Top▲
訳
x
訳
経
環
類
郎
国
グ
G
百
連
玉
聖
Q
🎲
?
翻訳訳語辞典
cam
郎
グ
国
▼詳細を表示▼
(
訳語クリック→類語、 †出典
)
●イディオム等
(検索欄に単語追加で絞り込み)
video
cam
s
mounted
on
swivels
: 移動可能な回転台にビデオカメラが設置され
トゥロー著 上田公子訳 『
有罪答弁
』(
Pleading Guilty
) p. 238
abandoned
logging
cam
ps: 伐採地の飯場跡
デミル著 上田公子訳 『
将軍の娘
』(
The General's Daughter
) p. 180
know
a
thing
or
three
about
cam
paigning: キャンペーンのやりかたぐらい心得ていてもおかしくない
スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『
ニードフル・シングス
』(
Needful Things
) p. 149
be
accessible
in
a
cam
pus
library
: 手近な学内の図書館にはある
遠藤周作著 ゲッセル訳 『
スキャンダル
』(
Scandal
) p. 146
a
highly
effective
advertising
cam
paign: 効果的な宣伝作戦
椎名誠著 ショット訳 『
岳物語
』(
Gaku Stories
) p. 80
lead
an
uncertain
cam
paign
against
sb: (人を)むこうにまわし、心もとない先頭の先陣に立つ
ル・カレ著 村上博基訳 『
ナイト・マネジャー
』(
The Night Manager
) p. 81
several
years
ago
I
became
interested
in
...: そもそも〜に興味を持つに至ったのは数年の昔に遡る
井上靖著 横尾・ゴールドスタイン訳 『
猟銃
』(
The Hunting Gun
) p. 14
cam
paign
aid
: 選挙参謀
ウッドワード著 常盤新平訳 『
大統領の陰謀
』(
All the President's Men
) p. 32
aim
,
and
trigger
the
cam
era: (人に)向けてシャッターを切る
スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『
ニードフル・シングス
』(
Needful Things
) p. 345
all
things
that
cam
e
to
mind
: 頭に浮かんでくる想念は、ことごとく
べーカー著 岸本佐知子訳 『
フェルマータ
』(
The Fermata
) p. 128
the
noise
and
commotion
cam
e
to
a
sudden
,
almost
violent
stop
: 話し声と動きがいきなり、不自然なほどにぴたりとやんだ
バッファ著 二宮磬訳 『
弁護
』(
The Defense
) p. 294
cam
p
out
in
my
office
alongside
two
terminals
: オフィスに泊まりこんで二台の端末とにらめっこする
ストール著 池央耿訳 『
カッコウはコンピュータに卵を産む
』(
The Cuckoo's Egg
) p. 60
the
cam
era
pulls
back
to
allow
sth
to
show
in
the
frame
: キャメラは引きに変わり、〜がフレームに収められる
プリンプトン著 芝山幹郎訳 『
遠くからきた大リーガー
』(
The Curious Case of Sidd Finch
) p. 300
always
love
buying
the
newest
cam
era: 新しいカメラが出るたびにすぐに飛びつく
ギルモア著 村上春樹訳 『
心臓を貫かれて
』(
Shot in the Heart
) p. 271
I
became
angry
at
his
lack
of
understanding
: 友人のあまりの理解不足に、わたしも堪忍袋の緒が切れてしまった
ハンス・ロスリング他著 上杉周作+関美和訳 『
FACTFULNESS(ファクトフルネス)
』(
Factfulness
) chap. 5
in
any
order
,
just
as
sth
cam
e
to
hand
: 手当り次第に
井伏鱒二著 ジョン・ベスター訳 『
黒い雨
』(
Black Rain
