Top▲
 x  Q 🎲  ?  J-E & E-J Translation
▼Show Details▼links to synonyms, click * (or hover) to see examples; † shows reference only
problem
   
川端康成著 ホールマン訳 『古都』(The Old Capital ) p. 210

●Idioms, etc.

避難所:abri DictJuggler Dictionary
難解な:abstruse DictJuggler Dictionary
難解さ:abstrusity DictJuggler Dictionary
無難さ:acceptability DictJuggler Dictionary
無難な:acceptable DictJuggler Dictionary
災難:accident DictJuggler Dictionary
非難:accusation DictJuggler Dictionary
それとない非難のまなざし: in a subtle accusatory fashion トゥロー著 上田公子訳 『立証責任』(The Burden of Proof ) p. 46
非難する:accuse DictJuggler Dictionary
非難がましく:accusingly ル・カレ著 村上博基訳 『スマイリーと仲間たち』(Smiley's People ) p. 132
非難するように:accusingly DictJuggler Dictionary
まことに得難いものをちゃっかり手に入れてしまった: have acquired the unacquirable ディック著 小尾芙佐訳 『火星のタイム・スリップ』(Martian Time-Slip ) p. 28
いちばん無難な: the least adventurous レンデル著 小尾芙佐訳 『死を誘う暗号』(Talking to Strange Men ) p. 143
非難の矢面からかばう: defend sb against criticism セイヤーズ著 浅羽莢子訳 『ナイン・テイラーズ』(The Nine Tailors ) p. 172
(人を)非難する長広舌をふるう: deliver a tirade against sb ウッドワード著 染田屋・石山訳 『司令官たち』(The Commanders ) p. 361
前途に待ちかまえている苦難をはっきり見据えている: see rough times ahead レナード著 高見浩訳 『ラム・パンチ』(Rum Punch ) p. 359
前途は多難だ: there is a hard road ahead ハルバースタム著 常盤新平訳 『男たちの大リーグ』(Summer of '49 ) p. 256
実はさほど難事ではない: be not really all that demanding クランシー著 村上博基訳 『容赦なく』(Without Remorse ) p. 326
(人を)非難する者など滅多にいない: almost nobody criticized sb 丸谷才一著 デニス・キーン訳 『横しぐれ』(Rain in the Wind ) p. 12
さしたる困難もなしに: with almost no difficulty セーガン著 池央耿・高見浩訳 『コンタクト』(Contact ) p. 46
色男と呼ぶにはちょっと難がある: almost a hunk, but not quite レナード著 高見浩訳 『ラム・パンチ』(Rum Punch ) p. 55
(人に)難詰する: angrily cross-examine sb 遠藤周作著 Gallagher訳 『海と毒薬』(The Sea and Poison ) p. 95
なにか秘密でも隠したみたいに、妙におこったような、近寄り難い人間になる: become a secret angry, dangerous man ディケンズ著 中野好夫訳 『二都物語』(A Tale of Two Cities ) p. 63
非難:animadversion DictJuggler Dictionary
非難する:animadvert DictJuggler Dictionary
万難一挙解決の道: the answer to all one’s prayers ル・カレ著 村上博基訳 『スマイリーと仲間たち』(Smiley's People ) p. 372
いかなる艱難にも耐える: meet any hardship クランシー著 村上博基訳 『容赦なく』(Without Remorse ) p. 123
眉をひそめたくなるような難癖: appalling statements マイケル・オンダーチェ著 土屋政雄訳 『イギリス人の患者』(The English Patient ) p. 154
トルコやリビアの大使館には、難民申請を処理するだけの人手はない: embassies in Turkey and Libya do not have the resources to process the applications ハンス・ロスリング他著 上杉周作+関美和訳 『FACTFULNESS(ファクトフルネス)』(Factfulness ) chap. 9
非難の目で(人を)見てから、あまり感心しないような顔で(人のほうに)向き直る: look disapprovingly at sb1, then not much more approvingly at sb2 ニコルソン著 宮脇孝雄訳 『食物連鎖』(The Food Chain ) p. 62
難行苦行:arduous デミル著 上田公子訳 『将軍の娘』(The General's Daughter ) p. 407
これほど長く艱難に充ちたいわくがある: so long and arduous a history it is セイヤーズ著 浅羽莢子訳 『殺人は広告する』(Murder must Advertise ) p. 78
避難所:ark DictJuggler Dictionary
難民の群れ: a refugee army ル・カレ著 村上博基訳 『スマイリーと仲間たち』(Smiley's People ) p. 332
軍隊特有の難解な言いまわしを使った文書: army double-talk ストール著 池央耿訳 『カッコウはコンピュータに卵を産む』(The Cuckoo's Egg ) p. 37
