Top▲
 x  Q 🎲  ?  J-E & E-J Translation
▼Show Details▼links to synonyms, click * (or hover) to see examples; † shows reference only
party
   
E・ブロンテ著 大和資雄訳 『嵐が丘』(Wuthering Heights ) p. 83
s
   
マクリーン著 村上博基訳 『女王陛下のユリシーズ号』(HMS Ulysses ) p. 269

●Idioms, etc.

〜の中でも腕ききの連中: some of the most able among ... 阿川弘之著 ジョン・ベスター訳 『山本五十六』(The Reluctant Admiral ) p. 17
(人の)死をめぐって湧き上がってきた一連の新たな感情: a new set of feelings about one’s death スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 217
(人を)連れて行く: accompany sb 三島由紀夫著 Weatherby訳 『仮面の告白』(Confessions of a Mask ) p. 25
国連によると: according to the UN ハンス・ロスリング他著 上杉周作+関美和訳 『FACTFULNESS(ファクトフルネス)』(Factfulness ) chap. 3
〜の経理をあつかっている連中: the folks who handle the accounting on ... トゥロー著 上田公子訳 『有罪答弁』(Pleading Guilty ) p. 17
連携プレーをする: do a double act ル・カレ著 村上博基訳 『スマイリーと仲間たち』(Smiley's People ) p. 426
連邦選挙運動資金取締法: the Federal Campaign Expenditure Act ウッドワード著 常盤新平訳 『大統領の陰謀』(All the President's Men ) p. 61
関連会社:affiliate DictJuggler Dictionary
密接に関連づける:affiliate DictJuggler Dictionary
女性同士の連帯の輪: the affinity of women for each other トゥロー著 上田公子訳 『立証責任』(The Burden of Proof ) p. 196
心を打ち割った男の連帯感: unguarded male affinity トゥロー著 上田公子訳 『立証責任』(The Burden of Proof ) p. 286
一連の厚かましい手練手管を弄して: after a series of impudent manoevres ロアルド・ダール著 永井淳訳 『来訪者』(Switch Bitch ) p. 21
それっきり(人からは)なんの連絡もない: never heard from sb again ジェフリー・アーチャー著 永井淳訳 『メディア買収の野望』(Fourth Estate ) p. 21
連邦会計監査機関: the federal auditing agency ウッドワード著 常盤新平訳 『大統領の陰謀』(All the President's Men ) p. 60
連邦捜査官: federal agent トゥロー著 上田公子訳 『立証責任』(The Burden of Proof ) p. 192
農業関連産業:agribusiness DictJuggler Dictionary
部下を引き連れて通りかかる: stride past with a retinue of aides ウッドワード著 常盤新平訳 『大統領の陰謀』(All the President's Men ) p. 49
育ちもものの考えかたも異質の連中: people of alien background and mentality ル・カレ著 村上博基訳 『パーフェクト・スパイ』(A Perfect Spy ) p. 20
連関:alignment ストール著 池央耿訳 『カッコウはコンピュータに卵を産む』(The Cuckoo's Egg ) p. 240
連携:alignment DictJuggler Dictionary
あらゆる関係方面に連絡をとる: have all one’s lines out ウッドワード著 染田屋・石山訳 『司令官たち』(The Commanders ) p. 102
目端の利く連中はこぞって: all wise mortals デイヴィス著 酒井邦秀訳 『青銅の翳り』(Shadows in Bronze ) p. 126
連中:all ル・カレ著 村上博基訳 『スマイリーと仲間たち』(Smiley's People ) p. 253
今夜は連絡も呼出しもまったく入っていない: haven’t had a call all night スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 169
それだけの時間があれば、(人は)一連の行動をすっかりやってのけられるという計算が成り立つ: ..., and that leave sb the time to do all those things スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 365
連合している:allied DictJuggler Dictionary
連合国の:allied DictJuggler Dictionary
連合国側の:allied DictJuggler Dictionary
〜との連絡のみちは一切たたれたようなものだ: be almost completely deprived of any means of communication with sb 川端康成著 月村麗子訳 『みずうみ』(The Lake ) p. 98
半ばまで連れそう: halfway along キング著 山田順子訳 『スタンド・バイミー』(Different Seasons ) p. 91
そういう連中はきまって曰くつきの過去をもっているのだから: it always means that they have a history ワイルド著 福田恆存訳 『ドリアン・グレイの肖像』(The Picture of Dorian Gray ) p. 153
