Top▲
訳
x
訳
経
環
類
郎
国
グ
G
百
連
玉
聖
Q
🎲
?
J-E & E-J Translation
あら?
という
郎
グ
国
▼Show Details▼
(
links to synonyms, click * (or hover) to see examples; † shows reference only
)
●Idioms, etc.
自分は一介の兵士だという思いがある:
consider
oneself
a
soldier
first
ウッドワード著 染田屋・石山訳 『
司令官たち
』(
The Commanders
) p. 33
あるかなきかのヒューンッという音が唱和される:
be
accompanied
by
a
slight
whoomph
プリンプトン著 芝山幹郎訳 『
遠くからきた大リーガー
』(
The Curious Case of Sidd Finch
) p. 286
〜というのが正確である:
be
accurately
described
as
...
メイル著 池央耿訳 『
南仏プロヴァンスの12か月
』(
A Year in Provence
) p. 268
どこで面白いことがあるかということに関して実に耳が早い:
specialize
in
knowing
where
the
action
ハルバースタム著 常盤新平訳 『
男たちの大リーグ
』(
Summer of '49
) p. 94
あらかじめ録音してあったぼちゃんという水音をスピーカーから流す:
play
a
recording
of
a
splash
on
the
public
address
system
プリンプトン著 芝山幹郎訳 『
遠くからきた大リーガー
』(
The Curious Case of Sidd Finch
) p. 189
いかなる金額でも御用命次第即刻御都合致します、というのがその趣意である:
offering
to
advance
any
sum
of
money
at
moment’s
notice
ワイルド著 福田恆存訳 『
ドリアン・グレイの肖像
』(
The Picture of Dorian Gray
) p. 140
こんなに良い気候ですもの、外に出ないという法はありません:
we
ought
to
take
advantage
of
this
good
weather
カーヴァー著 村上春樹訳 『
大聖堂
』(
Cathedral
) p. 312
〜という特殊技術がある:
have
exceptional
advantages
in
one’s
power
of
doing
ドイル著 中田耕治訳 『
シャーロック・ホームズ傑作選
』(
Adventure of Sherlock Homes
) p. 197
ひょっとして〜ではあるまいかという気がする:
be
afraid
...
ギルモア著 村上春樹訳 『
心臓を貫かれて
』(
Shot in the Heart
) p. 268
まだ三時をまわったばかりだということもあり得る:
perhaps
it
is
only
a
little
after
three
ライス著 小鷹信光訳 『
時計は三時に止まる
』(
8 Faces at 3
) p. 17
あれからもう何年もたっているというのに:
after
all
these
years
スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『
ニードフル・シングス
』(
Needful Things
) p. 167
〜の一倍半はあろうかという〜: ...
half
as
big
again
as
...
マクリーン著 村上博基訳 『
女王陛下のユリシーズ号
』(
HMS Ulysses
) p. 128
〜するというつまらぬ形式はあるんだが:
against
the
minor
formality
of
doing
ル・カレ著 村上博基訳 『
スマイリーと仲間たち
』(
Smiley's People
) p. 280
〜という様子がありありだ:
have
the
distinct
air
of
...
ル・カレ著 村上博基訳 『
パーフェクト・スパイ
』(
A Perfect Spy
) p. 226
あれよあれよというまに:
with
amazing
alacrity
デンティンガー著 宮脇孝雄訳 『
別れのシナリオ
』(
Death Mask
) p. 15
あれよあれよという間に:
all
of
a
sudden
デミル著 上田公子訳 『
将軍の娘
』(
The General's Daughter
) p. 190
あれよという間に:
all
in
a
moment
セイヤーズ著 浅羽莢子訳 『
五匹の赤い鰊
』(
The Five Red Herrings
) p. 165
形式尊重主義というものが、一再ならずある:
all
but
one
of
the
formalities
be
observed
マキャフリイ著 小尾芙佐訳 『
竜の歌い手
』(
Dragonsinger
) p. 337
それだけの時間があれば、(人は)一連の行動をすっかりやってのけられるという計算が成り立つ:
...
,
and
that
leave
sb
the
time
to
do
all
those
things
スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『
ニードフル・シングス
』(
Needful Things
) p. 365
〜という言葉に、何か思いあたることはありませんか:
what
did
you
gather
from
this
allusion
to
...
ドイル著 中田耕治訳 『
シャーロック・ホームズ傑作選
』(
Adventure of Sherlock Homes
) p. 215
〜という話は前に聞いたことがある:
already
knew
that
...
椎名誠著 ショット訳 『
岳物語
』(
Gaku Stories
) p. 32
〜したいという思いがある。でも同時に〜したいという気持ちがある:
in
part
, one
want
...
but
also
one
want
...