事態はただでさえ難しくなってきている: things are going to be difficult enough as it is フリーマントル著 稲葉明雄訳 『暗殺者を愛した女』(Charlie Muffin-San ) p. 99
考えてみればこれは大へんな難役だ: now we realized what a terrible assignment it was 竹山道雄著 ヒベット訳 『ビルマの竪琴』(Harp of Burma ) p. 45
条約に従えば、内戦が続くシリアからの難民には保護を求める権利があるはずだ: refugees from war-torn Syria would be entitled to claim asylum under its terms ハンス・ロスリング他著 上杉周作+関美和訳 『FACTFULNESS(ファクトフルネス)』(Factfulness ) chap. 9
〜を実現するのも、〜よりはもっと難しくなっている: be less attainable than ... リンドバーグ夫人著 吉田健一訳 『海からの贈物』(Gift from the Sea ) p. 80
苦難の果てに: grinding away ディック著 小尾芙佐訳 『火星のタイム・スリップ』(Martian Time-Slip ) p. 33
自分が考えた表現に難色を示す: back off one’s own phrase ウッドワード著 染田屋・石山訳 『司令官たち』(The Commanders ) p. 425
〜に難色を示す: back off from ... サロー著 土屋尚彦訳 『大接戦』(Head to Head ) p. 265
万が一盗難にあったとき: even if one do have the bad luck to get robbed 宮部みゆき著 アルフレッド・バーンバウム訳 『火車』(All She Was Worth ) p. 182
災難: bad thing スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 78
難産の子: be born in pain ル・カレ著 村上博基訳 『スマイリーと仲間たち』(Smiley's People ) p. 30
わたしは秘書を難詰した: I bearded my secretary ル・カレ著 村上博基訳 『パーフェクト・スパイ』(A Perfect Spy ) p. 233
難なく最優秀生徒の座を獲得するさま: how it would take no effort at all for me to become her star student ミシェル・オバマ著 、長尾莉紗+柴田さとみ訳 『マイ・ストーリー』(Becoming ) chap. 1
〜は難儀になってしまう: the harder it would become スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 267
理不尽かつ信じ難い高騰ぶり: increases that defy reason or belief メイル著 小梨直訳 『南仏プロヴァンスの木陰から』(Toujours Provence ) p. 181
信じ難い: can not believe フルガム著 池央耿訳 『人生に必要な知恵はすべて幼稚園の砂場で学んだ』(All I Really Need to Know I Learned in Kindergarten ) p. 54
(物が)いちばん無難だ: your best bet is sth ル・カレ著 村上博基訳 『ナイト・マネジャー』(The Night Manager ) p. 177
何よりも有難く思っているのは: best of all フルガム著 池央耿訳 『人生に必要な知恵はすべて幼稚園の砂場で学んだ』(All I Really Need to Know I Learned in Kindergarten ) p. 104
無難だ: be a safe bet ル・カレ著 村上博基訳 『ナイト・マネジャー』(The Night Manager ) p. 105
(人に)とっては難解至極: enormously beyond sb セーガン著 池央耿・高見浩訳 『コンタクト』(Contact ) p. 131
何ものにも代え難い: be beyond price フルガム著 池央耿訳 『人生に必要な知恵はすべて幼稚園の砂場で学んだ』(All I Really Need to Know I Learned in Kindergarten ) p. 220
〜の中でも最高の難題である: remain the biggest single difficulty within ... ステファン・シュミットハイニー著 BCSD訳 『チェンジング・コース』(Changing Course ) p. 12
非難の矢面に立つ: get a black eye セーガン著 池央耿・高見浩訳 『コンタクト』(Contact ) p. 139
難詰する:blame トゥロー著 上田公子訳 『立証責任』(The Burden of Proof ) p. 92
AがBを非難すれば、Bは〜だという: A blame B; B in turn say ... トゥロー著 上田公子訳 『有罪答弁』(Pleading Guilty ) p. 153
非難のない:blameless DictJuggler Dictionary
(人は)本当に有難かった: left sb blessed フルガム著 池央耿訳 『人生に必要な知恵はすべて幼稚園の砂場で学んだ』(All I Really Need to Know I Learned in Kindergarten ) p. 220
有り難いことには〜が備わっている: be blessed with ... オブライエン著 村上春樹訳 『ニュークリア・エイジ』(The Nuclear Age ) p. 128
健康の有り難さ: true blessing of health 土居健郎著 ハービソン訳 『表と裏』(The anatomy of self ) p. 92
気難しくて、はにかみ屋の女の子: a stiff and blushing child カポーティ著 大澤薫訳 『草の竪琴』(The Grass Harp ) p. 67
避難小屋:bothy DictJuggler Dictionary
難解なプログラミング言語:Brainfuck DictJuggler Dictionary
呼吸が困難になる: fight for breath マクリーン著 村上博基訳 『女王陛下のユリシーズ号』(HMS Ulysses ) p. 149
