Top▲
訳
x
訳
経
環
類
郎
国
グ
G
百
連
玉
聖
Q
🎲
?
翻訳訳語辞典
持った
郎
グ
国
▼詳細を表示▼
(
訳語クリック→類語、 †出典
)
●イディオム等
(検索欄に単語追加で絞り込み)
専制君主の性格を持った:autocratic
辞遊人辞書
専制政治の性格を持った:autocratic
辞遊人辞書
網戸の向こうに立つビール缶を持ったおなかの丸い工場労働者に迎えられた:
a
big-bellied
factory
worker
with
a
can
of
Michelob
peering
through
the
screen
door
ミシェル・オバマ著 、長尾莉紗+柴田さとみ訳 『
マイ・ストーリー
』(
Becoming
) chap. 3
ずば抜けて優秀な頭脳を持った、国籍の違う集団:
a
bunch
of
bright
people
in
different
countries
セーガン著 池央耿・高見浩訳 『
コンタクト
』(
Contact
) p. 273
(物を)持った(人の)狙いをさりげなく訊きだそうとしている:
casual
poking
into
sb’s
business
with
sth
ハメット著 小鷹信光訳 『
赤い収穫
』(
Red Harvest
) p. 17
夜明けにはもう目的意識を持った頭は冴えざえとしていた:
dawn
has
found
sb
clear-minded
in
one’s
purpose
ル・カレ著 村上博基訳 『
ナイト・マネジャー
』(
The Night Manager
) p. 233
内容を持った概念:
richer
concept
土居健郎著 ジョン・ベスター訳 『
甘えの構造
』(
The anatomy of dependence
) p. 111
一対だけの小葉を持った:conjugate
辞遊人辞書
明確な意図を持った陰謀の一環:
part
of
a
conscious
plot
エルロイ著 二宮磬訳 『
ビッグ・ノーウェア
』(
The Big Nowhere
) p. 41
書き込みだらけの原稿を手に持った:
took
printed
copies
,
his
scribbled
notes
all
over
them
ハンス・ロスリング他著 上杉周作+関美和訳 『
FACTFULNESS(ファクトフルネス)
』(
Factfulness
) chap. 11
対等な経済力・技術力を持ったライバル:
economic
and
technological
equals
サロー著 土屋尚彦訳 『
大接戦
』(
Head to Head
) p. 27
(物を)持った:
be
equipped
with
...
ル・カレ著 村上博基訳 『
スマイリーと仲間たち
』(
Smiley's People
) p. 227
毛沢東は間違いなく非凡な力を持ったリーダーで、その行動は10億人の人生に大きな影響を与えた:
Mao
was
undoubtedly
an
extraordinarily
powerful
figure
whose
actions
had
direct
consequences
for
1
billion
people
ハンス・ロスリング他著 上杉周作+関美和訳 『
FACTFULNESS(ファクトフルネス)
』(
Factfulness
) chap. 9
一度もそこまでつきつめた想いを持ったことがない:
have
never
once
felt
such
extreme
possessiveness
瀬戸内晴美著 バイチマン訳 『
夏の終り
』(
The End of Summer
) p. 99
社会的に相当の地位を持った人である:
occupy
a
fairly
high
place
in
society
井上靖著 横尾・ゴールドスタイン訳 『
猟銃
』(
The Hunting Gun
) p. 14
手に持った団扇をわざとばたばたいわせる:
make
as
much
noise
as
one
can
with
one’s
fan
夏目漱石著 マクレラン訳 『
こころ
』(
Kokoro
) p. 92
不可思議な超自然の力を持った人間:
a
life
with
some
unusual
metaphysical
feature
べーカー著 岸本佐知子訳 『
フェルマータ
』(
The Fermata
) p. 307
一定の傾斜を持った:gradient
辞遊人辞書
相反する二つの性質を持った:hermaphrodite
辞遊人辞書
権力を持った:hierarchical
辞遊人辞書
長靴をはき、提灯を持った:
high-booted
and
bearing
a
lantern
ディケンズ著 中野好夫訳 『
二都物語
』(
A Tale of Two Cities
) p. 185
一度も定職を持ったことがない:
have
never
had
a
steady
job
向田邦子著 カバット訳 『
思い出トランプ
』(
A Deck of Memories
) p. 205
必ずモップを持ったちびの男がいる:
there’s
always
a
little
guy
with
a
mop
ウィンターソン著 岸本佐知子訳 『
さくらんぼの性は
』(
Sexing The Cherry
) p. 172
ちょっとした小金でも持った、誰かちゃんとした女:
some
respectable
lady
with
a
little
property
ディケンズ著 中野好夫訳 『
二都物語
』(
A Tale of Two Cities
) p. 254
〜するというような明確な目的を持った方法で:
by
means
that
so
pointedly
resulted
in
doing
ギルモア著 村上春樹訳 『
心臓を貫かれて
』(
Shot in the Heart
) p. 48
ちょっとばかり秘密めかしいものを持った:
have
something
just
a
little
mysterious
about
sb
安部公房著 ソーンダーズ訳 『
第四間氷期
』(
Inter Ice Age 4
) p. 41
自前の〜を持ったのは生まれてはじめてだ:
never
had
one’s
own
sth
before
フルガム著 池央耿訳 『
人生に必要な知恵はすべて幼稚園の砂場で学んだ
』(
All I Really Need to Know I Learned in Kindergarten
) p. 78
確かな人間観察眼を持った人間:
more
critical
observer
of
human
nature
ジェフリー・アーチャー著 永井淳訳 『
100万ドルを取り返せ
』(
Not a Penny More, Not a Penny Less
) p. 15
兄と私は自分だけの部屋を持った:
my
brother
and
I
had
actual
space
for
ourselves
ミシェル・オバマ著 、長尾莉紗+柴田さとみ訳 『
マイ・ストーリー
』(
Becoming
) chap. 4
個性を持った一かどの人物:
a
personage
アガサ・クリスティー著 加島祥造訳 『
死が最後にやってくる
』(
Death Comes as the End
) p. 41
われわれのような親を持った子は、どうせソ連ではしあわせになれやしない:
a
child
of
such
parents
cannot
prosper
in
Russia
ル・カレ著 村上博基訳 『
スマイリーと仲間たち
』(
Smiley's People
) p. 19
ねじ回しやレンチや巻き尺を持った人を探すといい:
look
for
colleagues
with
screwdrivers
,
wrenches
,
and
tape
measures
ハンス・ロスリング他著 上杉周作+関美和訳 『
FACTFULNESS(ファクトフルネス)
』(
Factfulness
) chap. 8
発達の可能性を持った:seminal
辞遊人辞書
強い腱を持った:sinewy
辞遊人辞書
その病気を持ったガイジンがひとりでもやってきたら:
if
a
single
foreigner
came
here
with
the
disease
ハンス・ロスリング他著 上杉周作+関美和訳 『
FACTFULNESS(ファクトフルネス)
』(
Factfulness
) chap. 9
スポーツマン精神を持った人:sportsman
辞遊人辞書
人生にかぎりない熱情を持った:
with
an
immense
zest
for
life
マクリーン著 村上博基訳 『
女王陛下のユリシーズ号
』(
HMS Ulysses
) p. 83
『デビュー作を書くための超「小説」教室』 高橋源一郎著
どうやれば新人文学賞に入選するかを選考委員の立場から解説。選考委員とは翻訳者のようなものだという著者の論理は面白い!
ツイート