Top▲
訳
x
訳
経
環
類
郎
国
グ
G
百
連
玉
聖
Q
🎲
?
J-E & E-J Translation
the
way
it
is
郎
グ
国
▼Show Details▼
(
links to synonyms, click * (or hover) to see examples; † shows reference only
)
●Idioms, etc.
the
way
it
is
: ありのまま
ル・カレ著 村上博基訳 『
スマイリーと仲間たち
』(
Smiley's People
) p. 268
it
’s
depressing
the
way
it
is
: このままではどうも寂しい感じがする
北杜夫著 デニス・キーン訳 『
楡家の人びと
』(
The House of Nire
) p. 132
the
way
it
is
meant
to
be
: あるべき姿
ボイル著 柳瀬尚紀訳 『
ケロッグ博士
』(
The Road to Wellville
) p. 88
with
my
schedule
the
way
it
is
: ごらんのようなスケジュールだから
クラーク著 深町真理子訳 『
闇夜に過去がよみがえる
』(
Stillwatch
) p. 124
it
is
about
as
nice
a
way
to
go
as
the
re
is
: ちょっとないくらい気分のいい旅になる
プリンプトン著 芝山幹郎訳 『
遠くからきた大リーガー
』(
The Curious Case of Sidd Finch
) p. 247
just
like
an
accurate
GPS
is
more
useful
for
finding
your
way
in
the
city
: 正確なGPSが道案内の役に立つのと同じで
ハンス・ロスリング他著 上杉周作+関美和訳 『
FACTFULNESS(ファクトフルネス)
』(
Factfulness
) chap. 11
the
door
is
not
quite
closed
all
the
way
: ドアがぴったり閉じていない
クランシー著 村上博基訳 『
容赦なく
』(
Without Remorse
) p. 313
always
seem
to
be
on
the
it
inerary
in
this
kind
of
thing
: この手のストーリーには、かならず出てくる
プリンプトン著 芝山幹郎訳 『
遠くからきた大リーガー
』(
The Curious Case of Sidd Finch
) p. 336
it
always
means
that
the
y
have
a
history
: そういう連中はきまって曰くつきの過去をもっているのだから
ワイルド著 福田恆存訳 『
ドリアン・グレイの肖像
』(
The Picture of Dorian Gray
) p. 153
the
re
is
always
the
possibility
that
...: ともすると〜だから
三島由紀夫著 ネイサン訳 『
午後の曳航
』(
The Sailor Who Fell from Grace with the Sea
) p. 119
the
coach
is
always
with
sb: 馬車の存在も確かにある
ディケンズ著 中野好夫訳 『
二都物語
』(
A Tale of Two Cities
) p. 26
if
sth
will
make
one’s
love
go
sour
,
the
n
it
is
n’t
meant
to
last
anyway
: 〜で2人がだめになるならなればいい
吉本ばなな著 シェリフ訳 『
とかげ
』(
Lizard
) p. 78
the
re
is
no
way
around
it
: どう言ってみたところで事実は避けて通れない
フルガム著 池央耿訳 『
人生に必要な知恵はすべて幼稚園の砂場で学んだ
』(
All I Really Need to Know I Learned in Kindergarten
) p. 183
it
’s
not
the
way
to
go
on
at
all
,
though
the
y
swear
blind
that
it
is
: 奴らが何と言おうと、そんな人生ってあるものか
シリトー著 河野一郎訳 『
長距離走者の孤独
』(
The Loneliness of the Long-Distance Runner
) p. 57
the
only
drawback
is
that
it
prevents
sb
from
accumulating
experiences
in
sb’s
own
blundering
way
: そういうことをするとそれだけ自分のナマの体験が減ずることになってしまう
北杜夫著 マッカーシー訳 『
どくとるマンボウ航海記
』(
Doctor Manbo at Sea
) p. 111
this
is
always
the
