Top▲
訳
x
訳
経
環
類
郎
国
グ
G
百
連
玉
聖
Q
🎲
?
翻訳訳語辞典
Kid
郎
グ
国
主要訳語: kid(77)
▼詳細を表示▼
(
訳語クリック→類語、 †出典
)
やるなあ、あいつも:
this
kid’s
not
shy
,
is
he
?
椎名誠著 ショット訳 『
岳物語
』(
Gaku Stories
) p. 97
じぶんをあざむく:
kid
oneself
トゥロー著 上田公子訳 『
有罪答弁
』(
Pleading Guilty
) p. 29
いいか:kid
ハルバースタム著 常盤新平訳 『
男たちの大リーグ
』(
Summer of '49
) p. 281
おい:kid
プリンプトン著 芝山幹郎訳 『
遠くからきた大リーガー
』(
The Curious Case of Sidd Finch
) p. 199
おっさん:kid
ハルバースタム著 常盤新平訳 『
男たちの大リーグ
』(
Summer of '49
) p. 317
お嬢ちゃん:kid
タランティーノ著 芝山幹郎訳 『
フォー・ルームス
』(
Four Rooms
) p. 110
(人を)とことんからかう:
kid
the
pants
off
sb
サリンジャー著 野崎孝訳 『
ライ麦畑でつかまえて
』(
The Catcher in the Rye
) p. 123
きみ:kid
プリンプトン著 芝山幹郎訳 『
遠くからきた大リーガー
』(
The Curious Case of Sidd Finch
) p. 41
八人きょうだいのひとり: one
of
eight
kids
トゥロー著 上田公子訳 『
有罪答弁
』(
Pleading Guilty
) p. 194
子供たちが(人に)なつく:
kids
love
sb
カーヴァー著 村上春樹訳 『
大聖堂
』(
Cathedral
) p. 285
気休めにごまかしておれる:
try
to
kid
oneself
マクベイン著 加島祥造訳 『
死にざまを見ろ
』(
See Them Die
) p. 147
ごまかす:
kid
sb
村上龍著 アンドルー訳 『
限りなく透明に近いブルー
』(
Almost Transparent Blue
) p. 145
薄ぎたないちんぴら:
stinking
kid
ル・カレ著 村上博基訳 『
スマイリーと仲間たち
』(
Smiley's People
) p. 237
ふざけたことをきくんじゃない:
who
the
hell
are
you
kidding
?
トゥロー著 上田公子訳 『
有罪答弁
』(
Pleading Guilty
) p. 289
そんなふりをする必要がどこにあろう?:
who
am
I
kidding
?
トゥロー著 上田公子訳 『
有罪答弁
』(
Pleading Guilty
) p. 103
ガキのときに:
when
sb
be
a
kid
ライス著 小鷹信光訳 『
時計は三時に止まる
』(
8 Faces at 3
) p. 103
どっかのいかれたガキ:
some
other
dumb-ass
kid
ギルモア著 村上春樹訳 『
心臓を貫かれて
』(
Shot in the Heart
) p. 231
〜の前にとびだしてきた少年を思わせるひとりのガキ:
some
little
kid
,
like
the
asshole
who
have
stepped
in
front
of
sth
スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『
ニードフル・シングス
』(
Needful Things
) p. 151
眼に入るのはガキの姿だけだ:
see
no
one
but
a
kid
スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『
ニードフル・シングス
』(
Needful Things
) p. 280
哀れなガキども:
poor
kids
トゥロー著 上田公子訳 『
有罪答弁
』(
Pleading Guilty
) p. 247
がきども:
kids
スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『
ニードフル・シングス
』(
Needful Things
) p. 151
まったく、なんてガキだ!:
Imagine
this
kid
!
