Top▲
 x  Q 🎲  ?  翻訳訳語辞典
▼詳細を表示▼訳語クリック→類語、 †出典
back
   
小松左京著 ギャラガー訳 『日本沈没』(Japan Sinks ) p. 8

●イディオム等(検索欄に単語追加で絞り込み)

甲虫の仲間: a beetle フルガム著 池央耿訳 『人生に必要な知恵はすべて幼稚園の砂場で学んだ』(All I Really Need to Know I Learned in Kindergarten ) p. 71
年甲斐もなく: in a manner most unbecoming for one’s age 安部公房著 ソーンダーズ訳 『第四間氷期』(Inter Ice Age 4 ) p. 72
口ばかり達者で甲斐性なしの、飲んだくれの父親: shiftless loquacious alcoholic father フランク・マコート著 土屋政雄訳 『アンジェラの灰』(Angela's Ashes ) p. 7
わざわざ来た甲斐があった: won’t have wasted one’s time coming all this way 北杜夫著 デニス・キーン訳 『楡家の人びと』(The House of Nire ) p. 379
なんとかそっととめようとする努力の甲斐もなく: one’s efforts to hush sb up have been off no effect at all 北杜夫著 デニス・キーン訳 『楡家の人びと』(The House of Nire ) p. 399
ぽつねんと甲板にいる: be on deck alone スティーブンスン著 阿部知二訳 『宝島』(Treasure Island ) p. 286
抗甲状腺薬:antithyroid 辞遊人辞書
しゃべり甲斐のある相手があればな: when there’s anybody worth talking to ルイス・キャロル著 柳瀬尚紀訳 『鏡の国のアリス』(Through the Looking-Glass ) p. 36
装甲鋼板:armour-plating マクリーン著 村上博基訳 『女王陛下のユリシーズ号』(HMS Ulysses ) p. 185
鉄鋼の装甲をまとった:armoured マクリーン著 村上博基訳 『女王陛下のユリシーズ号』(HMS Ulysses ) p. 400
ロープの保管や甲板内の雑用に習熟する: master the arts of mooring and warping and towing 三島由紀夫著 ネイサン訳 『午後の曳航』(The Sailor Who Fell from Grace with the Sea ) p. 21
努力の甲斐もむなしく、成果はほとんどあがっていない: be only minorly successful in the attempt タランティーノ著 芝山幹郎訳 『フォー・ルームス』(Four Rooms ) p. 218
四ツン這いになって甲板を這いまわり、なんとかそいつを捕えんものとヤッキになる: get down on all fours and begin crawling around in a zealous attempt to isolate sb’s prey 北杜夫著 マッカーシー訳 『どくとるマンボウ航海記』(Doctor Manbo at Sea ) p. 52
蟹の甲羅: the back of a crab プリンプトン著 芝山幹郎訳 『遠くからきた大リーガー』(The Curious Case of Sidd Finch ) p. 152
犬は、甲高い、耳ざわりな声で吠える: one’s mutt bellows hysterically in its high, unpleasant voice スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 156
鳥がさえずるような売り子の甲高い声: the high bird cries of the vendors プリンプトン著 芝山幹郎訳 『遠くからきた大リーガー』(The Curious Case of Sidd Finch ) p. 381
肩甲骨:bladebone 辞遊人辞書
甲板にうちあげられる: break aboard マクリーン著 村上博基訳 『女王陛下のユリシーズ号』(HMS Ulysses ) p. 126
やり甲斐がある:challenging フリーマントル著 稲葉明雄訳 『亡命者はモスクワをめざす』(Charlie Muffin and Russian Rose ) p. 225
甲高い声で言う:chirrup 辞遊人辞書
やや甲高い声できっぱりと言う: say in a loud, clipped voice 北杜夫著 デニス・キーン訳 『楡家の人びと』(The House of Nire ) p. 264
鋼鉄の装甲をまとった巨人: an armoured Colossus マクリーン著 村上博基訳 『女王陛下のユリシーズ号』(HMS Ulysses ) p. 400
