Top▲
× Q  ?  翻訳訳語辞典
friendly

主要訳語: 人なつこい(3)

▼詳細(例文など)を表示▼訳語クリック→類語、*例文 †出典、マウスオーバー→例文
あいさつがわりの
   
friendly nod: あいさつがわりのうなずき クランシー著 村上博基訳 『容赦なく』(Without Remorse ) p. 536
うちとけて
   
<例文なし> ル・カレ著 村上博基訳 『スマイリーと仲間たち』(Smiley's People ) p. 57
うれしい
   
receive a friendly phone call from sb: (人から)うれしい電話をもらう ウッドワード著 染田屋・石山訳 『司令官たち』(The Commanders ) p. 120
おだやか
   
one’s face is no longer friendly: (人の)顔はもう前のようにおだやかではない スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 127
おだやかな
   
<例文なし> スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 65
それとなく
   
call on sb for a friendly visit: それとなく伺候する 三島由紀夫著 ギャラガー訳 『奔馬』(Runaway Horses ) p. 334
たのもしい
   
friendly dependant: たのもしい家来 スティーブンスン著 阿部知二訳 『宝島』(Treasure Island ) p. 282
つきあいやすい人間
   
become noticeably more friendly: 目立ってつきあいやすい人間になる 三島由紀夫著 ネイサン訳 『午後の曳航』(The Sailor Who Fell from Grace with the Sea ) p. 99
なじみの
   
issue learned reports on ... for friendly think tanks: 〜にかんする事情通としての報告をなじみのシンクタンクに寄せる イグネイシアス著 村上博基訳 『無邪気の報酬』(Agents of Innocence ) p. 249
なつかしく
   
the kitchen light of Green Gables winks sb a friendly welcome back: グリン・ゲイブルスの台所の灯が「お帰り」というようになつかしくまたたく ルーシー・モード・モンゴメリ著 村岡花子訳 『赤毛のアン』(Anne of Green Gables ) p. 340
にこやかに
   
sound as casually friendly as sb’s: (人に)劣らずさりげなく、にこやかに聞こえる クラーク著 深町真理子訳 『闇夜に過去がよみがえる』(Stillwatch ) p. 186
ねぎらいの
   
pay no friendly compliments to sb: (人に)ねぎらいの言葉をかけるでもない 北杜夫著 デニス・キーン訳 『楡家の人びと』(The House of Nire ) p. 244
ひとなつっこい
   
be really very friendly: とてもひとなつっこいんです マキャフリイ著 小尾芙佐訳 『竜の歌い手』(Dragonsinger ) p. 66
やさしい
   
<例文なし> 宮沢賢治著 ジョン・ベスター訳 『銀河鉄道の夜』(Night Trains to the Stars and Other Stories ) p. 80

愛想のいい
   
with a friendly look: 愛想のいい顔で クランシー著 村上博基訳 『容赦なく』(Without Remorse ) p. 334
be a friendly guy: 愛想のいい男だ ギルモア著 村上春樹訳 『心臓を貫かれて』(Shot in the Heart ) p. 372
愛想のよい
   
<例文なし> スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 238
愛想よく
   
<例文なし> レンデル著 小尾芙佐訳 『死を誘う暗号』(Talking to Strange Men ) p. 255
扱いの容易な
   
friendly VMS operating system: 扱いの容易なVMSオペレーティング・システム ストール著 池央耿訳 『カッコウはコンピュータに卵を産む』(The Cuckoo's Egg ) p. 246
楽しい
   
friendly arguing: 楽しい論争 ギルモア著 村上春樹訳 『心臓を貫かれて』(Shot in the Heart ) p. 394
機嫌が良くて
   
be in a friendly conversational mood: 機嫌が良くて、口が軽くなっている ギルモア著 村上春樹訳 『心臓を貫かれて』(Shot in the Heart ) p. 450
気さくな
   
I'm friendly and likable: 誰に対しても気さくで好意的だ べーカー著 岸本佐知子訳 『フェルマータ』(The Fermata ) p. 168
敬愛する
   
I'll just switch on my friendly ethernet analyzer, and see who's doing what: 俺の敬愛するイーサネット・アナライザーで、やつが何をやってるのか見てやろう ストール著 池央耿訳 『カッコウはコンピュータに卵を産む』(The Cuckoo's Egg ) p. 155
言うことをよくきく
   
a calm, friendly animal: おとなしくて言うことをよくきく馬 ギルモア著 村上春樹訳 『心臓を貫かれて』(Shot in the Heart ) p. 75
好意をふくむ
   