カーヴァー著 村上春樹訳 『
大聖堂
』(
Cathedral
) p. 251
くそっ、ガキども!:
goddamn
kids
タランティーノ著 芝山幹郎訳 『
フォー・ルームス
』(
Four Rooms
) p. 95
ブロンドのガキ:
blond
kid
ハメット著 小鷹信光訳 『
赤い収穫
』(
Red Harvest
) p. 158
いたずら好きのガキ:
a
naughty
kid
トゥロー著 上田公子訳 『
有罪答弁
』(
Pleading Guilty
) p. 35
ガキ:kid
スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『
ニードフル・シングス
』(
Needful Things
) p. 103
あのコはどこかオツムが軽い:
the
crazy
kid
ヴィラード、ネイグル著 高見浩訳 『
ラヴ・アンド・ウォー
』(
Hemingway in Love and War
) p. 138
チビっ子:kid
ハルバースタム著 常盤新平訳 『
男たちの大リーグ
』(
Summer of '49
) p. 72
どうしようもなく凶暴なワルガキ:
hooligan
kids
タランティーノ著 芝山幹郎訳 『
フォー・ルームス
』(
Four Rooms
) p. 213
案内係の学生たち:
kid
ushers
トゥロー著 上田公子訳 『
有罪答弁
』(
Pleading Guilty
) p. 303
(人に)軽口をきく:
kid
sb
ギルモア著 村上春樹訳 『
心臓を貫かれて
』(
Shot in the Heart
) p. 450
〜というのは誇張ではない:
I’m
not
kidding
when
I
say
...
ギルモア著 村上春樹訳 『
心臓を貫かれて
』(
Shot in the Heart
) p. 191
この子:
the
kid
ハルバースタム著 常盤新平訳 『
男たちの大リーグ
』(
Summer of '49
) p. 65
子ども時代:kid
スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『
ニードフル・シングス
』(
Needful Things
) p. 94
(人が)子供の頃から:
when
sb
is
a
kid
カーヴァー著 村上春樹訳 『
大聖堂
』(
Cathedral
) p. 36
子供たちを抱えて、(場所)中をよたよたと歩きまわる:
traipse
around
...
with
a
bunch
of
kids
ギルモア著 村上春樹訳 『
心臓を貫かれて
』(
Shot in the Heart
) p. 357
まだほんの子供:
tiny
little
kid
サリンジャー著 野崎孝訳 『
ライ麦畑でつかまえて
』(
The Catcher in the Rye
) p. 327
憎たらしい子供:
this
mouthy
kid
カーヴァー著 村上春樹訳 『
大聖堂
』(
Cathedral
) p. 251
子供でも言いそうな言葉:
sound
like
a
real
kid
サリンジャー著 野崎孝訳 『
ライ麦畑でつかまえて
』(
The Catcher in the Rye
) p. 148
同じ年頃の子供を持つ: sb’s
kids
were
the
same
ages
フルガム著 池央耿訳 『
人生に必要な知恵はすべて幼稚園の砂場で学んだ
』(
All I Really Need to Know I Learned in Kindergarten
) p. 121
やつはまだ子供だよ:
he’s
a
good
kid
トゥロー著 上田公子訳 『
立証責任
』(
The Burden of Proof
) p. 264
二人めの子供が生まれる:
have
another
kid
カーヴァー著 村上春樹訳 『
大聖堂
』(
Cathedral
) p. 242
十五歳で子供を生む:
have
a
kid
at
fifteen
トゥロー著 上田公子訳 『
有罪答弁
』(
Pleading Guilty
) p. 148
子供に嘘を供給する:
dish
up
lies
to
kids
三島由紀夫著 ネイサン訳 『
午後の曳航
』(
The Sailor Who Fell from Grace with the Sea
) p. 132
障害のある子供:
disabled
kid
トゥロー著 上田公子訳 『
有罪答弁
』(
Pleading Guilty
) p. 286
上品な子供たち:
better-heeled
kids
ギルモア著 村上春樹訳 『
心臓を貫かれて
』(
