Top▲
訳
x
訳
経
環
類
郎
国
グ
G
百
連
玉
聖
Q
🎲
?
翻訳訳語辞典
物の
郎
グ
国
▼詳細を表示▼
(
訳語クリック→類語、 †出典
)
a
†
類
国
連
郎
G
訳
フルガム著 池央耿訳 『
人生に必要な知恵はすべて幼稚園の砂場で学んだ
』(
All I Really Need to Know I Learned in Kindergarten
) p. 72
●イディオム等
(検索欄に単語追加で絞り込み)
あのいまわしい催し物のこと:
about
the
abomination
スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『
ニードフル・シングス
』(
Needful Things
) p. 121
(人と)(物の)ことをめぐって論議する:
have
a
talk
with
sb
about
sth
べーカー著 岸本佐知子訳 『
フェルマータ
』(
The Fermata
) p. 82
もはや生命など物の数ではない:
hold
life
as
of
no
account
ディケンズ著 中野好夫訳 『
二都物語
』(
A Tale of Two Cities
) p. 59
本物のスラム:
an
actual
slum
アーヴィング著 岸本佐知子訳 『
サーカスの息子
』(
A Son of the Circus
) p. 153
本物の:actual
安部公房著 ソーンダーズ訳 『
第四間氷期
』(
Inter Ice Age 4
) p. 14
(物の)添えもの:
adjunct
to
sth
ジェフリー・アーチャー著 永井淳訳 『
メディア買収の野望
』(
Fourth Estate
) p. 24
本物のプロでも、なかなかそう自覚できないものだ:
that
can
be
difficult
for
experts
to
admit
ハンス・ロスリング他著 上杉周作+関美和訳 『
FACTFULNESS(ファクトフルネス)
』(
Factfulness
) chap. 8
一流代理店をとおした英国物の強みだ:
be
advantage
of
handling
products
through
a
first-rate
distributor
三島由紀夫著 ネイサン訳 『
午後の曳航
』(
The Sailor Who Fell from Grace with the Sea
) p. 114
財布を逆さにふっても、本物のティファニー・グラスなんて(人には)買えっこない: sb
can
never
afford
a
piece
of
real
Tiffany
glass
スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『
ニードフル・シングス
』(
Needful Things
) p. 143
(動物の)ふんわりとした身体に顔を埋めて泣きじゃくる:
weep
against
one’s
fur
スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『
ニードフル・シングス
』(
Needful Things
) p. 164
自分の(物の)量にも我ながら呆れる: one’s
capacity
for
sth
alarm
one
アーヴィング著 岸本佐知子訳 『
サーカスの息子
』(
A Son of the Circus
) p. 198
みんなで建物の裏のバーベキュー・エリアに集まっているのを見かける:
see
sb
all
behind
the
building
,
in
the
barbecue
area
カーヴァー著 村上春樹訳 『
大聖堂
』(
Cathedral
) p. 362
萬物の君主:
lord
of
all
things
ワイルド著 福田恆存訳 『
サロメ
』(
Salome
) p. 68
図に乗って物の図に乗って(物の)ことを面白おかしく語る:
be
recklessly
amusing
about
sth
ル・カレ著 村上博基訳 『
ナイト・マネジャー
』(
The Night Manager
) p. 133
類似物の:analog
辞遊人辞書
年代物のコテージ:
ancient
cottage
レンデル著 小尾芙佐訳 『
死を誘う暗号
』(
Talking to Strange Men
) p. 7
釣った大物の自慢話をする太公望:
an
angler
describing
a
prize
fish
メイル著 小梨直訳 『
南仏プロヴァンスの木陰から
』(
Toujours Provence
) p. 83
(物の)一件で(人を)恨む:
be
angry
with
sb
over
sth
ル・カレ著 村上博基訳 『
ナイト・マネジャー
』(
The Night Manager
) p. 75
追いつめられた小動物のように:
like
a
small
animal
at
bay
三島由紀夫著 ネイサン訳 『
午後の曳航
』(
The Sailor Who Fell from Grace with the Sea
) p. 136
また新手の(物の)おでましか:
another
new
sth
コネラン著 仁平和夫訳 『
ディズニー7つの法則
』(
Inside the Magic Kingdom