The smile was genuine, friendly: 微笑は好意をふくみ、偽りのないものだった マクリーン著 村上博基訳 『女王陛下のユリシーズ号』(HMS Ulysses ) p. 492
好意的な
   
sb’s friendly proposal: (人の)好意的な申し出 遠藤周作著 Gallagher訳 『海と毒薬』(The Sea and Poison ) p. 73
使い勝手のよい
   
friendly system: 使い勝手のよいシステム ストール著 池央耿訳 『カッコウはコンピュータに卵を産む』(The Cuckoo's Egg ) p. 133
柔和な
   
sb’s face, which is round, boyish and friendly: 柔和でまるっこい童顔 アーヴィング著 岸本佐知子訳 『サーカスの息子』(A Son of the Circus ) p. 273
心をなごませるような
   
the glow from sb is friendly: (人は)心をなごませるような輝きをはなっている バック著 五木寛之訳 『かもめのジョナサン』(Jonathan Livingston Seagull ) p. 51
心温まるもの
   
the letters are friendly: 文面はどれも心温まるものばかりだ メイル著 小梨直訳 『南仏プロヴァンスの木陰から』(Toujours Provence ) p. 93
親しげ
   
not friendly now: もはや親しげではない スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 304
親しげに
   
call sb by the more friendly “...”: けっこう親しげに「〜」と呼ぶ 椎名誠著 ショット訳 『岳物語』(Gaku Stories ) p. 59
親しげに言葉を交わす
   
<例文なし> メイル著 池央耿訳 『南仏プロヴァンスの12か月』(A Year in Provence ) p. 141
親しさにあふれる
   
The gesture was friendly brief, even rather amusing: そのしぐさは、親しさにあふれ、簡潔で、むしろ魅力的に思えた スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 57
親しみのこもった
   
<例文なし> ジェフリー・アーチャー著 永井淳訳 『ロスノフスキ家の娘』(The Prodigal Daughter ) p. 159
親しみを示す
   
to repel a friendly gesture would do injury: 親しみを示すゼスチュアを拒否することは危害をおよぼすことになる アシモフ著 小尾芙佐訳 『夜明けのロボット』(Robots of Dawn ) p. 57
親愛の情
   
turn the kiss into something less familial and more than friendly: そのキスから家族の雰囲気を取り去って、親愛の情以上のものを注ぎ込む デンティンガー著 宮脇孝雄訳 『別れのシナリオ』(Death Mask ) p. 133
人なつこい
   
warm, friendly expression: 人なつこい暖かい表情 遠藤周作著 ゲッセル訳 『スキャンダル』(Scandal ) p. 187
sb’s eyes look very friendly: その目は人なつこい 北杜夫著 デニス・キーン訳 『楡家の人びと』(The House of Nire ) p. 155
<例文なし> マイケル・オンダーチェ著 土屋政雄訳 『イギリス人の患者』(The English Patient ) p. 141
人なつこくて
   
<例文なし> スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 213
人なつこそうな
   
smile in a friendly way at sb with one’s dark eyes: 人なつこそうな黒目がちの瞳をむける 北杜夫著 デニス・キーン訳 『幽霊』(Ghosts ) p. 100
人なつっこい
   
He's surprisingly friendly isn't he?: 案外、人なつっこいじゃないか・・ 安部公房著 ソーンダーズ訳 『第四間氷期』(Inter Ice Age 4 ) p. 242
Australians are friendly very friendly: オーストラリア人は人なつっこい。とても人なつっこい オローク著 芝山幹郎訳 『楽しい地獄旅行』(Holidays in Hell ) p. 206
人好きのする
   
unselfish, generous, friendly people: 恬淡で豪放な、人好きのする連中 北杜夫著 デニス・キーン訳 『楡家の人びと』(The House of Nire ) p. 218
打ちとけて
   