Shot in the Heart
) p. 368
子供を虐待する:
beat
one’s
kids
トゥロー著 上田公子訳 『
有罪答弁
』(
Pleading Guilty
) p. 181
子供向けマーケットの開拓に力を入れている:
be
looking
to
the
kid’s
market
プリンプトン著 芝山幹郎訳 『
遠くからきた大リーガー
』(
The Curious Case of Sidd Finch
) p. 338
子供時代の:
as
a
kid
トゥロー著 上田公子訳 『
有罪答弁
』(
Pleading Guilty
) p. 177
半端なことしかできない子供:
a
clumsy
little
kid
ギルモア著 村上春樹訳 『
心臓を貫かれて
』(
Shot in the Heart
) p. 27
その結果、私を含む成績優秀な数人の児童が授業中にひそかに呼び出され、いくつもテストを受けた:
this
led
to
me
and
a
couple
of
other
high-performing
kids
getting
quietly
pulled
out
of
class
,
given
a
battery
of
tests
ミシェル・オバマ著 、長尾莉紗+柴田さとみ訳 『
マイ・ストーリー
』(
Becoming
) chap. 2
スポーツの才能のない者:
kid
without
four-three
speed
トゥロー著 上田公子訳 『
立証責任
』(
The Burden of Proof
) p. 280
若い選手の耳を一つ駄目にする:
take
a
kid’s
ear
off
プリンプトン著 芝山幹郎訳 『
遠くからきた大リーガー
』(
The Curious Case of Sidd Finch
) p. 184
(場所)出身の若い選手:
kid
from
...
プリンプトン著 芝山幹郎訳 『
遠くからきた大リーガー
』(
The Curious Case of Sidd Finch
) p. 67
若者:kid
トゥロー著 上田公子訳 『
有罪答弁
』(
Pleading Guilty
) p. 78
どこかのイカれた若造:
some
crazy
kid
クラムリー著 小鷹信光訳 『
酔いどれの誇り
』(
The Wrong Case
) p. 68
訓練学校上がりの若造達が入ってくる:
get
kids
from
training
school
クランシー著 村上博基訳 『
容赦なく
』(
Without Remorse
) p. 113
若造:kid
ハルバースタム著 常盤新平訳 『
男たちの大リーグ
』(
Summer of '49
) p. 17
(人の)手下: sb’s
kid
ダニング著 宮脇孝雄訳 『
幻の特装本
』(
The Bookman's Wake
) p. 203
小僧:kid
ハルバースタム著 常盤新平訳 『
男たちの大リーグ
』(
Summer of '49
) p. 317
小娘:kid
ル・カレ著 村上博基訳 『
スマイリーと仲間たち
』(
Smiley's People
) p. 286
労働者階級の小倅:
working-class
kid
クランシー著 村上博基訳 『
容赦なく
』(
Without Remorse
) p. 411
(人の)少年時代:
when
one
is
a
kid
カーヴァー著 村上春樹訳 『
大聖堂
』(
Cathedral
) p. 49
人好きのする少年:
genial
kid
トゥロー著 上田公子訳 『
立証責任
』(
The Burden of Proof
) p. 391
デブチン少年:
fat
kid
プリンプトン著 芝山幹郎訳 『
遠くからきた大リーガー
』(
The Curious Case of Sidd Finch
) p. 251
たんなる不幸せな少年というよりまだわるい:
be
worse
than
an
unhappy
kid
トゥロー著 上田公子訳 『
有罪答弁
』(
Pleading Guilty
) p. 274
ウェイコ育ちの少年:
a
kid
from
Waco
フルガム著 池央耿訳 『
人生に必要な知恵はすべて幼稚園の砂場で学んだ
』(
All I Really Need to Know I Learned in Kindergarten
) p. 208
こればかりは冗談めかすことはできない:
can’t
kid
about
it
ヴィラード、ネイグル著 高見浩訳 『
ラヴ・アンド・ウォー
』(
Hemingway in Love and War
) p. 455
おい、冗談言うなよ:
are
you
kidding
?