) p. 153
became
apparent
: 〜がわかった
メイル著 池央耿訳 『
南仏プロヴァンスの12か月
』(
A Year in Provence
) p. 220
the
people
of
that
time
had
seemed
to
approve
of
when
it
cam
e
to
appliances
: あのころの人たちは、こんなラジオをとりつけるのがよい趣味だと思ったのだろうか
スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『
ニードフル・シングス
』(
Needful Things
) p. 60
the
moderate
Arab
cam
p: アラブの穏健派
ウッドワード著 染田屋・石山訳 『
司令官たち
』(
The Commanders
) p. 242
the
special
Arctic
cam
ouflage: 北極海用の特殊迷彩
マクリーン著 村上博基訳 『
女王陛下のユリシーズ号
』(
HMS Ulysses
) p. 56
turn
the
peaceful
premises
into
an
armed
cam
p: 平和な社屋を武装地帯に変える
セイヤーズ著 浅羽莢子訳 『
殺人は広告する
』(
Murder must Advertise
) p. 178
no
cam
eras
around
: 見たところカメラマンはいないようだ
エルロイ著 二宮磬訳 『
ビッグ・ノーウェア
』(
The Big Nowhere
) p. 140
sharp
claws
scampering
around
...: 尖った足でくすぐったく動き回る
吉本ばなな著 シェリフ訳 『
とかげ
』(
Lizard
) p. 25
cam
e
dashing
back
like
an
arrow
: 一目さんに帰ってくる
宮沢賢治著 ジョン・ベスター訳 『
鹿踊りのはじまり
』(
Wild Cat and the Acorns and Other Stories
) p. 115
full
of
the
unexpected
that
cam
e
up
with
each
assignment
: 仕事を受けるたび、思いがけないことがつぎつぎと起こった
プリンプトン著 芝山幹郎訳 『
遠くからきた大リーガー
』(
The Curious Case of Sidd Finch
) p. 50
my
assumption
that
I
was
superior
because
of
where
I
cam
e
from
: 育った場所のおかげで自分のほうが優れているなどという思い込み
ハンス・ロスリング他著 上杉周作+関美和訳 『
FACTFULNESS(ファクトフルネス)
』(
Factfulness
) chap. 6
attempt
so
transparent
a
scam
: これほど見えすいたペテンを弄する
セーガン著 池央耿・高見浩訳 『
コンタクト
』(
Contact
) p. 222
be
compelled
to
avoid
the
cam
p: 小屋に寄りつかないようにする
ロンドン著 白石佑光訳 『
白い牙
』(
White Fang
) p. 196
became
aware
that
...: 気がつくと、〜のだった
マクリーン著 村上博基訳 『
女王陛下のユリシーズ号
』(
HMS Ulysses
) p. 296
steadicam
back
: ステディカム・ショット。後退しながら
タランティーノ著 芝山幹郎訳 『
フォー・ルームス
』(
Four Rooms
) p. 200
turn
one’s
back
on
the
cam
era: キャメラに背を向ける
タランティーノ著 芝山幹郎訳 『
フォー・ルームス
』(
Four Rooms
) p. 254
go
to
a
rec
cam
p
run
by
the
city
at
a
beachfront
park
: 湖畔の公園で市が主催するキャンプに参加する
ミシェル・オバマ著 、長尾莉紗+柴田さとみ訳 『
マイ・ストーリー
』(
Becoming
) chap. 2
sb’s
fascination
with
...
became
more
intense
: (人の)〜へののめりこみは深まった
イグネイシアス著 村上博基訳 『
無邪気の報酬
』(
Agents of Innocence
) p. 69
no
one
had
ever
done
...
