Top▲
訳
x
訳
経
環
類
郎
国
グ
G
百
連
玉
聖
Q
🎲
?
J-E & E-J Translation
題
郎
グ
国
▼Show Details▼
(
links to synonyms, click * (or hover) to see examples; † shows reference only
)
title
†
類
国
連
郎
G
訳
プリンプトン著 芝山幹郎訳 『
遠くからきた大リーガー
』(
The Curious Case of Sidd Finch
) p. 402
●Idioms, etc.
問題は〜のことではない:
this
is
not
about
...
トゥロー著 上田公子訳 『
有罪答弁
』(
Pleading Guilty
) p. 14
問題は人間だ:
this
is
about
people
デンティンガー著 宮脇孝雄訳 『
別れのシナリオ
』(
Death Mask
) p. 71
〜の問題だ:
it
is
about
sth
ハルバースタム著 常盤新平訳 『
男たちの大リーグ
』(
Summer of '49
) p. 106
もっぱら〜の問題を追求する:
become
almost
completely
absorbed
in
developing
one’s
theory
of
...
土居健郎著 ハービソン訳 『
表と裏
』(
The anatomy of self
) p. 2
急いで本題にもどる:
hurry
on
with
the
account
フリーマントル著 稲葉明雄訳 『
亡命者はモスクワをめざす
』(
Charlie Muffin and Russian Rose
) p. 222
何の問題もないと言い張る:
refused
to
acknowledge
any
problems
ジョーンズ著 岸本佐知子訳 『
拳闘士の休息
』(
The Pugilist at Rest
) p. 181
早く動けばそれだけ、問題が小さいうちに抑えられる:
the
quicker
we
act
,
the
smaller
the
problem
ハンス・ロスリング他著 上杉周作+関美和訳 『
FACTFULNESS(ファクトフルネス)
』(
Factfulness
) chap. 10
(人の)問題を処理する:
handle
sb’s
action
トゥロー著 上田公子訳 『
有罪答弁
』(
Pleading Guilty
) p. 205
問題を必要以上に厄介なものにする:
add
unnecessarily
and
perversely
to
the
problems
サリンジャー著 野崎孝訳 『
フラニーとゾーイー
』(
Franny and Zooey
) p. 76
専門家たちの間で問題になるのは、十九世紀も漸く末になった頃である:
be
not
addressed
by
specialists
until
the
nineteenth
century
土居健郎著 ハービソン訳 『
表と裏
』(
The anatomy of self
) p. 108
さっそく本題に入る:
address
oneself
to
the
business
of
the
day
メイル著 小梨直訳 『
南仏プロヴァンスの木陰から
』(
Toujours Provence
) p. 144
〜の課題にする:
adopt
as
the
central
theme
of
...
遠藤周作著 ゲッセル訳 『
スキャンダル
』(
Scandal
) p. 10
ひとの不倫という、もつれてとらえにくい問題にふみこむ:
explore
the
amorphous
tangle
of
human
adultery
フィシャー著 吉田利子訳 『
愛はなぜ終るのか
』(
Anatomy of Love
) p. 56
かつて盛んに宣伝された(人の)提唱をお題目のように繰り返す:
quote
sb’s
much-advertised
advice
アーヴィング著 岸本佐知子訳 『
サーカスの息子
』(
A Son of the Circus
) p. 103
問題をぜんぶかたづける:
wrap
up
one’s
affairs
ル・カレ著 村上博基訳 『
パーフェクト・スパイ
』(
A Perfect Spy
) p. 280
高度の外交問題にまつわるほやほやのゴシップ:
the
freshest
high-grade
foreign
affairs
gossip
ウッドワード著 染田屋・石山訳 『
司令官たち
』(
