Top▲
 x  Q 🎲  ?  翻訳訳語辞典
▼詳細を表示▼訳語クリック→類語、 †出典
mean
   
ル・カレ著 村上博基訳 『リトル・ドラマー・ガール』(The Little Drummer Girl ) p. 11

●イディオム等(検索欄に単語追加で絞り込み)

自由自在に竪琴をひく: play the harp with effortless abandon 竹山道雄著 ヒベット訳 『ビルマの竪琴』(Harp of Burma ) p. 123
自由化する: be abolished サロー著 土屋尚彦訳 『大接戦』(Head to Head ) p. 104
万人が疑わない放校理由: a reason credible enough to find general acceptance 三島由紀夫著 Weatherby訳 『仮面の告白』(Confessions of a Mask ) p. 76
〜を自由に使用しつづける: have continuing access to sth トゥロー著 上田公子訳 『立証責任』(The Burden of Proof ) p. 126
自分の自由意志で人生を生きている: live one’s life in accordance with one’s own free will クランシー著 村上博基訳 『容赦なく』(Without Remorse ) p. 381
〜という理由で: on account of ... レンデル著 小尾芙佐訳 『死を誘う暗号』(Talking to Strange Men ) p. 81
〜が〜を流行させた理由である: account for the enormous vogue for ... 土居健郎著 ハービソン訳 『表と裏』(The anatomy of self ) p. 109
(人の)訴因というのは、亡命者だという理由だ: be accused by the public prosecution as an emigrant ディケンズ著 中野好夫訳 『二都物語』(A Tale of Two Cities ) p. 180
政治的自由を獲得する: achieve political freedom ステファン・シュミットハイニー著 BCSD訳 『チェンジング・コース』(Changing Course ) p. 13
(人を)〜することに強硬に反対する理由が見つからない: find no adequate reason for putting up any forceful opposition to sb doing 北杜夫著 デニス・キーン訳 『楡家の人びと』(The House of Nire ) p. 449
の由来をたどる:affiliate 辞遊人辞書
〜に由来する: after ... スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 112
何事かは知る由もない: don’t know what it is all about クランシー著 村上博基訳 『容赦なく』(Without Remorse ) p. 119
それだけの自由: all that heady freedom ル・カレ著 村上博基訳 『スマイリーと仲間たち』(Smiley's People ) p. 271
これといった理由なしに: almost without cause ワイルド著 福田恆存訳 『ドリアン・グレイの肖像』(The Picture of Dorian Gray ) p. 209
自由保有地:alodium 辞遊人辞書
(人には)知る由もないが〜: although sb does not know sth スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 116
この由緒ある町の名前に泥を塗る: bring shame to this ancient city フランク・マコート著 土屋政雄訳 『アンジェラの灰』(Angela's Ashes ) p. 355
由緒ある家柄の生まれだ: be of an ancient family ル・グィン著 小尾芙佐訳 『風の十二方位』(Wind's Twelve Quarters ) p. 18
怒りに駆られる理由が山ほどある: have plenty to be angry about ギルモア著 村上春樹訳 『心臓を貫かれて』(Shot in the Heart ) p. 32
〜するにはもっと別の、もっと切実な理由がある: there is another, truer reason for why ... ギルモア著 村上春樹訳 『心臓を貫かれて』(Shot in the Heart ) p. 417
いくつかの理由があって: for one reason or another クランシー著 村上博基訳 『容赦なく』(Without Remorse ) p. 582
理由は思案するまでもない: the answer comes easily enough クランシー著 村上博基訳 『容赦なく』(Without Remorse ) p. 110
理由:answer 遠藤周作著 ゲッセル訳 『スキャンダル』(Scandal ) p. 225
それで、理由はわかったのですね: to which you obviously have a satisfactory answer フィールディング著 吉田利子訳 『優しすぎて、怖い』(See Jane Run ) p. 66
宗教上の理由でいっさいスポーツに手を出さない: sb’s religion keeps sb from doing any athletic stuff プリンプトン著 芝山幹郎訳 『遠くからきた大リーガー』(The Curious Case of Sidd Finch ) p. 160
自由に: in any direction 有吉佐和子著 コスタント訳 『華岡青洲の妻』(The Doctor's Wife ) p. 62
理由を(人は)もはや疑わなかった: had no doubt anymore why ... トゥロー著 上田公子訳 『有罪答弁』(Pleading Guilty ) p. 257
由々しいこと: anything serious クランシー著 村上博基訳 『容赦なく』(Without Remorse ) p. 511
これといった理由もなしに: for no apparent reason クランシー著 村上博基訳 『容赦なく』(Without Remorse ) p. 496
