Top▲
 x  Q 🎲  ?  J-E & E-J Translation
ラン
▼Show Details▼links to synonyms, click * (or hover) to see examples; † shows reference only
orchid
   
DictJuggler Dictionary

●Idioms, etc.

キロ当たり三フラン: three francs a kilo メイル著 池央耿訳 『南仏プロヴァンスの12か月』(A Year in Provence ) p. 123
ランナーを二人おいて: with two of one’s teammates aboard プリンプトン著 芝山幹郎訳 『遠くからきた大リーガー』(The Curious Case of Sidd Finch ) p. 382
すばらしいブーメランのコレクション: an admirable boomerang collection ホフスタッター著 柳瀬尚紀訳 『ゲーデル、エッシャー、バッハ』(Gödel, Escher, Bach ) p. 91
階数を示すランプ: indication of advancing floor 村上春樹著 アルフレッド・バーンバウム訳 『世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド』(Hard-Boiled Wonderland and The End of The World ) p. 12
ランプのスイッチを入れなおす: turn on the lamp again スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 85
怪しげに瞬く古びたランタンの下で: by the light of an aged and sputtering lantern フルガム著 池央耿訳 『人生に必要な知恵はすべて幼稚園の砂場で学んだ』(All I Really Need to Know I Learned in Kindergarten ) p. 243
ランビキ:alembic DictJuggler Dictionary
そうしたボランティアたちはおしなべて一つの特殊性を共有している: all these volunteers share one peculiarity ル・グィン著 小尾芙佐訳 『風の十二方位』(Wind's Twelve Quarters ) p. 275
イングランド人の例に洩れず: like all Englishmen セイヤーズ著 浅羽莢子訳 『五匹の赤い鰊』(The Five Red Herrings ) p. 19
ビールとランチのあとでゆっくり考えようじゃないか: lunch and a beer will allow us to consider it in comfort クランシー著 村上博基訳 『容赦なく』(Without Remorse ) p. 61
AとBとはたたでさえきわめてデリケートなバランスをとって拮抗している: the contest between A and B is already in a delicate balance 村上春樹著 アルフレッド・バーンバウム訳 『世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド』(Hard-Boiled Wonderland and The End of The World ) p. 50
代替プラン:alternate クランシー著 村上博基訳 『容赦なく』(Without Remorse ) p. 364
正体さだかならぬブラント船長: the ambiguous sea captain Brandt ル・カレ著 村上博基訳 『影の巡礼者』(The Secret Pilgrim ) p. 85
霧をとおしてかすかに洩れるランプの光を頼りに(人は)時計に眼をやる: the lamplight struggle out through the fog, and one looks at one’s watch ワイルド著 福田恆存訳 『ドリアン・グレイの肖像』(The Picture of Dorian Gray ) p. 215
別のプラン: another optional plan クランシー著 村上博基訳 『容赦なく』(Without Remorse ) p. 246
〜のことをニューイングランド版の「ティファニー」だといわんばかりの口ぶりでもちあげる: make sth sound like northern New England’s answer to Tiffany’s スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 246
アップルブランデー:applejack DictJuggler Dictionary
フランス貴族たちは、もはや彼らが階級として少しも尊敬されていないことを、ことさら目をふさいで見まいとしている: monseigneur, as a class, have dissociated himself of his not being appreciated ディケンズ著 中野好夫訳 『二都物語』(A Tale of Two Cities ) p. 92
アクアラング:aqualung DictJuggler Dictionary
ポートランド近辺で: in the Portland area ギルモア著 村上春樹訳 『心臓を貫かれて』(Shot in the Heart ) p. 456
ポートランドの北西部: the area of northwest Portland ギルモア著 村上春樹訳 『心臓を貫かれて』(Shot in the Heart ) p. 561
アレサ・フランクリン:Aretha ミシェル・オバマ著 、長尾莉紗+柴田さとみ訳 『マイ・ストーリー』(Becoming ) chap. 1
スラング:argot トゥロー著 上田公子訳 『立証責任』(The Burden of Proof ) p. 16
逮捕者にミランダ告知をおこなう: give somebody arrested Miranda トゥロー著 上田公子訳 『有罪答弁』(Pleading Guilty ) p. 245
品のないフランス語: bad French ル・カレ著 村上博基訳 『スマイリーと仲間たち』(Smiley's People ) p. 104
〜のバランスをめちゃくちゃにする: upset the balance of ... プリンプトン著 芝山幹郎訳 『遠くからきた大リーガー』(The Curious Case of Sidd Finch ) p. 399