case
with
sb: いつもそうなのだ
遠藤周作著 ゲッセル訳 『
スキャンダル
』(
Scandal
) p. 105
a
head-spinning
array
of
charts
,
statistics
,
and
medical
explainers
that
either
gave
or
took
away
hope
: 目が回るような数の図表や統計、希望を与えたり奪ったりする説明
ミシェル・オバマ著 、長尾莉紗+柴田さとみ訳 『
マイ・ストーリー
』(
Becoming
) chap. 1
with
the
courtesy
which
always
distinguishes
one: この人の特徴とも言うべき礼儀正しさをもって
セイヤーズ著 浅羽莢子訳 『
殺人は広告する
』(
Murder must Advertise
) p. 155
decide
that
the
liability
of
sb’s
running
away
is
past
: もう逃げていく気づかいはないと判断する
ロンドン著 白石佑光訳 『
白い牙
』(
White Fang
) p. 129
a
dejected
disposition
to
give
up
,
and
wither
away
: まるでいっさいをあきらめて、このまま枯れてしまいたいとでも言いたげな力なさ
ディケンズ著 中野好夫訳 『
二都物語
』(
A Tale of Two Cities
) p. 202
the
excited
way
sb
discuss
...: (人が)〜のことで興奮した面持ちで語り合う
ギルモア著 村上春樹訳 『
心臓を貫かれて
』(
Shot in the Heart
) p. 85
it
is
the
hand
of
sth
that
dope
out
the
way
for
sb
to
do
...: (人が)〜することになったのは(物の)導きだ
O・ヘンリ著 大津栄一郎訳 『
オー・ヘンリー傑作選
』(
41 Stories
) p. 62
it
is
the
shortest
and
easiest
way
of
doing
...: 〜するにはそれが一番手っとりばやいらくな方法だ
ルーシー・モード・モンゴメリ著 村岡花子訳 『
アンの青春
』(
Anne of Avonlea
) p. 42
it
is
the
way
sb
have
felt
...: 〜と同じ〜をおぼえる
スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『
ニードフル・シングス
』(
Needful Things
) p. 165
it
is
the
way
sb
have
felt
...: 〜にはおぼえがある
スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『
ニードフル・シングス
』(
Needful Things
) p. 165
feel
quite
happy
with
the
way
one’s
deduction
is
going
: 推理がうまく運びさうだと内心ほくそゑむ
丸谷才一著 デニス・キーン訳 『
横しぐれ
』(
Rain in the Wind
) p. 83
the
re
is
no
gracious
way
for
one
to
withdraw
: うまく座を外すきっかけがない
クランシー著 村上博基訳 『
容赦なく
』(
Without Remorse
) p. 82
here
is
the
way
it
works
: まずはその仕組みをお話しよう
フルガム著 池央耿訳 『
人生に必要な知恵はすべて幼稚園の砂場で学んだ
』(
All I Really Need to Know I Learned in Kindergarten
) p. 112
Indeed
,
so
earnest
has
been
this
quest
that
even
social
splits
and
conflicts
the
mselves
have
always
occurred
in
the
name
of
unity
and
peace
.: 分裂や対立でさえ、統一と平和の名のもとに起きたと云えるほどである。
土居健郎著 ハービソン訳 『
表と裏
』(
The anatomy of self
) p. 100
whisked
away
in
a
limousine
and
deposited
at
the
most
luxurious
hotel
I
had
ever
been
in
: リムジンに乗せられて敷居の高そうな超豪華ホテルに連れて行かれた
ハンス・ロスリング他著 上杉周作+関美和訳 『
FACTFULNESS(ファクトフルネス)
』(
Factfulness
) chap. 9
that
is
the
way
it
looks
: 事態の外見はそうです
トゥロー著 上田公子訳 『
有罪答弁
