Top▲
 x  Q 🎲  ?  J-E & E-J Translation
言葉の
▼Show Details▼links to synonyms, click * (or hover) to see examples; † shows reference only
linguistic
   
ヴィラード、ネイグル著 高見浩訳 『ラヴ・アンド・ウォー』(Hemingway in Love and War ) p. 408

●Idioms, etc.

帰化国の言葉の習得には血のにじむ努力をした: have been assiduous in learning one’s adopted language クランシー著 村上博基訳 『容赦なく』(Without Remorse ) p. 384
歴史的変化による言葉の意味の向上:amelioration DictJuggler Dictionary
荒い言葉のやりとりが始まる: there are angry words between ... ディケンズ著 村岡花子訳 『クリスマス・カロル』(A Christmas Carol ) p. 76
言葉のふくみとか、言葉のかもしだす多様なイメージ: connotations and associations アシモフ著 小尾芙佐訳 『夜明けのロボット』(Robots of Dawn ) p. 64
言葉の上で、好い加減にうろつき廻った結果〜と聞く: finally, after a minute or two of beating about the bush, one say ... 夏目漱石著 マクレラン訳 『こころ』(Kokoro ) p. 247
息さえ言葉のひまひまに吸う: draw breath between one’s words ル・カレ著 村上博基訳 『スマイリーと仲間たち』(Smiley's People ) p. 500
熱狂的な言葉の裏に何か吹っ切れないものがある: speak with bittersweet enthusiasm ウッドワード著 染田屋・石山訳 『司令官たち』(The Commanders ) p. 189
西洋人が得意な言葉の二義性の認識: Western consciousness of the dual meaning of words 土居健郎著 ハービソン訳 『表と裏』(The anatomy of self ) p. 19
(人が)この何年間かにいっきに話した言葉の中で最長のもの: the most words sb have said, consecutively, for years ライス著 小鷹信光訳 『時計は三時に止まる』(8 Faces at 3 ) p. 105
それらの言葉の裏で、(人の)心が千々に乱れている: beneath those words, sb’s heart is cracking as sb speak ギルモア著 村上春樹訳 『心臓を貫かれて』(Shot in the Heart ) p. 359
話し言葉の:demotic DictJuggler Dictionary
その言葉の怖ろしさ: the enormity what sb is saying 三島由紀夫著 ウエザービー訳 『潮騒』(The Sound of Waves ) p. 73
たたみかけるように言葉の十字砲火を(人に)浴びせる: fire the words at sb タランティーノ著 芝山幹郎訳 『フォー・ルームス』(Four Rooms ) p. 136
文字と言葉のゲーム: word game トゥロー著 上田公子訳 『立証責任』(The Burden of Proof ) p. 39
(物)という言葉のほうが、〜を指すのには、ぴったりくる: sth would be a good word for べーカー著 岸本佐知子訳 『フェルマータ』(The Fermata ) p. 104
(人の)言葉の真意を理解する: grasp what sb have meant トゥロー著 上田公子訳 『有罪答弁』(Pleading Guilty ) p. 79
(人の)言葉の裏に仄めかしらしきものが隠されていないかと思い巡らす: look for any hint of something behind sb’s words カーヴァー著 村上春樹訳 『大聖堂』(Cathedral ) p. 141
いま(人が)言った言葉の例証そっくりだ: look like one’s illustration ディケンズ著 中野好夫訳 『二都物語』(A Tale of Two Cities ) p. 39
言葉のふくみ:implication マクリーン著 村上博基訳 『女王陛下のユリシーズ号』(HMS Ulysses ) p. 22
この人工的な言葉の根底に含まれた変化の意味をどう説明したらいいかわからない: be unable to describe the change inherent in that mechanized noun スティーヴン・キング著 池央耿訳 『暗黒の塔 I・ガンスリンガー』(The Gunslinger ) p. 179
言葉の叡智: verbal intelligence プリンプトン著 芝山幹郎訳 『遠くからきた大リーガー』(The Curious Case of Sidd Finch ) p. 148
短刀でも突き刺すような言葉の感じである: sb’s voice is as sharp as if it were a knife sb wanted to stab me with 井上靖著 横尾・ゴールドスタイン訳 『猟銃』(The Hunting Gun ) p. 55
(人が)投げかける容赦ない言葉の鞭音: merciless verbal whipcracks that come lashing from sb’s mouth 遠藤周作著 ゲッセル訳 『スキャンダル』(Scandal ) p. 58
言葉の行く手をさえぎる: lie across the path of the word マキューアン著 宮脇孝雄訳 『異邦人たちの慰め』(The Comfort of Strangers ) p. 147
返す言葉のない、痛烈な一言: a line that cannot be topped エルロイ著 二宮磬訳 『ビッグ・ノーウェア』(The Big Nowhere ) p. 133
(人の)話す言葉の中に〜の専門用語がどんどんまざり込む: one’s speech is littered with ... terms 椎名誠著 ショット訳 『岳物語』(Gaku Stories ) p. 108