見るからに頼り甲斐のある仕事のできそうな: eminently reliable and competent アガサ・クリスティー著 永井淳訳 『フランクフルトへの乗客』(Passenger to Frankfurt ) p. 124
ロブスターに似た甲殻動物:crawdad 辞遊人辞書
甲殻類の:crustacean 辞遊人辞書
イカの甲:cuttlebone 辞遊人辞書
甲斐性なしである: not be very dependable 谷崎潤一郎著 サイデンスティッカー訳 『細雪』(The Makioka Sisters ) p. 11
甲斐々々しい態度で: act with diligence 三島由紀夫著 サウンダーズ、シーグル訳 『暁の寺』(The Temple of Dawn ) p. 91
老人が年甲斐もなくみっともないまねをする: an old man disgraces himself カポーティ著 龍口直太郎訳 『ティファニーで朝食を』(Breakfast at Tiffany's ) p. 17
手の甲をおおっている汗をいまいましげに見つめる: look dourly at the moisture that cover it アシモフ著 小尾芙佐訳 『夜明けのロボット』(Robots of Dawn ) p. 9
少しは我々の努力の甲斐もあったのか: I like to think it’s partly due to our efforts 宮部みゆき著 アルフレッド・バーンバウム訳 『火車』(All She Was Worth ) p. 200
( 人の) 世話のし甲斐がある: sb’s efforts to help sb is not in vain 夏目漱石著 マクレラン訳 『こころ』(Kokoro ) p. 209
〜した甲斐があった: one’s efforts weren’t in vain 向田邦子著 カバット訳 『思い出トランプ』(A Deck of Memories ) p. 195
甲高い声: one’s enthusiastic high-pitched voices アーヴィング著 岸本佐知子訳 『サーカスの息子』(A Son of the Circus ) p. 176
甲高い叫び声: a loud exclamation メイル著 池央耿訳 『南仏プロヴァンスの12か月』(A Year in Provence ) p. 169
手の甲で顔を拭う: wipe one’s face with the back of one’s hand カーヴァー著 村上春樹訳 『大聖堂』(Cathedral ) p. 67
ヘリウムを吸いこんだ人間のような甲高い、そしていまにも消え入りそうな声で叫んだ: screamed in her high, fainting, helium voice スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 164
甲斐性のない:feckless 谷崎潤一郎著 マッカーシー訳 『猫と庄造と二人のおんな』(A Cat, A Man, and Two Women ) p. 34
ピシリと手の甲を打たれる: feel a sharp slap on one’s hand 向田邦子著 カバット訳 『思い出トランプ』(A Deck of Memories ) p. 113
戦い甲斐のある喧嘩相手: a good feud スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 160
人生がばかばかしく生き甲斐のないものに思える: feel life is flat, stale and unprofitable ルーシー・モード・モンゴメリ著 村岡花子訳 『アンの青春』(Anne of Avonlea ) p. 135
(人の)足の甲を打って倒れる: glance off one’s foot 三島由紀夫著 ネイサン訳 『午後の曳航』(The Sailor Who Fell from Grace with the Sea ) p. 32
前甲板に寝そべって太陽を浴びる: lie in the sun up on the foredeck プリンプトン著 芝山幹郎訳 『遠くからきた大リーガー』(The Curious Case of Sidd Finch ) p. 62
(〜しただけの)甲斐がある: be fruitful 安部公房著 ソーンダーズ訳 『他人の顔』(The Face of Another ) p. 175
生理学的甲冑を身に着けておく: gird in physiologic armor ボイル著 柳瀬尚紀訳 『ケロッグ博士』(The Road to Wellville ) p. 262
甲斐性なしの:good-for-nothing 三島由紀夫著 ウエザービー訳 『潮騒』(The Sound of Waves ) p. 167
二番主砲甲板: ‘B’ gun-deck マクリーン著 村上博基訳 『女王陛下のユリシーズ号』(HMS Ulysses ) p. 60