三島由紀夫著 ネイサン訳 『
午後の曳航
』(
The Sailor Who Fell from Grace with the Sea
) p. 102
生徒:kid
ギルモア著 村上春樹訳 『
心臓を貫かれて
』(
Shot in the Heart
) p. 202
たるみきった平均的なアメリカ青少年:
normally
fucked-up
American
kids
デミル著 上田公子訳 『
将軍の娘
』(
The General's Daughter
) p. 180
地元の青年:
a
local
kid
プリンプトン著 芝山幹郎訳 『
遠くからきた大リーガー
』(
The Curious Case of Sidd Finch
) p. 67
ひとり息子: sb’s
only
kid
トゥロー著 上田公子訳 『
有罪答弁
』(
Pleading Guilty
) p. 50
小うるさい息子:
mouthy
kid
カーヴァー著 村上春樹訳 『
大聖堂
』(
Cathedral
) p. 262
息子:kid
スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『
ニードフル・シングス
』(
Needful Things
) p. 73
奴:kid
ギルモア著 村上春樹訳 『
心臓を貫かれて
』(
Shot in the Heart
) p. 237
道化役:kid
ハルバースタム著 常盤新平訳 『
男たちの大リーグ
』(
Summer of '49
) p. 389
●イディオム等
(検索欄に単語追加で絞り込み)
おい、:
Kid
ハルバースタム著 常盤新平訳 『
男たちの大リーグ
』(
Summer of '49
) p. 247
おまえたち:
you
kids
タランティーノ著 芝山幹郎訳 『
フォー・ルームス
』(
Four Rooms
) p. 164
いけるなんてものじゃない:
you
kidding
me
?
クランシー著 村上博基訳 『
容赦なく
』(
Without Remorse
) p. 496
馬鹿いっちゃいけません:
you’re
kidding
me
プリンプトン著 芝山幹郎訳 『
遠くからきた大リーガー
』(
The Curious Case of Sidd Finch
) p. 330
二○歳のいい若い者:
twenty-year-old
kid
ハルバースタム著 常盤新平訳 『
男たちの大リーグ
』(
Summer of '49
) p. 217
あいつら:
those
‘kids’
フルガム著 池央耿訳 『
人生に必要な知恵はすべて幼稚園の砂場で学んだ
』(
All I Really Need to Know I Learned in Kindergarten
) p. 238
あのくそガキめ:
the
goddamn
kid
トゥロー著 上田公子訳 『
有罪答弁
』(
Pleading Guilty
) p. 183
垢抜けした街っ子:
sophisticated
kid
オローク著 芝山幹郎訳 『
楽しい地獄旅行
』(
Holidays in Hell
) p. 279
そうか:
no
kidding
椎名誠著 ショット訳 『
岳物語
』(
Gaku Stories
) p. 52
でたらめを言ってんじゃない:
no
kidding
サリンジャー著 野崎孝訳 『
ライ麦畑でつかまえて
』(
The Catcher in the Rye
) p. 300
ふーん:
no
kidding
椎名誠著 ショット訳 『
岳物語
』(
Gaku Stories
) p. 52
まじめな話:
no
kidding
トゥロー著 上田公子訳 『
有罪答弁
』(
Pleading Guilty
) p. 203
心からそう思っている:
no
kidding
サリンジャー著 野崎孝訳 『
ライ麦畑でつかまえて
』(
The Catcher in the Rye
) p. 301
新入り:
new
kid
on
the
block
ストール著 池央耿訳 『
カッコウはコンピュータに卵を産む
』(
The Cuckoo's Egg
) p. 9
子供ってやつ:
kids
スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『
ニードフル・シングス
』(
Needful Things
) p. 198
ごまかし:
kidding
around
トゥロー著 上田公子訳 『
有罪答弁
』(
Pleading Guilty
) p. 221
あのさ:
kid
,
come
on
