Top▲
 x  Q 🎲  ?  翻訳訳語辞典
生まれ
▼詳細を表示▼訳語クリック→類語、 †出典
nativity
   
辞遊人辞書

●イディオム等(検索欄に単語追加で絞り込み)

旧約聖書に出てくる狩人、ニムロデの生まれ変り: a modern Nimrod メイル著 池央耿訳 『南仏プロヴァンスの12か月』(A Year in Provence ) p. 263
生まれついて〜できる: be born able to do ヘプバーン著 芝山幹郎訳 『キャサリン・ヘプバーン自伝』(Me ) p. 140
生まれて一年たつかたたぬに: when about one year old, ... 三島由紀夫著 Weatherby訳 『仮面の告白』(Confessions of a Mask ) p. 8
一つの知遇が生まれ、花を咲かせ、実を結ぶ: an acquaintance grow, flower and fructify オー・ヘンリ著 飯島淳秀訳 『オー・ヘンリー傑作集』(41 Stories ) p. 80
生まれてからこのかた: all one’s life スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 163
子供が生まれる: the kid has come along カーヴァー著 村上春樹訳 『大聖堂』(Cathedral ) p. 57
生まれる: come along ギルモア著 村上春樹訳 『心臓を貫かれて』(Shot in the Heart ) p. 174
生まれてから死ぬまで〜だった: always have been ... アガサ・クリスティー著 加島祥造訳 『葬儀を終えて』(After the Funeral ) p. 60
由緒ある家柄の生まれだ: be of an ancient family ル・グィン著 小尾芙佐訳 『風の十二方位』(Wind's Twelve Quarters ) p. 18
アンナとオーラが生まれた1975年には: by 1975, the year Anna and Ola were born ハンス・ロスリング他著 上杉周作+関美和訳 『FACTFULNESS(ファクトフルネス)』(Factfulness ) chap. 2
二人めの子供が生まれる: have another kid カーヴァー著 村上春樹訳 『大聖堂』(Cathedral ) p. 242
このような〜の場所が、雨後の筍のように生まれる: be just another of those neighborhoods that have sprung up ギルモア著 村上春樹訳 『心臓を貫かれて』(Shot in the Heart ) p. 561
こんな楽しいことは生まれて初めてだ、といわんばかりの顔をしている: appearing to have the time of one’s short life ニコルソン著 宮脇孝雄訳 『食物連鎖』(The Food Chain ) p. 38
生まれたばかりの王さま: the appearance of a newborn king フルガム著 池央耿訳 『人生に必要な知恵はすべて幼稚園の砂場で学んだ』(All I Really Need to Know I Learned in Kindergarten ) p. 139
〜から生まれる: arise out of ... ギルモア著 村上春樹訳 『心臓を貫かれて』(Shot in the Heart ) p. 286
赤ちゃんが生まれたがっている: a baby is thinking of arriving ヘプバーン著 芝山幹郎訳 『キャサリン・ヘプバーン自伝』(Me ) p. 198
こんなに〜を必要としたのは、生まれて初めてのことだ: never, never in one’s life, need sth as badly as one do now スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 270
二か月後に子どもが生まれる: get a baby due in two months クランシー著 村上博基訳 『容赦なく』(Without Remorse ) p. 290
生まれた赤ちゃんを記念して木を植える: plant a lovely tree for sb’s baby タランティーノ著 芝山幹郎訳 『フォー・ルームス』(Four Rooms ) p. 63
新しく生まれた息子に夢中になる: fuss over one’s new baby ギルモア著 村上春樹訳 『心臓を貫かれて』(Shot in the Heart ) p. 136
(人は)(人と)して生まれてくる: be born who one is カーヴァー著 村上春樹訳 『大聖堂』(Cathedral ) p. 71
(人が)生まれるまでは: before sb ギルモア著 村上春樹訳 『心臓を貫かれて』(Shot in the Heart ) p. 299
生まれてこのかた見たこともない大金を手に入れる: be richer than one have ever been before ギルモア著 村上春樹訳 『心臓を貫かれて』(Shot in the Heart ) p. 492
生まれたままの素裸: naked as the day of one’s birth トゥロー著 上田公子訳 『立証責任』(The Burden of Proof ) p. 106
生まれてすぐ: at birth アーヴィング著 岸本佐知子訳 『サーカスの息子』(A Son of the Circus ) p. 45
名門大学で教育を受けた話し方をするハワイ生まれの黒人男性: an Ivy League-educated black Hawaiian ミシェル・オバマ著 、長尾莉紗+柴田さとみ訳 『マイ・ストーリー』(Becoming ) chap. 3
生まれつきのずぼらな気質: natural Bohemianism of disposition ドイル著 阿部知二訳 『回想のシャーロック・ホームズ』(Memoirs of Sherlock Holmes ) p. 134
(人と)(人の)間になにがしかの絆が生まれる: create some bond between sb and sb べーカー著 岸本佐知子訳 『フェルマータ』(The Fermata ) p. 102
