訳
×
訳
経
環
類
本
者
郎
国
Y
G
百
連
玉
聖
Q
乱
?
翻訳訳語辞典
American
郎
Y
国
訳語クリック→類語、*例文 †出典
▼詳細(例文など)を表示▼
いかにもアメリカ的な
*
類
国
連
郎
G
訳
various
American
exclamations
of
delight
: いかにもアメリカ的な喜びや感嘆の声
カズオ・イシグロ著 土屋政雄訳 『
日の名残り
』(
The Remains of the Day
) p. 176
アメリカ
*
類
国
連
郎
G
訳
Native
American
: アメリカ先住民
タランティーノ著 芝山幹郎訳 『
フォー・ルームス
』(
Four Rooms
) p. 64
アメリカでいう
*
類
国
連
郎
G
訳
keep
an
American
dry-good
store
: アメリカでいうドライ・グッズを売る店の主人だ
ワイルド著 福田恆存訳 『
ドリアン・グレイの肖像
』(
The Picture of Dorian Gray
) p. 61
●イディオム等
(検索欄に単語追加で絞り込み)
with
American
markings
: アメリカのシンボルマークをつけた
†
プリンプトン著 芝山幹郎訳 『
遠くからきた大リーガー
』(
The Curious Case of Sidd Finch
) p. 62
American
s
begin
to
explore
space
: アメリカが宇宙開発に乗り出す
†
ギルモア著 村上春樹訳 『
心臓を貫かれて
』(
Shot in the Heart
) p. 271
be
afraid
of
falling
into
the
American
trap
: アメリカのその手に乗ってはならぬと思う
†
阿川弘之著 ジョン・ベスター訳 『
山本五十六
』(
The Reluctant Admiral
) p. 74
the
agent
of
the
new
American
states
: 新生アメリカの外交官
†
フルガム著 池央耿訳 『
人生に必要な知恵はすべて幼稚園の砂場で学んだ
』(
All I Really Need to Know I Learned in Kindergarten
) p. 196
predominantly
,
almost
aggressively
American
: 明らかに、ほとんど押しつけがましいまでにアメリカ人らしい
†
アガサ・クリスティー著 永井淳訳 『
フランクフルトへの乗客
』(
Passenger to Frankfurt
) p. 111
But
in
his
dreams
he
spoke
a
rich
American
argot
,
savory
as
any
jazzman's: しかし、夢のなかでは、ジャズメンのようにしゃれたアメリカのスラングを自在にあやつっていた
†
トゥロー著 上田公子訳 『
立証責任
』(
The Burden of Proof
) p. 16
CIA’s
key
Latin
American
assets
: CIAにとって中南米での重要な手づる
†
ウッドワード著 染田屋・石山訳 『
司令官たち
』(
The Commanders
) p. 78
they
are
American
all
of
them
young
and
attractive
: アメリカの若い美しい女が揃っている
†
吉行淳之介著 ジョン・ベスター訳 『
暗室
』(
The Dark Room
) p. 202
American
embassies
,
too
,
are
all
over
the
map
and
always
breathtaking
: そういえばアメリカ大使館という代物は、どの地図にも載っていて、いつもどきりとさせられる
†
オローク著 芝山幹郎訳 『
楽しい地獄旅行
』(
Holidays in Hell
) p. 26
If
the
American
claims
are
true
,
I
urge
immediate
action
: アメリカのいうことが事実なら、即時対応を勧告します
†
クランシー著 村上博基訳 『
容赦なく
』(
Without Remorse
) p. 367
It
was
supporting
an
American
expedition
trying
to
climb
Dhaulagiri
: アメリカの登山隊が一刻も早くダウラギリを征服しようとしたのは、ひとつにはそのことがあったからです
†
プリンプトン著 芝山幹郎訳 『
遠くからきた大リーガー
』(
The Curious Case of Sidd Finch
) p. 120
be
American
to
the
core
: 骨の髄までアメリカ人だ
†
ヴィラード、ネイグル著 高見浩訳 『
ラヴ・アンド・ウォー
』(
Hemingway in Love and War
) p. 38
crooked
American
businessmen
: アメリカの悪徳ビジネスマン
†
フリーマントル著 稲葉明雄訳 『
暗殺者を愛した女
』(
Charlie Muffin-San
) p. 131
one’s
unfamiliarity
with
American
social
customs
: アメリカ人との社交に馴れないこと
†
土居健郎著 ジョン・ベスター訳 『
甘えの構造
』(
The anatomy of dependence
) p. 3
