Top▲
訳
×
訳
経
環
類
郎
国
グ
G
百
連
玉
聖
Q
乱
?
翻訳訳語辞典
called
郎
グ
国
▼詳細(例文など)を表示▼
(
訳語クリック→類語、*例文 †出典、マウスオーバー→例文
)
●イディオム等
(検索欄に単語追加で絞り込み)
it
can
only
be
called
an
act
of
calculated
cruelty
: あまりにむごい行為といえる
北杜夫著 デニス・キーン訳 『
楡家の人びと
』(
The House of Nire
) p. 424
all
called
or
not
: 判定はレフェリー次第だ
トゥロー著 上田公子訳 『
有罪答弁
』(
Pleading Guilty
) p. 283
ã¨ããã人ãç¦ãããããªå¥ã§ãã£ã
: Altogether she was what you would have called provoking
ディケンズ著 村岡花子訳 『
クリスマス・カロル
』(
A Christmas Carol
) p. 95
so-called
rights
of
approval
: 任免権だのヘチマだの
スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『
ニードフル・シングス
』(
Needful Things
) p. 119
the
article
is
called
...: 記事の題は〜となっている
プリンプトン著 芝山幹郎訳 『
遠くからきた大リーガー
』(
The Curious Case of Sidd Finch
) p. 197
I
returned
to
my
vehicle
and
called
for
assistance
: 車にもどって助けを呼びました
デミル著 上田公子訳 『
将軍の娘
』(
The General's Daughter
) p. 28
may
begin
with
a
small
molecule
called
...: 〜と呼ばれる分子が引きおこすのかもしれない
フィシャー著 吉田利子訳 『
愛はなぜ終るのか
』(
Anatomy of Love
) p. 45
'Below!'
Nicholls
called
loudly
: 「おーい!」ニコルスは大声で呼ばわった
マクリーン著 村上博基訳 『
女王陛下のユリシーズ号
』(
HMS Ulysses
) p. 411
things
might
best
be
called
...: 〜というのがいちばんふさわしい
トゥロー著 上田公子訳 『
有罪答弁
』(
Pleading Guilty
) p. 257
However
,
on
this
occasion
,
a
small
family
business
called
Rivopharm
had
put
in
an
unbelievably
low
bid
: とはいえ今回は、リボファームという小さな家族経営の会社が、ありえないほど安い価格で入札していた
ハンス・ロスリング他著 上杉周作+関美和訳 『
FACTFULNESS(ファクトフルネス)
』(
Factfulness
) chap. 9
Your
bluff
is
called
: はったりは通用しないよ
ジェフリー・アーチャー著 永井淳訳 『
ロスノフスキ家の娘
』(
The Prodigal Daughter
) p. 308
The
boy
looked
uncomfortable
,
but
he
called
the
cashier's
name
: 青年はとまどっていたが、主任の名前を呼んだ
ハメット著 小鷹信光訳 『
赤い収穫
』(
Red Harvest
) p. 87
He
called
around
,
and
they
won't
budge
without
a
Virginia
search
warrant
: 空軍省から連絡をしたことはしたけれど、ヴァージニア州の操作令状がないかぎり、電話会社は腰を上げようともしない
ストール著 池央耿訳 『
カッコウはコンピュータに卵を産む
』(
The Cuckoo's Egg
) p. 186
so-called
business
district
: 繁華街と呼べそうなところ
ダニング著 宮脇孝雄訳 『
幻の特装本
』(
The Bookman's Wake
) p. 88
it
seems
to
carry
such
cachet
to
be
called
...: 〜なんて呼ばれるととてもハクがついていいらしい
カポーティ著 龍口直太郎訳 『
ティファニーで朝食を
』(
Breakfast at Tiffany's
) p. 33
what
sb
called
: (人の)いう〜とやらの
ル・カレ著 村上博基訳 『
スマイリーと仲間たち
』(
Smiley's People
) p. 436
fear
one
have
called
at
an
inconvenient
time
: 差しつかえのあるところをお邪魔したのではないか
ルーシー・モード・モンゴメリ著 村岡花子訳 『
アンの青春
』(
Anne of Avonlea
) p. 66
He
rang
the
bell
again
and
called
'Herr Leipzig!': 彼はもういちどベルを鳴らしてよばわった。「ヘル・ライプチヒ!」
ル・カレ著 村上博基訳 『
スマイリーと仲間たち
』(
Smiley's People
) p. 319
called
on
sb: (人に)協力をもとめる
ル・カレ著 村上博基訳 『
リトル・ドラマー・ガール
』(
The Little Drummer Girl
) p. 47
"Ten-hut!"
