Top▲
 x  Q 🎲  ?  J-E & E-J Translation
ai
▼Show Details▼links to synonyms, click * (or hover) to see examples; † shows reference only
ミツユビナマケモノ
   
DictJuggler Dictionary

●Idioms, etc.

an 18-speed mountain bicycle: 十八段ギアの山岳用自転車 フルガム著 池央耿訳 『人生に必要な知恵はすべて幼稚園の砂場で学んだ』(All I Really Need to Know I Learned in Kindergarten ) p. 154
This was the tail end of the 1960s: 時代は一九六〇年代の終わりごろ ミシェル・オバマ著 、長尾莉紗+柴田さとみ訳 『マイ・ストーリー』(Becoming ) chap. 1
: they hadn’t even bothered to send Charlie on reconnaissance: といって、チャーリーを索敵にさしむけることさえしていない。 マクリーン著 村上博基訳 『女王陛下のユリシーズ号』(HMS Ulysses ) p. 351
a samurai: どこかのお侍さん 池波正太郎著 フリュー訳 『梅安蟻地獄』(Bridge of Darkness ) p. 63
a university acquaintance who had also graduated: 私と一緒に卒業したなにがし 夏目漱石著 マクレラン訳 『こころ』(Kokoro ) p. 94
have a curious air of ...: 一種幻妙なものをただよわせている マクリーン著 村上博基訳 『女王陛下のユリシーズ号』(HMS Ulysses ) p. 54
It can be subtle, a whiff of humidity in the air a slight lifting of the sky: 湿った風が一瞬そよいだり、少しだけ空が高くなったりと、それはわずかな変化かもしれない ミシェル・オバマ著 、長尾莉紗+柴田さとみ訳 『マイ・ストーリー』(Becoming ) chap. 4
‘AA,’ I said: 「こっちはアル中更生会の卒業生」 トゥロー著 上田公子訳 『有罪答弁』(Pleading Guilty ) p. 128
be seized with a certain abandon: 放心状態になる 川端康成著 サイデンステッカー訳 『雪国』(Snow Country ) p. 47
abandon one’s ungainly posture: 窮屈げな姿勢を変える 北杜夫著 デニス・キーン訳 『楡家の人びと』(The House of Nire ) p. 192
turn with the reckless air of a man who abandons himself to his destiny: すてばちな態度で、どうでもなれとひらきなおる ドイル著 中田耕治訳 『シャーロック・ホームズ傑作選』(Adventure of Sherlock Homes ) p. 194
abandon oneself to despair: 絶望にわが身を委ねる レンデル著 小尾芙佐訳 『死を誘う暗号』(Talking to Strange Men ) p. 24
abashed country swain: 田舎の色男 ロンドン著 白石佑光訳 『白い牙』(White Fang ) p. 52
aid and abet: 〜に加勢する 安部公房著 ソーンダーズ訳 『第四間氷期』(Inter Ice Age 4 ) p. 98
single abiding certainty: これだけはいつもはっきりしているという事柄 オブライエン著 村上春樹訳 『本当の戦争の話をしよう』(The Things They Carried ) p. 31
abigail:腰元 DictJuggler Dictionary
abigail:侍女 DictJuggler Dictionary
go beyond anyone’s ability to repair: だれにも手のほどこしようがない地点まで足を踏みこんでいる スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 358
a zone of peace one might never be able to find again: またとない安息所 瀬戸内晴美著 バイチマン訳 『夏の終り』(The End of Summer ) p. 55
the air is abnormally still: 空気はまったくの無風状態である メイル著 池央耿訳 『南仏プロヴァンスの12か月』(A Year in Provence ) p. 207
at about the height of sb’s waist: (人の)腰ほどの高さのところで 川端康成著 ホールマン訳 『古都』(The Old Capital ) p. 5
just about faint: 危うく卒倒する ギルモア著 村上春樹訳 『心臓を貫かれて』(Shot in the Heart ) p. 306
walk about angrily and aimlessly in the mud: ぬかるみの中を自棄にどしどし歩く 夏目漱石著 マクレラン訳 『こころ』(Kokoro ) p. 221
know a thing or three about campaigning: キャンペーンのやりかたぐらい心得ていてもおかしくない スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 149