The Commanders
) p. 29
(人の)プライヴェートな問題によけいな、そして悪意に満ちた口出しをする: sb’s
malign
interference
in
sb’s
personal
affairs
カーヴァー著 村上春樹訳 『
大聖堂
』(
Cathedral
) p. 99
法律問題:
legal
affairs
トゥロー著 上田公子訳 『
有罪答弁
』(
Pleading Guilty
) p. 86
(人)一人の問題だ:
be
totally
sb’s
affair
ギルモア著 村上春樹訳 『
心臓を貫かれて
』(
Shot in the Heart
) p. 481
(人の)首をつっこむべき問題ではない:
be
not
sb’s
affair
カーヴァー著 村上春樹訳 『
大聖堂
』(
Cathedral
) p. 341
本題を離れて:afield
DictJuggler Dictionary
(人と)何か問題を起こす:
run
afoul
of
sb
デミル著 上田公子訳 『
将軍の娘
』(
The General's Daughter
) p. 237
「アフリカの国々」や「アフリカの問題」:
“African
countries”
and
“Africa’s
problems”
ハンス・ロスリング他著 上杉周作+関美和訳 『
FACTFULNESS(ファクトフルネス)
』(
Factfulness
) chap. 6
この問題を此所で切り上げる:
don’t
discuss
this
matter
again
夏目漱石著 マクレラン訳 『
こころ
』(
Kokoro
) p. 37
環境が政治問題として再浮上してくる:
environment
reemerges
on
the
political
agenda
ステファン・シュミットハイニー著 BCSD訳 『
チェンジング・コース
』(
Changing Course
) p. 8
問題外:
be
not
on
the
agenda
トゥロー著 上田公子訳 『
有罪答弁
』(
Pleading Guilty
) p. 20
それよりも、〜か、そっちのほうがよっぽど問題だ:
the
better
question
is
...
at
all
トゥロー著 上田公子訳 『
有罪答弁
』(
Pleading Guilty
) p. 202
そこが問題:
that’
all
サリンジャー著 野崎孝訳 『
ライ麦畑でつかまえて
』(
The Catcher in the Rye
) p. 26
まったくほしい放題金がある:
have
got
all
the
money
sb
need
シリトー著 河野一郎訳 『
長距離走者の孤独
』(
The Loneliness of the Long-Distance Runner
) p. 26
表面だけを見れば問題はなにひとつない:
everything
looks
all
right
on
top
スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『
ニードフル・シングス
』(
Needful Things
) p. 342
それは別問題としても:
all
the
same
アガサ・クリスティー著 加島祥造訳 『
葬儀を終えて
』(
After the Funeral
) p. 39
問題の権化:
all
sorts
of
problems
スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『
ニードフル・シングス
』(
Needful Things
) p. 53
何か問題があったことは初耳だ:
always
assume
that
one’s
childhood
have
been
a
happy
one
吉本ばなな著 シェリフ訳 『
とかげ
』(
Lizard
) p. 28
両性具有の問題:
aspects
of
ambisexuality
ル・グィン著 小尾芙佐訳 『
闇の左手
』(
The Left Hand of Darkness
) p. 119
現代社会における最も切迫した問題の一つ:
among
the
most
pressing
problems
facing
society
土居健郎著 ジョン・ベスター訳 『
甘えの構造
』(
The anatomy of dependence
) p. 173
〜は、かなり話題になった:
a
certain
amount
of
the
talk
was
about
...