Irvin
called
: 「気をつけ!」アーヴィンが号令した
クランシー著 村上博基訳 『
容赦なく
』(
Without Remorse
) p. 89
"You
want
ransom?"
Grigoriev
called
to
all
of
them
: 「身代金がほしいのか」グリゴーリエフは全員に向かって声をはりあげた
ル・カレ著 村上博基訳 『
スマイリーと仲間たち
』(
Smiley's People
) p. 452
When
you
are
called
to
action
: いますぐ行動を!という訴えには
ハンス・ロスリング他著 上杉周作+関美和訳 『
FACTFULNESS(ファクトフルネス)
』(
Factfulness
) chap. 10
be
called
dark-skinned
: 浅黒い部類に属する
アーヴィング著 岸本佐知子訳 『
サーカスの息子
』(
A Son of the Circus
) p. 54
'Connie's
not
coming
back
, George,'
she
called
as
she
hobbled
ahead
of
him
: 「コニーはもうカムバックしないわよ、ジョージ」彼の前をぎくしゃく歩きながら、大きな声でいった
ル・カレ著 村上博基訳 『
スマイリーと仲間たち
』(
Smiley's People
) p. 254
Eventually
,
someone
called
the
Sheriff's
Office
: だれかが保安官事務所に通報したのは、しばらく時間がたってからのことだった
スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『
ニードフル・シングス
』(
Needful Things
) p. 322
have
called
sb
now
without
response
: 電話してメッセージを残しておいたのだが、何の連絡もない
トゥロー著 上田公子訳 『
有罪答弁
』(
Pleading Guilty
) p. 147
The
quickest
zipper
in
the
West
,
someone
had
once
called
him
: 手の早さは中西部一、と評した者もあったくらいだ
トゥロー著 上田公子訳 『
立証責任
』(
The Burden of Proof
) p. 158
Tyndall
called
and
leaned
back
expectantly
: ティンドルは名を呼び、こたえを待つようにうしろに身をそらせた
マクリーン著 村上博基訳 『
女王陛下のユリシーズ号
』(
HMS Ulysses
) p. 205
very
conveniently
be
called
...: 〜として片づけられる
アガサ・クリスティー著 加島祥造訳 『
ナイルに死す
』(
Death on the Nile
) p. 188
the
girl
called
Flora
,
the
new
assistant
manager
: 新しいアシスタント・マネージャーのフローラ
レンデル著 小尾芙佐訳 『
死を誘う暗号
』(
Talking to Strange Men
) p. 408
that
style
is
called
copperplate
: それ、カッパープレート書体っていうのよ
スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『
ニードフル・シングス
』(
Needful Things
) p. 144
take
a
called
strike
: 見送った球をストライクに取られる
ハルバースタム著 常盤新平訳 『
男たちの大リーグ
』(
Summer of '49
) p. 135
sth
called
...: 〜なる(物)
トゥロー著 上田公子訳 『
有罪答弁
』(
Pleading Guilty
) p. 321
someone
called
sb: 〜とかいう人
デミル著 上田公子訳 『
将軍の娘
』(
The General's Daughter
) p. 156
sb
called
me
for
a
few
favors
: (人に)何度か便宜をはかってやったこともある
ダニング著 宮脇孝雄訳 『
幻の特装本
』(
The Bookman's Wake
) p. 184
sb’s
case
is
called
: 開廷が告げられる
ウッドワード著 常盤新平訳 『
大統領の陰謀
』(
All the President's Men
) p. 19
ready
to
be
called
up
like
a
file
in
a
computer
: いつでも使えるコンピュータのファイルさながら
グループマン著 吉田利子訳 『
毎日が贈りもの
』(
The Measure of Our Days
) p. 77
object
to
being
called
...: こんな呼ばれ方をすることは本意ではない
三島由紀夫著 ネイサン訳 『
午後の曳航
』(
