Top▲
訳
×
訳
経
環
類
郎
国
グ
G
百
連
玉
聖
Q
乱
?
翻訳訳語辞典
moved
郎
グ
国
▼詳細(例文など)を表示▼
(
訳語クリック→類語、*例文 †出典、マウスオーバー→例文
)
●イディオム等
(検索欄に単語追加で絞り込み)
be
almost
moved
to
tears
: 真実涙ぐみそうになっている
川端康成著 月村麗子訳 『
みずうみ
』(
The Lake
) p. 8
We
looked
at
each
other
and
neither
of
us
moved
: 私たちは顔を見あわせた。だが、どちらも動かなかった
ダニング著 宮脇孝雄訳 『
幻の特装本
』(
The Bookman's Wake
) p. 179
be
astonished
and
moved
: 何ともいえない異様な感動をうける
竹山道雄著 ヒベット訳 『
ビルマの竪琴
』(
Harp of Burma
) p. 33
Few
men
of
his
background
could
have
moved
with
such
alacrity
: 殿様育ちの身でこれだけの作業ができる者はまずまれであろう
司馬遼太郎著 カーペンター訳 『
最後の将軍
』(
The Last Shogun
) p. 154
A
wisp
of
hair
moved
in
the
faint
motion
of
her
breathing
: 寝息を立てるたび、髪がひとかたまり、かすかに動いた
プリンプトン著 芝山幹郎訳 『
遠くからきた大リーガー
』(
The Curious Case of Sidd Finch
) p. 100
The
tips
of
the
two
staves
moved
cautiously
together
: 2本の竹刀の剣尖先は、 ... 神経質に嗅ぎ合っていた
三島由紀夫著 ギャラガー訳 『
奔馬
』(
Runaway Horses
) p. 33
Iinuma's
complaint
always
moved
toward
this
same
conclusion
: と飯沼の繰り言はいつも同じところへ辿りついた
三島由紀夫著 ギャラガー訳 『
奔馬
』(
Runaway Horses
) p. 184
listen
as
if
deeply
moved
: 感にたえたように聞いている
竹山道雄著 ヒベット訳 『
ビルマの竪琴
』(
Harp of Burma
) p. 153
be
deeply
moved
: つよい衝撃をうけている
ドイル著 中田耕治訳 『
シャーロック・ホームズ傑作選
』(
Adventure of Sherlock Homes
) p. 152
be
moved
by
the
desire
to
gain
victory
: 勝利を得たいという動機に発する
土居健郎著 ジョン・ベスター訳 『
甘えの構造
』(
The anatomy of dependence
) p. 159
be
moved
by
the
earnest
desire
to
...: 〜を心から希願する
三島由紀夫著 ギャラガー訳 『
奔馬
』(
Runaway Horses
) p. 345
South
Korea
moved
from
Level
1
to
Level
3
,
all
the
time
as
a
military
dictatorship
: 韓国はレベル1からレベル3に進歩したが、ずっと軍の独裁政治が続いていた
ハンス・ロスリング他著 上杉周作+関美和訳 『
FACTFULNESS(ファクトフルネス)
』(
Factfulness
) chap. 8
His
eyes
moved
between
them
,
appraising
their
dishevelment
: その目は、コリンたちのくたびれた顔を値踏みするように、二人を交互に見つめた
マキューアン著 宮脇孝雄訳 『
異邦人たちの慰め
』(
The Comfort of Strangers
) p. 60
Alan's
hands
moved
with
a
dextrous
,
eerie
ease
: アランの両手は器用に動く。その動きはふしぎなほどなめらかだ
スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『
ニードフル・シングス
』(
Needful Things
) p. 83
Their
nimble
hands
moved
expertly
at
the
task
: その素速い手つきは熟練のほどを示していた
三島由紀夫著 Weatherby訳 『
仮面の告白
』(
Confessions of a Mask
) p. 81
be
moved
so
far
as
to
do
: あげくのはてに〜する
レンデル著 小尾芙佐訳 『