ご機嫌とりの連続だ: always be toadying トゥロー著 上田公子訳 『立証責任』(The Burden of Proof ) p. 183
長いあいだ、駐米ソ連大使を務め、このほど帰国が決まった: the recently replaced, longtime Soviet ambassador to the United States ウッドワード著 染田屋・石山訳 『司令官たち』(The Commanders ) p. 40
悪魔どもと連れだって、ボートに急ぐ: go down to the boats among those fiends スティーブンスン著 阿部知二訳 『宝島』(Treasure Island ) p. 123
重ねて連絡をよこす: send another message ストール著 池央耿訳 『カッコウはコンピュータに卵を産む』(The Cuckoo's Egg ) p. 25
歩いて(場所)に行く。(人には)連れがいる: walk to ... with another boy カーヴァー著 村上春樹訳 『大聖堂』(Cathedral ) p. 121
常連とおぼしき人たち: people who apparently go there プリンプトン著 芝山幹郎訳 『遠くからきた大リーガー』(The Curious Case of Sidd Finch ) p. 366
軍隊に入るか、あるいは連邦刑務所に入れられる: face the army or a federal prison ギルモア著 村上春樹訳 『心臓を貫かれて』(Shot in the Heart ) p. 385
(人の)取り巻き連中: people around sb ウッドワード著 染田屋・石山訳 『司令官たち』(The Commanders ) p. 32
連続テレビドラマのファンさながら: as soap opera fans トゥロー著 上田公子訳 『有罪答弁』(Pleading Guilty ) p. 264
(場所に)来るよう連絡を受ける: be asked to report to ... プリンプトン著 芝山幹郎訳 『遠くからきた大リーガー』(The Curious Case of Sidd Finch ) p. 277
〜には、〜に関連づけて理解できる部分がある: there are aspects of ... that may be understood in terms of ... 土居健郎著 ハービソン訳 『表と裏』(The anatomy of self ) p. 33
気の荒い連中: Red Asses ハルバースタム著 常盤新平訳 『男たちの大リーグ』(Summer of '49 ) p. 439
連中はそろって痛棒を食わされることになる: get their collective ass kick スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 309
三十五年間の連続砲撃: thirty-five-year mortar assault トゥロー著 上田公子訳 『有罪答弁』(Pleading Guilty ) p. 56
国連総会: U. N. General Assembly ステファン・シュミットハイニー著 BCSD訳 『チェンジング・コース』(Changing Course ) p. 9
連邦検察局の検事補: Assistant US Attorney トゥロー著 上田公子訳 『立証責任』(The Burden of Proof ) p. 181
連邦検事補: Assistant U.S. Attorney ウッドワード著 常盤新平訳 『大統領の陰謀』(All the President's Men ) p. 46
連帯した相手を見れば、にわかにうさん臭いものに変わってしまう: be blown through guilt by association エルロイ著 二宮磬訳 『ビッグ・ノーウェア』(The Big Nowhere ) p. 174
連合の:associative DictJuggler Dictionary
連想の:associative DictJuggler Dictionary
連想配列:associative array DictJuggler Dictionary
そういった連中: this assortment of people 小松左京著 ギャラガー訳 『日本沈没』(Japan Sinks ) p. 9
連邦検察局: US Attorney’s Office トゥロー著 上田公子訳 『有罪答弁』(Pleading Guilty ) p. 139
連邦検事局: the U.S. Attorney’s office ウッドワード著 常盤新平訳 『大統領の陰謀』(All the President's Men ) p. 45
連邦検事: the U.S. Attorney ウッドワード著 常盤新平訳 『大統領の陰謀』(All the President's Men ) p. 45
物見高い連中を引き寄せる: attract the curious クランシー著 村上博基訳 『容赦なく』(Without Remorse ) p. 7
Aと関連をもつBは、壮大なオーラを放っている: connection to A imbues B with an extraordinary aura トゥロー著 上田公子訳 『有罪答弁』(Pleading Guilty ) p. 191
アイヴィー・リーグ出の連邦検事補: Ivy League AUSA トゥロー著 上田公子訳 『有罪答弁』(Pleading Guilty ) p. 102
その筋に連絡する: warn the authority ストール著 池央耿訳 『カッコウはコンピュータに卵を産む』(The Cuckoo's Egg ) p. 224
連盟: authorities プリンプトン著 芝山幹郎訳 『遠くからきた大リーガー』(The Curious Case of Sidd Finch ) p. 307
会社に連絡させる: authorize sb to send the message セイヤーズ著 浅羽莢子訳 『殺人は広告する』(Murder must Advertise ) p. 192
一部連絡機関の閲覧に供する継続的記録といったかたちで: some sort of continuing record which could be available to certain liaison services ル・カレ著 村上博基訳 『スマイリーと仲間たち』(Smiley's People ) p. 385
