Top▲
 x  Q 🎲  ?  翻訳訳語辞典
▼詳細を表示▼訳語クリック→類語、 †出典
opportunity
   
クランシー著 村上博基訳 『容赦なく』(Without Remorse ) p. 382

●イディオム等(検索欄に単語追加で絞り込み)

機: body of the aircraft クランシー著 村上博基訳 『容赦なく』(Without Remorse ) p. 12
ゴミのように放置されていた飛行機: an abandoned flying boat バフェット著 芝山幹郎訳 『ジョー・マーチャントはどこにいる?』(Where is Joe Merchant? ) p. 27
機械語レベルでのインターフェース:ABI 辞遊人辞書
体の機敏さ: the ability of handling one’s body 安部公房著 ソーンダーズ訳 『第四間氷期』(Inter Ice Age 4 ) p. 95
これほどくつろげる機会なんて、そうそうあるものじゃないぞ: this is about as intimate a situation as you can get タランティーノ著 芝山幹郎訳 『フォー・ルームス』(Four Rooms ) p. 109
そろそろツキの変わる転機にきているようだ: it is about time sb’s luck changes クラーク著 深町真理子訳 『闇夜に過去がよみがえる』(Stillwatch ) p. 256
不機嫌な、訛りの強い声: a gruff, accented voice ル・カレ著 村上博基訳 『ナイト・マネジャー』(The Night Manager ) p. 151
戦闘機乗りの撃墜王: combat ace トゥロー著 上田公子訳 『有罪答弁』(Pleading Guilty ) p. 56
国家機密に関わるところで下級職につく: achieve one’s own entry-level position in sensitive posts クランシー著 村上博基訳 『容赦なく』(Without Remorse ) p. 393
不機嫌さ:acidity 辞遊人辞書
人種や国家の境を越えて人と人が出会う機会: anything that lets us meet across ethnic groups and country borders ハンス・ロスリング他著 上杉周作+関美和訳 『FACTFULNESS(ファクトフルネス)』(Factfulness ) chap. 10
新皮質の世話にならなくても機能できる: can act independently of the neocortex バーンバウム著 土屋京子訳 『EQ〜こころの知能指数』(Emotional Intelligence ) p. 41
汚染物質の吸収源として機能する: act as a dump for pollutant ステファン・シュミットハイニー著 BCSD訳 『チェンジング・コース』(Changing Course ) p. 13
〜の機能をはたす: act like ... ストール著 池央耿訳 『カッコウはコンピュータに卵を産む』(The Cuckoo's Egg ) p. 283
〜する機会を心待ちにしている: actively seek out a opportunity to do コネラン著 仁平和夫訳 『ディズニー7つの法則』(Inside the Magic Kingdom ) p. 51
なにかうさん臭い、〜という機構からはみでた二人組: two members of a shady organization unrelated to the actual functioning of ... 北杜夫著 デニス・キーン訳 『楡家の人びと』(The House of Nire ) p. 182
(人と)そういう話をかわす機会などもてはしない: have not actually spoken to sf about ... プリンプトン著 芝山幹郎訳 『遠くからきた大リーガー』(The Curious Case of Sidd Finch ) p. 205
子供ではないから臨機応変に処分する: consider oneself old enough to adapt orders to changed circumstances 井伏鱒二著 ジョン・ベスター訳 『黒い雨』(Black Rain ) p. 184
またとない機会を見つける: find an admirable opportunity スティーブンスン著 阿部知二訳 『宝島』(Treasure Island ) p. 181
もともと秀れた機能をもっている: have always functioned admirably 吉行淳之介著 ジョン・ベスター訳 『暗室』(The Dark Room ) p. 247
機敏さ:adroitness 辞遊人辞書
新鋭機: advanced models 北杜夫著 デニス・キーン訳 『楡家の人びと』(The House of Nire ) p. 25
好機:advantage 三島由紀夫著 ギャラガー訳 『奔馬』(Runaway Horses ) p. 76
あらゆる機会をとらえて逃がさない: take advantage of every opportunity ウッドワード著 染田屋・石山訳 『司令官たち』(The Commanders ) p. 137
飛行機エンジン: aero engine マクリーン著 村上博基訳 『女王陛下のユリシーズ号』(HMS Ulysses ) p. 463
軽航空機:aerobody 辞遊人辞書
風力発電機:aerogenerator 辞遊人辞書
(人の)方をいかにも気に入ったというように上機嫌で眺めている: look at sb with approving affability ディケンズ著 村岡花子訳 『クリスマス・カロル』(A Christmas Carol ) p. 94
時と共ににこやかに、機嫌がよくなっていく: become even more affable and smiling 北杜夫著 デニス・キーン訳 『楡家の人びと』(The House of Nire ) p. 101
付属機関:affiliate 辞遊人辞書
連邦会計監査機関: the federal auditing agency ウッドワード著 常盤新平訳 『大統領の陰謀』(All the President's Men ) p. 60