The Sailor Who Fell from Grace with the Sea
) p. 33
now
called
...: 現在では〜と名を変えている
ストール著 池央耿訳 『
カッコウはコンピュータに卵を産む
』(
The Cuckoo's Egg
) p. 118
it
might
be
called
green
: まあ緑色といったところだろう
ルーシー・モード・モンゴメリ著 村岡花子訳 『
赤毛のアン
』(
Anne of Green Gables
) p. 310
it
is
called
...: 〜というのが、この製品のうたい文句だ
セーガン著 池央耿・高見浩訳 『
コンタクト
』(
Contact
) p. 328
it’s
called
...: 〜という名がついている
遠藤周作著 ゲッセル訳 『
スキャンダル
』(
Scandal
) p. 182
I
do
not
want
the
police
called
in
: 警察ざたにはしないでくれるな
アガサ・クリスティー著 加島祥造訳 『
葬儀を終えて
』(
After the Funeral
) p. 305
get
into
someplace
called
...: 〜とかいうところに侵入する
ストール著 池央耿訳 『
カッコウはコンピュータに卵を産む
』(
The Cuckoo's Egg
) p. 119
get
called
in
: 呼び出しくう
ジョーンズ著 岸本佐知子訳 『
拳闘士の休息
』(
The Pugilist at Rest
) p. 189
didn’t
get
to
be
called
...
for
nothing
: 伊達に〜と呼ばれているわけじゃない
ダニング著 宮脇孝雄訳 『
幻の特装本
』(
The Bookman's Wake
) p. 187
can
rightfully
be
called
sth: 〜の名に値する
安部公房著 ソーンダーズ訳 『
第四間氷期
』(
Inter Ice Age 4
) p. 17
called
...: 通称〜という
ストール著 池央耿訳 『
カッコウはコンピュータに卵を産む
』(
The Cuckoo's Egg
) p. 129
called
...: 名づけて〜という
ストール著 池央耿訳 『
カッコウはコンピュータに卵を産む
』(
The Cuckoo's Egg
) p. 283
be
called
upon
: 要請がある
ル・カレ著 村上博基訳 『
スマイリーと仲間たち
』(
Smiley's People
) p. 193
be
called
to
heaven
: 天国へ召される
スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『
ニードフル・シングス
』(
Needful Things
) p. 129
be
called
out
in
the
middle
of
the
night
: 夜中に叩き起こされる
三島由紀夫著 ギャラガー訳 『
奔馬
』(
Runaway Horses
) p. 10
be
called
out
: 挑戦を受ける
トゥロー著 上田公子訳 『
立証責任
』(
The Burden of Proof
) p. 318
be
called
off
: 立ち消えになる
丸谷才一著 デニス・キーン訳 『
女ざかり
』(
A Mature Woman
) p. 223
be
called
in
swh
: (場所では)俗に〜という
アーヴィング著 岸本佐知子訳 『
サーカスの息子
』(
A Son of the Circus
) p. 75
be
called
crazy
: 精神異常だと決めつけられる
ギルモア著 村上春樹訳 『
心臓を貫かれて
』(
Shot in the Heart
) p. 265
be
called
by
newspapers
about
...: 〜の写真のことで記者団から質問される
クラーク著 深町真理子訳 『
闇夜に過去がよみがえる
』(
Stillwatch
) p. 258
be
called
...: 〜という名前がつく
レンデル著 小尾芙佐訳 『
死を誘う暗号
』(
Talking to Strange Men
) p. 170
be
called
...: 〜といったっけ
スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『
ニードフル・シングス
』(
Needful Things
) p. 138
be
called
...: 〜と書いてある
サリンジャー著 野崎孝訳 『
ライ麦畑でつかまえて
』(
The Catcher in the Rye
) p. 248
be
called
...: 称する
三島由紀夫著 ギャラガー訳 『
奔馬
』(
Runaway Horses
) p. 25
be
called
: 審判の指示にしたがう
プリンプトン著 芝山幹郎訳 『
遠くからきた大リーガー
』(
The Curious Case of Sidd Finch
) p. 88
be
called
: 通用しない