プリンプトン著 芝山幹郎訳 『
遠くからきた大リーガー
』(
The Curious Case of Sidd Finch
) p. 22
誤魔化す:
kid
oneself
オブライエン著 村上春樹訳 『
ニュークリア・エイジ
』(
The Nuclear Age
) p. 100
自己欺瞞:
kid
oneself
キース著 小尾芙佐訳 『
アルジャーノンに花束を
』(
Flowers for Algernon
) p. 231
ただのおふざけ:
just
kidding
around
トゥロー著 上田公子訳 『
有罪答弁
』(
Pleading Guilty
) p. 46
嘘じゃない:
I‘m
not
kiddin’
トゥロー著 上田公子訳 『
立証責任
』(
The Burden of Proof
) p. 169
嘘じゃねえ:
I‘m
not
kiddin’
トゥロー著 上田公子訳 『
立証責任
』(
The Burden of Proof
) p. 334
高校生:
high
school
kid
スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『
ニードフル・シングス
』(
Needful Things
) p. 72
おい、おい、:
hey
kid
ハルバースタム著 常盤新平訳 『
男たちの大リーグ
』(
Summer of '49
) p. 65
生意気なことは言わないほうがいい:
don’t
kid
yourself
レナード著 高見浩訳 『
ラム・パンチ
』(
Rum Punch
) p. 251
キャベツ畑人形:
Cabbage
Patch
Kid
s
トゥロー著 上田公子訳 『
有罪答弁
』(
Pleading Guilty
) p. 83
まだ若い:
be
still
a
kid
ル・カレ著 村上博基訳 『
ナイト・マネジャー
』(
The Night Manager
) p. 108
(人の)言葉は嘘じゃない:
be
not
kidding
トゥロー著 上田公子訳 『
有罪答弁
』(
Pleading Guilty
) p. 304
おちゃらけている:
be
kidding
oneself
ハメット著 小鷹信光訳 『
ガラスの鍵
』(
The Glass Key
) p. 249
ばかな:
are
you
kidding
?
三島由紀夫著 ネイサン訳 『
午後の曳航
』(
The Sailor Who Fell from Grace with the Sea
) p. 50
バカいってんじゃないよ:
are
you
kidding
タランティーノ著 芝山幹郎訳 『
フォー・ルームス
』(
Four Rooms
) p. 219
仲間の誰か:
another
kid
ギルモア著 村上春樹訳 『
心臓を貫かれて
』(
Shot in the Heart
) p. 231
馬鹿も休み休みいえ:
you
gotta
be
kidding
プリンプトン著 芝山幹郎訳 『
遠くからきた大リーガー
』(
The Curious Case of Sidd Finch
) p. 234
まさかとやっぱり:
you’ve
got
to
be
kidding
!
and
I
knew
it
!
向田邦子著 カバット訳 『
思い出トランプ
』(
A Deck of Memories
) p. 189
あんな歳で〜したら:
when
one
is
kid
and
one
do
ギルモア著 村上春樹訳 『
心臓を貫かれて
』(
Shot in the Heart
) p. 231
小学校時代の級友:
the
kids
from
grade
school
トゥロー著 上田公子訳 『
有罪答弁
』(
Pleading Guilty
) p. 39
子供が生まれる:
the
kid
has
come
along
カーヴァー著 村上春樹訳 『
大聖堂
』(
Cathedral
) p. 57
〜を次の世代に伝える:
teach
one’s
kids
about
...
フルガム著 池央耿訳 『
人生に必要な知恵はすべて幼稚園の砂場で学んだ
』(
All I Really Need to Know I Learned in Kindergarten
) p. 34
わざとのろくさして、冗談半分に不満そうな声をあげる:
take
one’s
time
or
kid
around
sounding
grouchy
レナード著 高見浩訳 『
ラム・パンチ
』(
Rum Punch
) p. 198
罪なこと聞かせてくれる:
stop
your
kidding
,
will
you
?