』(
Pleading Guilty
) p. 216
whisked
away
in
a
limousine
and
deposited
at
the
most
luxurious
hotel
I
had
ever
been
in
.: リムジンに乗せられて敷居の高そうな超豪華ホテルに連れて行かれた
ハンス・ロスリング他著 上杉周作+関美和訳 『
FACTFULNESS(ファクトフルネス)
』(
Factfulness
) chap. 9
Level
1
is
where
the
majority
always
lived
: 大半の人はレベル1で暮らしていた
ハンス・ロスリング他著 上杉周作+関美和訳 『
FACTFULNESS(ファクトフルネス)
』(
Factfulness
) chap. 2
the
re
is
always
it
ems
missing
: いつも何か忘れたものがある
トゥロー著 上田公子訳 『
立証責任
』(
The Burden of Proof
) p. 148
it
is
too
much
the
way
of
Monseigneur
under
reverses
as
a
refugee
,
to
...: 〜が、いま亡命者として逆境に沈んでいる貴族たちのあまりにも十八番の論法だ
ディケンズ著 中野好夫訳 『
二都物語
』(
A Tale of Two Cities
) p. 98
that
is
often
the
way
with
...: 〜というのは得てしてそういうものだ
レンデル著 小尾芙佐訳 『
死を誘う暗号
』(
Talking to Strange Men
) p. 41
it
is
the
only
way
of
sb
can
hope
to
do
: そうしなければ(人が)〜する望みはない
ジェフリー・アーチャー著 永井淳訳 『
メディア買収の野望
』(
Fourth Estate
) p. 14
it
is
the
only
way
...: そうでもしないと〜
プリンプトン著 芝山幹郎訳 『
遠くからきた大リーガー
』(
The Curious Case of Sidd Finch
) p. 105
open
the
way
to
more
sinister
possibilities
: ますますもって抜き差しならぬ情況に誘き寄せる
スティーヴン・キング著 池央耿訳 『
暗黒の塔 I・ガンスリンガー
』(
The Gunslinger
) p. 116
it
is
too
much
the
way
native
British
orthodoxy
: イギリス人にしても、いわゆる正統派連中の悲しむべき見方だ
ディケンズ著 中野好夫訳 『
二都物語
』(
A Tale of Two Cities
) p. 98
We
sprayed
Pledge
furniture
polish
on
the
wood
floor
of
the
hallway
: 廊下のフローリングにつや出しスプレーを吹きかけ
ミシェル・オバマ著 、長尾莉紗+柴田さとみ訳 『
マイ・ストーリー
』(
Becoming
) chap. 1
neither
sb’s
doctor
nor
sb’s
children
is
able
to
reason
with
sb
in
any
way
at
all
: 医者や子供たちがなにを言ってもまったく無駄だ
ロアルド・ダール著 永井淳訳 『
来訪者
』(
Switch Bitch
) p. 133
it
is
in
the
same
way
that
...: ちょうどそんな具合に〜する
北杜夫著 デニス・キーン訳 『
幽霊
』(
Ghosts
) p. 199
neither
the
public
sector
nor
the
private
sector
is
always
the
answer
: いつも民間に任せたほうがいいわけでもなければ、いつも公的機関に任せるほうがいいわけでもない
ハンス・ロスリング他著 上杉周作+関美和訳 『
FACTFULNESS(ファクトフルネス)
』(
Factfulness
) chap. 8
it
was
meant
to
be
something
of
a
game
,
I
think
,
the
way
a
spelling
bee
is
a
game
: これは「スペリング・ビー」(単語のつづりの正しさを競う競技)のようなちょっとしたゲームだったはずだ
ミシェル・オバマ著 、長尾莉紗+柴田さとみ訳 『
マイ・ストーリー
』(
Becoming
) chap. 2
it
is
the
straightaway
now
: もう道は一直線だ
ロンドン著 白石佑光訳 『
白い牙
』(
White Fang
) p. 271
the
re
is
no
way
around
it
: こうしていてもはじまらない
トゥロー著 上田公子訳 『
推定無罪
』(
Presumed Innocent
) p. 354
ツイート