before
sb
cam
e: 〜が来るまで〜したためしがない
小田実著 ウィタカー訳 『
広島
』(
The Bomb
) p. 16
before
the
light
cam
e
cautiously
back
to
her
brown
eyes
: ・・・、ようやく彼女の茶色の瞳に、すこしずつ光がもどった
ル・カレ著 村上博基訳 『
パーフェクト・スパイ
』(
A Perfect Spy
) p. 181
the
blow
cam
e
on
opening
day
: 決定的な打撃は開店当日に訪れた
ミルハウザー著 柴田元幸訳 『
イン・ザ・ペニー・アーケード
』(
In the Penny Arcade
) p. 45
the
call
cam
e
out
of
the
blue
: 電話が思いがけずかかってきた
ウッドワード著 常盤新平訳 『
大統領の陰謀
』(
All the President's Men
) p. 65
yesterday
morning
one
cam
e
down
for
breakfast
: 昨日の朝、食事に下りてきた
カーヴァー著 村上春樹訳 『
大聖堂
』(
Cathedral
) p. 234
the
inspiration
for
brevity
cam
e
to
me
at
...: 短いことはいいことだ、と気がついたきっかけは〜
フルガム著 池央耿訳 『
人生に必要な知恵はすべて幼稚園の砂場で学んだ
』(
All I Really Need to Know I Learned in Kindergarten
) p. 16
cam
e
on
briskly
: 勢いよく近づいてくる
ディケンズ著 中野好夫訳 『
二都物語
』(
A Tale of Two Cities
) p. 215
camaraderie:友情
辞遊人辞書
camber:かまぼこ形
辞遊人辞書
camber:キャンバー
辞遊人辞書
camber:引き揚げ船台
辞遊人辞書
camber:傾斜
辞遊人辞書
camber:勾配
辞遊人辞書
camber:小ドック
辞遊人辞書
camber:少し反った材木
辞遊人辞書
camber:上反り
辞遊人辞書
camber:上反りにする
辞遊人辞書
camber:上反りになる
辞遊人辞書
camber:反り
辞遊人辞書
camber:矢高反り
辞遊人辞書
camcorder:撮影機
デミル著 上田公子訳 『
将軍の娘
』(
The General's Daughter
) p. 61
camel:ラクダ色
辞遊人辞書
cameo:カメオ細工
辞遊人辞書
cameo:ゲスト参加
辞遊人辞書
cameo:ゲスト出演
辞遊人辞書
cameo:山場
辞遊人辞書
cameo:浮き彫り
辞遊人辞書
the
cam
era
pulls
away
to
show
the
whole
of
sth: カメラがずっとバックして〜のぜんたいの輪郭をくっきり映す
カーヴァー著 村上春樹訳 『
大聖堂
』(
Cathedral
) p. 400
be
on
cam
era: カメラの前にいる
トゥロー著 上田公子訳 『
有罪答弁
』(
Pleading Guilty
) p. 173
a
small
,
clever-looking
cam
era: いわくありげな小型カメラ
ル・カレ著 村上博基訳 『
パーフェクト・スパイ
』(
A Perfect Spy
) p. 76
the
cam
era
pulls
out
to
reveal
...: 引いたキャメラが、〜を写し出す
タランティーノ著 芝山幹郎訳 『
フォー・ルームス
』(
Four Rooms
) p. 20
the
cam
era
comes
to
rest
on
: キャメラ、〜にさしかかったところで静止する
タランティーノ著 芝山幹郎訳 『
フォー・ルームス
』(
Four Rooms
) p. 18
want
to
pitch
in
cam
era: 球を投げるときは非公開にしていただきたい
プリンプトン著 芝山幹郎訳 『
遠くからきた大リーガー
』(
The Curious Case of Sidd Finch
) p. 44
wander
into
the
view
of
the
television
cam
eras: テレビの画面で見失う惧れがある
プリンプトン著 芝山幹郎訳 『
遠くからきた大リーガー
』(
The Curious Case of Sidd Finch
) p. 221
be
in
cam
era: 非公開
フリーマントル著 稲葉明雄訳 『
亡命者はモスクワをめざす
』(
Charlie Muffin and Russian Rose
) p. 5
cameraman:撮影者
デミル著 上田公子訳 『
将軍の娘
』(
The General's Daughter
) p. 63
a
cam
ouflage
measure
: 偽装手段
クランシー著 村上博基訳 『
容赦なく
』(
Without Remorse
) p. 383
some
gifted
tailor
have
almost
succeeded
in
cam
ouflaging sb’s
plum
and
spankable
bottom
: 腕達者な仕立屋のおかげでまるまるとふとってピシャリと平手打ちをくらわせてやりたいようなお尻もなんとか人目に触れないようになっている
カポーティ著 龍口直太郎訳 『
ティファニーで朝食を
』(
Breakfast at Tiffany's
) p. 49
cam
ouflage ...