井伏鱒二著 ジョン・ベスター訳 『
黒い雨
』(
Black Rain
) p. 265
つっぱり仲間たち:
many
of
the
tougher
kids
ギルモア著 村上春樹訳 『
心臓を貫かれて
』(
Shot in the Heart
) p. 306
長いこと歌い継がれている:
keep
passing
it
on
to
one’s
kids
フルガム著 池央耿訳 『
人生に必要な知恵はすべて幼稚園の砂場で学んだ
』(
All I Really Need to Know I Learned in Kindergarten
) p. 33
(人を)慎重に、お手やわらかに扱う:
handle
sb
with
the
gloves
of
kid
アガサ・クリスティー著 加島祥造訳 『
ナイルに死す
』(
Death on the Nile
) p. 291
自分をごまかすつもりはない:
be
not
kidding
oneself
サリンジャー著 野崎孝訳 『
ライ麦畑でつかまえて
』(
The Catcher in the Rye
) p. 141
やるといったらやる:
be
not
kidding
around
トゥロー著 上田公子訳 『
有罪答弁
』(
Pleading Guilty
) p. 294
ほとんどは年端もゆかぬガキだ:
be
mostly
just
kids
オローク著 芝山幹郎訳 『
楽しい地獄旅行
』(
Holidays in Hell
) p. 91
あたりまえだろうが:
are
you
kidding
me
?
タランティーノ著 芝山幹郎訳 『
フォー・ルームス
』(
Four Rooms
) p. 19
大勢の子供を女手ひとつで養っている:
(she)
is
the
main
support
of
a
passel
of
kids
トゥロー著 上田公子訳 『
有罪答弁
』(
Pleading Guilty
) p. 115
年をとって落ち目になったジャマイカ・キッド:
an
old
and
fading
Jamaica
Kid
ジョーンズ著 岸本佐知子訳 『
拳闘士の休息
』(
The Pugilist at Rest
) p. 156
貧民窟の悪趣味なリア王:
a
bad
King
Lear
on
Skid
Row
デンティンガー著 宮脇孝雄訳 『
別れのシナリオ
』(
Death Mask
) p. 74
二十歳かそこらの若者:
a
kid
barely
out
of
one’s
teens
宮部みゆき著 アルフレッド・バーンバウム訳 『
火車
』(
All She Was Worth
) p. 187
賢くて機転の利く彼は「教授」というあだ名で呼ばれ:
a
quickwitted
and
intelligent
kid
,
he’d
been
nicknamed
“the
Professor”
ミシェル・オバマ著 、長尾莉紗+柴田さとみ訳 『
マイ・ストーリー
』(
Becoming
) chap. 3
子供の絵本:
kiddie’s
book
トゥロー著 上田公子訳 『
有罪答弁
』(
Pleading Guilty
) p. 151
一時期は強制的に偏りを解消するためにバスで遠くの学校に子どもたちを通わせる取り組みが市全体で行われていた:
there
was
,
for
a
time
,
a
citywide
integration
movement
to
bus
kids
to
new
schools
ミシェル・オバマ著 、長尾莉紗+柴田さとみ訳 『
マイ・ストーリー
』(
Becoming
) chap. 4
きちんとテキストに沿って一生懸命がんばる元気のいい生徒として:
being
a
cheerful
kid
and
a
by-the-book
,
marginally
invested
piano
student
ミシェル・オバマ著 、長尾莉紗+柴田さとみ訳 『
マイ・ストーリー
』(
Becoming
) chap. 1
子どもの相手をする:
charm
the
kids
ル・カレ著 村上博基訳 『
スクールボーイ閣下
』(
The Honourable Schoolboy
) p. 361
母が私たち子どもを定期健康診断のため小児科に連れていくのと同じように:
the
same
way
my
mom
carted
us
kids
to