) p. 29
前世紀の遺物のような機械:
a
machine
from
another
century
ダニング著 宮脇孝雄訳 『
幻の特装本
』(
The Bookman's Wake
) p. 96
時代物の机:
an
antique
desk
北杜夫著 デニス・キーン訳 『
幽霊
』(
Ghosts
) p. 62
時代物の:
be
of
great
antiquity
メイル著 池央耿訳 『
南仏プロヴァンスの12か月
』(
A Year in Provence
) p. 188
水生動物の飼育槽:aquarium
辞遊人辞書
(物の)整理整頓:
docket
and
arrange
sth
ドイル著 阿部知二訳 『
回想のシャーロック・ホームズ
』(
Memoirs of Sherlock Holmes
) p. 135
じめじめした植物の匂いが鼻をつく:
smell
of
damp
foliage
greet
one’s
arrival
北杜夫著 デニス・キーン訳 『
幽霊
』(
Ghosts
) p. 153
着物の下の肌がどこも一続きに感じられる:
be
aware
of
one’s
flesh
beneath
the
clothes
as
continues
三島由紀夫著 ネイサン訳 『
午後の曳航
』(
The Sailor Who Fell from Grace with the Sea
) p. 28
その後ろで電球を点けるとなかなか本物の火らしくなった:
which
,
when
backlit
with
a
lightbulb
,
made
for
a
half-convincing
fire
ミシェル・オバマ著 、長尾莉紗+柴田さとみ訳 『
マイ・ストーリー
』(
Becoming
) chap. 4
大きな建物の一翼を占めている:
be
in
a
wing
of
a
large
house
ディケンズ著 中野好夫訳 『
二都物語
』(
A Tale of Two Cities
) p. 135
置物の役割に甘んじることには乗り気でなかった:
he
had
little
interest
in
being
a
passive
prop
ミシェル・オバマ著 、長尾莉紗+柴田さとみ訳 『
マイ・ストーリー
』(
Becoming
) chap. 3
だからてっきり、(物の)流行もすぐに終わるだろうと思い込んでいた:
I
had
assumed
sth
was
like
most
others
and
would
soon
be
contained
ハンス・ロスリング他著 上杉周作+関美和訳 『
FACTFULNESS(ファクトフルネス)
』(
Factfulness
) chap. 3
(物の)きまり文句が印刷してある:
bear
the
printed
legend
of
sth
オー・ヘンリ著 飯島淳秀訳 『
オー・ヘンリー傑作集
』(
41 Stories
) p. 134
(人の)手になるものと思われる(物の)原稿:
the
handwritten
original
of
sth--composed
,
I
believe
,
by
sb
カポーティ著 大澤薫訳 『
草の竪琴
』(
The Grass Harp
) p. 45
聖書の人物のような:biblical
辞遊人辞書
大物の枕捜し:
a
big-league
gold-digger
ハメット著 小鷹信光訳 『
赤い収穫
』(
Red Harvest
) p. 38
飛びかいながらわれがちに食物のきれはしをついばむ:
dodge
and
fight
for
bits
of
food
バック著 五木寛之訳 『
かもめのジョナサン
』(
Jonathan Livingston Seagull
) p. 7
隣りの煉瓦造りの建物ののっぺらぼうな壁:
the
blank
side
of
the
next
brick
house
O・ヘンリ著 大津栄一郎訳 『
オー・ヘンリー傑作選
』(
41 Stories
) p. 231
わたしは村人全員に聞き取り調査を行って、食べ物のサンプルに加えて、血液と尿も採取したかった:
I
wanted
to
interview
all
the
villagers
and
take
samples
of
their
food
,
and
their
blood
and
urine
ハンス・ロスリング他著 上杉周作+関美和訳 『
FACTFULNESS(ファクトフルネス)
』(
Factfulness
) chap. 11
(物の)ぶざまな追随者:
the
blundering
mechanisms
that
spring
up
in
sth’s
shadow
ミルハウザー著 柴田元幸訳 『
イン・ザ・ペニー・アーケード
』(
In the Penny Arcade
) p. 78
書物の中にある材料を並べる:
compile
relevant
material
from
various
books
夏目漱石著 マクレラン訳 『
こころ
』(
Kokoro
) p. 66
植物の:botanical
辞遊人辞書
(物の)前にひれ伏す:
bow
down
before
sth
セーガン著 池央耿・高見浩訳 『
コンタクト
』(
Contact
) p. 217
買い物のついでに〜を買ってかえる:
bring
...