最大の法執行機関: principal law-enforcement agency クランシー著 村上博基訳 『容赦なく』(Without Remorse ) p. 252
行政機関: government agency ステファン・シュミットハイニー著 BCSD訳 『チェンジング・コース』(Changing Course ) p. 10
司法機関:agency ストール著 池央耿訳 『カッコウはコンピュータに卵を産む』(The Cuckoo's Egg ) p. 120
国家機関: government agency ストール著 池央耿訳 『カッコウはコンピュータに卵を産む』(The Cuckoo's Egg ) p. 198
取りつく島もないほど不機嫌: sullen aggression ジョーンズ著 岸本佐知子訳 『拳闘士の休息』(The Pugilist at Rest ) p. 236
機敏な:agile 辞遊人辞書
ご機嫌取りの世間話にお茶を濁している: stand with air of gossiping gallantry ディケンズ著 中野好夫訳 『二都物語』(A Tale of Two Cities ) p. 329
機嫌をなおして: let’s clear the air デミル著 上田公子訳 『将軍の娘』(The General's Daughter ) p. 191
上空直衛機:air cover マクリーン著 村上博基訳 『女王陛下のユリシーズ号』(HMS Ulysses ) p. 187
機体をこゆるぎもさせない: hold the aircraft rock steady クランシー著 村上博基訳 『容赦なく』(Without Remorse ) p. 12
機体:airframe 辞遊人辞書
貨物輸送機:airfreighter 辞遊人辞書
飛行機での小旅行:airhop 辞遊人辞書
空輸用航空機:airlift 辞遊人辞書
DC-4旅客機: a DC-4 airliner プリンプトン著 芝山幹郎訳 『遠くからきた大リーガー』(The Curious Case of Sidd Finch ) p. 180
飛行機が墜ちて亡くなる: be killed in an airplane crash プリンプトン著 芝山幹郎訳 『遠くからきた大リーガー』(The Curious Case of Sidd Finch ) p. 38
(場所)へ飛ぶ飛行機代: an airplane ticket to ... プリンプトン著 芝山幹郎訳 『遠くからきた大リーガー』(The Curious Case of Sidd Finch ) p. 117
飛行機に酔った:airsick 辞遊人辞書
飛行機酔い:airsickness 辞遊人辞書
危機感で: with alarm トゥロー著 上田公子訳 『立証責任』(The Burden of Proof ) p. 207
抑えがたい危機感: uncontainable alarm ル・カレ著 村上博基訳 『スマイリーと仲間たち』(Smiley's People ) p. 342
あらゆる機会に〜を避ける努力をする: be alert for any opportunity to avoid sth トゥロー著 上田公子訳 『立証責任』(The Burden of Proof ) p. 187
すべての人に公平な機会を保証すること: ensuring equitable opportunities for all ステファン・シュミットハイニー著 BCSD訳 『チェンジング・コース』(Changing Course ) p. 12
葬式といえば、どんなのでも(人に)とっては、見のがすことのできない絶好の機会だ: funerals have at all times a remarkable attraction for sb ディケンズ著 中野好夫訳 『二都物語』(A Tale of Two Cities ) p. 282
電子機器が駆使されるにもかかわらず: for all the electronic circuitry トゥロー著 上田公子訳 『立証責任』(The Burden of Proof ) p. 277
日々のわずかな満足を得る機能: dismal functions which allow us our meager share of daily satisfaction トゥロー著 上田公子訳 『有罪答弁』(Pleading Guilty ) p. 274
その顔はむしろ機嫌が良い: one’s expression is almost good-humored 吉行淳之介著 ジョン・ベスター訳 『暗室』(The Dark Room ) p. 21
身の安全が動機になる可能性が大きい: sb’s motive must almost certainly security アガサ・クリスティー著 加島祥造訳 『葬儀を終えて』(After the Funeral ) p. 335
もとより機密に属するものではない: be already in the public domain ストール著 池央耿訳 『カッコウはコンピュータに卵を産む』(The Cuckoo's Egg ) p. 147
ご機嫌とりの連続だ: always be toadying トゥロー著 上田公子訳 『立証責任』(The Burden of Proof ) p. 183
(人に)なんとかして機嫌を直してもらう: make amends somehow with sb トゥロー著 上田公子訳 『立証責任』(The Burden of Proof ) p. 183
敬意を表され(人は)ご機嫌だ: such respect makes sb amiable シリトー著 河野一郎訳 『長距離走者の孤独』(The Loneliness of the Long-Distance Runner ) p. 201
水陸両用飛行機:amphibian 辞遊人辞書
いつでも出帆できるように待機中です: she lies at anchor, ready for sea. スティーブンスン著 阿部知二訳 『宝島』(Treasure Island ) p. 62
書類や領収書や計算機や電話帳なんか: papers and receipts, a adding machine, and a telephone directory カーヴァー著 村上春樹訳 『大聖堂』(Cathedral ) p. 164
