Top▲
 x  Q 🎲  ?  J-E & E-J Translation
▼Show Details▼links to synonyms, click * (or hover) to see examples; † shows reference only
aspect
   
メイル著 池央耿訳 『南仏プロヴァンスの12か月』(A Year in Provence ) p. 91
side
   
ウィンターソン著 岸本佐知子訳 『さくらんぼの性は』(Sexing The Cherry ) p. 59

●Idioms, etc.

男の際立った特徴にと胸をつかれる: strike sb about the man スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 94
実際以上に飾ろうとするんじゃない: don’t be getting above yourself フランク・マコート著 土屋政雄訳 『アンジェラの灰』(Angela's Ashes ) p. 523
国際間にとびかう: from abroad ストール著 池央耿訳 『カッコウはコンピュータに卵を産む』(The Cuckoo's Egg ) p. 146
(人)には絶対に金輪際〜できるものじゃあない: it’s absolutely impossible for sb to do 北杜夫著 デニス・キーン訳 『楡家の人びと』(The House of Nire ) p. 262
この分野におけるひとかどの国際的権威とみなされている: be acknowledged as something of an international authority in this field ロアルド・ダール著 永井淳訳 『来訪者』(Switch Bitch ) p. 17
(人の)交際の範囲が狭い: the number of sb’s acquaintances is limited 夏目漱石著 マクレラン訳 『こころ』(Kokoro ) p. 22
交際区域: sb’s circle of acquaintances 夏目漱石著 マクレラン訳 『こころ』(Kokoro ) p. 143
(人に)あまり交際を有たない: have so few acquaintances among sb 夏目漱石著 マクレラン訳 『こころ』(Kokoro ) p. 13
(場所)での交際範囲は広い: have a wide circle of acquaintances in ... イグネイシアス著 村上博基訳 『無邪気の報酬』(Agents of Innocence ) p. 177
実際の仕事の見当がつく: have acquired some idea of what the work actually is セイヤーズ著 浅羽莢子訳 『殺人は広告する』(Murder must Advertise ) p. 71
(人の)演技は実際の人間みたいじゃない: one do not act like people サリンジャー著 野崎孝訳 『ライ麦畑でつかまえて』(The Catcher in the Rye ) p. 195
口にされることは多く実際の行動は少ない: there’s been more talk than action トゥロー著 上田公子訳 『有罪答弁』(Pleading Guilty ) p. 86
実際の戦闘の場: real action 北杜夫著 デニス・キーン訳 『楡家の人びと』(The House of Nire ) p. 207
実際の仕事: active business アガサ・クリスティー著 加島祥造訳 『葬儀を終えて』(After the Funeral ) p. 16
実際におこなわれている仕事: actual operation トゥロー著 上田公子訳 『有罪答弁』(Pleading Guilty ) p. 189
実際の作戦に対するまたとないリハーサル: superb rehearsals for actual operations ウッドワード著 染田屋・石山訳 『司令官たち』(The Commanders ) p. 155
実際:actuality DictJuggler Dictionary
実際に最も多くの環境対策費を必要とする業界: sectors actually subject to the greatest environmental costs ステファン・シュミットハイニー著 BCSD訳 『チェンジング・コース』(Changing Course ) p. 7
実際に目にした光景: a scene like this actually happened ギルモア著 村上春樹訳 『心臓を貫かれて』(Shot in the Heart ) p. 278
実際には何も不都合はない: nothing have actually gone wrong クランシー著 村上博基訳 『容赦なく』(Without Remorse ) p. 42
実際の話:actually デミル著 上田公子訳 『将軍の娘』(The General's Daughter ) p. 62
実際、(人は)〜する: as we have seen, sb actually dose 土居健郎著 ハービソン訳 『表と裏』(The anatomy of self ) p. 18
(物を)渡す際、〜を言い添える: present sth to sb with the added temptation that ... アーヴィング著 岸本佐知子訳 『サーカスの息子』(A Son of the Circus ) p. 120
〜を手際よくやってのける: be adept at ... 向田邦子著 カバット訳 『思い出トランプ』(A Deck of Memories ) p. 128
仕事はなんでも迅速かつ手際よくなされることをよろこぶ: admire a job well and quickly done クランシー著 村上博基訳 『容赦なく』(Without Remorse ) p. 14
〜した手際が如何にも(人の)所作らしく殊勝に思われる: admire the resourcefulness of sb who ... 夏目漱石著 マシー訳 『』(Mon ) p. 99
