Top▲
訳
x
訳
経
環
類
郎
国
グ
G
百
連
玉
聖
Q
🎲
?
J-E & E-J Translation
あん?
郎
グ
国
▼Show Details▼
(
links to synonyms, click * (or hover) to see examples; † shows reference only
)
●Idioms, etc.
女には女の仕事がある:
woman’s
work
ダニング著 宮脇孝雄訳 『
幻の特装本
』(
The Bookman's Wake
) p. 235
どうしたってあるひとつの結論に達しないわけにはいかない。すなわち、 ...:
the
conclusion
is
inescapable
: ...
メイル著 池央耿訳 『
南仏プロヴァンスの12か月
』(
A Year in Provence
) p. 96
何故なら糞尿は大地の象徴であるから:
:
excrement
is
a
symbol
for
the
earth
三島由紀夫著 Weatherby訳 『
仮面の告白
』(
Confessions of a Mask
) p. 10
甲虫の仲間:
a
beetle
フルガム著 池央耿訳 『
人生に必要な知恵はすべて幼稚園の砂場で学んだ
』(
All I Really Need to Know I Learned in Kindergarten
) p. 71
ある:a
メイル著 池央耿訳 『
南仏プロヴァンスの12か月
』(
A Year in Provence
) p. 189
ある種の典型だ:
be
a
type
トゥロー著 上田公子訳 『
有罪答弁
』(
Pleading Guilty
) p. 78
ある種のファイル:
a
computer
file
ストール著 池央耿訳 『
カッコウはコンピュータに卵を産む
』(
The Cuckoo's Egg
) p. 92
辞書でもあるのかい:
do
you
have
a
dictionary
?
ホフスタッター著 柳瀬尚紀訳 『
ゲーデル、エッシャー、バッハ
』(
Gödel, Escher, Bach
) p. 243
ハノーヴァーのとあるビアガーデン:
in
a
Hannover
beer
garden
ストール著 池央耿訳 『
カッコウはコンピュータに卵を産む
』(
The Cuckoo's Egg
) p. 249
とある画廊で:
in
a
gallery
ホフスタッター著 柳瀬尚紀訳 『
ゲーデル、エッシャー、バッハ
』(
Gödel, Escher, Bach
) p. 210
自分は一介の兵士だという思いがある:
consider
oneself
a
soldier
first
ウッドワード著 染田屋・石山訳 『
司令官たち
』(
The Commanders
) p. 33
一夜の暗黒のうちに世界が人間の気に入るようにすっかり面目をあらたにする:
a
world
that
had
been
refashioned
anew
in
a
darkness
for
our
pleasure
ワイルド著 福田恆存訳 『
ドリアン・グレイの肖像
』(
The Picture of Dorian Gray
) p. 195
物の本に書いてある:
read
about
sth
in
a
book
フルガム著 池央耿訳 『
人生に必要な知恵はすべて幼稚園の砂場で学んだ
』(
All I Really Need to Know I Learned in Kindergarten
) p. 72
(人の)ものを何か読んだことがある:
there
is
a
story
of
sb’s one
read
カーヴァー著 村上春樹訳 『
大聖堂
』(
Cathedral
) p. 262
明日の十時まで、私にはやることが山のようにあるんだ:
have
a
lot
of
work
ahead
of
me
before
ten
tomorrow
スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『
ニードフル・シングス
』(
Needful Things
) p. 42
ある日、夜中の三時ごろ: one
night
,
about
3
A.M
.
ギルモア著 村上春樹訳 『
心臓を貫かれて
』(
Shot in the Heart
) p. 340
ちょっと意外である:
be
somewhat
taken
aback
北杜夫著 マッカーシー訳 『
どくとるマンボウ航海記
』(
Doctor Manbo at Sea
) p. 17
照れくさそうである:
seem
abashed
三島由紀夫著 Weatherby訳 『
仮面の告白
』(
Confessions of a Mask
) p. 184
心のもっと奥深くに潜むある感情のかけら:
splinter
of
something
more
abiding
buried
closer
to
one’s
heart
トゥロー著 上田公子訳 『
立証責任
』(
The Burden of Proof
) p. 183
絵を描く才能が間違いなくある:
have
a
clear
artistic
ability
ギルモア著 村上春樹訳 『
心臓を貫かれて
』(
Shot in the Heart
) p. 203
おそれいってあやまる:
apologize
abjectly
竹山道雄著 ヒベット訳 『
ビルマの竪琴
』(
Harp of Burma
) p. 152
〜するのにより適任者である: sb
is
better
able
than
most
to
do
...