can be attributed mainly to all the running about: 奔走のせいもある 丸谷才一著 デニス・キーン訳 『横しぐれ』(Rain in the Wind ) p. 133
be fairly sure about: かろうじて、これはまずまちがいないと思う プリンプトン著 芝山幹郎訳 『遠くからきた大リーガー』(The Curious Case of Sidd Finch ) p. 161
raise one’s voice to be heard above sth: 〜に負けじと声をはりあげる ボイル著 柳瀬尚紀訳 『ケロッグ博士』(The Road to Wellville ) p. 422
the sun breaks above the mountains: 太陽が山の端から顔をのぞかせる カーヴァー著 村上春樹訳 『大聖堂』(Cathedral ) p. 261
abruptly straighten one’s posture: 急に身体を起こす サリンジャー著 野崎孝訳 『フラニーとゾーイー』(Franny and Zooey ) p. 97
abruptly raise a trap in sb’s hands: 合図もなしに手にした籠を高く差し上げる スティーヴン・キング著 池央耿訳 『暗黒の塔 I・ガンスリンガー』(The Gunslinger ) p. 119
notice the absence against one’s hip: 尻が軽くなっているのに気づく トゥロー著 上田公子訳 『有罪答弁』(Pleading Guilty ) p. 183
with a dignified and absent-minded air: のっそり 夏目漱石著 マクレラン訳 『こころ』(Kokoro ) p. 197
stuff sth absently into one’s pocket again: 無造作に尻ポケットへもどす スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 346
absentmindedly raise one’s hand in a regal gesture: 思いだしたように片手をそっと優雅にあげる 北杜夫著 デニス・キーン訳 『楡家の人びと』(The House of Nire ) p. 92
the darkness remain absolute: 漆黒の闇にかわりはない ル・カレ著 村上博基訳 『スマイリーと仲間たち』(Smiley's People ) p. 327
be absolutely self-contained: このうえなく落着き払っている ワイルド著 福田恆存訳 『ドリアン・グレイの肖像』(The Picture of Dorian Gray ) p. 127
remain absolutely still: すわったきり微動もしない ル・カレ著 村上博基訳 『スマイリーと仲間たち』(Smiley's People ) p. 500
remain absolutely still: じっとその場を動かない ジェフリー・アーチャー著 永井淳訳 『メディア買収の野望』(Fourth Estate ) p. 48
absolutely no vegetables are available: 野菜類がとにかくまったくなくなってしまう 椎名誠著 ショット訳 『岳物語』(Gaku Stories ) p. 135
remain absolutely untouched: 少しも胸を打たれない ルーシー・モード・モンゴメリ著 村岡花子訳 『アンの青春』(Anne of Avonlea ) p. 51
write everything down plainly and absolutely without concealment: 何も一つも包みかくさずはっきり書く 太宰治著 ドナルド・キーン訳 『斜陽』(The Setting Sun ) p. 29
there is no way to be absolutely certain of the facts: 事実を百パーセント正確に検証する方法はない ヴィラード、ネイグル著 高見浩訳 『ラヴ・アンド・ウォー』(Hemingway in Love and War ) p. 388
say with an absolutely straight face: まことに真剣な口調で言う 椎名誠著 ショット訳 『岳物語』(Gaku Stories ) p. 185
remain absolutely motionless: 身じろぎもしない ジェフリー・アーチャー著 永井淳訳 『ロシア皇帝の密約』(A Matter of Honour ) p. 202
have absolutely nothing against sth: べつに何もいけないとは言っていない フィールディング著 吉田利子訳 『秘密なら、言わないで』(Tell Me No Secret ) p. 463
every pair of eyes is absolutely riveted on sb: 全員の目が(人に)釘づけにされている クラーク著 深町真理子訳 『闇夜に過去がよみがえる』(Stillwatch ) p. 58
absorbed thousands of details about ...: 〜について細微にわたるまですべてを頭に入れている サロー著 土屋尚彦訳 『大接戦』(Head to Head ) p. 242
sb absorbed me again: 再び(人に)心をひかれてきた カポーティ著 龍口直太郎訳 『ティファニーで朝食を』(Breakfast at Tiffany's ) p. 34
sb’s absorption in sb’s own petty affairs: 自分らの瑣事に汲々とする マクリーン著 村上博基訳 『女王陛下のユリシーズ号』(HMS Ulysses ) p. 19