the
pediatrician
for
checkups
ミシェル・オバマ著 、長尾莉紗+柴田さとみ訳 『
マイ・ストーリー
』(
Becoming
) chap. 1
依存心の強い子供:
a
clingy
kid
ダニング著 宮脇孝雄訳 『
幻の特装本
』(
The Bookman's Wake
) p. 433
かわいい孫の写真を見せられれば興味を示し:
He
clucked
approvingly
at
pictures
of
cute
grandkids
ミシェル・オバマ著 、長尾莉紗+柴田さとみ訳 『
マイ・ストーリー
』(
Becoming
) chap. 3
私は自分の疑問に対して明確な答えを求めるタイプの子どもで:
I
was
the
kind
of
kid
who
liked
concrete
answers
to
my
questions
ミシェル・オバマ著 、長尾莉紗+柴田さとみ訳 『
マイ・ストーリー
』(
Becoming
) chap. 1
子供の面倒を見るということは最も不得手とするところである:
be
a
congenital
flop
at
watching
kids
山田詠美著 ジョンソン訳 『
トラッシュ
』(
Trash
) p. 16
困った子たちだ、とでも言うように:
as
if
to
say
,
These
damn
kids
ミシェル・オバマ著 、長尾莉紗+柴田さとみ訳 『
マイ・ストーリー
』(
Becoming
) chap. 3
ほかの子供がみんな帰ってしまい、スクールバスの姿も消えてしまった:
all
the
other
kids
and
school
buses
have
departed
ギルモア著 村上春樹訳 『
心臓を貫かれて
』(
Shot in the Heart
) p. 323
たとえ幼い子どもでも自分が軽んじられていると思うものだ:
kids
know
at
a
very
young
age
when
they’re
being
devalued
ミシェル・オバマ著 、長尾莉紗+柴田さとみ訳 『
マイ・ストーリー
』(
Becoming
) chap. 2
いやったらしい子供:
dirty
kid
サリンジャー著 野崎孝訳 『
ライ麦畑でつかまえて
』(
The Catcher in the Rye
) p. 312
五人の子どもは彼と同じくらい賢くてしっかりした性格だった:
he
had
five
kids
who
were
as
smart
and
disciplined
as
he
was
ミシェル・オバマ著 、長尾莉紗+柴田さとみ訳 『
マイ・ストーリー
』(
Becoming
) chap. 3
子どもたちがソフトボールや縄跳びのダブルダッチをしたり:
full
of
kids
playing
softball
and
jumping
double
Dutch
ミシェル・オバマ著 、長尾莉紗+柴田さとみ訳 『
マイ・ストーリー
』(
Becoming
) chap. 2
身なりのいい生徒:
expensively
dressed
kid
ストール著 池央耿訳 『
カッコウはコンピュータに卵を産む
』(
The Cuckoo's Egg
) p. 222
子供たちがこぞって〜する:
every
kids
do
ストール著 池央耿訳 『
カッコウはコンピュータに卵を産む
』(
The Cuckoo's Egg
) p. 173
子供には必ず完璧を求めた:
she
demanded
excellence
from
every
kid
ミシェル・オバマ著 、長尾莉紗+柴田さとみ訳 『
マイ・ストーリー
』(
Becoming
) chap. 1
緊張した子どもたちと期待に満ちた親:
nervous
kids
and
expectant
parents
ミシェル・オバマ著 、長尾莉紗+柴田さとみ訳 『
マイ・ストーリー
』(
Becoming
) chap. 1
子どもの私としては、学校が老朽化しようが白人の子がほとんどいなくなろうがどうでもよかった:
as
a
kid
,
I
had
no
perspective
on
whether
the
facilities
were
run-down
or
whether
it
mattered
that
there
were
hardly
any
white
kids
left
.
