Top▲
 x  Q 🎲  ?  J-E & E-J Translation
▼Show Details▼links to synonyms, click * (or hover) to see examples; † shows reference only

●Idioms, etc.

開: door open トゥロー著 上田公子訳 『立証責任』(The Burden of Proof ) p. 208
開戦へと意気込む人々: the men about to enter the war マイケル・オンダーチェ著 土屋政雄訳 『イギリス人の患者』(The English Patient ) p. 234
開始する: about to do ル・カレ著 村上博基訳 『スマイリーと仲間たち』(Smiley's People ) p. 268
操業開始目前の加工場: about-to-be-activated lab クランシー著 村上博基訳 『容赦なく』(Without Remorse ) p. 452
横陣形に展開する: stretch out in line abreast マクリーン著 村上博基訳 『女王陛下のユリシーズ号』(HMS Ulysses ) p. 471
いきなり口を開く: abruptly ask サリンジャー著 野崎孝訳 『フラニーとゾーイー』(Franny and Zooey ) p. 132
心を開いている:accessible デミル著 上田公子訳 『将軍の娘』(The General's Daughter ) p. 202
持続可能な開発を実現する: achieve sustainable development ステファン・シュミットハイニー著 BCSD訳 『チェンジング・コース』(Changing Course ) p. 6
〜に目が開ける: become acquainted with ... 三島由紀夫著 ギャラガー訳 『奔馬』(Runaway Horses ) p. 412
身体を横倒しするようにしてドアを開ける: lean across the font seat and open the door プリンプトン著 芝山幹郎訳 『遠くからきた大リーガー』(The Curious Case of Sidd Finch ) p. 372
〜を開始する: become active in ... ル・カレ著 村上博基訳 『スマイリーと仲間たち』(Smiley's People ) p. 367
また口を開く:add オースター著 柴田元幸訳 『鍵のかかった部屋』(The New York Trilogy ) p. 119
今夜はこれでお開きとしよう: let’s adjourn for tonight 安部公房著 ソーンダーズ訳 『第四間氷期』(Inter Ice Age 4 ) p. 115
お開きにしよう: let’s adjourn ウッドワード著 染田屋・石山訳 『司令官たち』(The Commanders ) p. 76
(人が)開店前の〜で見かけた〜: sth which sb have noticed on one’s advance visit to ... スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 190
思いもかけない展開を見せたものだ: this is a very unexpected turn of affiars ドイル著 大久保康雄訳 『シャーロック・ホームズの冒険』(Adventure of Sherlock Homes ) p. 31
公開を憚る: be afraid to put on public display 土居健郎著 ハービソン訳 『表と裏』(The anatomy of self ) p. 124
〜やいなや、開口一番〜という: right after ..., sb say ... ウッドワード著 染田屋・石山訳 『司令官たち』(The Commanders ) p. 59
蓋を開けてみると: after all the bids were received ジェフリー・アーチャー著 永井淳訳 『メディア買収の野望』(Fourth Estate ) p. 186
開演の時間: time to go sit down again サリンジャー著 野崎孝訳 『ライ麦畑でつかまえて』(The Catcher in the Rye ) p. 197
再開される: begin again スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 258
対カーディナルスの開幕戦: for opening day against the Cardinals プリンプトン著 芝山幹郎訳 『遠くからきた大リーガー』(The Curious Case of Sidd Finch ) p. 208
口を半開きにしたまま: one’s mouth slightly agape トゥロー著 上田公子訳 『立証責任』(The Burden of Proof ) p. 149
目ざましい勢いで〜の進歩を開始する: there begins an age of tremendous progress in ... 北杜夫著 デニス・キーン訳 『楡家の人びと』(The House of Nire ) p. 25
開発途上地域への援助を削減する: cut one’s aid to the developing world ステファン・シュミットハイニー著 BCSD訳 『チェンジング・コース』(Changing Course ) p. 5
すぐに開き直ったように: take on a reckless air ジョーンズ著 岸本佐知子訳 『拳闘士の休息』(The Pugilist at Rest ) p. 58
開陳:airing DictJuggler Dictionary
細めに開けたままのドア: the door sb have left ajar セーガン著 池央耿・高見浩訳 『コンタクト』(Contact ) p. 24
口を半開きにしたまま: with one’s mouth ajar プリンプトン著 芝山幹郎訳 『遠くからきた大リーガー』(The Curious Case of Sidd Finch ) p. 222
一刻も気を抜くことができず、しっかり目を見開いている必要がある: need only to be alert and attend マキューアン著 宮脇孝雄訳 『異邦人たちの慰め』(The Comfort of Strangers ) p. 12