She looked frank and friendly like a teenager in her rec room: 自分の家のレクリエーション・ルームにいるティーンエージャーの少女のように打ちとけて率直に見えた トゥロー著 上田公子訳 『有罪答弁』(Pleading Guilty ) p. 256
打ち解けた
   
try to be more friendly: もっと打ち解けた態度に出ようとする シリトー著 河野一郎訳 『長距離走者の孤独』(The Loneliness of the Long-Distance Runner ) p. 180
知合の
   
friendly gathering: 知合の集い ディケンズ著 村岡花子訳 『クリスマス・カロル』(A Christmas Carol ) p. 91
仲がいい
   
too friendly: 必要以上に仲がいい ル・カレ著 村上博基訳 『パーフェクト・スパイ』(A Perfect Spy ) p. 18
味方の
   
friendly fire: 味方の弾 ウッドワード著 染田屋・石山訳 『司令官たち』(The Commanders ) p. 233
無礼講
   
turn into a friendly mob singing ...: 〜を大合唱する無礼講になる メイル著 池央耿訳 『南仏プロヴァンスの12か月』(A Year in Provence ) p. 255
明るい
   
actively recruit friendly individuals: 明るい人を積極的に採用する ヒーブラー著 高遠裕子訳 『ベスト・プラクティス』(Best Practices ) p. 20
友だちだと思う
   
don’t feel as friendly as one do: こっちが友だちだと思っても向こうがそうは思ってくれん トゥロー著 上田公子訳 『有罪答弁』(Pleading Guilty ) p. 211
友好
   
move onto a friendly footing with sb: 友好関係を結ぶ トゥロー著 上田公子訳 『立証責任』(The Burden of Proof ) p. 202

●イディオム等(検索欄に単語追加で絞り込み)