(人の)言葉の裏に細かいニュアンスが隠されていないか思い巡らす: look for any nuances behind sb’s words カーヴァー著 村上春樹訳 『大聖堂』(Cathedral ) p. 141
(人を)言葉の縛めからときはなつ: loose sb from sb’s oath ワイルド著 福田恆存訳 『サロメ』(Salome ) p. 85
Aという、この言葉の魔術だ: the phrase ‘A’ sounds like magic 宮部みゆき著 アルフレッド・バーンバウム訳 『火車』(All She Was Worth ) p. 190
その言葉の端々から: from the many remarks sb make カズオ・イシグロ著 土屋政雄訳 『日の名残り』(The Remains of the Day ) p. 176
これは言葉のあやではなく: I mean this sincerely トゥロー著 上田公子訳 『推定無罪』(Presumed Innocent ) p. 274
容赦ない言葉の鞭音: merciless verbal whipcracks 遠藤周作著 ゲッセル訳 『スキャンダル』(Scandal ) p. 58
その言葉のしまいに、せつない吐息のような声をまぜる: the words trail away in a mournful sigh 竹山道雄著 ヒベット訳 『ビルマの竪琴』(Harp of Burma ) p. 137
言葉の含み: nuances of sb’s speech セーガン著 池央耿・高見浩訳 『コンタクト』(Contact ) p. 240
言葉のはしばし: odds and ends of vocabulary 三島由紀夫著 ギャラガー訳 『奔馬』(Runaway Horses ) p. 204
(人の)言葉の雰囲気から素早く察する: can tell at once from something in sb’s tone that ... 太宰治著 ドナルド・キーン訳 『斜陽』(The Setting Sun ) p. 149
(人の)言葉の前で楯をつく: stubbornly oppose sb 有吉佐和子著 タハラ訳 『紀ノ川』(The River Ki ) p. 14
その言葉の怖ろしさも意識せずに: without realizing the enormity what sb is saying 三島由紀夫著 ウエザービー訳 『潮騒』(The Sound of Waves ) p. 73
言葉のあや:rhetoric ウッドワード著 染田屋・石山訳 『司令官たち』(The Commanders ) p. 142
派手な言葉の:rhetorical べーカー著 岸本佐知子訳 『フェルマータ』(The Fermata ) p. 91
自分の言葉の手前なにかしなくてはならない: it is necessary to do something to save one’s word ルーシー・モード・モンゴメリ著 村岡花子訳 『赤毛のアン』(Anne of Green Gables ) p. 166
その言葉の耳障りらいうと、〜ではない: the words do not seem adj. to me 夏目漱石著 マクレラン訳 『こころ』(Kokoro ) p. 45
自分をアピールするための派手な言葉のパフォーマンス: a rhetorical bit of self-display べーカー著 岸本佐知子訳 『フェルマータ』(The Fermata ) p. 91
これに類する言葉の使い方が外国語にもある: there are similar usages in other languages 土居健郎著 ハービソン訳 『表と裏』(The anatomy of self ) p. 10
うわべを繕った少々体裁のよすぎる言葉のように思える: find slightly specious デンティンガー著 宮脇孝雄訳 『そして殺人の幕が上がる』(Murder on Cue ) p. 109
軽い言葉のやりとりをする: spar back and forth オブライエン著 村上春樹訳 『ニュークリア・エイジ』(The Nuclear Age ) p. 86
言葉のあや: a figure of speech トゥロー著 上田公子訳 『推定無罪』(Presumed Innocent ) p. 19
〜という言葉の意味がよくわからない: be not sure what ... is プリンプトン著 芝山幹郎訳 『遠くからきた大リーガー』(The Curious Case of Sidd Finch ) p. 211
言葉の語尾を妙な具合にひねって発音する: twist the tails of one’s words スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 117
言葉の力で人をひどく傷つける: wound with one’s tongue スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 294
言葉の流れが堰き止められてしまった: the torrent of words stopped プリンプトン著 芝山幹郎訳 『遠くからきた大リーガー』(The Curious Case of Sidd Finch ) p. 51
言葉のあや:trope DictJuggler Dictionary
その言葉の持つ意味を吟味する: turn the significance of this around in one’s mind マキャフリイ著 小尾芙佐訳 『竜の探索』(Dragonquest ) p. 272
言葉の意味をのみこむ: understand sb ル・グィン著 小尾芙佐訳 『闇の左手』(The Left Hand of Darkness ) p. 95
言葉の用法:verbiage DictJuggler Dictionary
土地言葉の:vernacular DictJuggler Dictionary
話し言葉の:vernacular DictJuggler Dictionary
くどくどと言葉のやりとりはしない: there is no need to waste words 池波正太郎著 フリュー訳 『梅安蟻地獄』(Bridge of Darkness ) p. 158
(人の)言葉のせい: be from the way sb トゥロー著 上田公子訳 『有罪答弁』(Pleading Guilty ) p. 36
翻訳訳語辞典で経済金融・証券会計訳語辞典も引ける広告なしの Pro版発売中!
ツイート