著 柴田元幸訳 『
イン・ザ・ペニー・アーケード
』(
In the Penny Arcade
) p. 15
娘たちが彼の通行証になった:
the
girls
authenticated
him
ル・カレ著 村上博基訳 『
スクールボーイ閣下
』(
The Honourable Schoolboy
) p. 155
XXの後部座席には、彼の“熊公”(後席手の俗称)、(人が)乗っている:
In
the
back
seat
of
XX
was
sb
,
his
“bear,”
クランシー著 村上博基訳 『
容赦なく
』(
Without Remorse
) p. 8
・・・から、両手で彼の顔をはさんで口にキスをした:
before
taking
his
head
between
her
hands
and
kissing
him
on
the
mouth
ル・カレ著 村上博基訳 『
パーフェクト・スパイ
』(
A Perfect Spy
) p. 181
彼の愛するビュイックの車体に、誰かが線状の傷をつけていたのだ:
someone
had
scratched
a
line
across
the
side
of
his
beloved
Buick
ミシェル・オバマ著 、長尾莉紗+柴田さとみ訳 『
マイ・ストーリー
』(
Becoming
) chap. 2
誰彼の別なく祝福を与える:
offer
benedictions
left
and
right
ストール著 池央耿訳 『
カッコウはコンピュータに卵を産む
』(
The Cuckoo's Egg
) p. 193
彼の料理や賭けトランプ、陽気に鳴り響くジャズ:
my
grandfather’s
cooking
,
the
ongoing
games
of
bid
whist
,
and
the
exuberant
blasting
of
jazz
ミシェル・オバマ著 、長尾莉紗+柴田さとみ訳 『
マイ・ストーリー
』(
Becoming
) chap. 3
彼の十八番:
his
big
thing
キング著 山田順子訳 『
スタンド・バイミー
』(
Different Seasons
) p. 31
彼の妻には六人の侍女がかしずいている:
six
body-women
wait
on
his
wife
ディケンズ著 中野好夫訳 『
二都物語
』(
A Tale of Two Cities
) p. 189
彼の声はやたらと通る:
his
voice
carries
implacably
サリンジャー著 野崎孝訳 『
フラニーとゾーイー
』(
Franny and Zooey
) p. 84
手に(物を)持って彼の前に突っ立つ:
confront
him
with
sth
in
one’s
hand
オー・ヘンリ著 飯島淳秀訳 『
オー・ヘンリー傑作集
』(
41 Stories
) p. 141
彼らは彼の偽装であり:
They
were
his
cover
ル・カレ著 村上博基訳 『
ナイト・マネジャー
』(
The Night Manager
) p. 48
彼の肩に頭を載せる:
tuck
one’s
head
into
the
crook
of
his
arm
山田詠美著 ジョンソン訳 『
トラッシュ
』(
Trash
) p. 184
校長はすぐに編集部宛てに反論の手紙を送り、生徒たちやその親とともに作り上げている彼の学校環境に問題はないとし:
our
school
principal
immediately
hit
back
with
a
letter
to
the
editor
,
defending
his
community
of
parents
and
students
ミシェル・オバマ著 、長尾莉紗+柴田さとみ訳 『
マイ・ストーリー
』(
Becoming
) chap. 4
私のお気に入りレコード用に設けてもらった彼の家の棚の一区画:
a
special
shelf
he
designated
for
my
favorite
records
ミシェル・オバマ著 、長尾莉紗+柴田さとみ訳 『
マイ・ストーリー
』(
Becoming
) chap. 1
ブロンズ色をしたツードアのビュイック・エレクトラ225が彼の愛車で:
he
was
devoted
to
his
car
,
a
bronze-colored
two-door
Buick
Electra
225
ミシェル・オバマ著 、長尾莉紗+柴田さとみ訳 『
マイ・ストーリー
』(
Becoming
) chap. 1
彼女を当惑させるのは、彼の相反する二面性だった:
It
was
the
dichotomy
that
unsettled
her
so
badly
クランシー著 村上博基訳 『
容赦なく
』(
Without Remorse
) p. 130
彼の仲間うちみんな:
each
of
the
others
in
the
gang
三島由紀夫著 ネイサン訳 『
午後の曳航
』(
The Sailor Who Fell from Grace with the Sea
) p. 11
彼のあれを硬くする:
have
him
erect
タランティーノ著 芝山幹郎訳 『
フォー・ルームス
』(
Four Rooms
) p. 74
出て行く男女に誰彼の差別なく一々握手する:
shake
hands
with
every
person
individually
as
he
or
she
goes
out
ディケンズ著 村岡花子訳 『
クリスマス・カロル
』(
A Christmas Carol
) p. 57
いまはただ、彼の顔をみつめ:
for
now
,
he
watched
his
face
クランシー著 村上博基訳 『
容赦なく
』(
Without Remorse
) p. 17
彼の弱々しい笑顔が浮かんでしまう:
the
image
of
his
gentle
smiling
face
flashes
before
my
eyes
吉本ばなな著 シャリーフ訳 『
N・P
』(
N. P.
) p. 35
彼の成長記録:
his
growth
chart
ハンス・ロスリング他著 上杉周作+関美和訳 『
FACTFULNESS(ファクトフルネス)
』(
Factfulness
) chap. 3
彼の処置は、みずから取りたくて取ったものではなかった:
his
hand
had
been
forced
マクリーン著 村上博基訳 『
女王陛下のユリシーズ号
』(
HMS Ulysses
) p. 134
〜に対する、いっこうに衰えない彼の関心に向けられる冷やかし:
hooting
at
him
for
his
perpetual
all-points
want
on
...
エルロイ著 二宮磬訳 『
ビッグ・ノーウェア
』(
The Big Nowhere
) p. 75
ほとんど口をきかない人であった。ときたま彼の声を聞くと、なんだか初めてきく人の声のようにひびいた:
He
didn’t
talk
very
much
;
indeed
,
sometimes
when
I
heard
him
make
some
remark
it
was
like
hearing
a
person’s
voice
for
the
first
time
.
北杜夫著 デニス・キーン訳 『
幽霊
』(
Ghosts
) p. 9
彼の声が如何にも力に乏しい:
K
had
indeed
spoken
in
a
hopeless
tone
of
voice
.
夏目漱石著 マクレラン訳 『
こころ
』(
Kokoro
) p. 240
彼の音楽への愛情は周りにも伝染した:
His
love
for
music
was
infectious
ミシェル・オバマ著 、長尾莉紗+柴田さとみ訳 『
マイ・ストーリー
』(
Becoming
) chap. 1
彼のお仲間同様:
like
most
of
his
kind
デミル著 上田公子訳 『
ゴールド・コースト
』(
Gold Coast
) p. 25
彼の訓練もあと二、三カ月でおわるというころ:
in
his
last
months
of
training
ル・カレ著 村上博基訳 『
パーフェクト・スパイ
』(
A Perfect Spy
) p. 180
彼の微笑は彼らの爆笑、渋面は彼らの不賛成であった:
whose
smile
was
already
their
laughter
,
whose
frown
their
disapproval
ル・カレ著 村上博基訳 『
スマイリーと仲間たち
』(
Smiley's People
) p. 264
彼の頑固さは共感できるところもあったが、もっと穏やかな形で示してほしかった:
his
stubbornness
was
something
I
recognized
,
though
I
hoped
in
a
less
abrasive
form
ミシェル・オバマ著 、長尾莉紗+柴田さとみ訳 『
マイ・ストーリー
』(
Becoming
) chap. 3
彼の運営方式は、(人をして)、彼のもとで働きたいという意欲をわかせるものではない:
his
regime
does
not
strike
sb
as
the
sort
sb
want
to
live
under
ディック著 小尾芙佐訳 『
火星のタイム・スリップ
』(
Martian Time-Slip
) p. 15
彼の眼をまともに見やる:
look
him
flush
in
the
eye
フィッツジェラルド著 野崎孝訳 『
グレート・ギャツビー
』(
The Great Gatsby
) p. 37
幼虫は彼の大好物だったのだ:
He
really
loved
those
larvas
ハンス・ロスリング他著 上杉周作+関美和訳 『
FACTFULNESS(ファクトフルネス)
』(
Factfulness
) chap. 6
誰彼の別なく:
no
matter
who
it
is
北杜夫著 デニス・キーン訳 『
幽霊
』(
Ghosts
) p. 57
私は夕方までずっと彼の家に入り浸った:
I’d
pass
whole
afternoons
at
his
house
ミシェル・オバマ著 、長尾莉紗+柴田さとみ訳 『
マイ・ストーリー
』(
Becoming
) chap. 1
今や〜に向って首を突っ込もうというその瞬間、もし彼の姿を望見したものがあるならば:
anybody
who
have
seen
him
project
himself
into
...
