Top▲
 x  Q 🎲  ?  翻訳訳語辞典
▼詳細を表示▼訳語クリック→類語、 †出典
period
   
スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 326
time
   
ル・カレ著 村上博基訳 『スマイリーと仲間たち』(Smiley's People ) p. 257

●イディオム等(検索欄に単語追加で絞り込み)

短からぬ期間異国に暮したあとにもかかわらず: despite one’s long stay abroad 北杜夫著 デニス・キーン訳 『楡家の人びと』(The House of Nire ) p. 247
謎めいた長期間の雲隠れ: one of those mysterious and prolonged absence ワイルド著 福田恆存訳 『ドリアン・グレイの肖像』(The Picture of Dorian Gray ) p. 190
何やかやで(人が)不在だった時期に: during sb’s various absences ギルモア著 村上春樹訳 『心臓を貫かれて』(Shot in the Heart ) p. 58
彼らが「経済成長を控えます」なんて自分から言い出すのを期待するのは、ばかばかしいほど非現実的だ: Expecting them to voluntarily slow down their economic growth is absolutely unrealistic ハンス・ロスリング他著 上杉周作+関美和訳 『FACTFULNESS(ファクトフルネス)』(Factfulness ) chap. 9
ささやかな拍手を期待するように: as if ready to accept a little light applause ニコルソン著 宮脇孝雄訳 『食物連鎖』(The Food Chain ) p. 200
寝込んだ期間の一時間一時間を克明にたどる: have an hour-by-hour account of one’s sickness カーヴァー著 村上春樹訳 『大聖堂』(Cathedral ) p. 326
定期的に累増する金額:accrual 辞遊人辞書
全盛期:acme 辞遊人辞書
まだ思春期のにきびが残っている: adolescent acne still flared on ... トゥロー著 上田公子訳 『有罪答弁』(Pleading Guilty ) p. 160
この期におよんでまだシラを切るつもりか: be actually trying to pretend ... スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 163
刑期を延長される: add time to one’s sentence ギルモア著 村上春樹訳 『心臓を貫かれて』(Shot in the Heart ) p. 330
〜の一週間延期を願い出る: beg an additional week on sth トゥロー著 上田公子訳 『立証責任』(The Burden of Proof ) p. 183
延期:adjournment 辞遊人辞書
次期政権: administration-to-be ウッドワード著 染田屋・石山訳 『司令官たち』(The Commanders ) p. 30
思春期になる: adolescence set in トゥロー著 上田公子訳 『有罪答弁』(Pleading Guilty ) p. 50
思春期の半ばを迎えるころまでは、〜することになった: remained ... until the middle of one’s adolescence ギルモア著 村上春樹訳 『心臓を貫かれて』(Shot in the Heart ) p. 379
思春期らしい:adolescent 三島由紀夫著 Weatherby訳 『仮面の告白』(Confessions of a Mask ) p. 88
思春期めいた発作的激情にとらわれて: in an adolescent fit トゥロー著 上田公子訳 『有罪答弁』(Pleading Guilty ) p. 271
思春期めいた:adolescent トゥロー著 上田公子訳 『立証責任』(The Burden of Proof ) p. 149
短期間ここで過ごしたあと: after a brief period of occupancy トゥロー著 上田公子訳 『立証責任』(The Burden of Proof ) p. 209
ある期間から先は: after a certain period of time クランシー著 村上博基訳 『容赦なく』(Without Remorse ) p. 297
今期かぎりで現職をしりぞく: step down after one’s current term スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 228
思春期に性欲を覚えた年上の人: an older woman one’d lusted after 吉本ばなな著 シェリフ訳 『とかげ』(Lizard ) p. 11
三ヵ月の休止期間をおいて: after a three-month hiatus スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 258
予期に反して: against all expectation トゥロー著 上田公子訳 『立証責任』(The Burden of Proof ) p. 289
人生の閉経期を迎える: hit a menopausal age in life ル・カレ著 村上博基訳 『パーフェクト・スパイ』(A Perfect Spy ) p. 77
定期航空の諸設備:airline 辞遊人辞書
(人の)興奮を、熱い期待をいっそう高める: quicken one’s excitement, his alert feeling of expectation レンデル著 小尾芙佐訳 『引き攣る肉』(Live Flesh ) p. 185
開発初期版:alfa version 辞遊人辞書