プリンプトン著 芝山幹郎訳 『
遠くからきた大リーガー
』(
The Curious Case of Sidd Finch
) p. 367
だけどやっぱり、問題はそこじゃない:
and
it
still
isn’t
the
point
スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『
ニードフル・シングス
』(
Needful Things
) p. 218
二階で宿題を片付ける:
go
upstairs
and
do
one’s
homework
ギルモア著 村上春樹訳 『
心臓を貫かれて
』(
Shot in the Heart
) p. 395
わざと選んでいるらしい明るい話題: one’s
deliberately
cheerful
anecdotes
向田邦子著 カバット訳 『
思い出トランプ
』(
A Deck of Memories
) p. 53
ほかの話題をもちだす:
raise
another
subject
トゥロー著 上田公子訳 『
有罪答弁
』(
Pleading Guilty
) p. 230
それはまた別問題だ:
that’s
another
matter
entirely
夏目漱石著 マクレラン訳 『
こころ
』(
Kokoro
) p. 82
実際問題を解決する:
answer
the
practicalities
ル・カレ著 村上博基訳 『
スマイリーと仲間たち
』(
Smiley's People
) p. 441
簡単に結論の出せる問題ではない:
there
are
no
simple
answers
to
questions
ギルモア著 村上春樹訳 『
心臓を貫かれて
』(
Shot in the Heart
) p. 143
もとより(人に)判断のつくべき問題ではない:
be
obviously
not
a
question
that
one
can
answer
intelligently
夏目漱石著 マクレラン訳 『
こころ
』(
Kokoro
) p. 92
相手を侮辱しても問題は解決しない:
mayhem
is
not
the
answer
デンティンガー著 宮脇孝雄訳 『
そして殺人の幕が上がる
』(
Murder on Cue
) p. 94
(話題は)学校、地面のアリの巣などなんでもよかった:
it
could
have
been
anything-school
,
an
anthill
on
the
ground
ミシェル・オバマ著 、長尾莉紗+柴田さとみ訳 『
マイ・ストーリー
』(
Becoming
) chap. 3
小さな問題なら、どんなものでもたちどころに解決できる:
can
fix
up
any
little
problem
トゥロー著 上田公子訳 『
有罪答弁
』(
Pleading Guilty
) p. 239
一番面倒が起るのは〜の問題だ:
cause
more
trouble
than
anything
else
夏目漱石著 マクレラン訳 『
こころ
』(
Kokoro
) p. 73
一般理論を個々の具体的問題に適用した:applied
DictJuggler Dictionary
(人のところへ)問題の話し合いに押しかけて行く:
approach
sb
with
a
problem
デミル著 上田公子訳 『
ゴールド・コースト
』(
Gold Coast
) p. 41
この問題に取り組むには、独立したデータが欠かせない:
These
risks
need
to
be
approached
with
independent
data
ハンス・ロスリング他著 上杉周作+関美和訳 『
FACTFULNESS(ファクトフルネス)
』(
Factfulness
) chap. 10
宿題の答になりそうな:
would
be
appropriate
プリンプトン著 芝山幹郎訳 『
遠くからきた大リーガー
』(
The Curious Case of Sidd Finch
) p. 78
お題目:argument
ル・カレ著 村上博基訳 『
パーフェクト・スパイ
』(
A Perfect Spy
) p. 181
引き金になったのは〜の問題である:
arise
over
the
issue
of
...
サロー著 土屋尚彦訳 『
大接戦
』(
Head to Head
) p. 43
算数の問題を解いていくような気分だ:
be
like
discovering
arithmetic
オローク著 芝山幹郎訳 『
楽しい地獄旅行
』(
Holidays in Hell
) p. 244
記事の題は〜となっている:
the
article
is
called
...
プリンプトン著 芝山幹郎訳 『
遠くからきた大リーガー
』(
The Curious Case of Sidd Finch
) p. 197
物理学の課題に向かうフレッシュマンの態度で:
as
a
freshman
physics
problem
ストール著 池央耿訳 『
カッコウはコンピュータに卵を産む
』(
The Cuckoo's Egg
) p. 75
好き放題に〜する:
do
...
about
as
much
as
sb
want
to
スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『
ニードフル・シングス
』(
Needful Things
) p. 349
この問題はひとまずおあずけということにする:
put
the
matter
aside
マキャフリイ著 小尾芙佐訳 『
竜の探索
』(
Dragonquest
) p. 117
〜に泣きついて、自分が直面している問題の解決を〜に求める:
go
to
sb
and
ask
him
for
help
with
one’s
problem
ギルモア著 村上春樹訳 『
心臓を貫かれて
』(
Shot in the Heart
) p. 415
〜かどうかを問題にする:
stop
to
ask
if
...