その災難のあいだ(人は)冷静に対処してくれる: be a brick throughout the ordeal デンティンガー著 宮脇孝雄訳 『別れのシナリオ』(Death Mask ) p. 98
抑え難い憧憬と畏怖を覗かせて: with hooded brimming wonder that is touching and frightening スティーヴン・キング著 池央耿訳 『暗黒の塔 I・ガンスリンガー』(The Gunslinger ) p. 34
くだらん難行苦行に耐える: put up with bullshit デミル著 上田公子訳 『将軍の娘』(The General's Daughter ) p. 341
無言のうちに(物事を)非難されて顔から火の出る想いをする: one’s cheeks burn with the silent imputation of sth O・ヘンリ著 大津栄一郎訳 『オー・ヘンリー傑作選』(41 Stories ) p. 5
(非難が)わく: call forth ル・カレ著 村上博基訳 『スマイリーと仲間たち』(Smiley's People ) p. 263
もろもろの災難: a catalog of disasters ジェフリー・アーチャー著 永井淳訳 『メディア買収の野望』(Fourth Estate ) p. 376
危難を乗り越える: survive catastrophe ウッドワード著 染田屋・石山訳 『司令官たち』(The Commanders ) p. 223
非難がましい口笛:catcall プリンプトン著 芝山幹郎訳 『遠くからきた大リーガー』(The Curious Case of Sidd Finch ) p. 291
無難なところだ: catch the tone ル・カレ著 村上博基訳 『スマイリーと仲間たち』(Smiley's People ) p. 197
現在の難局の中心をなす: be at the centre of the current dilemma ステファン・シュミットハイニー著 BCSD訳 『チェンジング・コース』(Changing Course ) p. 5
ひんぴんと盗難事件がある: there have been certain robberies アガサ・クリスティー著 加島祥造訳 『ナイルに死す』(Death on the Nile ) p. 404
捨て難い魅力がある: hold a certain mystique ウッドワード著 染田屋・石山訳 『司令官たち』(The Commanders ) p. 34
〜することがまた難物である: it is a challenge, doing ... フリーマントル著 稲葉明雄訳 『狙撃』(Run Around ) p. 324
二つの忘れ難い、際立った特長がある: two characteristics stand out as particularly memorable フルガム著 池央耿訳 『人生に必要な知恵はすべて幼稚園の砂場で学んだ』(All I Really Need to Know I Learned in Kindergarten ) p. 218
はっきり口に出して難じてはいない: frame no charge ル・カレ著 村上博基訳 『パーフェクト・スパイ』(A Perfect Spy ) p. 35
食糧難: chronic food shortages 北杜夫著 デニス・キーン訳 『幽霊』(Ghosts ) p. 107
困難な状況下で: under difficult circumstances クランシー著 村上博基訳 『容赦なく』(Without Remorse ) p. 537
非難に何か根拠がある: claim has any merit ウッドワード著 染田屋・石山訳 『司令官たち』(The Commanders ) p. 186
難解な講義: confusing classes ストール著 池央耿訳 『カッコウはコンピュータに卵を産む』(The Cuckoo's Egg ) p. 208
交通渋滞で難儀する: come to a halt behind a traffic tieup クランシー著 村上博基訳 『容赦なく』(Without Remorse ) p. 507
最大の難関に耐え抜く: come through the toughest part ジェフリー・アーチャー著 永井淳訳 『盗まれた独立宣言』(Honor Among Thieves ) p. 15
新た難問が(人の)頭に浮かぶ: a new difficulty comes into sb’s head ルイス・キャロル著 柳瀬尚紀訳 『鏡の国のアリス』(Through the Looking-Glass ) p. 61
有難い:comfort メイル著 池央耿訳 『南仏プロヴァンスの12か月』(A Year in Provence ) p. 50
(物事)についてはどちらも非難も弁解もしない: neither man comments on sth ジェフリー・アーチャー著 永井淳訳 『盗まれた独立宣言』(Honor Among Thieves ) p. 253
役人のあいだでは意思の疎通が困難かもしれない: the bureaucrats might not be able to communicate with each other ストール著 池央耿訳 『カッコウはコンピュータに卵を産む』(The Cuckoo's Egg ) p. 66
はたして難癖をつけるべきかどうか、判断に迷うことが多い: can never be sure if one have grounds for complaint or not ニコルソン著 宮脇孝雄訳 『食物連鎖』(The Food Chain ) p. 105
なにか難解で知的なことについて一席ぶってやる: will make a little speech about something complicated and intellectual ロアルド・ダール著 永井淳訳 『飛行士たちの話』(Over to You ) p. 220
温暖化難民というコンセプトはでっちあげだ: The concept of climate refugees is mostly a deliberate exaggeration ハンス・ロスリング他著 上杉周作+関美和訳 『FACTFULNESS(ファクトフルネス)』(Factfulness ) chap. 10
ツイート