罵られやすく生まれつく: be born to be abused ライス著 小鷹信光訳 『死体は散歩する』(The Corpse Steps Out ) p. 37
〜に生まれつく: be born for ... ギルモア著 村上春樹訳 『心臓を貫かれて』(Shot in the Heart ) p. 478
自分の生家: the houses where one was born ル・カレ著 村上博基訳 『スマイリーと仲間たち』(Smiley's People ) p. 393
一つ腹から生まれる: be born of the same mother 夏目漱石著 マクレラン訳 『こころ』(Kokoro ) p. 193
生まれながらにして(物)の何たるかを知っている: know about sth when sb be born フルガム著 池央耿訳 『人生に必要な知恵はすべて幼稚園の砂場で学んだ』(All I Really Need to Know I Learned in Kindergarten ) p. 187
(人と)一緒に暮らすように生まれついている: have been born to be with sb オースター著 柴田元幸訳 『鍵のかかった部屋』(The New York Trilogy ) p. 72
生まれかわったみたいだ: look brand-new カーヴァー著 村上春樹訳 『大聖堂』(Cathedral ) p. 361
彼は詭弁に生まれ、詭弁を吸って生き、詭弁のなかを飛んで泳ぎ、...: He was born to it, he breathed it, he could fly and swim in it, ... ル・カレ著 村上博基訳 『スマイリーと仲間たち』(Smiley's People ) p. 92
いっとき生まれ変わったような気分を味わう: briefly feel like a new man アーヴィング著 岸本佐知子訳 『サーカスの息子』(A Son of the Circus ) p. 258
生まれつき官僚的術策に長けた(人): with one’s native bureaucratic dexterity トゥロー著 上田公子訳 『有罪答弁』(Pleading Guilty ) p. 74
こんな〜な気持ちは生まれて初めてだ: can’t remember ever feeling ... ダニング著 宮脇孝雄訳 『幻の特装本』(The Bookman's Wake ) p. 558
産めよ殖やせよを旨とするカトリックの家に生まれる: in a sprawling Catholic clan スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 155
ある時代に生まれた考え方: the literature that is done in a certain period ヘプバーン著 芝山幹郎訳 『キャサリン・ヘプバーン自伝』(Me ) p. 290
(人が)黙りこんだおかげで、〜するチャンスが生まれる: sb’s silence gives sb a chance to do ギルモア著 村上春樹訳 『心臓を貫かれて』(Shot in the Heart ) p. 488
もしかしたら別人に生まれ変わっているかもしれないし: the chances are that sb will feel like a new woman スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 149
持って生まれた宿命: innate characteristics ハンス・ロスリング他著 上杉周作+関美和訳 『FACTFULNESS(ファクトフルネス)』(Factfulness ) chap. 7
(人に)とっては、映画を別にすれば、生まれてこのかた目にしたもっともチャーミングな男だ: be the most charming person sb have ever seen outside of a movie ギルモア著 村上春樹訳 『心臓を貫かれて』(Shot in the Heart ) p. 357
自分の心に哀れみが生まれるかと点検する: check oneself for pity 三島由紀夫著 ネイサン訳 『午後の曳航』(The Sailor Who Fell from Grace with the Sea ) p. 57
生まれたての嬰児のように素裸のまま追放の身となりはてる: enter stark naked and stupid as a newborn child into one’s exile ル・グィン著 小尾芙佐訳 『闇の左手』(The Left Hand of Darkness ) p. 95
生まれ故郷の匂いがすこしばかり(人には)こびりついている: something of one’s birth-place cling to sb ドイル著 阿部知二訳 『回想のシャーロック・ホームズ』(Memoirs of Sherlock Holmes ) p. 138
生まれてはじめて女の体をこんなに詳さに眺めた: never have observed a woman’s body so closely 三島由紀夫著 ネイサン訳 『午後の曳航』(The Sailor Who Fell from Grace with the Sea ) p. 10
(人が)それぞれに持って生まれた才能や資質: one’s natural competencies and gifts バーンバウム著 土屋京子訳 『EQ〜こころの知能指数』(Emotional Intelligence ) p. 66
持って生まれた性質で:congenitally メイル著 池央耿訳 『南仏プロヴァンスの12か月』(A Year in Provence ) p. 128
こんなにいちいちいちゃもんをつけられるなんて生まれてはじめてだ: have never been so much contradicted in all one’s life ルイス・キャロル著 矢川澄子訳 『不思議の国のアリス』(Alice in Wonderland ) p. 70
こんなにいちいち反対されたことは生まれて一度もない: have never been so much contradicted in all one’s life ルイス・キャロル著 柳瀬尚紀訳 『不思議の国のアリス』(Alice in Wonderland ) p. 68
