Top▲
訳
x
訳
経
環
類
郎
国
グ
G
百
連
玉
聖
Q
🎲
?
翻訳訳語辞典
得た
郎
グ
国
▼詳細を表示▼
(
訳語クリック→類語、 †出典
)
afforded
†
類
国
連
郎
G
訳
土居健郎著 ジョン・ベスター訳 『
甘えの構造
』(
The anatomy of dependence
) p. 60
●イディオム等
(検索欄に単語追加で絞り込み)
わが意を得たように答える:
agree
gratefully
スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『
ニードフル・シングス
』(
Needful Things
) p. 289
いかにも我が意を得たりと頭を上下に振る:
nod
one’s
head
in
violent
agreement
アガサ・クリスティー著 加島祥造訳 『
葬儀を終えて
』(
After the Funeral
) p. 301
我が意を得たりとうなずく:
nod
in
complete
agreement
ハメット著 小鷹信光訳 『
ガラスの鍵
』(
The Glass Key
) p. 17
面白味こそないが、いろんなことに通じるこつを心得た男だ:
be
the
type
of
man
who
,
though
not
amusing
,
has
a
knack
of
knowing
things
アガサ・クリスティー著 永井淳訳 『
フランクフルトへの乗客
』(
Passenger to Frankfurt
) p. 60
(人の)当てこすりに、(人が)得たりと微笑んでみせる: sb’s
quip
is
rewarded
by
sb’s
smile
of
appreciation
マキャフリイ著 小尾芙佐訳 『
白い竜
』(
The White Dragon
) p. 91
わが意を得たりとうなずく:
nod
approvingly
ハメット著 小鷹信光訳 『
赤い収穫
』(
Red Harvest
) p. 182
〜のなかを、魔力でも得たように、飛びぬける:
fly
straight
through
...
,
charmed
マクリーン著 村上博基訳 『
女王陛下のユリシーズ号
』(
HMS Ulysses
) p. 357
当を得た:cogent
辞遊人辞書
心得たもので〜するものだから:
dexterously
combat
by
...
ディケンズ著 中野好夫訳 『
二都物語
』(
A Tale of Two Cities
) p. 154
(人は)心得たもので、わざと〜する: sb
deliberately
do
ハルバースタム著 常盤新平訳 『
男たちの大リーグ
』(
Summer of '49
) p. 25
勝利を得たいという動機に発する:
be
moved
by
the
desire
to
gain
victory
土居健郎著 ジョン・ベスター訳 『
甘えの構造
』(
The anatomy of dependence
) p. 159
心得たものだ:
know
the
drill
ハルバースタム著 常盤新平訳 『
男たちの大リーグ
』(
Summer of '49
) p. 93
腕一本で得たお金:
money
gained
by
sb’s
own
efforts
太宰治著 ドナルド・キーン訳 『
斜陽
』(
The Setting Sun
) p. 163
なにもかも心得たように:
as
if
one
have
understood
everything
北杜夫著 デニス・キーン訳 『
幽霊
』(
Ghosts
) p. 39
心得た者の仕事だな: one
know
exactly
what
one
is
doing
クランシー著 村上博基訳 『
容赦なく
』(
Without Remorse
) p. 559
安全性の保証を得たいと思う:
need
a
guarantee
of
safety
三島由紀夫著 ネイサン訳 『
午後の曳航
』(
The Sailor Who Fell from Grace with the Sea
) p. 71
その解釈が当を得たものかどうかは確かめようがない:
have
no
way
of
knowing
if
such
an
interpretation
would
hold
ギルモア著 村上春樹訳 『
心臓を貫かれて
』(
Shot in the Heart
) p. 54
心得たもんだ:
I
know
how
クランシー著 村上博基訳 『
容赦なく
』(
Without Remorse
) p. 232
(人が)得た情報:
what
one
have
learned
クランシー著 村上博基訳 『
容赦なく
』(
Without Remorse
) p. 135
蜘蛛は得たりやおうと襲いかかり、糸でぐるぐる巻きにして、哀れな蛾を生きながらむさぼり食った:
the
spider
mugged
,
rolled
,
wrapped
,
and
sucked
the
life-juice
out
of
this
poor
moth
フルガム著 池央耿訳 『
人生に必要な知恵はすべて幼稚園の砂場で学んだ
』(
All I Really Need to Know I Learned in Kindergarten
) p. 244
得たりとばかり小さくうなずいて言い返す:
retort
with
a
quick
,
triumphant
nod
バッファ著 二宮磬訳 『
弁護
』(
The Defense
) p. 16
時宜を得た:opportune
辞遊人辞書
簡にして要を得た:
speak
simply
and
to
the
point
三島由紀夫著 ギャラガー訳 『
春の雪
』(
Spring Snow
) p. 89
得たりとばかりとびつく:pounce
アガサ・クリスティー著 永井淳訳 『
フランクフルトへの乗客
』(
Passenger to Frankfurt
) p. 95
そこそこの名声を得た弁護士:
a
lawyer
of
some
prominence
オースター著 柴田元幸訳 『
鍵のかかった部屋
』(
The New York Trilogy
) p. 42
資格を得た人:qualifier
辞遊人辞書
(人との)房事で得た自信の余韻:
something
from
one’s
sexual
triumphs
with
sb
アーヴィング著 岸本佐知子訳 『
サーカスの息子
』(
A Son of the Circus
) p. 271
簡にして要を得た:
simply
and
to
the
point
三島由紀夫著 ギャラガー訳 『
春の雪
』(
Spring Snow
) p. 89
小意地の悪いとこもあるすごく洗練された技巧を心得た:
very
sophisticated
サリンジャー著 野崎孝訳 『
ライ麦畑でつかまえて
』(
The Catcher in the Rye
) p. 145
得たりとばかりに:
with
telling
effect
アガサ・クリスティー著 加島祥造訳 『
ナイルに死す
』(
Death on the Nile
) p. 395
心得たものだ:
be
not
uncommon
松本清張著 ブルム訳 『
点と線
』(
Points and Lines
) p. 206
学ばずに得た:unlearned
辞遊人辞書
ツイート