Top▲
 x  Q 🎲  ?  翻訳訳語辞典
▼詳細を表示▼訳語クリック→類語、 †出典
normal
   
夏目漱石著 マクレラン訳 『こころ』(Kokoro ) p. 122
often
   
クランシー著 村上博基訳 『容赦なく』(Without Remorse ) p. 97
usual
   
デイヴィス著 酒井邦秀訳 『青銅の翳り』(Shadows in Bronze ) p. 165

●イディオム等(検索欄に単語追加で絞り込み)

異常な:aberrant 辞遊人辞書
常軌を逸した:aberrant 辞遊人辞書
常軌を逸したもの:aberration 遠藤周作著 ゲッセル訳 『スキャンダル』(Scandal ) p. 130
精神異常:aberration 辞遊人辞書
異常な:abnormal 辞遊人辞書
異常終了:abnormal terminatio 辞遊人辞書
異常:abnormality 辞遊人辞書
異常なもの:abnormality 辞遊人辞書
異常は見られない:above-board ル・カレ著 村上博基訳 『スマイリーと仲間たち』(Smiley's People ) p. 125
非常識の真骨頂をあらわす: marks the absolute rejection of prudence 三島由紀夫著 ギャラガー訳 『奔馬』(Runaway Horses ) p. 304
私の関心を惹いて止まない非常に重要なもの: sth of absorbing importance 土居健郎著 ジョン・ベスター訳 『甘えの構造』(The anatomy of dependence ) p. 18
不測の事態に臨んで常に動じることがない: accept each challenge philosophically リーマン著 池央耿訳 『黒海奇襲作戦』(Torpedo Run ) p. 71
常規を逸した〜: ... deviated from accepted standards 三島由紀夫著 Weatherby訳 『仮面の告白』(Confessions of a Mask ) p. 68
非常に暗くて何もはっきり見えない: be too dark to be observed with any accuracy ディケンズ著 村岡花子訳 『クリスマス・カロル』(A Christmas Carol ) p. 122
(人の)常套手段である恐怖: the fear to which sb is accustomed フリーマントル著 稲葉明雄訳 『狙撃』(Run Around ) p. 73
非常手段に訴えねばならない: have to act アガサ・クリスティー著 加島祥造訳 『ナイルに死す』(Death on the Nile ) p. 414
常習的な売春: frequent acts of prostitution バッファ著 二宮磬訳 『弁護』(The Defense ) p. 401
〜としての通常の活動を放棄する: drop out of regular activities as ... ウッドワード著 染田屋・石山訳 『司令官たち』(The Commanders ) p. 414
この早起きに何か尋常でないものがある: this early activity has something a little sinister about ... セイヤーズ著 浅羽莢子訳 『五匹の赤い鰊』(The Five Red Herrings ) p. 74
人間の生々しい日常: actual human lives スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 301
精神に異常をきたしたとの噂まである: there have been actual rumors of insanity べーカー著 岸本佐知子訳 『フェルマータ』(The Fermata ) p. 174
まぎれのない精神異常者だ: be actually nuts ハメット著 小鷹信光訳 『影なき男』(The Thin Man ) p. 70
非常勤:adjunct 辞遊人辞書
アドレナリンの数値が非常に高い: show a very high level of adrenaline プリンプトン著 芝山幹郎訳 『遠くからきた大リーガー』(The Curious Case of Sidd Finch ) p. 255
常軌を逸した:afield 辞遊人辞書
世間の道徳から外れた非常識さが、長い(人との)不自然な生活の中で身についている: have lost all awareness of such conventional considerations after one’s life with sb 瀬戸内晴美著 バイチマン訳 『夏の終り』(The End of Summer ) p. 141
常に若い:ageless 辞遊人辞書
尋常ならざる様子(の人): sb’s agitated condition アーヴィング著 岸本佐知子訳 『サーカスの息子』(A Son of the Circus ) p. 93
常に品質管理を継続する方針に合意することを約束する: agree to adopt a continuous quality management philosophy ヒーブラー著 高遠裕子訳 『ベスト・プラクティス』(Best Practices ) p. 30
大声で非常事態を知らせる: bellow to raise the alarm デイヴィス著 酒井邦秀訳 『青銅の翳り』(Shadows in Bronze ) p. 328
肝臓がすっかりやられていて、通常の飲酒にも耐えられない状態だ: destroy too much of one’s liver to remain a regular user of alcohol ギルモア著 村上春樹訳 『心臓を貫かれて』(Shot in the Heart ) p. 169
非常に似ている: can look a lot alike トゥロー著 上田公子訳 『有罪答弁』(Pleading Guilty ) p. 189
日常の買物や晩のお惣菜の支度は(人の)役目だ: one have to do all the shopping as well as prepare dinner 向田邦子著 カバット訳 『思い出トランプ』(A Deck of Memories ) p. 129
別に異常ありません: everything is all right 小松左京著 ギャラガー訳 『日本沈没』(Japan Sinks ) p. 49