〜の間際まで進んで来る: advance to the point where ... 夏目漱石著 マクレラン訳 『こころ』(Kokoro ) p. 129
この際は耳をかたむけておく必要がある: worthwhile piece of advice スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 129
国際的となる: become an international affair トゥロー著 上田公子訳 『有罪答弁』(Pleading Guilty ) p. 334
交際する:affiliate DictJuggler Dictionary
教育の質が上がり、災害対策のコストが下がり、国際協力が盛んになったからだ: thanks to better education, new affordable solutions, and global collaborations ハンス・ロスリング他著 上杉周作+関美和訳 『FACTFULNESS(ファクトフルネス)』(Factfulness ) chap. 4
壁際に立つ: stand against the wall フルガム著 池央耿訳 『人生に必要な知恵はすべて幼稚園の砂場で学んだ』(All I Really Need to Know I Learned in Kindergarten ) p. 128
壁際で: against the wall メイル著 池央耿訳 『南仏プロヴァンスの12か月』(A Year in Provence ) p. 45
国際協定: international agreement ストール著 池央耿訳 『カッコウはコンピュータに卵を産む』(The Cuckoo's Egg ) p. 266
〜が際限なくひろがるばかりだ: all one see is the endless expanse of ... 北杜夫著 デニス・キーン訳 『幽霊』(Ghosts ) p. 191
金輪際結婚は許さない: be not to be allowed to marry at all ライス著 小鷹信光訳 『時計は三時に止まる』(8 Faces at 3 ) p. 83
貴重な外貨を振り分ける際の指標: guide to the allocation of scarce foreign exchange サロー著 土屋尚彦訳 『大接戦』(Head to Head ) p. 56
知られているかぎり、(人の)交際仲間ではない: be not one of sb’s known allies or liaisons トゥロー著 上田公子訳 『有罪答弁』(Pleading Guilty ) p. 205
実際に〜のようなことも言った: almost said ... オブライエン著 村上春樹訳 『ニュークリア・エイジ』(The Nuclear Age ) p. 172
実際に:already 北杜夫著 デニス・キーン訳 『楡家の人びと』(The House of Nire ) p. 408
実際に我が身に起こってみると驚きを禁じえない: be always amazed to see it in oneself ウィンターソン著 岸本佐知子訳 『さくらんぼの性は』(Sexing The Cherry ) p. 133
実際:and 北杜夫著 デニス・キーン訳 『楡家の人びと』(The House of Nire ) p. 399
怒りが(人の)体を実際以上に大きく見せる: an anger makes sb feel larger than himself カーヴァー著 村上春樹訳 『大聖堂』(Cathedral ) p. 162
実際問題を解決する: answer the practicalities ル・カレ著 村上博基訳 『スマイリーと仲間たち』(Smiley's People ) p. 441
交際らしい交際を(人と)結ぶ: form any friendship with sb 夏目漱石著 マクレラン訳 『こころ』(Kokoro ) p. 24
そんなことは、この際どうでもいい: anyhow, we haven’t time for arguing 宮部みゆき著 アルフレッド・バーンバウム訳 『火車』(All She Was Worth ) p. 204
少しでも実際的なことをする: doing anything useful ワイルド著 福田恆存訳 『ドリアン・グレイの肖像』(The Picture of Dorian Gray ) p. 181
実際に適用された:applied DictJuggler Dictionary
実際現象を扱う:applied DictJuggler Dictionary
帰り際に: as sb is leaving ギルモア著 村上春樹訳 『心臓を貫かれて』(Shot in the Heart ) p. 433
この際:at this juncture DictJuggler Dictionary
〜する瀬戸際にある: be only hours away from doing ジェフリー・アーチャー著 永井淳訳 『メディア買収の野望』(Fourth Estate ) p. 22
ばつが悪そうに敷居際に立つ: stand awkwardly on the step セイヤーズ著 浅羽莢子訳 『ナイン・テイラーズ』(The Nine Tailors ) p. 113
(人の)交際を復活させる: bring sb back in contact トゥロー著 上田公子訳 『有罪答弁』(Pleading Guilty ) p. 82
国際的流れ者: international bastard マイケル・オンダーチェ著 土屋政雄訳 『イギリス人の患者』(The English Patient ) p. 243
お手際の冴えには恐れ入りましてございます: you did a beautiful job, I could hardly believe it 池波正太郎著 フリュー訳 『梅安蟻地獄』(Bridge of Darkness ) p. 294
帰り際に: before leaving 夏目漱石著 マクレラン訳 『こころ』(Kokoro ) p. 140
〜間際: until the last moment, just before ... 三島由紀夫著 Weatherby訳 『仮面の告白』(Confessions of a Mask ) p. 47