home
from
grocery
store
カーヴァー著 村上春樹訳 『
大聖堂
』(
Cathedral
) p. 78
微生物の死骸:
bug
chunks
フルガム著 池央耿訳 『
人生に必要な知恵はすべて幼稚園の砂場で学んだ
』(
All I Really Need to Know I Learned in Kindergarten
) p. 179
(物の)げっぷが出る:
burp
up
sth
デミル著 上田公子訳 『
ゴールド・コースト
』(
Gold Coast
) p. 141
(物の)ほかは塵ひとつない:
be
windswept
but
for
sth
トゥロー著 上田公子訳 『
有罪答弁
』(
Pleading Guilty
) p. 219
(人は)(物の)中をごそごそ探す: sb’s
fingers
buzz
through
sth
カポーティ著 大澤薫訳 『
草の竪琴
』(
The Grass Harp
) p. 28
建物の表玄関を開ける:
buzz
sb
in
プリンプトン著 芝山幹郎訳 『
遠くからきた大リーガー
』(
The Curious Case of Sidd Finch
) p. 337
マゼラン海峡を通過しようとする彼らの船は、いろんな怪物の跋扈する海をしずしずと進んでいる:
the
ship
is
plowing
calmly
through
a
monster-infested
Strait
of
Magellan
北杜夫著 マッカーシー訳 『
どくとるマンボウ航海記
』(
Doctor Manbo at Sea
) p. 216
(物の)値打ち:
what
one
could
get
for
sth
ダニング著 宮脇孝雄訳 『
幻の特装本
』(
The Bookman's Wake
) p. 167
動物の死骸を連想させる:
like
a
carcass
スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『
ニードフル・シングス
』(
Needful Things
) p. 150
この世のあらゆる生き物の苦しみや悲しみ:
the
cares
and
sufferings
of
all
living
creatures
ジョーンズ著 岸本佐知子訳 『
拳闘士の休息
』(
The Pugilist at Rest
) p. 29
(物の)ことを気づかう:
care
for
sth
セーガン著 池央耿・高見浩訳 『
コンタクト
』(
Contact
) p. 116
ひんやりした化け物の手のように(人を)撫でまわす:
caress
sb
coldly
like
some
monster’s
hand
スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『
ニードフル・シングス
』(
Needful Things
) p. 162
人工物の輝きをチラリと捕える:
catch
the
bright
foreign
glint
ル・グィン著 小尾芙佐訳 『
風の十二方位
』(
Wind's Twelve Quarters
) p. 293
瀬戸物の:ceramic
辞遊人辞書
安物の生地のように小皺が寄ってくる:
rippling
like
cheap
fabric
フィールディング著 吉田利子訳 『
わたしのかけらを、見つけて
』(
Missing Pieces
) p. 16
安物のスニ・カ・:
cheap
sneakers
ストール著 池央耿訳 『
カッコウはコンピュータに卵を産む
』(
The Cuckoo's Egg
) p. 10
安物の靴:
cheap
shoes
トゥロー著 上田公子訳 『
有罪答弁
』(
Pleading Guilty
) p. 300
安物のバーボン:
cheap
bourbon
ダニング著 宮脇孝雄訳 『
幻の特装本
』(
The Bookman's Wake
) p. 388
安物の目覚まし時計:
a
cheap
alarm
clock
ライス著 小鷹信光訳 『
時計は三時に止まる
』(
8 Faces at 3
) p. 23
注意すべき人物のリストとその特徴をしるした書類:
a
checklist
and
description
of
the
people
プリンプトン著 芝山幹郎訳 『
遠くからきた大リーガー
』(
The Curious Case of Sidd Finch
) p. 364
瀬戸物の工場:
china
factories
宮沢賢治著 ジョン・ベスター訳 『
虔十公園林
』(
Wild Cat and the Acorns and Other Stories
) p. 14
(物の)ことを隠さず明かす:
come
clean
about
sth
ル・カレ著 村上博基訳 『
ナイト・マネジャー
』(
The Night Manager
) p. 244
(物の)忘れえぬ思い出:
the
clinging
memory
of
sth
O・ヘンリ著 大久保康雄訳 『
O・ヘンリ短編集
』(
41 Stories
) p. 74
ちらかった私物のたぐい: one’s
own
clutter
トゥロー著 上田公子訳 『
有罪答弁
』(
Pleading Guilty
) p. 90
物の食べ方や喋り方が卑しい:
have
a
coarse
way
of
talking
and
eating
瀬戸内晴美著 バイチマン訳 『
夏の終り
』(
The End of Summer
) p. 125
買って間もない秋物のコート:
new
fall
coat
スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『
ニードフル・シングス
』(
Needful Things
) p. 157
(物の)上にしゃがみこむ:
come
down
on
sth
デミル著 上田公子訳 『
ゴールド・コースト
』(
Gold Coast
) p. 31
(物事に較べれば)物の数ではない:
be
nothing
compared
to
sth
オースター著 柴田元幸訳 『
幽霊たち
』(
The New York Trilogy
) p. 46
〜に比べれば、〜など物の数ではない:
be
as
nothing
compared
with
...