dead-end
American
town
: どんづまりのアメリカの町
†
ギルモア著 村上春樹訳 『
心臓を貫かれて
』(
Shot in the Heart
) p. 13
how
the
American
psychiatrists
deal
with
one’s
patients
in
practice
: アメリカの精神科医が実際にどのように患者に接しているか
†
土居健郎著 ジョン・ベスター訳 『
甘えの構造
』(
The anatomy of dependence
) p. 15
modern
American
defense
establishment
: 今日のアメリカの国防体制
†
ウッドワード著 染田屋・石山訳 『
司令官たち
』(
The Commanders
) p. 9
The
effect
was
one
of
Early
American
tranquillity
: それらのかもしだす効果は、アーリー・アメリカンふうの静謐そのものだった
†
クラーク著 深町真理子訳 『
闇夜に過去がよみがえる
』(
Stillwatch
) p. 5
have
thereby
set
an
example
for
American
womanhood
: まさにアメリカ女性の鑑である
†
ディック著 小尾芙佐訳 『
火星のタイム・スリップ
』(
Martian Time-Slip
) p. 23
an
extremely
naive
American
approach
: どこまでも人の好いアメリカ人の主張
†
サロー著 土屋尚彦訳 『
大接戦
』(
Head to Head
) p. 36
fall
into
the
American
trap
: アメリカのその手に乗る
†
阿川弘之著 ジョン・ベスター訳 『
山本五十六
』(
The Reluctant Admiral
) p. 74
American
pace
of
hiring
and
firing
: アメリカの人事のペース
†
ル・カレ著 村上博基訳 『
ナイト・マネジャー
』(
The Night Manager
) p. 162
female
forwardness
is
not
a
purely
American
phenomenon
: 女性が積極的なのはアメリカだけではない
†
フィシャー著 吉田利子訳 『
愛はなぜ終るのか
』(
Anatomy of Love
) p. 26
an
American
front
group
: アメリカの偽装団体
†
イグネイシアス著 村上博基訳 『
無邪気の報酬
』(
Agents of Innocence
) p. 51
normally
fucked-up
American
kids
: たるみきった平均的なアメリカ青少年
†
デミル著 上田公子訳 『
将軍の娘
』(
The General's Daughter
) p. 180
a
full-fledged
American
: 一人前のアメリカ人
†
ハルバースタム著 常盤新平訳 『
男たちの大リーグ
』(
Summer of '49
) p. 389
groundwork
for
American
-style
individualism
: アメリカ的な個人主義が生まれる素地
†
土居健郎著 ハービソン訳 『
表と裏
』(
The anatomy of self
) p. 47
honest-to-cornball
American
: 純然たるアメリカもの
†
ル・カレ著 村上博基訳 『
スクールボーイ閣下
』(
The Honourable Schoolboy
) p. 287
become
something
of
an
American
icon
: いわばアメリカの顔になる
†
ハルバースタム著 常盤新平訳 『
男たちの大リーグ
』(
Summer of '49
) p. 471
Inexorably
,
they
defeat
the
pride
of
American
and
European
industry
: アメリカやヨーロッパのプライドを木端微塵に蹴散らして
†
サロー著 土屋尚彦訳 『
大接戦
』(
Head to Head
) p. 164
have
American
involvement
in
the
war
effort
: アメリカを戦争に深入りさせる
†
ヴィラード、ネイグル著 高見浩訳 『
ラヴ・アンド・ウォー
』(
Hemingway in Love and War
) p. 440
largely
determine
American
foreign
policy
: アメリカの外交政策をあらかた決定する
†
ハルバースタム著 浅野輔訳 『
ベスト&ブライテスト
』(
The Best and The Brightest
) p. 40
American
would
invent
a
new
high-tech
product
and
learn
to
mass
produce
it
: まずアメリカが新しいハイテク製品を発明し、大量生産の方法を確立する
†
サロー著 土屋尚彦訳 『
大接戦
』(
Head to Head
) p. 85
a
presumably
naive
American
missionary
: おそらくまるで世間知らずであるにちがいないアメリカ人の宣教師
†
アーヴィング著 岸本佐知子訳 『
サーカスの息子
』(
A Son of the Circus
) p. 47
the
niceties