開発初期版:alfa version DictJuggler Dictionary
ばーんと門を開く: gate open for all to pass through 吉本ばなな著 シェリフ訳 『とかげ』(Lizard ) p. 52
おどろくべき光景が展開されている: see an amazing thing スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 229
アメリカが宇宙開発に乗り出す: Americans begin to explore space ギルモア著 村上春樹訳 『心臓を貫かれて』(Shot in the Heart ) p. 271
展開する:amplify DictJuggler Dictionary
〜の開催がつげられる: be announced ル・カレ著 村上博基訳 『スマイリーと仲間たち』(Smiley's People ) p. 297
開演前の映画館のベル: bells of cinemas announcing the beginning of their features 遠藤周作著 ゲッセル訳 『スキャンダル』(Scandal ) p. 65
(人が)口を開くより早く: before sb could answer ウィンターソン著 岸本佐知子訳 『さくらんぼの性は』(Sexing The Cherry ) p. 111
ドアを開ける: answer the door カーヴァー著 村上春樹訳 『大聖堂』(Cathedral ) p. 211
展開において伝統的な要素を用いない小説作品:antinovel DictJuggler Dictionary
ソフトウェアの開発者は役にも立たないエボラアプリを開発し続けていた: software developers constantly coming up with new, pointless Ebola apps ハンス・ロスリング他著 上杉周作+関美和訳 『FACTFULNESS(ファクトフルネス)』(Factfulness ) chap. 10
いつかはかならず突破口が開ける: in time an opening would appear ジェフリー・アーチャー著 永井淳訳 『盗まれた独立宣言』(Honor Among Thieves ) p. 69
(人が)ドアを開けると: one’s appearance at the door プリンプトン著 芝山幹郎訳 『遠くからきた大リーガー』(The Curious Case of Sidd Finch ) p. 376
入り口は中庭に開いている: approached by a courtyard ディケンズ著 中野好夫訳 『二都物語』(A Tale of Two Cities ) p. 135
〜では(人に)申し開きが立たない: sb would approve if ... デンティンガー著 宮脇孝雄訳 『別れのシナリオ』(Death Mask ) p. 14
再開発地区: resurrected areas トゥロー著 上田公子訳 『有罪答弁』(Pleading Guilty ) p. 166
再開発地区: a rehabbed area トゥロー著 上田公子訳 『有罪答弁』(Pleading Guilty ) p. 57
(人が)あちこち開け閉めする音が聞こえる: hear sb banging around トゥロー著 上田公子訳 『有罪答弁』(Pleading Guilty ) p. 173
(人の)画家として才能が恐ろしいくらい見事に花開く: sb’s artistic talents bloom like mad ギルモア著 村上春樹訳 『心臓を貫かれて』(Shot in the Heart ) p. 332
開かれた研究所を標榜するAは〜: as an open lab, A could be ... ストール著 池央耿訳 『カッコウはコンピュータに卵を産む』(The Cuckoo's Egg ) p. 31
サッとドアを開ける: sweep aside a door トゥロー著 上田公子訳 『有罪答弁』(Pleading Guilty ) p. 42
踏み込むような感じで口を開く: rather pluckily ask サリンジャー著 野崎孝訳 『フラニーとゾーイー』(Franny and Zooey ) p. 132
開戦と同時に: at the start of the war ジェフリー・アーチャー著 永井淳訳 『100万ドルを取り返せ』(Not a Penny More, Not a Penny Less ) p. 167
展示即売会を開く: auction off on the spot 椎名誠著 ショット訳 『岳物語』(Gaku Stories ) p. 129
笑いのさざなみが収まるのを待って、口を開く: pause to let the murmur of laughter die away プリンプトン著 芝山幹郎訳 『遠くからきた大リーガー』(The Curious Case of Sidd Finch ) p. 85
大きな水色の眼をまんまるに見開く: open one’s large baby-blue eyes very wide indeed セイヤーズ著 浅羽莢子訳 『五匹の赤い鰊』(The Five Red Herrings ) p. 63
ふたたび目を開ける: look back トゥロー著 上田公子訳 『有罪答弁』(Pleading Guilty ) p. 88
ドアがゆっくり開きはじめる: doors peel back slowly トゥロー著 上田公子訳 『有罪答弁』(Pleading Guilty ) p. 197
〜の大きな袋を開けて、〜で流し込む: a whole bag of sth washed down with ... フルガム著 池央耿訳 『人生に必要な知恵はすべて幼稚園の砂場で学んだ』(All I Really Need to Know I Learned in Kindergarten ) p. 45
ファイル・キャビネットの引き出しをいくつも開け閉めしてさがしまわる: bang through the file drawers トゥロー著 上田公子訳 『立証責任』(The Burden of Proof ) p. 314
毎週土曜の午前中に教会の地下で開かれるそのプログラムに参加していた: attended every Saturday morning in the basement of her church ミシェル・オバマ著 、長尾莉紗+柴田さとみ訳 『マイ・ストーリー』(Becoming ) chap. 1