〜する理由はない: there is no apparent reason why ... 三島由紀夫著 Weatherby訳 『仮面の告白』(Confessions of a Mask ) p. 118
約束を理由に切り上げる: leave for an appointment クランシー著 村上博基訳 『容赦なく』(Without Remorse ) p. 312
真に個人の自由を体得できる: be able to really to appreciate individual freedom 土居健郎著 ジョン・ベスター訳 『甘えの構造』(The anatomy of dependence ) p. 97
相応の理由: some appropriate reason 北杜夫著 デニス・キーン訳 『幽霊』(Ghosts ) p. 144
欠席する理由がない: cannot appropriately stay away トゥロー著 上田公子訳 『推定無罪』(Presumed Innocent ) p. 294
秘密の業務上の理由: arcane reason of procedure ル・カレ著 村上博基訳 『スマイリーと仲間たち』(Smiley's People ) p. 250
〜するもっとも有力な理由のひとつだ: be one of the foremost arguments that ... ギルモア著 村上春樹訳 『心臓を貫かれて』(Shot in the Heart ) p. 360
〜する理由: argument for doing ジェフリー・アーチャー著 永井淳訳 『メディア買収の野望』(Fourth Estate ) p. 258
〜するべきである理由をくだくだと述べつづける(人): sb’s remaining arguments for doing アーヴィング著 岸本佐知子訳 『サーカスの息子』(A Son of the Circus ) p. 231
両手が自由になる: have both one’s arms free ル・カレ著 村上博基訳 『スマイリーと仲間たち』(Smiley's People ) p. 346
関節の不自由な妻: one’s arthritic wife 遠藤周作著 ゲッセル訳 『スキャンダル』(Scandal ) p. 38
自分でもはっきりわからない理由: reasons one can hardly articulate トゥロー著 上田公子訳 『立証責任』(The Burden of Proof ) p. 87
〜という理由で:as メイル著 池央耿訳 『南仏プロヴァンスの12か月』(A Year in Provence ) p. 123
とうとう〜の理由を反問しなければならない: be forced to ask sb why ... 夏目漱石著 マクレラン訳 『こころ』(Kokoro ) p. 154
理由はおれにもわからない: don’t ask me why トゥロー著 上田公子訳 『有罪答弁』(Pleading Guilty ) p. 249
理由を一言も詮索しない: ask for no explanation ジェフリー・アーチャー著 永井淳訳 『ロシア皇帝の密約』(A Matter of Honour ) p. 140
〜に対する理由のわからない愛着: mysterious attachment to sth 三島由紀夫著 ネイサン訳 『午後の曳航』(The Sailor Who Fell from Grace with the Sea ) p. 67
かの『自由意志論』を書いたアウグスティヌスの昔にまでさかのぼる: go back to Augustine トゥロー著 上田公子訳 『有罪答弁』(Pleading Guilty ) p. 179
不自由な:awkward 安部公房著 ソーンダーズ訳 『第四間氷期』(Inter Ice Age 4 ) p. 263
由緒正しい家柄の出である: have the right family background デミル著 上田公子訳 『ゴールド・コースト』(Gold Coast ) p. 50
〜ような、理由のわからぬ気まずい生活をする: begin our life together, on terms so bad, that ... 太宰治著 ドナルド・キーン訳 『斜陽』(The Setting Sun ) p. 134
理由:basis 三島由紀夫著 ギャラガー訳 『奔馬』(Runaway Horses ) p. 186
自由貿易の原則を堅持している: be bastion of free trade サロー著 土屋尚彦訳 『大接戦』(Head to Head ) p. 117
現実的な理由: reason what it is スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 167
に由来する:be a nod to 辞遊人辞書
理由はいくつかある。ひとつは〜: partly because ... スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 198
出向く理由は〜: go because ... スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 209
〜が理由のひとつだ: in part, that’s because ... ギルモア著 村上春樹訳 『心臓を貫かれて』(Shot in the Heart ) p. 286
〜だからか、理由はさだかではない: can not tell you if that is because ... トゥロー著 上田公子訳 『有罪答弁』(Pleading Guilty ) p. 20
自由自在に色を変える玉虫の羽を一面に縫いつけた: stitched over with iridescent beetles’ wings ワイルド著 福田恆存訳 『ドリアン・グレイの肖像』(The Picture of Dorian Gray ) p. 204
(人を)再び自由な身にするくらいなら、その前に〜を殺してやる: will see sb dead before one will see sb free again ギルモア著 村上春樹訳 『心臓を貫かれて』(Shot in the Heart ) p. 39
仕事が忙しいことを理由に同行を拒む: beg off accompanying sb, pleading an excess of work セーガン著 池央耿・高見浩訳 『コンタクト』(Contact ) p. 320