of
American
political
infighting
: アメリカの政治的内部抗争の微細な事情
†
ル・カレ著 村上博基訳 『
ナイト・マネジャー
』(
The Night Manager
) p. 163
in
a
strange
niche
in
the
American
post-Vietnam
War
culture
: ヴェトナム戦争後に発生したアメリカ文化のくぼみで
†
プリンプトン著 芝山幹郎訳 『
遠くからきた大リーガー
』(
The Curious Case of Sidd Finch
) p. 53
an
American
original
: 筋金入り
†
ダニング著 宮脇孝雄訳 『
幻の特装本
』(
The Bookman's Wake
) p. 142
The
American
enthusiasm
for
Enderby's
appointment
had
been
overwhelming
: エンダビーの就任にたいするアメリカ側のよろこびようが、並大抵のものではなかったのだ
†
ル・カレ著 村上博基訳 『
スクールボーイ閣下
』(
The Honourable Schoolboy
) p. 376
Paradoxically
,
as
Eastern
Europe
privatizes
,
American
nationalizes
: 東欧で資産の民有化が進む一方で、アメリカでは資産の国有化が進んでいる
†
サロー著 土屋尚彦訳 『
大接戦
』(
Head to Head
) p. 31
on
the
American
pattern
: アメリカにならった
†
ル・カレ著 村上博基訳 『
スマイリーと仲間たち
』(
Smiley's People
) p. 72
probe
to
understand
the
American
position
: アメリカの出かたを知ろうと、さぐりを入れてくる
†
イグネイシアス著 村上博基訳 『
無邪気の報酬
』(
Agents of Innocence
) p. 170
American
s
quickly
make
the
natives
into
successful
American
businessmen
: アメリカの手にかかると、現地の企業はたちまち立派なアメリカ企業に変身してしまう
†
サロー著 土屋尚彦訳 『
大接戦
』(
Head to Head
) p. 364
American
firms
simply
cut
back
on
long-term
investments
: アメリカの企業は、長期の投資を思い切りよく削減してしまう
†
サロー著 土屋尚彦訳 『
大接戦
』(
Head to Head
) p. 203
be
so
American
: 根っからのアメリカ人だ
†
セーガン著 池央耿・高見浩訳 『
コンタクト
』(
Contact
) p. 226
the
most
talented
American
: 優秀な人材
†
サロー著 土屋尚彦訳 『
大接戦
』(
Head to Head
) p. 221
He
and
Lucky
were
Canadian
or
American
she
thought
: 彼とラッキーはカナダ人かアメリカ人だろう、とミス・マープルは見当をつけた
†
アガサ・クリスティー著 永井淳訳 『
カリブ海の秘密
』(
A Caribbean Mystery
) p. 24
dead
souls
scam
with
an
American
twist
: 「死せる魂」的詐欺のアメリカ版
†
オースター著 柴田元幸訳 『
鍵のかかった部屋
』(
The New York Trilogy
) p. 101
a
uniquely
American
optimism
: アメリカ人ならではの楽観主義
†
土居健郎著 ハービソン訳 『
表と裏
』(
The anatomy of self
) p. 47
unknown
American
girl
: 氏素性の知れないアメリカ女
†
ヴィラード、ネイグル著 高見浩訳 『
ラヴ・アンド・ウォー
』(
Hemingway in Love and War
) p. 79
be
unmistakably
French-American
: フランス系米人のものにまぎれもない
†
ル・カレ著 村上博基訳 『
スクールボーイ閣下
』(
The Honourable Schoolboy
) p. 137
that’s
a
very
American
response
: そういうのをアメリカ的反応の見本という
†
イグネイシアス著 村上博基訳 『
無邪気の報酬
』(
Agents of Innocence
) p. 70
visiting
American
: 遠来のアメリカ人
†
イグネイシアス著 村上博基訳 『
無邪気の報酬
』(
Agents of Innocence
) p. 290
American
warships
: 米軍護衛艦
†
マクリーン著 村上博基訳 『
女王陛下のユリシーズ号
』(
HMS Ulysses
) p. 171
become
the
American
way
: アメリカ企業の常識になる
†
サロー著 土屋尚彦訳 『
大接戦
』(
Head to Head
) p. 243
American
way
of
life
: アメリカ式生き方
†
トゥロー著 上田公子訳 『
立証責任
』(
The Burden of Proof
) p. 145
Tweet