(人に)残酷な傾向が生まれてくる: there is a cruel streak developing in sb ギルモア著 村上春樹訳 『心臓を貫かれて』(Shot in the Heart ) p. 203
持って生まれた才能や資質を伸ばす: cultivate natural competencies and gifts バーンバウム著 土屋京子訳 『EQ〜こころの知能指数』(Emotional Intelligence ) p. 66
子オオカミが生まれて間もないころ: in the first days after the birth of the cubs ロンドン著 白石佑光訳 『白い牙』(White Fang ) p. 81
(人が)生まれたばかりの赤ん坊を抱いて来るのかと思う: expect to see a day-old infant in sb’s arms サリンジャー著 野崎孝訳 『ライ麦畑でつかまえて』(The Catcher in the Rye ) p. 282
人間と神の間に生まれた子:demigod 辞遊人辞書
俺はそいつだけにふさわしく生まれついている: there’s just one thing I’m destined for 三島由紀夫著 ネイサン訳 『午後の曳航』(The Sailor Who Fell from Grace with the Sea ) p. 18
こんな人がお父さんだったらいいだろうなと、生まれて初めて真剣に思う: just see the first man who would make one wish for a different father ギルモア著 村上春樹訳 『心臓を貫かれて』(Shot in the Heart ) p. 63
...の数を、その年に生まれた子供の数で割った: dividing it by the number of births in that year ハンス・ロスリング他著 上杉周作+関美和訳 『FACTFULNESS(ファクトフルネス)』(Factfulness ) chap. 5
振り逃げのチャンスが生まれる: be free to run on a dropped third strike プリンプトン著 芝山幹郎訳 『遠くからきた大リーガー』(The Curious Case of Sidd Finch ) p. 386
新しい組織がちゃんと生まれてくるものだ。手間も元手もかからない: new ones will emerge to replace them without effort, cost, or lost opportunities サロー著 土屋尚彦訳 『大接戦』(Head to Head ) p. 205
生まれてこのかた味わったことのない気持ちだ: be like nothing else in sb’s life up to now カーヴァー著 村上春樹訳 『大聖堂』(Cathedral ) p. 409
こんなに面食らったのは生まれて初めてだ: I’ve never been so embarrassed プリンプトン著 芝山幹郎訳 『遠くからきた大リーガー』(The Curious Case of Sidd Finch ) p. 232
(場所)生まれの: an emigree from ... グループマン著 吉田利子訳 『毎日が贈りもの』(The Measure of Our Days ) p. 278
〜されるのは生まれて始めてだ: no ... ever do in one’s entire life サリンジャー著 野崎孝訳 『ライ麦畑でつかまえて』(The Catcher in the Rye ) p. 208
〜したの生まれて初めて: never ... in one’s entire life サリンジャー著 野崎孝訳 『フラニーとゾーイー』(Franny and Zooey ) p. 31
持って生まれた迷いから: for the error bred in the bone リンドバーグ夫人著 吉田健一訳 『海からの贈物』(Gift from the Sea ) p. 67
生まれて初めて: would ever have 椎名誠著 ショット訳 『岳物語』(Gaku Stories ) p. 156
生まれて初めて: for the first time ever ハンス・ロスリング他著 上杉周作+関美和訳 『FACTFULNESS(ファクトフルネス)』(Factfulness ) chap. 3
生まれも教育もれっきとした男: a man of excellent birth and education ドイル著 阿部知二訳 『回想のシャーロック・ホームズ』(Memoirs of Sherlock Holmes ) p. 16
生まれながら流浪の民だ: be born to live in exile ル・グィン著 小尾芙佐訳 『闇の左手』(The Left Hand of Darkness ) p. 96
〜するのは生まれ初めてのことだ: it is the first time sb do ... スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 229
生まれて初めて: for the first time in one’s life トゥロー著 上田公子訳 『立証責任』(The Burden of Proof ) p. 147
最初に生まれた:firstborn 辞遊人辞書
〜生まれる: flow from ... 三島由紀夫著 ギャラガー訳 『奔馬』(Runaway Horses ) p. 185
これほど足もとのおぼつかない兵士たちを見るのは、生まれてから一度だってない: in all one’s life one has never seen soldiers so uncertain on their feet ルイス・キャロル著 柳瀬尚紀訳 『鏡の国のアリス』(Through the Looking-Glass ) p. 134
生まれて初めて、クリスマスや新年を家族と離れて過ごすことになった: missing Christmas and New Year’s with my family for the first time ever. ハンス・ロスリング他著 上杉周作+関美和訳 『FACTFULNESS(ファクトフルネス)』(Factfulness ) chap. 3
新鮮に生まれ変わる:freshen スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 195
ツイート