その裏には常に構造を変える階級社会と同盟関係があった: beneath them lay a tyranny of shifting hierarchies and alliances ミシェル・オバマ著 、長尾莉紗+柴田さとみ訳 『マイ・ストーリー』(Becoming ) chap. 2
〜までに一週間ほどおくのが常だ: usually allow a week or so to elapse before ... セイヤーズ著 浅羽莢子訳 『殺人は広告する』(Murder must Advertise ) p. 71
ヤンキースは常勝チームだ: the Yankees almost always win ハルバースタム著 常盤新平訳 『男たちの大リーグ』(Summer of '49 ) p. 266
〜という可能性が非常に高い: be almost surely ... プリンプトン著 芝山幹郎訳 『遠くからきた大リーガー』(The Curious Case of Sidd Finch ) p. 82
メカニズムは一応正常に働いているように見える: mechanism seems to be moving along its cycle properly so far ディック著 小尾芙佐訳 『火星のタイム・スリップ』(Martian Time-Slip ) p. 105
使いこみの常として最後にはかならずボロが出てしまう: in the end the package always comes undone スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 235
〜事に、常々、御不審の筈である: must always have wondered why ... 井上靖著 横尾・ゴールドスタイン訳 『猟銃』(The Hunting Gun ) p. 39
常々:always 土居健郎著 ジョン・ベスター訳 『甘えの構造』(The anatomy of dependence ) p. 5
〜を眺め渡すのが常である: always, as sb looks out across ... 井上靖著 ピコン訳 『姨捨』(The Izu Dancer and Other Stories ) p. 13
〜は必ずしも常に(人によって)自覚されているとは限らない: be not always self-consciously aware of ... 土居健郎著 ハービソン訳 『表と裏』(The anatomy of self ) p. 31
自分の豪胆さについて、常日頃見栄を競っている: be always trying to outdo each other in displays of bravery 三島由紀夫著 ウエザービー訳 『潮騒』(The Sound of Waves ) p. 97
世の常として、大人はそれを認めたがらない: adults are always the last to know バッファ著 二宮磬訳 『弁護』(The Defense ) p. 21
非常な汗かきだ: be always sweating トゥロー著 上田公子訳 『立証責任』(The Burden of Proof ) p. 385
常とかわらず: as always マクリーン著 村上博基訳 『女王陛下のユリシーズ号』(HMS Ulysses ) p. 391
ライ・ウィスキーを常用している: always have drunk rye トゥロー著 上田公子訳 『有罪答弁』(Pleading Guilty ) p. 175
非常な静けさ: amazing silence 北杜夫著 デニス・キーン訳 『楡家の人びと』(The House of Nire ) p. 461
ごく平凡な日常生活の折りふし: amid the daily ordinariness フルガム著 池央耿訳 『人生に必要な知恵はすべて幼稚園の砂場で学んだ』(All I Really Need to Know I Learned in Kindergarten ) p. 59
非常におもしろがっている: be highly amused トゥロー著 上田公子訳 『有罪答弁』(Pleading Guilty ) p. 258
緻密で非常な分析力ある頭脳: a careful and thoroughly analytical mind クランシー著 村上博基訳 『容赦なく』(Without Remorse ) p. 421
しかも、一匹一匹が尋常じゃなく大きい: And I do mean big ハンス・ロスリング他著 上杉周作+関美和訳 『FACTFULNESS(ファクトフルネス)』(Factfulness ) chap. 6
常套手段: just another tool of the trade スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 232
兵科の異なる男たちの間に見られる通常の反感: us-them antipathy found among disparate units クランシー著 村上博基訳 『容赦なく』(Without Remorse ) p. 542
(人の)常識をはるかに超える: be way beyond anything that one know about ヘプバーン著 芝山幹郎訳 『キャサリン・ヘプバーン自伝』(Me ) p. 173
常に:anytime 辞遊人辞書
常日頃〜に対して怒り心頭に発する: grow apoplectic over ... ギルモア著 村上春樹訳 『心臓を貫かれて』(Shot in the Heart ) p. 314
常連とおぼしき人たち: people who apparently go there プリンプトン著 芝山幹郎訳 『遠くからきた大リーガー』(The Curious Case of Sidd Finch ) p. 366
(人って)常套句でものを考える人みたいね: one appear to think in cliches セイヤーズ著 浅羽莢子訳 『殺人は広告する』(Murder must Advertise ) p. 123
非常に遠まわしに: in the most indirect of approaches トゥロー著 上田公子訳 『立証責任』(The Burden of Proof ) p. 319