ジェフリー・アーチャー著 永井淳訳 『
ロスノフスキ家の娘
』(
The Prodigal Daughter
) p. 308
struck
out
on
three
called
strikes
: 三球とも見逃しの三振
プリンプトン著 芝山幹郎訳 『
遠くからきた大リーガー
』(
The Curious Case of Sidd Finch
) p. 319
That
afternoon
,
his
contact
called
back
and
...: その日の午後、この知り合いが電話をかけてきて、
ウッドワード著 常盤新平訳 『
大統領の陰謀
』(
All the President's Men
) p. 45
It
was
published
in
a
magazine
,
now
defunct
,
called
Quest
: その記事は、いまはもう廃刊になったけれど『クエスト』という雑誌に載ったんだ
プリンプトン著 芝山幹郎訳 『
遠くからきた大リーガー
』(
The Curious Case of Sidd Finch
) p. 171
If
you
get
called
in
,
deny
it
: もし呼び出しくっても、知らぬ存ぜぬで通すんだぞ
ジョーンズ著 岸本佐知子訳 『
拳闘士の休息
』(
The Pugilist at Rest
) p. 189
sb’s
stammer
was
just
short
of
what
we
would
once
have
derisively
called
a
stutter
: (人の)口ごもりはひどく、むかしならどもりと軽蔑して呼ばれたところだ
シリトー著 河野一郎訳 『
長距離走者の孤独
』(
The Loneliness of the Long-Distance Runner
) p. 219
Yoshio
called
a
disinterested
greeting
down
the
corridor
: おかえり! と廊下の角から、芳男の気のなさそうな声が追ってくる
安部公房著 ソーンダーズ訳 『
第四間氷期
』(
Inter Ice Age 4
) p. 90
with
an
expression
which
may
almost
have
been
called
eager
: 何やら今や遅しと待ち構えていた気配がある
セイヤーズ著 浅羽莢子訳 『
五匹の赤い鰊
』(
The Five Red Herrings
) p. 71
He
essentially
called
his
own
pitches
: パーネルは、たいてい自分の投げる球は自分で決めるピッチャーだった
ハルバースタム著 常盤新平訳 『
男たちの大リーグ
』(
Summer of '49
) p. 246
the
figure
of
the
sharp
female
called
...: 例の悍婦〜の姿
ディケンズ著 中野好夫訳 『
二都物語
』(
A Tale of Two Cities
) p. 163
Makiko
finally
called
out
: とうとう槙子が声をかけた
三島由紀夫著 ギャラガー訳 『
奔馬
』(
Runaway Horses
) p. 313
Finally
,
Steve
White
called
: やがて、スティーヴ・ホワイトから連絡があった
ストール著 池央耿訳 『
カッコウはコンピュータに卵を産む
』(
The Cuckoo's Egg
) p. 6
a
grave
woman
called
AA
: AAというしかつめらしい女
ル・カレ著 村上博基訳 『
ナイト・マネジャー
』(
The Night Manager
) p. 234
Gorsh
called
as
though
half-asleep
: ゴーシュはねぼけたように叫びました
宮沢賢治著 ジョン・ベスター訳 『
セロ弾きのゴーシュ
』(
Wild Cat and the Acorns and Other Stories
) p. 226
...
,
hardly
worthy
of
being
called
even
...: 〜ともいえぬような〜
三島由紀夫著 Weatherby訳 『
仮面の告白
』(
Confessions of a Mask
) p. 28
could
hardly
have
called
it
a
serious
invitation
: 「何気なく誘った」と言ってもよいくらいのものだ
吉行淳之介著 ジョン・ベスター訳 『
暗室
』(
The Dark Room
) p. 110
He
hated
it
when
you
called
him
a
moron
: あいつはひとから低能って言われるとおこるんだ
サリンジャー著 野崎孝訳 『
ライ麦畑でつかまえて
』(
The Catcher in the Rye
) p. 71
'Bad professor!'
he
called
down
: 「悪い教授だ」男も声をはりあげた
ル・カレ著 村上博基訳 『
スマイリーと仲間たち
』(
Smiley's People
) p. 320
ツイート