under
a
spurious
cloak
of
...: 〜を〜の欺瞞の衣で粉飾する
マクリーン著 村上博基訳 『
女王陛下のユリシーズ号
』(
HMS Ulysses
) p. 330
don
one’s
cam
ouflage
fatigue
: 迷彩服を着る
クランシー著 村上博基訳 『
容赦なく
』(
Without Remorse
) p. 214
a
man
in
dark
green
overalls
and
a
cam
ouflage
life
jacket
: 深緑色のつなぎと、迷彩柄の救命胴衣を着た男
ハンス・ロスリング他著 上杉周作+関美和訳 『
FACTFULNESS(ファクトフルネス)
』(
Factfulness
) chap. 4
cam
p
in
...: (場所)にたてこもる
ハメット著 小鷹信光訳 『
赤い収穫
』(
Red Harvest
) p. 274
camp:強制収容所
ル・カレ著 村上博基訳 『
スマイリーと仲間たち
』(
Smiley's People
) p. 215
entire
mock
POW
cam
p: 捕虜収容所をそっくり再現した
デミル著 上田公子訳 『
将軍の娘
』(
The General's Daughter
) p. 178
engineer
the
S.S.’s
death
cam
ps: 親衛隊の死の収容所を指揮する
ギルモア著 村上春樹訳 『
心臓を貫かれて
』(
Shot in the Heart
) p. 156
empty
cam
p: もぬけの殻の収容所
クランシー著 村上博基訳 『
容赦なく
』(
Without Remorse
) p. 364
the
cam
p
lured
sb: (人は)小屋に心をひかれる
ロンドン著 白石佑光訳 『
白い牙
』(
White Fang
) p. 64
the
very
cam
p
of
the
enemy
: まさしく敵の陣営
ボイル著 柳瀬尚紀訳 『
ケロッグ博士
』(
The Road to Wellville
) p. 576
cam
p
desk
: 折り畳みのデスク
デミル著 上田公子訳 『
将軍の娘
』(
The General's Daughter
) p. 91
sbs
are
cam
ped
all
over
...: (場所)は(人)たちで溢れ返る
ギルモア著 村上春樹訳 『
心臓を貫かれて
』(
Shot in the Heart
) p. 509
fire
cam
ps: 前線基地
プリンプトン著 芝山幹郎訳 『
遠くからきた大リーガー
』(
The Curious Case of Sidd Finch
) p. 20
cam
p
people
: 人々
ル・カレ著 村上博基訳 『
スマイリーと仲間たち
』(
Smiley's People
) p. 332
cam
p
out
in
...: (場所に)泊まりこむ
ストール著 池央耿訳 『
カッコウはコンピュータに卵を産む
』(
The Cuckoo's Egg
) p. 60
cam
p
little
smile
: 下卑た笑み
ル・カレ著 村上博基訳 『
ナイト・マネジャー
』(
The Night Manager
) p. 34
the
hysterical
cam
p-meeting
exhortations
: 悲鳴にも似た声援
スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『
ニードフル・シングス
』(
Needful Things
) p. 233
a
long
cam
paign: 長期にわたる軍事行動
スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『
ニードフル・シングス
』(
Needful Things
)
The
textiles
industry
will
most
likely
soon
move
again
as
Bangladesh
and
Cambodia
become
wealthier
and
approach
Level
3
: バングラデシュやカンボジアがさらに豊かになってレベル3 になれば、繊維産業はまた別の場所に移っていくだろう
ハンス・ロスリング他著 上杉周作+関美和訳 『
FACTFULNESS(ファクトフルネス)
』(
Factfulness
) chap. 11
Cambodia:カンボジア
ハンス・ロスリング他著 上杉周作+関美和訳 『
FACTFULNESS(ファクトフルネス)
』(
Factfulness
) chap. 11
『風邪の効用』 野口晴哉著
ロングセラー 14万部突破。
風邪は自然の健康法である。風邪は治すべきものではない、経過するものである…
ツイート