abstain from any further sth: 〜をいっさいやめる ルーシー・モード・モンゴメリ著 村岡花子訳 『赤毛のアン』(Anne of Green Gables ) p. 252
abstain:慎む DictJuggler Dictionary
abstainer:禁酒家 DictJuggler Dictionary
an absurd vehicle for vainglorious apes to scoot across the water in: なにか人間どもが貧弱な変てこなものを造って走ってやがるな 北杜夫著 マッカーシー訳 『どくとるマンボウ航海記』(Doctor Manbo at Sea ) p. 49
the absurdly elegant spiral staircase: 滑稽なぐらい優美な螺旋階段 ル・カレ著 村上博基訳 『スマイリーと仲間たち』(Smiley's People ) p. 356
a not very abundant head of hair: 薄い頭 丸谷才一著 デニス・キーン訳 『横しぐれ』(Rain in the Wind ) p. 23
continue one’s assault, alternating abuse with painstaking explication: なおもなじり、かきくどく 北杜夫著 デニス・キーン訳 『楡家の人びと』(The House of Nire ) p. 124
break into abusive language against sb: (人を)罵りだす 遠藤周作著 ジョンストン訳 『沈黙』(Silence ) p. 66
fail abysmally: ひどい失敗をしでかす レンデル著 小尾芙佐訳 『ロウフィールド館の惨劇』(A Judgement in Stone ) p. 53
be accented by rainbows of laundry hanging out to dry wherever sb looks: ズラリと干してある洗濯物がとりどりの色をして、なおのこと雑然とした雰囲気を助長させている 北杜夫著 マッカーシー訳 『どくとるマンボウ航海記』(Doctor Manbo at Sea ) p. 39
be resigned to accept whatever bad news lies in wait: どんなに悪い知らせだろうと驚くものではない フルガム著 池央耿訳 『人生に必要な知恵はすべて幼稚園の砂場で学んだ』(All I Really Need to Know I Learned in Kindergarten ) p. 137
accept the available boxes and pigeonholes: 既成の価値観や規範に従う フルガム著 池央耿訳 『人生に必要な知恵はすべて幼稚園の砂場で学んだ』(All I Really Need to Know I Learned in Kindergarten ) p. 129
accept one’s plain looks: 自分は魅力がない女だ、とひけ目を持っている 向田邦子著 カバット訳 『思い出トランプ』(A Deck of Memories ) p. 50
has gained rapid acceptance: 急速に支持されてきている ステファン・シュミットハイニー著 BCSD訳 『チェンジング・コース』(Changing Course ) p. 9
blush against sb by accident: なんの気なしに(人に)さわる ル・グィン著 小尾芙佐訳 『風の十二方位』(Wind's Twelve Quarters ) p. 286
one time accidentally turning the hair green: 一度思いがけず緑の髪になっていた ミシェル・オバマ著 、長尾莉紗+柴田さとみ訳 『マイ・ストーリー』(Becoming ) chap. 4
accompany one’s mother on the meat trail: 母オオカミについて肉のにおいを追っていく ロンドン著 白石佑光訳 『白い牙』(White Fang ) p. 105
it is fairly easy to accomplish: これはわりあい楽に成功する ハイスミス著 小尾芙佐訳 『風に吹かれて』(Slowly, Slowly in the Wind ) p. 184
sb would remain unable to see his children’s accomplishments as any sort of extension of his: (人は)子どもたちの成功を自分の成功とは結びつけられなかった ミシェル・オバマ著 、長尾莉紗+柴田さとみ訳 『マイ・ストーリー』(Becoming ) chap. 3
live according to a certain diet: 定められた種類の食事をとる ギルモア著 村上春樹訳 『心臓を貫かれて』(Shot in the Heart ) p. 467
get sbs’s accounts straight: (人と)(人の)証言がつきあわされる ギルモア著 村上春樹訳 『心臓を貫かれて』(Shot in the Heart ) p. 310
mail the money into one’s checking account: 自分の当座預金に金を振り込む トゥロー著 上田公子訳 『立証責任』(The Burden of Proof ) p. 119
give sb a fairly lengthy, detailed account of ...: 〜についてはかなり克明に具体的に話をする 北杜夫著 デニス・キーン訳 『幽霊』(Ghosts ) p. 140