ロウフィールド館の惨劇
』(
A Judgement in Stone
) p. 124
when
sb
and
I
first
moved
in
together
: (人と)暮らしはじめた頃
吉本ばなな著 シェリフ訳 『
とかげ
』(
Lizard
) p. 105
be
moved
forward
to
...: 〜に変更する
遠藤周作著 Gallagher訳 『
海と毒薬
』(
The Sea and Poison
) p. 46
sb’s
lips
moved
gropingly
: もどかしげに唇を動かす
スティーヴン・キング著 池央耿訳 『
暗黒の塔 I・ガンスリンガー
』(
The Gunslinger
) p. 98
have
been
half
moved
to
do
...: 心は大分動いていた
ディケンズ著 中野好夫訳 『
二都物語
』(
A Tale of Two Cities
) p. 111
The
sight
of
dear
,
honest
Helen
so
humiliated
moved
him
terribly
: 正直な愛すべきヘレンが屈辱にさいなまれている姿に、スターンはひどく胸を打たれ、
トゥロー著 上田公子訳 『
立証責任
』(
The Burden of Proof
) p. 295
I
moved
around
the
neighborhood
now
with
more
independence
,
less
tied
to
my
parents
: もはや街には親と一緒でなく一人で出かけるようになった
ミシェル・オバマ著 、長尾莉紗+柴田さとみ訳 『
マイ・ストーリー
』(
Becoming
) chap. 4
sth
should
have
been
moved
intact
to
...: このまま〜に移されるべきしろもの
トゥロー著 上田公子訳 『
有罪答弁
』(
Pleading Guilty
) p. 213
be
moved
to
involuntary
pity
by
sth: 〜についふびんの念を覚える
ル・カレ著 村上博基訳 『
パーフェクト・スパイ
』(
A Perfect Spy
) p. 17
It
was
a
small
act
,
but
Chieko
was
moved
by
her
mother's
kindness
: なんでもないようなことなのだが、千重子は母の心づくしを感じた
川端康成著 ホールマン訳 『
古都
』(
The Old Capital
) p. 127
be
moved
by
the
least
show
of
affection
: ひどく些細な愛情に感動する
辻邦生著 スナイダー訳 『
安土往還記
』(
The Signore
) p. 38
We
moved
him
to
London
with
a
couple
of
his
lieutenants
: われわれは彼を腹心二、三名とともにロンドンへ移した
ル・カレ著 村上博基訳 『
スマイリーと仲間たち
』(
Smiley's People
) p. 80
The
men
lowered
their
arms
and
moved
away
: 男たちは、腕を降ろして帰って行った
ハンス・ロスリング他著 上杉周作+関美和訳 『
FACTFULNESS(ファクトフルネス)
』(
Factfulness
) chap. 11
We
saw
it
one
afternoon
and
had
mentally
moved
in
by
dinner
: 私たちがその家を見つけたのはある日の午後のことだったが、夕食の頃には早くも気持ちが先に引っ越しを済ませてしまっていた
メイル著 池央耿訳 『
南仏プロヴァンスの12か月
』(
A Year in Provence
) p. 7
he
took
a
chance
and
moved
north
to
Chicago
: 仕事での成功を求めて北のシカゴに移り住んだ
ミシェル・オバマ著 、長尾莉紗+柴田さとみ訳 『
マイ・ストーリー
』(
Becoming
) chap. 3
be
moved
by
sb’s
tone
: 声の調子に心うごかされる
ル・カレ著 村上博基訳 『
スマイリーと仲間たち
』(
Smiley's People
) p. 152
have
not
moved
: 相変わらず身じろぎもしない
トゥロー著 上田公子訳 『
有罪答弁
』(
Pleading Guilty
) p. 180
This
time
Lucien
moved
: 今度はルーシャンが身動きした
トゥロー著 上田公子訳 『
有罪答弁
』(
Pleading Guilty
) p. 35
a
silent
reminder
of
the
time
when
the
world
has
not
yet
moved
on
