Top▲
 x  Q 🎲  ?  J-E & E-J Translation
and in fact
▼Show Details▼links to synonyms, click * (or hover) to see examples; † shows reference only

●Idioms, etc.

and in fact: しかも 司馬遼太郎著 カーペンター訳 『最後の将軍』(The Last Shogun ) p. 258
over and over again, one lament the fact that ...: いくら繰返して云っても云い足りないが 井伏鱒二著 ジョン・ベスター訳 『黒い雨』(Black Rain ) p. 234
He was sound asleep, in fact knocked out cold in the backseat, his mouth agape, his expression blissful and unworried: 兄は大口を開けて正体なく眠りこけ、幸せに満ちたその表情に不安はいっさい感じられなかった ミシェル・オバマ著 、長尾莉紗+柴田さとみ訳 『マイ・ストーリー』(Becoming ) chap. 1
with a combination of satisfaction and fatigue: 満足感と疲労こもごも クランシー著 村上博基訳 『容赦なく』(Without Remorse ) p. 424
This instinct to find a guilty party derails our ability to develop a true, fact-based understanding of the world: 誰かを責めたいという本能から、事実に基づいて本当の世界を見ることができなくなってしまう。 ハンス・ロスリング他著 上杉周作+関美和訳 『FACTFULNESS(ファクトフルネス)』(Factfulness ) chap. 9
the perceived upswing in dissatisfaction and violence among sbs: (人の)あいだに目に見えてはびこるようになった不満と暴力 ギルモア著 村上春樹訳 『心臓を貫かれて』(Shot in the Heart ) p. 198
it has never been easier or more important for business leaders and employees to act on a fact-based worldview: 企業経営者や社員が事実に基づく世界の見方に従って行動することは、これまでになく簡単になったし、これまでになく重要にもなっている ハンス・ロスリング他著 上杉周作+関美和訳 『FACTFULNESS(ファクトフルネス)』(Factfulness ) chap. 11
they should regularly check and update their worldview and develop factful ways of thinking: 彼らもまた定期的に知識をアップデートして、事実に基づく考え方を身につけなければならない ハンス・ロスリング他著 上杉周作+関美和訳 『FACTFULNESS(ファクトフルネス)』(Factfulness ) chap. 11
sb’s reply is matter-of-fact and heart-breaking: (人の)返答は単純直截にして悲痛なものだ ギルモア著 村上春樹訳 『心臓を貫かれて』(Shot in the Heart ) p. 357
embracing facts that don’t fit your worldview and trying to understand their implications: 自分の考えに合わない事実を大切にし、その裏にある意味を理解しようと努めること ハンス・ロスリング他著 上杉周作+関美和訳 『FACTFULNESS(ファクトフルネス)』(Factfulness ) chap. 11
How can you use Factfulness in education, in journalism, and as an individual citizen?: 教育で、報道で、そして個人として、ファクトフルネスをどう実践したらいいのだろう? ハンス・ロスリング他著 上杉周作+関美和訳 『FACTFULNESS(ファクトフルネス)』(Factfulness ) chap. 11
sb was in fact a pathological philanderer: (人は)女色に卑しすぎた 司馬遼太郎著 カーペンター訳 『最後の将軍』(The Last Shogun ) p. 8
rearing to leave and start work at the factories round about: 遠からずこのあたりの工場で働きはじめようとすでに浮き足立っている シリトー著 河野一郎訳 『長距離走者の孤独』(The Loneliness of the Long-Distance Runner ) p. 96
stand there regarding sb with stupefaction: あっけに取られてたたずんでいる デンティンガー著 宮脇孝雄訳 『そして殺人の幕が上がる』(Murder on Cue ) p. 186
ツイート