〜だけに期待をかけるのはまずい: mustn’t pin all our faith to ... セイヤーズ著 浅羽莢子訳 『五匹の赤い鰊』(The Five Red Herrings ) p. 83
期待に堪えかねたように: as if in the throes of some almost unbearable suspense 北杜夫著 デニス・キーン訳 『楡家の人びと』(The House of Nire ) p. 53
すでに適齢期を過ぎている: be already too old トゥロー著 上田公子訳 『立証責任』(The Burden of Proof ) p. 225
昔々、エルヴィスが全盛期を迎えていたころ: some ancient Elvis-era スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 281
無発情期:anestrum 辞遊人辞書
発情休止期:anestrus 辞遊人辞書
罪状認否の延期をあと一、二回申し立てる: arrange another continuance or two トゥロー著 上田公子訳 『立証責任』(The Burden of Proof ) p. 329
期待する:anticipate 辞遊人辞書
〜する期待に胸を躍らせる: anticipate with some excitement ~ing レンデル著 小尾芙佐訳 『死を誘う暗号』(Talking to Strange Men ) p. 440
電話が鳴るたびに、期待で心が浮き立った: I felt a zing of anticipation every time the phone rang. ミシェル・オバマ著 、長尾莉紗+柴田さとみ訳 『マイ・ストーリー』(Becoming ) chap. 4
予期していたとおり:anticipatory スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 263
抗周期性の:antiperiodic 辞遊人辞書
周期病薬:antiperiodic 辞遊人辞書
ほどなくその成果が期待できる: expect results any day now ディック著 小尾芙佐訳 『火星のタイム・スリップ』(Martian Time-Slip ) p. 110
どちらが予期したよりも長広舌になる: one’s speech has run for a deal longer than either of sb apparently expected ル・カレ著 村上博基訳 『スマイリーと仲間たち』(Smiley's People ) p. 225
初期のキリスト教指導者にとりいれられる: appeal to early Christian leaders フィシャー著 吉田利子訳 『愛はなぜ終るのか』(Anatomy of Love ) p. 79
意欲や期待をそそるもの:appetizer 辞遊人辞書
定期的に診てもらう: keep the appointment スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 206
この都市に毎年必ずある北極並みの厳寒期: the occasional periods of Arctic cold that gripped this city トゥロー著 上田公子訳 『立証責任』(The Burden of Proof ) p. 209
(人の)期待とは裏腹に〜などものともしない: do not bother oneself with sth, as sb have obviously expected sb would ボイル著 柳瀬尚紀訳 『ケロッグ博士』(The Road to Wellville ) p. 633
だれかを痛い目にあわせられるかもしれないという期待をいだく: the prospect of ass-kicking スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 309
期待する:assume カズオ・イシグロ著 土屋政雄訳 『日の名残り』(The Remains of the Day ) p. 79
非同期式:asynchronous 辞遊人辞書
非同期の:asynchronous 辞遊人辞書
非同期処理:asynchronous programming 辞遊人辞書
非同期プログラミング:asynchronous programming 辞遊人辞書
〜に対する早期の攻撃を提言する: counsel a near-term attack on ... ウッドワード著 染田屋・石山訳 『司令官たち』(The Commanders ) p. 421
長期にわたって大量に買い入れてもらえば(製薬会社にとっては)ありがたい: The length and size of the contracts make them attractive ハンス・ロスリング他著 上杉周作+関美和訳 『FACTFULNESS(ファクトフルネス)』(Factfulness ) chap. 9
辛い時期: the bad times ロアルド・ダール著 永井淳訳 『来訪者』(Switch Bitch ) p. 159
青年期にありがちなミスジャッジをしたこと: predictable bad judgment of the youth トゥロー著 上田公子訳 『立証責任』(The Burden of Proof ) p. 254
期待を裏切る: disappoint sb badly ダニング著 宮脇孝雄訳 『幻の特装本』(The Bookman's Wake ) p. 89
〜を予期する: bargain for ... ギルモア著 村上春樹訳 『心臓を貫かれて』(Shot in the Heart ) p. 509
万全を期する: cover all sb’s bases ウィンズロウ著 東江一紀訳 『カリフォルニアの炎』(California Fire and Life ) p. 19