: 滅び去る以前の世界の名残を今に伝える無言の形見である
スティーヴン・キング著 池央耿訳 『
暗黒の塔 I・ガンスリンガー
』(
The Gunslinger
) p. 106
visibly
moved
: 感激の面持で
バッファ著 二宮磬訳 『
弁護
』(
The Defense
) p. 216
no
one
moved
: みな微動もしない
司馬遼太郎著 カーペンター訳 『
最後の将軍
』(
The Last Shogun
) p. 231
feel
deeply
moved
by
the
sufferings
of
the
dead
: ふかい追悼の気持にたえない
竹山道雄著 ヒベット訳 『
ビルマの竪琴
』(
Harp of Burma
) p. 107
feel
deeply
moved
: 烈しく心をゆさぶられる
レンデル著 小尾芙佐訳 『
死を誘う暗号
』(
Talking to Strange Men
) p. 139
be
tremendously
moved
: すごくうれしい
プリンプトン著 芝山幹郎訳 『
遠くからきた大リーガー
』(
The Curious Case of Sidd Finch
) p. 115
be
not
moved
by
this
suggestion
: そんな話はまったく取り合わない
ギルモア著 村上春樹訳 『
心臓を貫かれて
』(
Shot in the Heart
) p. 327
be
moved
to
tears
: 目頭があつくなる
川端康成著 ホールマン訳 『
古都
』(
The Old Capital
) p. 157
be
moved
by
sth: 〜に心を打たれる
トゥロー著 上田公子訳 『
立証責任
』(
The Burden of Proof
) p. 364
be
moved
by
sth: (〜に)かられて
三島由紀夫著 サウンダーズ、シーグル訳 『
暁の寺
』(
The Temple of Dawn
) p. 171
be
moved
by
some
such
feelings
: こんな妙な気分にもなる
北杜夫著 デニス・キーン訳 『
幽霊
』(
Ghosts
) p. 168
be
moved
by
sb’s
pleading
: (人の)熱意にまける
遠藤周作著 ジョンストン訳 『
沈黙
』(
Silence
) p. 18
be
moved
by
religion
: 宗教にのめりこむ
ギルモア著 村上春樹訳 『
心臓を貫かれて
』(
Shot in the Heart
) p. 404
be
moved
by
...: 〜に感ずるところがある
ギルモア著 村上春樹訳 『
心臓を貫かれて
』(
Shot in the Heart
) p. 454
be
moved
by
...: 〜に打たれる
川端康成著 ホールマン訳 『
古都
』(
The Old Capital
) p. 6
be
easily
moved
: 情に脆い
三島由紀夫著 ギャラガー訳 『
奔馬
』(
Runaway Horses
) p. 383
be
deeply
moved
by
...: 〜に圧倒される
遠藤周作著 ゲッセル訳 『
スキャンダル
』(
Scandal
) p. 84
be
deeply
moved
by
...: 胸を衝かれる
有吉佐和子著 タハラ訳 『
恍惚の人
』(
The Twilight Years
) p. 272
"Okay,"
Keeton
said
,
and
moved
to
rise
: 「ああ」キートンはうなずいて席を立とうとする
スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『
ニードフル・シングス
』(
Needful Things
) p. 118
as
I
moved
toward
the
refreshments
: 飲み物を取りに行こうとすると
ハンス・ロスリング他著 上杉周作+関美和訳 『
FACTFULNESS(ファクトフルネス)
』(
Factfulness
) chap. 8
He
felt
suddenly
deeply
moved
: 彼はいきなり烈しく心をゆさぶられた
レンデル著 小尾芙佐訳 『
死を誘う暗号
』(
Talking to Strange Men
) p. 139
be
suddenly
moved
forward
to
...: 急に〜に変更する
遠藤周作著 Gallagher訳 『
海と毒薬
』(
The Sea and Poison
) p. 46
The
technician
moved
aside
,
and
Cynthia
sat
at
the
table
: 技官はわきへどいて、シンシアがテーブルの前に座った
デミル著 上田公子訳 『
将軍の娘
』(
The General's Daughter
) p. 186
ツイート