ロンドン著 白石佑光訳 『
白い牙
』(
White Fang
) p. 133
一から十まで造り物の感じ:
a
sensation
of
complete
artificiality
太宰治著 ドナルド・キーン訳 『
人間失格
』(
No Longer Human
) p. 6
金褐色の髪の男のつくり話は、あれはまるでちがう生き物のこと:
the
gingery
man’s
lies
concerned
a
different
creature
altogether
ル・カレ著 村上博基訳 『
スマイリーと仲間たち
』(
Smiley's People
) p. 362
(物の)重みをもてあましてもじもじする:
shift
the
weight
of
sth
on
one’s
shoulders
self-consciously
ジェフリー・アーチャー著 永井淳訳 『
100万ドルを取り返せ
』(
Not a Penny More, Not a Penny Less
) p. 292
(物のことを)〜だと思う:
consider
sth
as
...
デミル著 上田公子訳 『
ゴールド・コースト
』(
Gold Coast
) p. 44
(物の)大きな特徴の一つ:
a
consistent
feature
of
sth
べーカー著 岸本佐知子訳 『
フェルマータ
』(
The Fermata
) p. 31
(物の)はいった瓶:
a
bottle
containing
sth
遠藤周作著 Gallagher訳 『
海と毒薬
』(
The Sea and Poison
) p. 15
(人の)たゆみない(物の)研究: sb’s
continuous
experimentation
in
sth
有吉佐和子著 コスタント訳 『
華岡青洲の妻
』(
The Doctor's Wife
) p. 117
模擬的な災害だとはいえ、置物の役割に甘んじることには乗り気でなかった:
he
had
little
interest
in
being
a
passive
prop
,
even
in
a
pretend
crisis
ミシェル・オバマ著 、長尾莉紗+柴田さとみ訳 『
マイ・ストーリー
』(
Becoming
) chap. 3
印刷物のトンボ:crosshair
辞遊人辞書
真紅の敷物の上にはターバンを頭に巻いた痩身のインド人があぐらをかいている:
crouching
upon
scarlet
mats
slim
turbaned
Indians
ワイルド著 福田恆存訳 『
ドリアン・グレイの肖像
』(
The Picture of Dorian Gray
) p. 198
(物の)素材に興味を抱く:
be
curious
about
the
substances
of
sth
ミルハウザー著 柴田元幸訳 『
イン・ザ・ペニー・アーケード
』(
In the Penny Arcade
) p. 28
動物の体にできた中に液が入った袋状のもの:cyst
辞遊人辞書
ただひとつ残念なことに、船には本物のワサビがない:
the
dark
side
to
this
culinary
delight
is
the
fact
that
the
ship
carries
no
fresh
wasabi
北杜夫著 マッカーシー訳 『
どくとるマンボウ航海記
』(
Doctor Manbo at Sea
) p. 94
この店の名物の強烈このうえないモヒートをガブ飲みする:
down
one’s
share
of
the
bar’s
famous
but
deadly
mojitos
バフェット著 芝山幹郎訳 『
ジョー・マーチャントはどこにいる?
』(
Where is Joe Merchant?
) p. 49
食べ物の皿と向かいあっている(人を)見ている:
watch
sb
deal
with
sb’s
food
platter
マキャフリイ著 小尾芙佐訳 『
竜の反逆者
』(
The Renegades of Pern
) p. 300
十二月物の小麦:
December
wheat
トゥロー著 上田公子訳 『
立証責任
』(
The Burden of Proof
) p. 68
(物の)始末に困る:
can
not
decide
what
to
do
with
sth
有吉佐和子著 コスタント訳 『
華岡青洲の妻
』(
The Doctor's Wife
) p. 74
(物の)価値が上下する:
value
given
sth
may
increase
or
decline
土居健郎著 ハービソン訳 『
表と裏
』(
The anatomy of self
) p. 39
『LAハリウッド式 美顔ヨガ 小顔、シワ・たるみ取り、二重あご解消ほか顔の悩み根本解決!』 Koko著
ハリウッドセレブにも指導する著者の新発想の顔ヨガ。顔の体幹は「舌」で、その「顔の体幹」を活性化するポーズでゆがみやたるみを整えて美顔に導く。眼や鼻筋、ほうれい線などピンポイントには顔の「がんばり筋」と「怠け筋」のどちらかにアプローチ。
ツイート