きわどいバランスが保たれてきた〜と〜の力関係: the delicate balance between ... and ... プリンプトン著 芝山幹郎訳 『遠くからきた大リーガー』(The Curious Case of Sidd Finch ) p. 209
バランスを保つことに異様なほど気をつかう: keep that extraordinary balance provident プリンプトン著 芝山幹郎訳 『遠くからきた大リーガー』(The Curious Case of Sidd Finch ) p. 303
バランスをとる: keep sth balance スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 285
バランスをとる:balance オースター著 柴田元幸訳 『鍵のかかった部屋』(The New York Trilogy ) p. 35
バランス感覚:balance デミル著 上田公子訳 『将軍の娘』(The General's Daughter ) p. 199
精神のバランスを欠く: off balance レンデル著 小尾芙佐訳 『死を誘う暗号』(Talking to Strange Men ) p. 315
バランスを欠いている: be out of balance トゥロー著 上田公子訳 『立証責任』(The Burden of Proof ) p. 37
〜について、より充実した、よりバランスのとれた理解を持つようになる: come to fuller and more balanced understanding of ... ギルモア著 村上春樹訳 『心臓を貫かれて』(Shot in the Heart ) p. 569
ランナーを置く: men on base ハルバースタム著 常盤新平訳 『男たちの大リーグ』(Summer of '49 ) p. 103
ランナーなしの状況でバッターボックスに入る: come up with the bases empty プリンプトン著 芝山幹郎訳 『遠くからきた大リーガー』(The Curious Case of Sidd Finch ) p. 173
この町をフランチャイズとするメジャーリーグ・チーム: our major league baseball team トゥロー著 上田公子訳 『有罪答弁』(Pleading Guilty ) p. 15
草野球のグランドが四面とれる: have four sandlot baseball diamonds 椎名誠著 ショット訳 『岳物語』(Gaku Stories ) p. 37
大きなベースギターをキャデラックのトランクに積んで: he loads his big bass guitar into the back of his Cadillac ミシェル・オバマ著 、長尾莉紗+柴田さとみ訳 『マイ・ストーリー』(Becoming ) chap. 2
グランマにひどいことを言わないで: Don’t be mean to Grandma ミシェル・オバマ著 、長尾莉紗+柴田さとみ訳 『マイ・ストーリー』(Becoming ) chap. 3
彼の料理や賭けトランプ、陽気に鳴り響くジャズ: my grandfather’s cooking, the ongoing games of bid whist, and the exuberant blasting of jazz ミシェル・オバマ著 、長尾莉紗+柴田さとみ訳 『マイ・ストーリー』(Becoming ) chap. 3
偉大なベテランの後任: fill some mighty big shoes タランティーノ著 芝山幹郎訳 『フォー・ルームス』(Four Rooms ) p. 25
オランダやイギリスで非常に珍重される: be a big Dutch and English item プリンプトン著 芝山幹郎訳 『遠くからきた大リーガー』(The Curious Case of Sidd Finch ) p. 338
マーロン・ブランドもどきに: a bit of Brando トゥロー著 上田公子訳 『有罪答弁』(Pleading Guilty ) p. 241
フランスのある一面: a bit of France メイル著 池央耿訳 『南仏プロヴァンスの12か月』(A Year in Provence ) p. 126
このフランス蛙!: you frog son of a bitch スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 88
ブランク識別子:blank identifier DictJuggler Dictionary
陰気なスコットランド人: a bleak Scot ル・カレ著 村上博基訳 『スクールボーイ閣下』(The Honourable Schoolboy ) p. 267
ランプが点滅している: light blink タランティーノ著 芝山幹郎訳 『フォー・ルームス』(Four Rooms ) p. 175
工事用の巨大なブローランプ:blow-torch スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 336
スコットランド人:bluebonnet DictJuggler Dictionary
その日は父の妹のフランチェスカを招いてボードゲームをした: invite my dad’s sister Francesca over to play board games ミシェル・オバマ著 、長尾莉紗+柴田さとみ訳 『マイ・ストーリー』(Becoming ) chap. 4
ボディランゲージ: the body’s language スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 206
ブーメラン:boomerang DictJuggler Dictionary
ブーメランを投げる:boomerang DictJuggler Dictionary
ブーメラン族:boomerang DictJuggler Dictionary
段ボール箱を二輪車にバランスよく積む: even up the boxes on the two-wheeler クランシー著 村上博基訳 『容赦なく』(Without Remorse ) p. 72
ブランデー:brandy DictJuggler Dictionary
掛け値なしの殺人課のヴェテランだ: be Homicide brass flat out エルロイ著 二宮磬訳 『ビッグ・ノーウェア』(The Big Nowhere ) p. 36
イングランドじゅうがその噂でもちきっている: be the one topic of conversation through the length and breadth of England ドイル著 阿部知二訳 『回想のシャーロック・ホームズ』(Memoirs of Sherlock Holmes ) p. 8