ミシェル・オバマ著 、長尾莉紗+柴田さとみ訳 『
マイ・ストーリー
』(
Becoming
) chap. 4
私は潔癖なまでにきれい好きで:
I
was
a
fastidious
kid
ミシェル・オバマ著 、長尾莉紗+柴田さとみ訳 『
マイ・ストーリー
』(
Becoming
) chap. 2
クリスマスのプレゼントをもらった子供みたいにほくほくする:
feel
like
a
little
kid
on
Christmas
over
sth
ジョーンズ著 岸本佐知子訳 『
拳闘士の休息
』(
The Pugilist at Rest
) p. 64
父は私たち子どものために貯蓄することを中心に考えていた:
my
dad
was
focused
on
saving
for
us
kids
ミシェル・オバマ著 、長尾莉紗+柴田さとみ訳 『
マイ・ストーリー
』(
Becoming
) chap. 2
有象無象を寄せ集めた名もないチーム:
a
nothing
team
full
of
nothing
kids
フルガム著 池央耿訳 『
人生に必要な知恵はすべて幼稚園の砂場で学んだ
』(
All I Really Need to Know I Learned in Kindergarten
) p. 254
孫どもがやってくると:
you
get
the
grandkids
over
トゥロー著 上田公子訳 『
立証責任
』(
The Burden of Proof
) p. 214
おととい来い:
go
away
kid
ストール著 池央耿訳 『
カッコウはコンピュータに卵を産む
』(
The Cuckoo's Egg
) p. 27
この手の子供が大の苦手だ:
be
no
good
with
kids
like
this
山田詠美著 ジョンソン訳 『
トラッシュ
』(
Trash
) p. 76
急停止する:
skid
to
a
halt
ル・カレ著 村上博基訳 『
スマイリーと仲間たち
』(
Smiley's People
) p. 136
(人と)十数人の子供の面倒を見る:
handle
sb
and
a
dozen
kids
デンティンガー著 宮脇孝雄訳 『
別れのシナリオ
』(
Death Mask
) p. 65
腎臓をわずらう:
have
a
long
history
of
kidney
trouble
向田邦子著 カバット訳 『
思い出トランプ
』(
A Deck of Memories
) p. 97
その場にいた子どもみんながたちまち私たちの周りに集まってきて、興奮に飢えた小学生たちの歓声が響いた:
every
kid
in
Euclid
Parkway
instantly
clustered
in
a
tight
knot
around
us
,
their
hollers
fueled
by
excitement
and
grade
school
bloodlust
ミシェル・オバマ著 、長尾莉紗+柴田さとみ訳 『
マイ・ストーリー
』(
Becoming
) chap. 2
腎臓と免疫機能が回復する:
after
sb’s
kidneys
and
immune
system
kicked
in
again
ジョーンズ著 岸本佐知子訳 『
拳闘士の休息
』(
The Pugilist at Rest
) p. 78
いたずらばかりしている:
be
a
real
kidder
オローク著 芝山幹郎訳 『
楽しい地獄旅行
』(
Holidays in Hell
) p. 161
坊主:kiddo
オブライエン著 村上春樹訳 『
ニュークリア・エイジ
』(
The Nuclear Age
) p. 57
(人を)連れ出し、〜へ向かう:
kidnap
sb
and
whisk
sb
over
...
デンティンガー著 宮脇孝雄訳 『
そして殺人の幕が上がる
』(
Murder on Cue
) p. 31
誘拐:kidnapping
辞遊人辞書
最初の授業は腎臓のレントゲン検査についてだった:
The
first
class
I
attended
was
on
examining
kidney
X-rays
ハンス・ロスリング他著 上杉周作+関美和訳 『
FACTFULNESS(ファクトフルネス)
』(
Factfulness
) chap. 6
腎臓:kidney
辞遊人辞書
子どもの頭で考えても、〜という気がする:
even
a
kid
know
...
スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『
ニードフル・シングス
』(
Needful Things
) p. 101
あの娘をまともな人間にしてもらいたものだ:
could
level
with
the
kid
カポーティ著 龍口直太郎訳 『
ティファニーで朝食を
』(
Breakfast at Tiffany's
) p. 47
手くせのわるいガキ:
light-fingered
kid
スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『
ニードフル・シングス
』(
Needful Things
) p. 153
『眠れなくなるほど面白い 図解 体幹の話』 木場克己著
ダイエットでも日常のパフォーマンスでも超重要な『体幹』をテーマに、その重要性と鍛える方法を解説する図解シリーズ最新作!
ツイート