ストール著 池央耿訳 『
カッコウはコンピュータに卵を産む
』(
The Cuckoo's Egg
) p. 148
〜の問題を(人の)前に持ち出す:
ask
sb
about
...
夏目漱石著 マクレラン訳 『
こころ
』(
Kokoro
) p. 71
〜にふくまれるさまざまな行為を問題にする:
refer
to
such
aspects
of
...
プリンプトン著 芝山幹郎訳 『
遠くからきた大リーガー
』(
The Curious Case of Sidd Finch
) p. 88
まだ仕残した宿題:
assignments
one
have
to
finish
三島由紀夫著 ネイサン訳 『
午後の曳航
』(
The Sailor Who Fell from Grace with the Sea
) p. 79
〜しなくてはならないとい問題に目を向ける:
turn
one’s
attention
to
the
matter
of
doing
カーヴァー著 村上春樹訳 『
大聖堂
』(
Cathedral
) p. 286
〜という問題に直面する:
turn
one’s
attention
to
the
issue
of
...
トゥロー著 上田公子訳 『
立証責任
』(
The Burden of Proof
) p. 285
この問題を深刻に受けとめる:
pay
serious
attention
to
the
problem
ストール著 池央耿訳 『
カッコウはコンピュータに卵を産む
』(
The Cuckoo's Egg
) p. 131
〜という問題意識:
awareness
of
the
problem
of
sth
土居健郎著 ジョン・ベスター訳 『
甘えの構造
』(
The anatomy of dependence
) p. 169
恋愛問題でごたごたがある:
there
is
a
bad
romance
ギルモア著 村上春樹訳 『
心臓を貫かれて
』(
Shot in the Heart
) p. 427
あらゆる意味で問題だらけだ:
be
bad
news
,
no
matter
how
you
slice
it
ギルモア著 村上春樹訳 『
心臓を貫かれて
』(
Shot in the Heart
) p. 62
この問題で、どちらにしようかと心をきめかねている:
be
balancing
the
matter
in
one’s
mind
ドイル著 中田耕治訳 『
シャーロック・ホームズ傑作選
』(
Adventure of Sherlock Homes
) p. 29
生活の根幹にかかわる問題:base
フルガム著 池央耿訳 『
人生に必要な知恵はすべて幼稚園の砂場で学んだ
』(
All I Really Need to Know I Learned in Kindergarten
) p. 15
(人と)(人が)おたがいに、共通の話題を見つけるためにずいぶん苦労しなくてはならない: sb
and
sb
both
struggle
to
find
some
common
base
ギルモア著 村上春樹訳 『
心臓を貫かれて
』(
Shot in the Heart
) p. 412
球界最大の話題:
the
biggest
thing
in
baseball
プリンプトン著 芝山幹郎訳 『
遠くからきた大リーガー
』(
The Curious Case of Sidd Finch
) p. 322
どの女を選ぶかという大問題が気がかりで:
because
the
problem
of
choosing
is
a
weighty
one
and
it
is
heavy
on
sb’s
mind
ロアルド・ダール著 永井淳訳 『
飛行士たちの話
』(
Over to You
) p. 122
日本国じゅうの話題をさらった:
have
become
a
talking
point
over
the
whole
length
and
breadth
of
the
land
北杜夫著 デニス・キーン訳 『
楡家の人びと
』(
The House of Nire
) p. 407
問題のけりをつける:
put
all
this
stuff
to
bed
ル・カレ著 村上博基訳 『
パーフェクト・スパイ
』(
A Perfect Spy
) p. 268
午前中に学校であったこと、先生に対する不満、意味がないと思えるような宿題などについて延々と話し合った:
we
dissected
whatever
had
gone
on
that
morning
at
school
,
any
beefs
we
had
with
teachers
,
any
assignments
that
struck
us
as
useless
ミシェル・オバマ著 、長尾莉紗+柴田さとみ訳 『
マイ・ストーリー
』(
Becoming
) chap. 4
問題を棚上げにしたまま通り過ぎることはできない:
the
question
will
not
be
begged
オブライエン著 村上春樹訳 『
ニュークリア・エイジ
』(
The Nuclear Age
) p. 136
たしか君は、...でも、問題があったと思うが:
I
believe
you
also
had
some
difficulty
at
...