フリーマントル著 稲葉明雄訳 『
暗殺者を愛した女
』(
Charlie Muffin-San
) p. 11
〜する余裕がある:
be
able
to
do
夏目漱石著 マクレラン訳 『
こころ
』(
Kokoro
) p. 122
命のあるうちに失せろ:
get
away
from
there
while
you’re
able
ハメット著 小鷹信光訳 『
赤い収穫
』(
Red Harvest
) p. 78
〜する勇気がある:
be
able
to
...
デミル著 上田公子訳 『
将軍の娘
』(
The General's Daughter
) p. 366
健康で腕力のありそうな:able-bodied
メイル著 池央耿訳 『
南仏プロヴァンスの12か月
』(
A Year in Provence
) p. 76
空気はまったくの無風状態である:
the
air
is
abnormally
still
メイル著 池央耿訳 『
南仏プロヴァンスの12か月
』(
A Year in Provence
) p. 207
水準以上に依怙地な点が多々ある:
be
abnormally
obdurate
北杜夫著 デニス・キーン訳 『
楡家の人びと
』(
The House of Nire
) p. 449
あんないやなものはない:
be
an
abomination
ルーシー・モード・モンゴメリ著 村岡花子訳 『
赤毛のアン
』(
Anne of Green Gables
) p. 336
聖典は知恵の泉である:
holy
books
abound
フルガム著 池央耿訳 『
人生に必要な知恵はすべて幼稚園の砂場で学んだ
』(
All I Really Need to Know I Learned in Kindergarten
) p. 234
〜は今なお子供の領分である: sth
be
about
the
child
of
now
フルガム著 池央耿訳 『
人生に必要な知恵はすべて幼稚園の砂場で学んだ
』(
All I Really Need to Know I Learned in Kindergarten
) p. 145
今から語るのは、実を言えばかなりみっともない話である:
this
is
not
a
proud
story
that
sb
is
about
to
relate
ギルモア著 村上春樹訳 『
心臓を貫かれて
』(
Shot in the Heart
) p. 549
これほどくつろげる機会なんて、そうそうあるものじゃないぞ:
this
is
about
as
intimate
a
situation
as
you
can
get
タランティーノ著 芝山幹郎訳 『
フォー・ルームス
』(
Four Rooms
) p. 109
そろそろ〜しようかと相談している気配である:
they
are
about
to
...
フルガム著 池央耿訳 『
人生に必要な知恵はすべて幼稚園の砂場で学んだ
』(
All I Really Need to Know I Learned in Kindergarten
) p. 88
〜ほどありがたいものはこの世にまたとない: sth
is
about
the
best
thing
in
the
world
スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『
ニードフル・シングス
』(
Needful Things
) p. 126
王様であれば十中八九:
just
about
every
king
プリンプトン著 芝山幹郎訳 『
遠くからきた大リーガー
』(
The Curious Case of Sidd Finch
) p. 338
そうか、あの会計監査には対処する手があるぞ:
have
an
idea
about
the
audit
スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『
ニードフル・シングス
』(
Needful Things
) p. 297
奔走のせいもある:
can
be
attributed
mainly
to
all
the
running
about
丸谷才一著 デニス・キーン訳 『
横しぐれ
』(
Rain in the Wind
) p. 133
崩壊寸前である:
be
about
to
fall
デミル著 上田公子訳 『
ゴールド・コースト
』(
Gold Coast
) p. 96
あわや〜する:
be
about
to
do
フルガム著 池央耿訳 『
人生に必要な知恵はすべて幼稚園の砂場で学んだ
』(
All I Really Need to Know I Learned in Kindergarten
) p. 255
あやうく〜しそうになる:
be
about
to
スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『
ニードフル・シングス
』(
Needful Things
) p. 113
たてよこ十マイルもありそうな:
about
ten
miles
wide
and
ten
miles
long
サリンジャー著 野崎孝訳 『
ライ麦畑でつかまえて
』(
The Catcher in the Rye
) p. 246
時々〜する事がある: one
is
sometines
not
above
doing
夏目漱石著 マクレラン訳 『
こころ
』(
Kokoro
) p. 31
〜の真上にある:
mount
immediately
above
...