手の甲: the back of sb’s hand マキューアン著 宮脇孝雄訳 『異邦人たちの慰め』(The Comfort of Strangers ) p. 57
野蛮な音楽の耳をつんざく音程や甲高い不協和音に、かえって感動を覚える: harsh intervals and shrill discords of barbaric music stir sb ワイルド著 福田恆存訳 『ドリアン・グレイの肖像』(The Picture of Dorian Gray ) p. 198
甲冑に身をかためる:helmet トゥロー著 上田公子訳 『有罪答弁』(Pleading Guilty ) p. 38
甲斐甲斐しくて:helpful スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 213
(人の)不甲斐なさ: be helpless 谷崎潤一郎著 マッカーシー訳 『猫と庄造と二人のおんな』(A Cat, A Man, and Two Women ) p. 50
甲高い、むせび泣くような悲鳴が(人の)喉から洩れる: utter a high, wailing scream スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 311
甲高い絶叫: high exclamation プリンプトン著 芝山幹郎訳 『遠くからきた大リーガー』(The Curious Case of Sidd Finch ) p. 287
子供っぽい甲高い声: a young high voice ベイカー著 岸本佐知子訳 『もしもし』(Vox ) p. 18
甲高い声で:high スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 84
(人の)声は甲高くてかぼそい: one’s voice is high and thin スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 163
甲高い声で: in one’s high, piercing voice 北杜夫著 デニス・キーン訳 『楡家の人びと』(The House of Nire ) p. 16
ひときわ甲高い悲鳴: a high-pitched scream 北杜夫著 デニス・キーン訳 『幽霊』(Ghosts ) p. 156
甲高い、意気地のない声をあげて: in this very high-pitched, yellow-belly voice サリンジャー著 野崎孝訳 『ライ麦畑でつかまえて』(The Catcher in the Rye ) p. 163
甲高い:high-pitched マキューアン著 宮脇孝雄訳 『異邦人たちの慰め』(The Comfort of Strangers ) p. 49
ひきつけでも起こしたように吠え仔犬の甲高い声: those high-pitched puppy yaps スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 159
馬の扱いもあいつくらい甲羅を経ると: old horse-faker like him ドイル著 阿部知二訳 『回想のシャーロック・ホームズ』(Memoirs of Sherlock Holmes ) p. 34
甲板に:inboard マクリーン著 村上博基訳 『女王陛下のユリシーズ号』(HMS Ulysses ) p. 62
(人の)不甲斐なさや偏狭さ: sb’s insecurity and insularity マキャフリイ著 小尾芙佐訳 『竜の探索』(Dragonquest ) p. 192
装甲の:ironclad 辞遊人辞書
装甲艦:ironsides 辞遊人辞書
調子っぱずれに甲高い大声で笑ってみせる: laugh sharply at odd moments プリンプトン著 芝山幹郎訳 『遠くからきた大リーガー』(The Curious Case of Sidd Finch ) p. 213
(人の)生甲斐である: provide the principal meaning of sb’s life 北杜夫著 デニス・キーン訳 『楡家の人びと』(The House of Nire ) p. 42
甲羅を経た: be ripened by life トゥロー著 上田公子訳 『有罪答弁』(Pleading Guilty ) p. 217
XXXは手の甲で口をぬぐって...: XXX wiped his lips ... ル・カレ著 村上博基訳 『スマイリーと仲間たち』(Smiley's People ) p. 151
生き甲斐: one’s source of meaning 遠藤周作著 ゲッセル訳 『スキャンダル』(Scandal ) p. 235
〜こそ、(人の)生甲斐である: give sb’s life its meaning 三島由紀夫著 Weatherby訳 『仮面の告白』(Confessions of a Mask ) p. 76
ツイート