ビヘイビア駆動開発:BDD DictJuggler Dictionary
振る舞い駆動開発:BDD DictJuggler Dictionary
ポンと呑み口を開けてくれる: beat out the Top スウィフト著 中野好夫訳 『ガリヴァ旅行記』(Gulliver's Travels ) p. 20
〜と空中戦を展開した、長くはなばなしい戦い: a long and beautiful dog-fight with ... ロアルド・ダール著 永井淳訳 『飛行士たちの話』(Over to You ) p. 152
答えられずにいると、市長が先に口を開いた: before I could figure out what to say, the mayor said ハンス・ロスリング他著 上杉周作+関美和訳 『FACTFULNESS(ファクトフルネス)』(Factfulness ) chap. 10
自主トレーニングを開始する: begin one’s own personal exercise regime クランシー著 村上博基訳 『容赦なく』(Without Remorse ) p. 117
第1回の公判は〜に開かれる: trial begin at ... 三島由紀夫著 ギャラガー訳 『奔馬』(Runaway Horses ) p. 375
開始時:beginning DictJuggler Dictionary
ほんの幕開けにすぎない: the very beginning フリーマントル著 稲葉明雄訳 『亡命者はモスクワをめざす』(Charlie Muffin and Russian Rose ) p. 91
ビヘイビア駆動開発:behavior-driven development DictJuggler Dictionary
振る舞い駆動開発:behavior-driven development DictJuggler Dictionary
眼下で展開することの一部である: be part of what unfloded below one クランシー著 村上博基訳 『容赦なく』(Without Remorse ) p. 422
眼下に開ける: below sb ストール著 池央耿訳 『カッコウはコンピュータに卵を産む』(The Cuckoo's Egg ) p. 82
いちばん見事に花を開く: bloom best サリンジャー著 野崎孝訳 『フラニーとゾーイー』(Franny and Zooey ) p. 122
公開前のバージョンのテスト:beta test DictJuggler Dictionary
公開前のバージョン:beta version DictJuggler Dictionary
パラシュートが怒涛のように流れ出て開く: sb’s parachute billows out and opens ロアルド・ダール著 永井淳訳 『飛行士たちの話』(Over to You ) p. 24
ホースにつないだ水道の栓をいっぱいに開く: turn the hose faucet on full blast ギルモア著 村上春樹訳 『心臓を貫かれて』(Shot in the Heart ) p. 28
盲めっぽうに開発チームを送り出す: send out teams blindly ル・グィン著 浅倉久志訳 『風の十二方位・九つのいのち』(Wind's Twelve Quarters ) p. 207
兄は大口を開けて正体なく眠りこけ、幸せに満ちたその表情に不安はいっさい感じられなかった: He was sound asleep, in fact, knocked out cold in the backseat, his mouth agape, his expression blissful and unworried ミシェル・オバマ著 、長尾莉紗+柴田さとみ訳 『マイ・ストーリー』(Becoming ) chap. 1
いちばん見事にいちばん崇高な花を開く: bloom best, most sublimely サリンジャー著 野崎孝訳 『フラニーとゾーイー』(Franny and Zooey ) p. 122
大きい花をいっぱいに開いている: be in enormous bloom 川端康成著 サイデンステッカー訳 『眠れる美女』(House of the Sleeping Beauties ) p. 127
〜として才能を開花させる: blossom in one’s role as sth ハルバースタム著 常盤新平訳 『男たちの大リーグ』(Summer of '49 ) p. 196
決定的な打撃は開店当日に訪れた: the blow came on opening day ミルハウザー著 柴田元幸訳 『イン・ザ・ペニー・アーケード』(In the Penny Arcade ) p. 45
開口いちばん〜と言う: blurt out ... カーヴァー著 村上春樹訳 『夜になると鮭は…』(Will You Please Be Quiet? ) p. 139
(人の)読んでいたあたりを開く: open the book to sb’s place カーヴァー著 村上春樹訳 『大聖堂』(Cathedral ) p. 79
ふたの開いた壜の口をのぞきこむ: look into the open bottle トゥロー著 上田公子訳 『有罪答弁』(Pleading Guilty ) p. 178
包みを開く: undo box ジェフリー・アーチャー著 永井淳訳 『100万ドルを取り返せ』(Not a Penny More, Not a Penny Less ) p. 289
まずい展開になってしまった: that was a tough break ハメット著 小鷹信光訳 『赤い収穫』(Red Harvest ) p. 212
最初の突破口を開く: get the first break ダニング著 宮脇孝雄訳 『死の蔵書』(Booked to Die ) p. 151
会議がお開きになる: the meeting break up ストール著 池央耿訳 『カッコウはコンピュータに卵を産む』(The Cuckoo's Egg ) p. 138
密議はお開きになる: the conclave is broken up セイヤーズ著 浅羽莢子訳 『殺人は広告する』(Murder must Advertise ) p. 139
ツイート