精神のバランスをくずした(人): one’s sanity have broken スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 364
煉瓦造りにこけら葺きのランチハウス: a ranch-style brick-and-shingle dwelling フルガム著 池央耿訳 『人生に必要な知恵はすべて幼稚園の砂場で学んだ』(All I Really Need to Know I Learned in Kindergarten ) p. 102
スコットランド訛がきついうえに興奮し易いたちだ: sb’s Scots is broad and sb’s manner excitable セイヤーズ著 浅羽莢子訳 『五匹の赤い鰊』(The Five Red Herrings ) p. 113
地元民とは完璧なスコットランド訛で話す: the broadest Scots with the natives セイヤーズ著 浅羽莢子訳 『五匹の赤い鰊』(The Five Red Herrings ) p. 81
ブランチ:brunch DictJuggler Dictionary
〜という名のレストランはこの地に誕生した: the result is an eating establishment calls ... スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 293
マゼラン海峡を通過しようとする彼らの船は、いろんな怪物の跋扈する海をしずしずと進んでいる: the ship is plowing calmly through a monster-infested Strait of Magellan 北杜夫著 マッカーシー訳 『どくとるマンボウ航海記』(Doctor Manbo at Sea ) p. 216
いかさまトランプ師:cardsharp DictJuggler Dictionary
トランプ詐欺師:cardsharp DictJuggler Dictionary
メリーゴーランド:carousel DictJuggler Dictionary
お馴染みのメランコリー: a certain familiar melancholy トゥロー著 上田公子訳 『有罪答弁』(Pleading Guilty ) p. 270
最高のホームラン打者: the home-run champion プリンプトン著 芝山幹郎訳 『遠くからきた大リーガー』(The Curious Case of Sidd Finch ) p. 172
サクランボの種:cherrystone DictJuggler Dictionary
シラントロ:cilantro DictJuggler Dictionary
自称アイルランド系: claim to be Irish トゥロー著 上田公子訳 『立証責任』(The Burden of Proof ) p. 385
カランカランというひびき:clang マクリーン著 村上博基訳 『女王陛下のユリシーズ号』(HMS Ulysses ) p. 284
カランカランを音をあげる:clang ル・カレ著 村上博基訳 『スマイリーと仲間たち』(Smiley's People ) p. 334
冷酷で透明人間のようなエトランジェ: a cold, unseen stranger オー・ヘンリ著 飯島淳秀訳 『オー・ヘンリー傑作集』(41 Stories ) p. 165
フランス語が何かを告げる: something in French comes over the speaker カーヴァー著 村上春樹訳 『大聖堂』(Cathedral ) p. 111
オランダびいき: the Dutch contributions ホフスタッター著 柳瀬尚紀訳 『ゲーデル、エッシャー、バッハ』(Gödel, Escher, Bach ) p. 210
フランス文学に通じた: be conversant with French literature ディケンズ著 中野好夫訳 『二都物語』(A Tale of Two Cities ) p. 232
(人と)ブランディのグラスをかさねながらじっくり話し合う: tell sb, in a long conversation over glasses of brandy スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 206
キッチン裏のベランダを改築して、高校二年生になった兄の部屋にした: renovating the back porch off our kitchen and converting it into a bedroom for Craig, who was now a sophomore in high school ミシェル・オバマ著 、長尾莉紗+柴田さとみ訳 『マイ・ストーリー』(Becoming ) chap. 4
田舎の小さな古い宿が経営するレストラン: the old country inn スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 219
ニューイングランドを地盤にするいかつい顔つきの上院議員: the craggy-faced New England senator プリンプトン著 芝山幹郎訳 『遠くからきた大リーガー』(The Curious Case of Sidd Finch ) p. 62
クランクをまわしてよろい張りの窓を開ける: crank open the louvered windows プリンプトン著 芝山幹郎訳 『遠くからきた大リーガー』(The Curious Case of Sidd Finch ) p. 407
試合を決めるホームランを〜から放つ: get a crucial home run off sb ハルバースタム著 常盤新平訳 『男たちの大リーグ』(Summer of '49 ) p. 13
父親の遺骸は、ホームランドの地下霊安室に横たえられていた: His body had lain in the Homeland crypt スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 259
レストランの評判は一夜にして地に堕ちることもある: a culinary reputation could get ruined pretty damned quick ニコルソン著 宮脇孝雄訳 『食物連鎖』(The Food Chain ) p. 162
ランドセルを片手にさげる: dangle one’s satchel in one hand 北杜夫著 デニス・キーン訳 『幽霊』(Ghosts ) p. 212
ツイート