ギルモア著 村上春樹訳 『
心臓を貫かれて
』(
Shot in the Heart
) p. 320
〜ということもあるがそれだけではなく・・・:
partly
...
but
also
...
ストール著 池央耿訳 『
カッコウはコンピュータに卵を産む
』(
The Cuckoo's Egg
) p. 169
あるいは〜という手もある:alternatively
サロー著 土屋尚彦訳 『
大接戦
』(
Head to Head
) p. 143
〜という印象はつねにある:
always
have
the
feeling
that
...
プリンプトン著 芝山幹郎訳 『
遠くからきた大リーガー
』(
The Curious Case of Sidd Finch
) p. 202
(〜に対して)自慢できたものではないという気持がある:
feel
ambivalent
about
...
スティーヴン・キング著 池央耿訳 『
暗黒の塔 I・ガンスリンガー
』(
The Gunslinger
) p. 209
うっかりすれば特権からの追放はもとより、ついでにこの世からの追放という危険さえあり得る事実:
as
to
incur
considerable
danger
of
receiving
one’s
dismissal
from
it
,
and
this
life
together
ディケンズ著 中野好夫訳 『
二都物語
』(
A Tale of Two Cities
) p. 92
〜というべきであろう:
and
so
it
was
that
...
司馬遼太郎著 カーペンター訳 『
最後の将軍
』(
The Last Shogun
) p. 19
〜という付帯条件がある:
and
...
スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『
ニードフル・シングス
』(
Needful Things
) p. 190
〜という考え方には、象徴的な意味合いからすれば魅力的である:
there
is
some
symbolic
appeal
to
the
idea
of
...
ウッドワード著 染田屋・石山訳 『
司令官たち
』(
The Commanders
) p. 191
あわや暴力沙汰というところまでいく:
approach
the
brink
of
violence
ギルモア著 村上春樹訳 『
心臓を貫かれて
』(
Shot in the Heart
) p. 261
メンバという北部の海岸沿いにある貧しい村から:
from
a
poor
coastal
area
in
the
north
named
Memba
ハンス・ロスリング他著 上杉周作+関美和訳 『
FACTFULNESS(ファクトフルネス)
』(
Factfulness
) chap. 10
〜という話もある:
a
story
goes
around
once
that
...
カーヴァー著 村上春樹訳 『
大聖堂
』(
Cathedral
) p. 185
こうありたいという、見本のような:
just
as
things
should
be
クランシー著 村上博基訳 『
容赦なく
』(
Without Remorse
) p. 549
(人に)質問があるという:
ask
sb
プリンプトン著 芝山幹郎訳 『
遠くからきた大リーガー
』(
The Curious Case of Sidd Finch
) p. 165
だれかを痛い目にあわせられるかもしれないという期待をいだく:
the
prospect
of
ass-kicking
スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『
ニードフル・シングス
』(
Needful Things
) p. 309
〜などということがあろうはずがない:
it
would
be
foolish
to
assume
that
...
土居健郎著 ジョン・ベスター訳 『
甘えの構造
』(
The anatomy of dependence
) p. 49
〜という暗黙の了解がある:
everyone
assume
マイケル・オンダーチェ著 土屋政雄訳 『
イギリス人の患者
』(
The English Patient
) p. 131
〜だという頭がある:
assume
that
...
ル・カレ著 村上博基訳 『
ナイト・マネジャー
』(
The Night Manager
) p. 163
〜などという些細なことは考慮の外である:
pay
no
attention
to
such
a
trivial
consideration
as
...
セイヤーズ著 浅羽莢子訳 『
五匹の赤い鰊
』(
The Five Red Herrings
) p. 125
清廉潔白でありさえすれば良い政治ができるというものでもない:
incorruptibility
is
not
the
sole
attribute
of
good
government
トゥロー著 上田公子訳 『
立証責任
』(
The Burden of Proof
) p. 348
原作者が誰であるかということ:authorship
DictJuggler Dictionary
人を寄せつけまいという腹である:
intend
to
barricade
メイル著 池央耿訳 『
南仏プロヴァンスの12か月
』(
A Year in Provence
) p. 70
〜というよりも〜だからである:
it
is
not
because
...
but
夏目漱石著 マクレラン訳 『
こころ
』(
Kokoro
) p. 7
というのは〜からである:because
マクリーン著 村上博基訳 『
女王陛下のユリシーズ号
』(
HMS Ulysses
) p. 134
〜になるなどということは、どうみてもありがたくない:
do
not
want
...
to
become
...
スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『
ニードフル・シングス
』(
Needful Things
) p. 192
人間の顔貌というものはこうも変るものであろうか:
it
is
hard
to
believe
that
anyone’s
face
could
become
so
unrecognizable
北杜夫著 デニス・キーン訳 『
楡家の人びと
』(
The House of Nire
) p. 409
〜という意見である:
believe
...
ル・カレ著 村上博基訳 『
リトル・ドラマー・ガール
』(
The Little Drummer Girl
) p. 16
〜という確信がある:
believe
that
...
トゥロー著 上田公子訳 『
立証責任
』(
The Burden of Proof
) p. 264
いまでも頭のどこかに〜という思いがある:
part
of
one
still
believe
that
...
クランシー著 村上博基訳 『
容赦なく
』(
Without Remorse
) p. 131
女には女の仕事があるという考えを拒む:
don’t
believe
in
women’s
work
ダニング著 宮脇孝雄訳 『
幻の特装本
』(
The Bookman's Wake
) p. 235
(人が)相手では、良識ある沈黙というのは通用しない:
benign
silence
have
never
worked
with
sb
フィールディング著 吉田利子訳 『
わたしのかけらを、見つけて
』(
Missing Pieces
) p. 26
自分がどんなに呆然自失して見えるかという自信がある:
be
confident
that
one
look
utterly
bewildered
三島由紀夫著 ネイサン訳 『
午後の曳航
』(
The Sailor Who Fell from Grace with the Sea
) p. 138
とはいえ今回は、リボファームという小さな家族経営の会社が、ありえないほど安い価格で入札していた:
However
,
on
this
occasion
,
a
small
family
business
called
Rivopharm
had
put
in
an
unbelievably
low
bid
ハンス・ロスリング他著 上杉周作+関美和訳 『
FACTFULNESS(ファクトフルネス)
』(
Factfulness
) chap. 9
器用貧乏というところがある:
be
a
bit
of
a
dilettante
向田邦子著 カバット訳 『
思い出トランプ
』(
A Deck of Memories
) p. 192
ありし日の(人の)おとろえはてた影というありさまで:
like
a
black-eyed
shadow
of
sb’s
former
self
ドイル著 阿部知二訳 『
回想のシャーロック・ホームズ
』(
Memoirs of Sherlock Holmes
) p. 141
(人の)頭にも(人の)頭にも〜という考えがある:
we
both
think
that
...
夏目漱石著 マクレラン訳 『
こころ
』(
Kokoro
) p. 130
庭のはずれは〜の水際というありさまだ:
with
...
lipping
by
at
the
bottom
of
the
garden
セイヤーズ著 浅羽莢子訳 『
五匹の赤い鰊
』(
The Five Red Herrings
) p. 58
よくある種の囚人たちが、不必要なまでにギロチンを前に昂然として死に就くという:
to
have
led
some
persons
to
brave
the
guillotine
unnecessarily
,
to
die
by
it
ディケンズ著 中野好夫訳 『
二都物語
』(
A Tale of Two Cities
) p. 178
〜という俗説がある:
it’s
bunk
to
say
that
...
ヘプバーン著 芝山幹郎訳 『
キャサリン・ヘプバーン自伝
』(
Me
) p. 292
だが、〜ということわざもあるではないか:
but
...
, one
way
or
another
スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『
ニードフル・シングス
』(
Needful Things
) p. 151
〜という手もある:can
レンデル著 小尾芙佐訳 『
死を誘う暗号
』(
Talking to Strange Men
) p. 59
〜という可能性はありうる:
be
probably
capable
of
...
レンデル著 小尾芙佐訳 『
死を誘う暗号
』(
Talking to Strange Men
) p. 442
場合によってはそのためにこそということもある:
sometimes
that
is
the
case
プリンプトン著 芝山幹郎訳 『
遠くからきた大リーガー
』(
The Curious Case of Sidd Finch
) p. 139
万に一つということもありますからね:
just
in
case
プリンプトン著 芝山幹郎訳 『
遠くからきた大リーガー
』(
The Curious Case of Sidd Finch
) p. 333
何世紀に一度あるかないかという大異変:
the
kind
of
catastrophe
that
only
occurs
once
in
hundred
of
years
北杜夫著 デニス・キーン訳 『
楡家の人びと
』(
The House of Nire
) p. 226
晩飯でも食おう、「積もる話」もあることだし、という:
want
to
plan
a
dinner
and
“catch
up
on
things”
プリンプトン著 芝山幹郎訳 『
遠くからきた大リーガー
』(
The Curious Case of Sidd Finch
) p. 334
自分の信念にいかに反するものであるか(という〜):
sth
,
devil’s
advocate
against
one’s
own
cause
エルロイ著 二宮磬訳 『
ビッグ・ノーウェア
』(
The Big Nowhere
) p. 36
がまんにもほどというものがある:
patience
has
ceased
to
be
a
virtue
ルーシー・モード・モンゴメリ著 村岡花子訳 『
アンの青春
』(
Anne of Avonlea
) p. 9
〜という自信がある:
feel
with
certainty
that
...