ディケンズ著 中野好夫訳 『
二都物語
』(
A Tale of Two Cities
) p. 256
彼の場合は〜など少しも珍味ではない:
as
being
himself
a
man
to
whom
...
is
no
rarity
ディケンズ著 中野好夫訳 『
二都物語
』(
A Tale of Two Cities
) p. 301
彼の頑固さは私にも受け継がれていたため共感できるところもあった:
his
stubbornness
was
something
I
recognized
,
something
I’d
inherited
myself
ミシェル・オバマ著 、長尾莉紗+柴田さとみ訳 『
マイ・ストーリー
』(
Becoming
) chap. 3
彼のそんな様子を見る:
regard
the
younger
man
デンティンガー著 宮脇孝雄訳 『
そして殺人の幕が上がる
』(
Murder on Cue
) p. 180
彼の運営方式は、(人をして)、彼のもとで働きたいという意欲をわかせるものではない:
his
regime
do
not
strike
sb
as
the
sort
sb
want
to
live
under
ディック著 小尾芙佐訳 『
火星のタイム・スリップ
』(
Martian Time-Slip
) p. 15
彼の報告をあっさり無視して、(人は)自分のいいたいことをいった: sb
remarked
,
ignoring
his
information
entirely
ル・カレ著 村上博基訳 『
スマイリーと仲間たち
』(
Smiley's People
) p. 259
彼の言うことには一理ある:
he
is
right
オブライエン著 村上春樹訳 『
ニュークリア・エイジ
』(
The Nuclear Age
) p. 147
けっして彼の聖域へ足を踏み入れてはならないのだ:
never
entered
one’s
sanctum
sanctorum
スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『
ニードフル・シングス
』(
Needful Things
) p. 331
このころも相変わらず彼のビュイックは私たち一家にとって憩いの場であり、その窓を通していろいろな世界を見た:
his
Buick
continued
to
be
our
shelter
,
our
window
to
the
world
ミシェル・オバマ著 、長尾莉紗+柴田さとみ訳 『
マイ・ストーリー
』(
Becoming
) chap. 2
彼の眼はほんとうに特別なのだ:
his
eyes
were
really
something
スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『
ニードフル・シングス
』(
Needful Things
) p. 36
セメントむき出しの床に、彼の黒いスニーカーの足音がコツコツと響いた:
his
black
sneakers
squeaked
on
the
cement
floor
as
he
circled
round
me
ハンス・ロスリング他著 上杉周作+関美和訳 『
FACTFULNESS(ファクトフルネス)
』(
Factfulness
) chap. 8
学識の点では全修道士、全宣教師も彼の右に出るものはない:
be
superior
in
learning
to
any
of
the
priests
辻邦生著 スナイダー訳 『
安土往還記
』(
The Signore
) p. 179
彼の言った時間内には:
within
the
hour
マクリーン著 村上博基訳 『
女王陛下のユリシーズ号
』(
HMS Ulysses
) p. 197
彼の人格に染まる:
be
touched
by
what
he
was
オースター著 柴田元幸訳 『
鍵のかかった部屋
』(
The New York Trilogy
) p. 26
彼の打ち砕かれた人生の苛立たしい破片をわきに押しやる役を果たしてくれた:
make
him
sweep
aside
the
vexing
detritus
of
his
wrecked
life
トゥロー著 上田公子訳 『
立証責任
』(
The Burden of Proof
) p. 312
彼の浮気:
his
wandering
トゥロー著 上田公子訳 『
立証責任
』(
The Burden of Proof
) p. 65
『異世界でも無難に生きたい症候群 1巻』 安泰ほか著
Kindle版 0円
(紙版671円)
男は気がつくと見たこともない植物や生物が溢れる山の中に一人立っていた。着の身着のままで異世界へと転移した男には、異世界ボーナスなんて都合の良いものは与えられず…。
ツイート