seem friendly: 親しげな口を利いている デイヴィス著 酒井邦秀訳 『青銅の翳り』(Shadows in Bronze ) p. 285
our friendly peckerhead: うちの破廉恥おやじ トゥロー著 上田公子訳 『立証責任』(The Burden of Proof ) p. 178
in a friendly way: 親しげに 北杜夫著 デニス・キーン訳 『幽霊』(Ghosts ) p. 180
friendly informal feeling: 打ち解けた気分 安部公房著 ソーンダーズ訳 『第四間氷期』(Inter Ice Age 4 ) p. 133
friendly grin: 人なつこい笑みを浮かべる スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 186
be very friendly: 人なつっこい 池波正太郎著 フリュー訳 『梅安蟻地獄』(Bridge of Darkness ) p. 286
a friendly half-wit: 少なからず間の抜けた 北杜夫著 デニス・キーン訳 『幽霊』(Ghosts ) p. 63
would never meet again on friendly terms: おだやかな出逢いなど出来ない 瀬戸内晴美著 バイチマン訳 『夏の終り』(The End of Summer ) p. 116
with the friendliest of smiles: せいいっぱいにこやかに笑顔を見せて ル・カレ著 村上博基訳 『スクールボーイ閣下』(The Honourable Schoolboy ) p. 214
there is friendly gossip: 巷の噂に花を咲かせる レンデル著 小尾芙佐訳 『ロウフィールド館の惨劇』(A Judgement in Stone ) p. 142
the smile is not just friendly: ほほえみが、たんなる愛想笑いだけではない スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 237
take a friendly word of advice from your old pal: 老婆心からひとこといっておく イグネイシアス著 村上博基訳 『無邪気の報酬』(Agents of Innocence ) p. 118
smile in a friendly fashion: 愛敬のよい顔つき 池波正太郎著 フリュー訳 『梅安蟻地獄』(Bridge of Darkness ) p. 197
prepare to meet sb in friendly spirit: 心やすく迎えようとする ロンドン著 白石佑光訳 『白い牙』(White Fang ) p. 106
pay sb a friendly little visit: ちょっと表敬訪問する ダニング著 宮脇孝雄訳 『幻の特装本』(The Bookman's Wake ) p. 210
in a friendly way: 親しみをこめて レンデル著 小尾芙佐訳 『死を誘う暗号』(Talking to Strange Men ) p. 42
give sb a friendly ear: 親切に(人の)話を聞いてやる デミル著 上田公子訳 『将軍の娘』(The General's Daughter ) p. 274
frolick like friendly dogs: ぐるぐると犬のように走り回る 椎名誠著 ショット訳 『岳物語』(Gaku Stories ) p. 11
friendly folks at ...: 〜につとめる人たち スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 126
feel friendly toward sb: なぜとなく親しみが持てる 北杜夫著 デニス・キーン訳 『楡家の人びと』(The House of Nire ) p. 222
do not seem too goddam friendly: あんまり愛想のいい態度じゃない サリンジャー著 野崎孝訳 『ライ麦畑でつかまえて』(The Catcher in the Rye ) p. 147
become very friendly with sb: (人を)手なずける 池波正太郎著 フリュー訳 『後は知らない』(Master Assassin ) p. 165
be not too goddam friendly: 態度はあまり親しげじゃない サリンジャー著 野崎孝訳 『ライ麦畑でつかまえて』(The Catcher in the Rye ) p. 235
be no longer warm or friendly: もはや思いやりも親しみも感じさせない ロアルド・ダール著 永井淳訳 『飛行士たちの話』(Over to You ) p. 221
be a real friendly bastard: まったく友情に厚い奴だ サリンジャー著 野崎孝訳 『ライ麦畑でつかまえて』(The Catcher in the Rye ) p. 230
an extremely friendly and garrulous owner of a souvenir shop: いつも陽気で明るい土産物屋のお喋りおっさん 椎名誠著 ショット訳 『岳物語』(Gaku Stories ) p. 60
address some friendly words to sb: (人に)愛想をいう 北杜夫著 デニス・キーン訳 『幽霊』(Ghosts ) p. 13
a friendly and decent family man: 物腰穏やかな家庭人 ギルモア著 村上春樹訳 『心臓を貫かれて』(Shot in the Heart ) p. 308
nobody makes any friendly advances: だれも親しげにそばへくる者はない ルーシー・モード・モンゴメリ著 村岡花子訳 『赤毛のアン』(Anne of Green Gables ) p. 116
He plays the fool a lot, but he's very friendly: とぼけていて、そのくせ、人なつっこいのさ 池波正太郎著 フリュー訳 『梅安蟻地獄』(Bridge of Darkness ) p. 286
despite one’s friendly gentle smile: その穏やかな表情とはうらはらに 吉本ばなな著 シャリーフ訳 『N・P』(N. P. ) p. 66
strike sb as disarmingly friendly nonetheless: それにしても人なつこい 北杜夫著 マッカーシー訳 『どくとるマンボウ航海記』(Doctor Manbo at Sea ) p. 135
a moribund Friendly Society: さる破産寸前の共済組合 ル・カレ著 村上博基訳 『パーフェクト・スパイ』(A Perfect Spy ) p. 154
friendly gestures: 愛想 ル・カレ著 村上博基訳 『スマイリーと仲間たち』(Smiley's People ) p. 102
Open, friendly systems are usually insecure: 反対に、使い勝手のよいシステムはともすれば機密保護がおろそかになりがちである ストール著 池央耿訳 『カッコウはコンピュータに卵を産む』(The Cuckoo's Egg ) p. 133
at least a pretty friendly guy: 愛想だけはなかなかいい サリンジャー著 野崎孝訳 『ライ麦畑でつかまえて』(The Catcher in the Rye ) p. 43
over a friendly pint: うちとけて酒を飲んだときに ル・カレ著 村上博基訳 『スマイリーと仲間たち』(Smiley's People ) p. 57
produce a friendly informal feeling: 打ち解けた気分をかもしだす 安部公房著 ソーンダーズ訳 『第四間氷期』(Inter Ice Age 4 ) p. 133
have difficulty being friendly and smiley-smiley to sb: (人に)愛想笑いができない 吉本ばなな著 シャリーフ訳 『N・P』(N. P. ) p. 108
he learned how to talk a friendly form of smack, trash-talking his bigger, faster opponents on the court: 自分より体が大きく動きの速い相手に対して、嫌味なく軽口を叩けるようにもなっていた ミシェル・オバマ著 、長尾莉紗+柴田さとみ訳 『マイ・ストーリー』(Becoming ) chap. 2
She hoped her voice sounded as casually friendly as his: 自分の口調が彼に劣らずさりげなく、にこやかに聞こえればいいと彼女は願った クラーク著 深町真理子訳 『闇夜に過去がよみがえる』(Stillwatch ) p. 186
institute Friendly Serve Program: 「フレンドリー・サービス制度」を導入する ヒーブラー著 高遠裕子訳 『ベスト・プラクティス』(Best Practices ) p. 20
ツイート