〜やろうという間際に: just before doing アガサ・クリスティー著 加島祥造訳 『ナイルに死す』(Death on the Nile ) p. 410
〜する間際: just before ... 北杜夫著 デニス・キーン訳 『幽霊』(Ghosts ) p. 218
帰り際に: before one leave sb’s place ギルモア著 村上春樹訳 『心臓を貫かれて』(Shot in the Heart ) p. 241
〜する際には: before one begin doing オローク著 芝山幹郎訳 『楽しい地獄旅行』(Holidays in Hell ) p. 129
この際は選り好みをしていられない: beggars can not be choosers スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 344
自らの証言の際にけんか腰の態度をとる: offer belligerent testimony on one’s own behalf ギルモア著 村上春樹訳 『心臓を貫かれて』(Shot in the Heart ) p. 477
数値を記憶する際にバイト毎に上位側から並べる方式:big endian DictJuggler Dictionary
〜の際、ちょっとしたトリックを用いる: cheat a bit with ... オローク著 芝山幹郎訳 『楽しい地獄旅行』(Holidays in Hell ) p. 112
庭のはずれは〜の水際というありさまだ: with ... lipping by at the bottom of the garden セイヤーズ著 浅羽莢子訳 『五匹の赤い鰊』(The Five Red Herrings ) p. 58
ちんぴらの分際で、〜しろ: little boys in your position, do ... ル・カレ著 村上博基訳 『ナイト・マネジャー』(The Night Manager ) p. 8
実際に存在する:brick-and-mortar DictJuggler Dictionary
〜を、それも水際立つたあざやかさで講じる: brilliance of sth’s execution 丸谷才一著 デニス・キーン訳 『横しぐれ』(Rain in the Wind ) p. 144
手際のよい:brisk メイル著 小梨直訳 『南仏プロヴァンスの木陰から』(Toujours Provence ) p. 87
実際:but ハルバースタム著 常盤新平訳 『男たちの大リーグ』(Summer of '49 ) p. 439
際立った集中力を発揮して: by sheer concentration ハルバースタム著 常盤新平訳 『男たちの大リーグ』(Summer of '49 ) p. 186
とくに敵を選ぶ際にはくれぐれも注意が肝要だ: a man cannot be too careful in the choice of enemies ワイルド著 福田恆存訳 『ドリアン・グレイの肖像』(The Picture of Dorian Gray ) p. 19
敵と戦う際の金科玉条がある: the cardinal rule governing engagements with the enemy スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 160
実際的な技能: useful career ディック著 小尾芙佐訳 『火星のタイム・スリップ』(Martian Time-Slip ) p. 93
(人の)ことを際限なく厚かましいと罵る: taunt sb with sb’s ceaseless demands ギルモア著 村上春樹訳 『心臓を貫かれて』(Shot in the Heart ) p. 108
二つの忘れ難い、際立った特長がある: two characteristics stand out as particularly memorable フルガム著 池央耿訳 『人生に必要な知恵はすべて幼稚園の砂場で学んだ』(All I Really Need to Know I Learned in Kindergarten ) p. 218
この際やむをえない: not much choice in the matter ストール著 池央耿訳 『カッコウはコンピュータに卵を産む』(The Cuckoo's Egg ) p. 156
国際電話特有の、あの音がぷつぷつとぎれる感じ: the choppy sound you always get on international calls 吉本ばなな著 シャリーフ訳 『N・P』(N. P. ) p. 9
交際仲間がおもに女性たちである: female circles principally トゥロー著 上田公子訳 『有罪答弁』(Pleading Guilty ) p. 273
引き算のほうは、金輪際だめなの: can’t do Subtraction, under any circumstances ルイス・キャロル著 矢川澄子訳 『鏡の国のアリス』(Through the Looking-Glass ) p. 171
涙は無際限にあふれだしたがる: the tears come at random and seemingly without reason 瀬戸内晴美著 バイチマン訳 『夏の終り』(The End of Summer ) p. 158
最初の何度かの(人の)接触ぶり: sb’s first few communications ギルモア著 村上春樹訳 『心臓を貫かれて』(Shot in the Heart ) p. 108
かなり手際よい: be competent 北杜夫著 デニス・キーン訳 『幽霊』(Ghosts ) p. 195
手際よく処理してくれますよ: see the matter most competently セイヤーズ著 浅羽莢子訳 『ナイン・テイラーズ』(The Nine Tailors ) p. 26
自由に国際的人生実験をする: conduct one’s international experiment in living トゥロー著 上田公子訳 『有罪答弁』(Pleading Guilty ) p. 52
ツイート