トゥロー著 上田公子訳 『
有罪答弁
』(
Pleading Guilty
) p. 214
あわてた行動:
abrupt
moves
オースター著 柴田元幸訳 『
鍵のかかった部屋
』(
The New York Trilogy
) p. 51
何かあると気分ががらりと変化する傾向がある:
be
a
man
given
to
abrupt
mood
changes
ギルモア著 村上春樹訳 『
心臓を貫かれて
』(
Shot in the Heart
) p. 53
つけつけした物言いで周りの者を神経質にする傾向がある:
have
an
abrupt
manner
which
tends
to
make
people
nervous
セイヤーズ著 浅羽莢子訳 『
五匹の赤い鰊
』(
The Five Red Herrings
) p. 63
あわてふためいて、逃げていく:
go
away
abruptly
,
hurriedly
ロンドン著 白石佑光訳 『
白い牙
』(
White Fang
) p. 244
心ここにあらずといったうつろな表情:
distracted
,
absent-minded
demeanour
フリーマントル著 稲葉明雄訳 『
亡命者はモスクワをめざす
』(
Charlie Muffin and Russian Rose
) p. 35
心ここにあらず:absently
トゥロー著 上田公子訳 『
推定無罪
』(
Presumed Innocent
) p. 270
心ここにあらずぼうっとしていたり、やたら明るくなったり、ひとあたりがよくなる:
become
abesntminded
,
so
giddy
,
so
optimistic
,
so
gregarious
フィシャー著 吉田利子訳 『
愛はなぜ終るのか
』(
Anatomy of Love
) p. 46
それはもうありがたいもの:
an
absolute
godsend
ル・カレ著 村上博基訳 『
パーフェクト・スパイ
』(
A Perfect Spy
) p. 136
非常識の真骨頂をあらわす:
marks
the
absolute
rejection
of
prudence
三島由紀夫著 ギャラガー訳 『
奔馬
』(
Runaway Horses
) p. 304
どんなにか官能を満たす日々であることだろう:
be
a
period
of
absolute
sensual
fulfillment
北杜夫著 デニス・キーン訳 『
幽霊
』(
Ghosts
) p. 71
一切厳禁である:
be
absolutely
forbidden
フリーマントル著 稲葉明雄訳 『
狙撃
』(
Run Around
) p. 58
〜しなければ済まない事情が充分ある:
feel
oneself
absolutely
obliged
to
do
夏目漱石著 マクレラン訳 『
こころ
』(
Kokoro
) p. 185
それが、さにあらずだ:
absolutely
not
有吉佐和子著 タハラ訳 『
恍惚の人
』(
The Twilight Years
) p. 167
治外法権下にある:
absolutely
immune
ウッドワード著 染田屋・石山訳 『
司令官たち
』(
The Commanders
) p. 230
部屋中を圧倒するものがある:
absolutely
fill
the
room
ウッドワード著 染田屋・石山訳 『
司令官たち
』(
The Commanders
) p. 138
他の生き物には絶対になくて、人間だけにあるもの:
a
faculty
absolutely
unique
to
man
太宰治著 ドナルド・キーン訳 『
斜陽
』(
The Setting Sun
) p. 55
関心は〜することにある:
be
absorbed
in
doing
メイル著 池央耿訳 『
南仏プロヴァンスの12か月
』(
A Year in Provence
) p. 151
心ここにあらずといったふうに:abstractedly
レンデル著 小尾芙佐訳 『
死を誘う暗号
』(
Talking to Strange Men
) p. 61
当然でもあれば浮世離れもしている:
be
both
logical
and
absurd
クランシー著 村上博基訳 『
容赦なく
』(
Without Remorse
) p. 400
ふいにあられもなくあきらかにされてくる:
be
becoming
absurdly
clear
椎名誠著 ショット訳 『
岳物語
』(
Gaku Stories
) p. 158
ありすぎて困るひまな時間:
too
abundant
leisure
time
ドイル著 阿部知二訳 『
回想のシャーロック・ホームズ
』(
Memoirs of Sherlock Holmes
) p. 138
ありとあらゆる肉体的加虐に合う:
be
subjected
to
all
sorts
of
physical
abuse
クランシー著 村上博基訳 『
容赦なく
』(
Without Remorse
) p. 98
暴力の跡がある:
show
signs
of
abuse
クランシー著 村上博基訳 『
容赦なく
』(
Without Remorse
) p. 214
の隣にある:abut
DictJuggler Dictionary
学究肌にありがちな:
of
an
academic
フリーマントル著 稲葉明雄訳 『
亡命者はモスクワをめざす
』(
Charlie Muffin and Russian Rose
) p. 35
その点には疑問がある:
the
point
is
academic
フリーマントル著 稲葉明雄訳 『
狙撃
』(
Run Around
) p. 206
どうも空理空論のきらいがある:
bit
academic
,
all
this
,
actually
ル・カレ著 村上博基訳 『
ナイト・マネジャー
』(
The Night Manager
) p. 242
ズラリと干してある洗濯物がとりどりの色をして、なおのこと雑然とした雰囲気を助長させている:
be
accented
by
rainbows
of
laundry
hanging
out
to
dry
wherever
sb
looks
北杜夫著 マッカーシー訳 『
どくとるマンボウ航海記
』(
Doctor Manbo at Sea
) p. 39
アクセントのある:accentual
DictJuggler Dictionary
強勢のある:accentual
DictJuggler Dictionary
ありがたく招待を受けはしたものの、:
Yet
,
having
accepted
, ...