(人の)運命をすでに予期している: in anticipation of what sb is soon to become ディケンズ著 中野好夫訳 『二都物語』(A Tale of Two Cities ) p. 118
好意を期待する男の嗜み: his beefcake prelude to begging favors エルロイ著 二宮磬訳 『ビッグ・ノーウェア』(The Big Nowhere ) p. 157
その草創期から: from the beginning プリンプトン著 芝山幹郎訳 『遠くからきた大リーガー』(The Curious Case of Sidd Finch ) p. 302
できるかぎり期待にそうつもりだ: shall do one’s best to meet sb’s needs ル・カレ著 村上博基訳 『パーフェクト・スパイ』(A Perfect Spy ) p. 150
〜とにらみ、かつ、強く期待する: I will bet that ... ストール著 池央耿訳 『カッコウはコンピュータに卵を産む』(The Cuckoo's Egg ) p. 102
もともと分別などは期待できない: can’t be expected to know better デンティンガー著 宮脇孝雄訳 『別れのシナリオ』(Death Mask ) p. 31
ちょうど何も書いていない時期だ: be between stories カーヴァー著 村上春樹訳 『夜になると鮭は…』(Will You Please Be Quiet? ) p. 90
そんな時期をあの姉妹と一緒に過ごせたのは幸せなことだった: it was a blessing to have found some sisters to ride through these years with together ミシェル・オバマ著 、長尾莉紗+柴田さとみ訳 『マイ・ストーリー』(Becoming ) chap. 4
カンカンに怒った母に行くのを禁じられることを予想し、おそらくそれを期待して: expecting or maybe just hoping that my mom would blow a gasket and forbid him to go ミシェル・オバマ著 、長尾莉紗+柴田さとみ訳 『マイ・ストーリー』(Becoming ) chap. 4
期限内に本を出版する: get the book to publication on time ギルモア著 村上春樹訳 『心臓を貫かれて』(Shot in the Heart ) p. 365
画期的な技術革新を達成する: make big breakthroughs サロー著 土屋尚彦訳 『大接戦』(Head to Head ) p. 354
早期解決:breakthrough デミル著 上田公子訳 『将軍の娘』(The General's Daughter ) p. 67
末期の息: sb’s last breath カーヴァー著 村上春樹訳 『大聖堂』(Cathedral ) p. 151
期待する: hold one’s breath ストール著 池央耿訳 『カッコウはコンピュータに卵を産む』(The Cuckoo's Egg ) p. 79
冷却期間をおく: take a breather グループマン著 吉田利子訳 『毎日が贈りもの』(The Measure of Our Days ) p. 91
短い期間、〜したにすぎない: would briefly manage to ... アーヴィング著 岸本佐知子訳 『サーカスの息子』(A Son of the Circus ) p. 75
〜に短期間参加する: play briefly with ... プリンプトン著 芝山幹郎訳 『遠くからきた大リーガー』(The Curious Case of Sidd Finch ) p. 197
一時期は強制的に偏りを解消するためにバスで遠くの学校に子どもたちを通わせる取り組みが市全体で行われていた: there was, for a time, a citywide integration movement to bus kids to new schools ミシェル・オバマ著 、長尾莉紗+柴田さとみ訳 『マイ・ストーリー』(Becoming ) chap. 4
早期退職報奨金:buyout 辞遊人辞書
早期退職割増金:buyout 辞遊人辞書
いまの時期: at this point in the calendar トゥロー著 上田公子訳 『有罪答弁』(Pleading Guilty ) p. 146
長期にわたる軍事行動: a long campaign スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 155
長期キャピタルゲイン: long-term capital gain トゥロー著 上田公子訳 『立証責任』(The Burden of Proof ) p. 165
長期資本:capitalization 辞遊人辞書
公表には慎重を期す: release sth carefully セーガン著 池央耿・高見浩訳 『コンタクト』(Contact ) p. 139
事件直後の身震いくらいはなかば予期している: halfway expect a case of the shakes after the event クランシー著 村上博基訳 『容赦なく』(Without Remorse ) p. 381
十九世紀末期: the last years of the nineteenth century トゥロー著 上田公子訳 『有罪答弁』(Pleading Guilty ) p. 178
予期していたとはいえない: certainly didn’t expect it アガサ・クリスティー著 永井淳訳 『カリブ海の秘密』(A Caribbean Mystery ) p. 57
〜に期待を賭けてみる: the chances are that ... スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 149
混迷期:chaos サロー著 土屋尚彦訳 『大接戦』(Head to Head ) p. 128
ツイート