(人の)機嫌を逆らう: anger sb 夏目漱石著 マクレラン訳 『こころ』(Kokoro ) p. 115
不安と不機嫌の入り混じったためいきをつく: give a nervous, angry sigh ル・カレ著 村上博基訳 『スクールボーイ閣下』(The Honourable Schoolboy ) p. 347
〜の背後にある動機を描き出す: animate the promptings behind ... ギルモア著 村上春樹訳 『心臓を貫かれて』(Shot in the Heart ) p. 541
機嫌が悪い: be annoyed アガサ・クリスティー著 加島祥造訳 『葬儀を終えて』(After the Funeral ) p. 34
不機嫌だ: be annoyed 池波正太郎著 フリュー訳 『梅安蟻地獄』(Bridge of Darkness ) p. 267
不機嫌:annoyance ストール著 池央耿訳 『カッコウはコンピュータに卵を産む』(The Cuckoo's Egg ) p. 30
前世紀の遺物のような機械: a machine from another century ダニング著 宮脇孝雄訳 『幻の特装本』(The Bookman's Wake ) p. 96
何だかいやな雰囲気が(機内に)漂ってくる: everyone become extremely anxious 吉本ばなな著 シェリフ訳 『とかげ』(Lizard ) p. 115
機会あるごとに: on any occasion トゥロー著 上田公子訳 『立証責任』(The Burden of Proof ) p. 315
(人の)機先を制して言う: say before sb can say anything バッファ著 二宮磬訳 『弁護』(The Defense ) p. 147
ある限りのおうような、寛大な、そして上機嫌な言葉を雨のように投げかけてくる: with an appearance of showering generosity, forbearance, and good-will ディケンズ著 中野好夫訳 『二都物語』(A Tale of Two Cities ) p. 268
動かす機械: the appropriate machines プリンプトン著 芝山幹郎訳 『遠くからきた大リーガー』(The Curious Case of Sidd Finch ) p. 157
機会: appropriate moment カズオ・イシグロ著 土屋政雄訳 『日の名残り』(The Remains of the Day ) p. 117
さまざまな認可、運転手、通訳、研究機器など、すべてを綿密に準備してきた: everything - all the approvals, drivers, translators, and lab equipment - had been meticulously prepared ハンス・ロスリング他著 上杉周作+関美和訳 『FACTFULNESS(ファクトフルネス)』(Factfulness ) chap. 11
機会さえあったら: the opportunity arises サリンジャー著 野崎孝訳 『ライ麦畑でつかまえて』(The Catcher in the Rye ) p. 123
機を見る: as the occasion arose 司馬遼太郎著 カーペンター訳 『最後の将軍』(The Last Shogun ) p. 96
国会の調査機関: investigative arm of Congress ウッドワード著 常盤新平訳 『大統領の陰謀』(All the President's Men ) p. 60
むやみに(人の)ご機嫌をとる: rush blindly into sb’s arms ウッドワード著 染田屋・石山訳 『司令官たち』(The Commanders ) p. 36
看護婦も先生も待機している: there are doctors and nurses around カーヴァー著 村上春樹訳 『大聖堂』(Cathedral ) p. 148
制作の動機: a motive in art ワイルド著 福田恆存訳 『ドリアン・グレイの肖像』(The Picture of Dorian Gray ) p. 23
機略縦横のすばらしい策士: a superb chop-and-change artist マキャフリイ著 小尾芙佐訳 『白い竜』(The White Dragon ) p. 328
彼らの所得、機会、やがては将来に対する希望を制限した: limiting their income, their opportunity, and, eventually, their aspirations ミシェル・オバマ著 、長尾莉紗+柴田さとみ訳 『マイ・ストーリー』(Becoming ) chap. 3
ご機嫌取り:assentation 辞遊人辞書
機嫌は殊のほかよい: be in an astoundingly good mood 北杜夫著 デニス・キーン訳 『楡家の人びと』(The House of Nire ) p. 85
大気のような地球の共有資源を管理するには、世界に尊重される統治機構が必要になる: The planet’s common resources, like the atmosphere, can only be governed by a globally respected authority ハンス・ロスリング他著 上杉周作+関美和訳 『FACTFULNESS(ファクトフルネス)』(Factfulness ) chap. 10
無機栄養生物:autotroph 辞遊人辞書
一部連絡機関の閲覧に供する継続的記録といったかたちで: some sort of continuing record which could be available to certain liaison services ル・カレ著 村上博基訳 『スマイリーと仲間たち』(Smiley's People ) p. 385
あやうく危機をすりぬける: narrowly avert a disaster 司馬遼太郎著 カーペンター訳 『最後の将軍』(The Last Shogun ) p. 221
ツイート