常套的な順序で(人の)特徴を言うと: to speak of sb’s points in approved order O・ヘンリ著 大津栄一郎訳 『オー・ヘンリー傑作選』(41 Stories ) p. 196
(物事を)常套的な順序でいう: speak of sth in approved order オー・ヘンリ著 飯島淳秀訳 『オー・ヘンリー傑作集』(41 Stories ) p. 79
非常に特殊な領域: a very arcane branch デミル著 上田公子訳 『将軍の娘』(The General's Daughter ) p. 45
この常套句を新鮮な閃きででもあるかのように歓迎する: welcome the cliche as an inspiration セイヤーズ著 浅羽莢子訳 『ナイン・テイラーズ』(The Nine Tailors ) p. 175
いくら正常に見えたとしても: even when it’s as normal as ninety-eight-point six スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 198
こうした超常現象をひきおこす: perform astonishing phenomena like this プリンプトン著 芝山幹郎訳 『遠くからきた大リーガー』(The Curious Case of Sidd Finch ) p. 83
そのさまは常軌を失しているというか: His attitude was not merely out of the ordinary 北杜夫著 デニス・キーン訳 『楡家の人びと』(The House of Nire ) p. 251
異常に:atypically 辞遊人辞書
日常の起居は峻厳なまでに簡素だ: one’s habits are simple to the verge of austerity ドイル著 阿部知二訳 『回想のシャーロック・ホームズ』(Memoirs of Sherlock Holmes ) p. 48
常識程度: no more than average 宮部みゆき著 アルフレッド・バーンバウム訳 『火車』(All She Was Worth ) p. 401
熱狂的なファンの常で: like the most avid fans ヴィラード、ネイグル著 高見浩訳 『ラヴ・アンド・ウォー』(Hemingway in Love and War ) p. 38
非常の読書家だ: be an avid reader 夏目漱石著 マクレラン訳 『こころ』(Kokoro ) p. 67
評判を非常に気にかける: be very aware of one’s reputation デミル著 上田公子訳 『将軍の娘』(The General's Daughter ) p. 339
ほとんど平常に復する: go pretty much back to normal プリンプトン著 芝山幹郎訳 『遠くからきた大リーガー』(The Curious Case of Sidd Finch ) p. 248
非常な迷惑になる: badly embarrass sb トゥロー著 上田公子訳 『有罪答弁』(Pleading Guilty ) p. 25
非常線を張る: set up a barricade 宮沢賢治著 ジョン・ベスター訳 『ツェねずみ』(Wild Cat and the Acorns and Other Stories ) p. 63
通常の各種検査のため採血する: take blood for the usual battery of tests クランシー著 村上博基訳 『容赦なく』(Without Remorse ) p. 189
ちょっと常識はずれの話だ: be a little off the beaten track ドイル著 中田耕治訳 『シャーロック・ホームズ傑作選』(Adventure of Sherlock Homes ) p. 57
この不幸な、非常に有名な、美しい女: the famous, beautiful, unhappy woman 三島由紀夫著 ネイサン訳 『午後の曳航』(The Sailor Who Fell from Grace with the Sea ) p. 117
非常に人見知りをする: have become extremely shy of strangers 北杜夫著 デニス・キーン訳 『楡家の人びと』(The House of Nire ) p. 82
非常に淋しがる: become very sad 夏目漱石著 マクレラン訳 『こころ』(Kokoro ) p. 120
〜は日常茶飯事になる: become common ギルモア著 村上春樹訳 『心臓を貫かれて』(Shot in the Heart ) p. 154
尋常のものではない: be quite different from anything one has seen before 北杜夫著 デニス・キーン訳 『楡家の人びと』(The House of Nire ) p. 420
〜には常日頃一目おいています: be never one to belittle sth ハメット著 小鷹信光訳 『影なき男』(The Thin Man ) p. 280
〜ように常々心がけてきた: have done one’s best at all times to see that ... ロアルド・ダール著 永井淳訳 『来訪者』(Switch Bitch ) p. 65
非常識だ: betray a lack of common sense 椎名誠著 ショット訳 『岳物語』(Gaku Stories ) p. 211
常識的には: better sense トゥロー著 上田公子訳 『有罪答弁』(Pleading Guilty ) p. 138
常軌を逸している: be beyond oneself マキャフリイ著 小尾芙佐訳 『白い竜』(The White Dragon ) p. 353
非常に重要視する: big on sth デミル著 上田公子訳 『将軍の娘』(The General's Daughter ) p. 89
オランダやイギリスで非常に珍重される: be a big Dutch and English item プリンプトン著 芝山幹郎訳 『遠くからきた大リーガー』(The Curious Case of Sidd Finch ) p. 338
スポーツ・バーの常連: a kind of sports-bar bimbo トゥロー著 上田公子訳 『有罪答弁』(Pleading Guilty ) p. 48
ツイート