hold oneself accountable for certain standards: 〜としての責任感がある アーヴィング著 岸本佐知子訳 『サーカスの息子』(A Son of the Circus ) p. 71
detail is accumulating: 瑣末な知識を積み重ねている ウィンターソン著 岸本佐知子訳 『さくらんぼの性は』(Sexing The Cherry ) p. 118
the mail that is accumulating: 山積みになっている手紙 ハメット著 小鷹信光訳 『影なき男』(The Thin Man ) p. 129
the accusation against sb’s courage: (人を)怒らす アガサ・クリスティー著 加島祥造訳 『ナイルに死す』(Death on the Nile ) p. 349
with one’s accustomed drunken gait: いつもの酔った足どりで クランシー著 村上博基訳 『容赦なく』(Without Remorse ) p. 504
ache to tell sb so plainly a dozen times: 何度となく(人に)言ってやろうと思う ルーシー・モード・モンゴメリ著 村岡花子訳 『赤毛のアン』(Anne of Green Gables ) p. 287
achieve sustainable development: 持続可能な開発を実現する ステファン・シュミットハイニー著 BCSD訳 『チェンジング・コース』(Changing Course ) p. 6
If you explain to me what I will achieve: それが何の役に立つのかを教えてくれたら ハンス・ロスリング他著 上杉周作+関美和訳 『FACTFULNESS(ファクトフルネス)』(Factfulness ) chap. 9
be so ... it have achieved a certain darkness: 〜で、むしろほの暗いくらいだ 北杜夫著 デニス・キーン訳 『幽霊』(Ghosts ) p. 47
achieve what sb failed to do: (人が)やりそこなったことの仕上げをする ジェフリー・アーチャー著 永井淳訳 『メディア買収の野望』(Fourth Estate ) p. 128
a claim to achievement: 立派なことをやったという ギルモア著 村上春樹訳 『心臓を貫かれて』(Shot in the Heart ) p. 88
acquaint:教える DictJuggler Dictionary
acquaint:熟知させる DictJuggler Dictionary
acquaint:知らせる DictJuggler Dictionary
proceed to make oneself acquainted with one’s new home: 新しい巣と馴染みになることから始める セイヤーズ著 浅羽莢子訳 『殺人は広告する』(Murder must Advertise ) p. 28
make sb and sb acquainted with one another: (人と人を)引き合わせる セイヤーズ著 浅羽莢子訳 『ナイン・テイラーズ』(The Nine Tailors ) p. 141
get acquainted: 気心を知り合う ギルモア著 村上春樹訳 『心臓を貫かれて』(Shot in the Heart ) p. 108
for a get acquainted drink: お近づきのしるしに一杯やる デミル著 上田公子訳 『将軍の娘』(The General's Daughter ) p. 270
be well acquainted with the circumstances of one’s country: 故国の情勢にもよく通じている ディケンズ著 中野好夫訳 『二都物語』(A Tale of Two Cities ) p. 232
be well acquainted with the actual circumstances: いろいろ確実な情報を持っている 三島由紀夫著 ギャラガー訳 『奔馬』(Runaway Horses ) p. 181
be well acquainted: 知り合った仲だ トゥロー著 上田公子訳 『立証責任』(The Burden of Proof ) p. 107
be slightly acquainted with sb: 顔見知りだ 向田邦子著 カバット訳 『思い出トランプ』(A Deck of Memories ) p. 204
be acquainted with sb: (人とは)一面識もない ルーシー・モード・モンゴメリ著 村岡花子訳 『アンの青春』(Anne of Avonlea ) p. 72
acquaint oneself with ...: 〜をわきまえる ル・カレ著 村上博基訳 『スマイリーと仲間たち』(Smiley's People ) p. 87
as those of you who may have already made sb acquaintance will remember: おなじみのかたがたはすでにご存知のように ルーシー・モード・モンゴメリ著 村岡花子訳 『アンの青春』(Anne of Avonlea ) p. 7
have not made the acquaintance of sb: それまで〜とのつきあいがあまりない トゥロー著 上田公子訳 『立証責任』(The Burden of Proof ) p. 298
deepen one’s acquaintance: つきあいを深める 川端康成著 ホールマン訳 『古都』(The Old Capital )
ツイート