金棒引きの連中: avid followers スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 54
えらく気のきいた連中: awfully clever people ル・カレ著 村上博基訳 『パーフェクト・スパイ』(A Perfect Spy ) p. 216
子連れの(人): sb with babies スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 255
(人を)頭が悪くて下賤な連中とみなしている: think sb a backward, vulgar lot カポーティ著 大澤薫訳 『草の竪琴』(The Grass Harp ) p. 58
悪い連中: a bad crowd ル・カレ著 村上博基訳 『パーフェクト・スパイ』(A Perfect Spy ) p. 157
三年連続して赤字を出す: the third bad year in a row トゥロー著 上田公子訳 『有罪答弁』(Pleading Guilty ) p. 85
フェンス越えを連発する: hit balls over the fence ハルバースタム著 常盤新平訳 『男たちの大リーグ』(Summer of '49 ) p. 331
〜すれば各方面への電話連絡で午前中はつぶれてしまう: ... balloon into a morning of phone calls ストール著 池央耿訳 『カッコウはコンピュータに卵を産む』(The Cuckoo's Egg ) p. 125
連邦刑事裁判界: federal criminal bar トゥロー著 上田公子訳 『立証責任』(The Burden of Proof ) p. 192
(人が)ほとんど顔も知らないような連中: people sb barely know ギルモア著 村上春樹訳 『心臓を貫かれて』(Shot in the Heart ) p. 565
ソ連との取引き材料: bargaining chip for use with the Russians クランシー著 村上博基訳 『容赦なく』(Without Remorse ) p. 310
連発:barrage DictJuggler Dictionary
連中:bastard サリンジャー著 野崎孝訳 『ライ麦畑でつかまえて』(The Catcher in the Rye ) p. 69
心の中は意地悪な連中: mean bastards at heart サリンジャー著 野崎孝訳 『ライ麦畑でつかまえて』(The Catcher in the Rye ) p. 216
(人の)道連れをつくってやろうというのだ: to bear sb company ディケンズ著 中野好夫訳 『二都物語』(A Tale of Two Cities ) p. 77
(人を)ベッドに連れ込む: bed sb ル・カレ著 村上博基訳 『パーフェクト・スパイ』(A Perfect Spy ) p. 84
連絡が後手後手にまわる: not telling someone before now 村上春樹著 アルフレッド・バーンバウム訳 『ノルウェーの森』(Norwegian Wood ) p. 200
連邦航空局と民間航空委員会関係業務を専門にあつかう: handle matters before the FAA and CAB トゥロー著 上田公子訳 『有罪答弁』(Pleading Guilty ) p. 229
その草原の彼方には(物が)連なっている: beyond the field begin sth カポーティ著 大澤薫訳 『草の竪琴』(The Grass Harp ) p. 5
この一連の不快な出来事を過去のものとする: put this whole unpleasant business behind sb バッファ著 二宮磬訳 『弁護』(The Defense ) p. 231
おくれをとらない連中だ: be not a bit behindhand ディケンズ著 村岡花子訳 『クリスマス・カロル』(A Christmas Carol ) p. 95
遅まきながら連絡をとる: make some belated contact ギルモア著 村上春樹訳 『心臓を貫かれて』(Shot in the Heart ) p. 544
同じ派手な連中の仲間だ: belong to the same bright crowd セイヤーズ著 浅羽莢子訳 『殺人は広告する』(Murder must Advertise ) p. 69
スポーツ・バーの常連: a kind of sports-bar bimbo トゥロー著 上田公子訳 『有罪答弁』(Pleading Guilty ) p. 48
生体認証関連の:biometric DictJuggler Dictionary
まことにけしからん連中だ: the whole blinking lot アガサ・クリスティー著 永井淳訳 『カリブ海の秘密』(A Caribbean Mystery ) p. 206
私たちはそれに関連する疑問を次々と投げかけた: we’d blitz them with follow-ups ミシェル・オバマ著 、長尾莉紗+柴田さとみ訳 『マイ・ストーリー』(Becoming ) chap. 2
議員連合:bloc DictJuggler Dictionary
連合:bloc DictJuggler Dictionary
町の連中の身の上話をひっぱりだす: pull a few more bodies out of the town closet スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 149
観客席での存在感を高めるためにゴア姉妹のどちらかを連れていくこともあった: sometimes bring one of the Gore sisters along to boost my visibility in the stands ミシェル・オバマ著 、長尾莉紗+柴田さとみ訳 『マイ・ストーリー』(Becoming ) chap. 4
腐敗をきわめ退屈をきわめるチーフ連中: a variety of very corrupt, very boring chiefs ル・カレ著 村上博基訳 『スマイリーと仲間たち』(Smiley's People ) p. 354
ツイート