サリンジャー著 野崎孝訳 『
ライ麦畑でつかまえて
』(
The Catcher in the Rye
) p. 24
普段の授業では自立型の課題をたくさんこなし、それぞれ目標を決めて、自分にとって最適なペースで取り組んだ:
back
in
the
classroom
,
we
did
a
lot
of
independent
work
,
setting
our
own
goals
and
moving
at
whatever
speed
best
suited
us
ミシェル・オバマ著 、長尾莉紗+柴田さとみ訳 『
マイ・ストーリー
』(
Becoming
) chap. 4
そいつは問題だな:
now
that’s
a
subject
,
I’ll
bet
トゥロー著 上田公子訳 『
有罪答弁
』(
Pleading Guilty
) p. 211
おれとあんただけの問題にしておける:
keep
it
between
you
and
me
トゥロー著 上田公子訳 『
立証責任
』(
The Burden of Proof
) p. 191
最大の問題に答える:
answer
the
big
question
イグネイシアス著 村上博基訳 『
無邪気の報酬
』(
Agents of Innocence
) p. 187
〜の中でも最高の難題である:
remain
the
biggest
single
difficulty
within
...
ステファン・シュミットハイニー著 BCSD訳 『
チェンジング・コース
』(
Changing Course
) p. 12
(人の)最大の課題である:
be
a
big
thing
with
sb
フルガム著 池央耿訳 『
人生に必要な知恵はすべて幼稚園の砂場で学んだ
』(
All I Really Need to Know I Learned in Kindergarten
) p. 153
聴覚にいささか問題がある:
have
a
bit
of
hearing
problem
ギルモア著 村上春樹訳 『
心臓を貫かれて
』(
Shot in the Heart
) p. 308
中央政府が国民の問題をすべて解決できるという考え方は、一見理にかなっているようで、実はまったくおかしな話だ:
the
seemingly
reasonable
but
actually
bizarre
idea
that
a
central
government
can
solve
all
its
people’s
problems
ハンス・ロスリング他著 上杉周作+関美和訳 『
FACTFULNESS(ファクトフルネス)
』(
Factfulness
) chap. 8
多くの活動家は、温暖化がほかのすべてのグローバルな問題を引き起こしているかのように、温暖化に関係することをなんでも責め立てる:
Many
activists
have
made
it
a
practice
to
blame
everything
on
the
climate
,
to
make
it
the
single
cause
of
all
other
global
problems
ハンス・ロスリング他著 上杉周作+関美和訳 『
FACTFULNESS(ファクトフルネス)
』(
Factfulness
) chap. 10
大昔の問題をひきずりだす:
drag
out
all
the
old
bones
スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『
ニードフル・シングス
』(
Needful Things
) p. 256
そもそもこの問題は最大のトラブルというわけではない:
it
have
never
been
that
bothersome
in
the
first
place
,
not
really
スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『
ニードフル・シングス
』(
Needful Things
) p. 161
初歩的な問題:
bread
and
butter
ストール著 池央耿訳 『
カッコウはコンピュータに卵を産む
』(
The Cuckoo's Egg
) p. 258
〜の問題で議論がはじまったのが発端である:
an
argument
break
out
concerning
...
ル・カレ著 村上博基訳 『
スクールボーイ閣下
』(
The Honourable Schoolboy
) p. 380
この問題を避ける:
the
subject
can
not
be
brought
up
ル・グィン著 小尾芙佐訳 『
闇の左手
』(
The Left Hand of Darkness
) p. 128
『整体入門』 野口晴哉著
日本の東洋医学を代表する著者による初心者向け野口整体のポイント。パソコンの前にずっと座っているあなた! 体のケアも忘れずに!
体幹ストレッチもオススメ
(^_^)
ツイート