明るく自由に振る舞うアメリカ人: cheerful, uninhibited behavior of its people 土居健郎著 ジョン・ベスター訳 『甘えの構造』(The anatomy of dependence ) p. 1
もっともな理由: a believable reason デミル著 上田公子訳 『将軍の娘』(The General's Daughter ) p. 188
自由恋愛家: believe in free love 芥川龍之介著 ボーナス訳 『河童』(Kappa ) p. 19
自由貿易主義者: believe in free trade スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 137
疑う理由はない: I believe sb ダニング著 宮脇孝雄訳 『幻の特装本』(The Bookman's Wake ) p. 588
前記のような理由がなければ: were it not for these aforementioned benefits カズオ・イシグロ著 土屋政雄訳 『日の名残り』(The Remains of the Day ) p. 240
〜するにはそれなりの理由がある: have better reason than most to do ストール著 池央耿訳 『カッコウはコンピュータに卵を産む』(The Cuckoo's Egg ) p. 222
(事について)由々しき事態だという言葉を口にする: describe sth as big エルロイ著 二宮磬訳 『ビッグ・ノーウェア』(The Big Nowhere ) p. 143
自由を奪われる: be bound down ロンドン著 白石佑光訳 『白い牙』(White Fang ) p. 308
どうぞご自由に: God bless you トゥロー著 上田公子訳 『立証責任』(The Burden of Proof ) p. 273
由緒正しき家柄の者: old-line blue bloods デミル著 上田公子訳 『ゴールド・コースト』(Gold Coast ) p. 36
自由のきく方のつばさで猛打の雨をふらせる: shower blows upon sb with her free wing ロンドン著 白石佑光訳 『白い牙』(White Fang ) p. 92
由緒正しい家柄の血が流れている: be blue blood デミル著 上田公子訳 『ゴールド・コースト』(Gold Coast ) p. 47
由々しい非礼: social blunder メイル著 池央耿訳 『南仏プロヴァンスの12か月』(A Year in Provence ) p. 143
これは若い男性が吹聴したがるからというのがおもな理由だ: largely because young men boasts フィシャー著 吉田利子訳 『愛はなぜ終るのか』(Anatomy of Love ) p. 70
(人の)治療相手は、それこそあらゆる身分階層の人間、囚人もいれば、自由な市民もいる、〜といったぐあいだ: whose business is with all degrees of mankind, bond and free, ... ディケンズ著 中野好夫訳 『二都物語』(A Tale of Two Cities ) p. 160
〜する自由を得る: be free of the bonds that prevent one from doing 夏目漱石著 マクレラン訳 『こころ』(Kokoro ) p. 138
〜する理由としちゃいちばん「鈍くさい」: the most “bovine” reason for doing プリンプトン著 芝山幹郎訳 『遠くからきた大リーガー』(The Curious Case of Sidd Finch ) p. 289
〜にこられた理由は: what bring sb to ... アガサ・クリスティー著 加島祥造訳 『ナイルに死す』(Death on the Nile ) p. 234
何不自由なく育ってきた: have been brought up in the lap of luxury 北杜夫著 デニス・キーン訳 『楡家の人びと』(The House of Nire ) p. 128
なに不自由なく育てられる: be brought up in ease ヘプバーン著 芝山幹郎訳 『キャサリン・ヘプバーン自伝』(Me ) p. 264
片方から片方へ自由自在に行き来する: browse around from one to the other 宮部みゆき著 アルフレッド・バーンバウム訳 『火車』(All She Was Worth ) p. 373
たわごとが自由をもたらす: bullshit buys liberty トゥロー著 上田公子訳 『有罪答弁』(Pleading Guilty ) p. 245
邪魔をしないし、〜のほうでも(人が)自由にふるまうことを妨げない: mind one’s business フルガム著 池央耿訳 『人生に必要な知恵はすべて幼稚園の砂場で学んだ』(All I Really Need to Know I Learned in Kindergarten ) p. 106
自由の代償は安くなかった: have not bought one’s freedom cheaply トゥロー著 上田公子訳 『立証責任』(The Burden of Proof ) p. 131
それはきみの自由だ: that’s your call デミル著 上田公子訳 『将軍の娘』(The General's Daughter ) p. 292
我々に取捨の自由が許されているものではない: not something that one can take or leave リンドバーグ夫人著 吉田健一訳 『海からの贈物』(Gift from the Sea ) p. 38
信じるのも信じないのもご自由に: you can take it or leave it ダニング著 宮脇孝雄訳 『幻の特装本』(The Bookman's Wake ) p. 415
知る由もない: we can never know ル・カレ著 村上博基訳 『パーフェクト・スパイ』(A Perfect Spy ) p. 48
車の乗入れ自由: be open to cars ヘプバーン著 芝山幹郎訳 『キャサリン・ヘプバーン自伝』(Me ) p. 113
自由:carte blanche 辞遊人辞書
理由を表す:causal 辞遊人辞書
ツイート