ジェフリー・アーチャー著 永井淳訳 『
ケインとアベル
』(
Kane and Abel
) p. 17
人間には、もう元には戻れないということがある:
it
is
too
late
to
change
people
ギルモア著 村上春樹訳 『
心臓を貫かれて
』(
Shot in the Heart
) p. 246
不滅の試合というものがある:
certain
games
are
classics
ハルバースタム著 常盤新平訳 『
男たちの大リーグ
』(
Summer of '49
) p. 434
双方で確認されたのは〜ということである:
it
is
common
ground
that
...
ル・カレ著 村上博基訳 『
リトル・ドラマー・ガール
』(
The Little Drummer Girl
) p. 20
いっときの感情に押し流されることなどありえないという感じ:
seem
cool
and
completely
unruffled
by
the
furor
プリンプトン著 芝山幹郎訳 『
遠くからきた大リーガー
』(
The Curious Case of Sidd Finch
) p. 307
これで全部だという落ち着きのようのものがある:
have
a
look
of
settled
completeness
セイヤーズ著 浅羽莢子訳 『
五匹の赤い鰊
』(
The Five Red Herrings
) p. 99
〜というには、だいぶもってまわった表現である:
a
very
complicated
way
of
saying
that
...
マクリーン著 村上博基訳 『
女王陛下のユリシーズ号
』(
HMS Ulysses
) p. 71
顔に火傷の痕はなかった。せいぜい多少はクスリをやった経験があるというところだろう。:
no
burn
scars
on
his
face
,
at
best
a
conduit
for
second-hand
dope
エルロイ著 二宮磬訳 『
ビッグ・ノーウェア
』(
The Big Nowhere
) p. 277
子供の面倒を見るということは最も不得手とするところである:
be
a
congenital
flop
at
watching
kids
山田詠美著 ジョンソン訳 『
トラッシュ
』(
Trash
) p. 16
〜という気持ちがある:
be
conscious
of
being
ル・カレ著 村上博基訳 『
スマイリーと仲間たち
』(
Smiley's People
) p. 362
〜には精通しているという自負がある:
consider
oneself
an
old
hand
at
sth
ベイカー著 岸本佐知子訳 『
中二階
』(
The Mezzanine
) p. 148
変人という評判の人である:
be
considered
eccentric
マイケル・オンダーチェ著 土屋政雄訳 『
イギリス人の患者
』(
The English Patient
) p. 174
あれだという可能性は十分にある:
could
have
been
that
very
one
スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『
ニードフル・シングス
』(
Needful Things
) p. 167
(自分が)〜であるなどというつまらぬ自慢はおくびにもださない:
do
not
go
for
all
that
crap
about
one’s
being
...
フリーマントル著 稲葉明雄訳 『
暗殺者を愛した女
』(
Charlie Muffin-San
) p. 11
あらっ、という:
give
a
little
cry
フランク・マコート著 土屋政雄訳 『
アンジェラの灰
』(
Angela's Ashes
) p. 504
〜という日もある:
some
days
...
カーヴァー著 村上春樹訳 『
大聖堂
』(
Cathedral
) p. 208
これには魂胆がある。というのは、・・・:
the
way
this
deal
works
is
that
...
フルガム著 池央耿訳 『
人生に必要な知恵はすべて幼稚園の砂場で学んだ
』(
All I Really Need to Know I Learned in Kindergarten
) p. 146
あれからもう十年以上たったというのに:
well
over
a
decade
after
the
fact
ギルモア著 村上春樹訳 『
心臓を貫かれて
』(
Shot in the Heart
) p. 553
精神というような微妙な組織はどんな小さなことでくつがえるかもしれないものであることを十分知っている:
know
how
slight
a
thing
would
overset
the
delicate
organization
of
the
mind
ディケンズ著 中野好夫訳 『
二都物語
』(
A Tale of Two Cities
) p. 38
〜という魂胆である:
be
being
deliberately
designed
to
do
マキャフリイ著 小尾芙佐訳 『
竜の反逆者
』(
The Renegades of Pern
) p. 104
眠れなくなるほど面白い 図解 体脂肪の話 土田隆監
ツイート