トゥロー著 上田公子訳 『
立証責任
』(
The Burden of Proof
) p. 184
よっぽど義理のある人でないと断ってしまう:
only
accept
jobs
from
people
I
feel
obliged
to
吉本ばなな著 シャリーフ訳 『
N・P
』(
N. P.
) p. 134
チームは受け入れ状態にあるの:
how’s
the
team
going
to
accept
sb
プリンプトン著 芝山幹郎訳 『
遠くからきた大リーガー
』(
The Curious Case of Sidd Finch
) p. 274
〜であるとわりきる:
accept
sth
as
it
stands
,
as
sth
土居健郎著 ジョン・ベスター訳 『
甘えの構造
』(
The anatomy of dependence
) p. 3
しかるべき地位のある異教徒:
the
acceptable
Gentiles
ギルモア著 村上春樹訳 『
心臓を貫かれて
』(
Shot in the Heart
) p. 178
〜につてがある:
have
access
to
sth
ウッドワード著 染田屋・石山訳 『
司令官たち
』(
The Commanders
) p. 74
これがあれば〜が閲覧できる:
this
gives
you
access
to
sth
クランシー著 村上博基訳 『
容赦なく
』(
Without Remorse
) p. 350
〜を参照できる強みがある:
have
easy
access
to
...
北杜夫著 デニス・キーン訳 『
楡家の人びと
』(
The House of Nire
) p. 109
〜に近づける資格がある:
entitle
to
have
access
to
...
ウッドワード著 常盤新平訳 『
大統領の陰謀
』(
All the President's Men
) p. 44
〜につきあうひまはない:
be
not
accessible
to
...
ル・カレ著 村上博基訳 『
スマイリーと仲間たち
』(
Smiley's People
) p. 369
手近な学内の図書館にはある:
be
accessible
in
a
campus
library
遠藤周作著 ゲッセル訳 『
スキャンダル
』(
Scandal
) p. 146
ちょっとまずいことがある:
have
an
accident
ギルモア著 村上春樹訳 『
心臓を貫かれて
』(
Shot in the Heart
) p. 479
あれがありきたりの間違いだったと考えている:
think
it
is
a
vulgar
accident
ワイルド著 福田恆存訳 『
ドリアン・グレイの肖像
』(
The Picture of Dorian Gray
) p. 163
まあこれは仕方がありませんよ:
it
is
an
unavoidable
accident
椎名誠著 ショット訳 『
岳物語
』(
Gaku Stories
) p. 16
適応性のある:accommodative
DictJuggler Dictionary
Aには、Bがつきものである:
accompanying
A
is
B
トゥロー著 上田公子訳 『
有罪答弁
』(
Pleading Guilty
) p. 88
ところで、恐怖にはもう一つの本能がつきものである:
but
fear
is
accompanied
by
another
instinct
ロンドン著 白石佑光訳 『
白い牙
』(
White Fang
) p. 85
あるかなきかのヒューンッという音が唱和される:
be
accompanied
by
a
slight
whoomph
プリンプトン著 芝山幹郎訳 『
遠くからきた大リーガー
』(
The Curious Case of Sidd Finch
) p. 286
そんな化学的状態になる経験はたくさんあり、恋の情熱はそのひとつでしかない:
a
chemical
high
that
accompanies
a
range
of
experiences
,
including
infatuation
フィシャー著 吉田利子訳 『
愛はなぜ終るのか
』(
Anatomy of Love
) p. 48
(人に)責任の一端がある:
consider
sb
accomplice
エルロイ著 二宮磬訳 『
ビッグ・ノーウェア
』(
The Big Nowhere
) p. 136
すべてを計画すると何かいいことがあるの?:
what
does
planning
everything
accomplish
?
フィールディング著 吉田利子訳 『
秘密なら、言わないで
』(
Tell Me No Secret
) p. 282
作法通りである:
all
according
to
correct
manners
川端康成著 ホールマン訳 『
古都
』(
The Old Capital
) p. 205
〜であるから:accordingly
トゥロー著 上田公子訳 『
立証責任
』(
The Burden of Proof
) p. 298
(人)名義のクレジットカード口座への請求がある:
a
transaction
is
posted
to
sb’s
account
トゥロー著 上田公子訳 『
有罪答弁
』(
Pleading Guilty
) p. 240
(人と)(人の)証言がつきあわされる:
get
sbs’s
accounts
straight
ギルモア著 村上春樹訳 『
心臓を貫かれて
』(
Shot in the Heart
) p. 310
ツイート