Top▲
訳
x
訳
経
環
類
郎
国
グ
G
百
連
玉
聖
Q
🎲
?
J-E & E-J Translation
be
called
郎
グ
国
▼Show Details▼
(
links to synonyms, click * (or hover) to see examples; † shows reference only
)
●Idioms, etc.
be
called
: 審判の指示にしたがう
プリンプトン著 芝山幹郎訳 『
遠くからきた大リーガー
』(
The Curious Case of Sidd Finch
) p. 88
be
called
: 通用しない
ジェフリー・アーチャー著 永井淳訳 『
ロスノフスキ家の娘
』(
The Prodigal Daughter
) p. 308
it
can
only
be
called
an
act
of
calculated
cruelty
: あまりにむごい行為といえる
北杜夫著 デニス・キーン訳 『
楡家の人びと
』(
The House of Nire
) p. 424
things
might
be
st
be
called
...: 〜というのがいちばんふさわしい
トゥロー著 上田公子訳 『
有罪答弁
』(
Pleading Guilty
) p. 257
it
seems
to
carry
such
cachet
to
be
called
...: 〜なんて呼ばれるととてもハクがついていいらしい
カポーティ著 龍口直太郎訳 『
ティファニーで朝食を
』(
Breakfast at Tiffany's
) p. 33
be
called
dark-skinned
: 浅黒い部類に属する
アーヴィング著 岸本佐知子訳 『
サーカスの息子
』(
A Son of the Circus
) p. 54
very
conveniently
be
called
...: 〜として片づけられる
アガサ・クリスティー著 加島祥造訳 『
ナイルに死す
』(
Death on the Nile
) p. 188
ready
to
be
called
up
like
a
file
in
a
computer
: いつでも使えるコンピュータのファイルさながら
グループマン著 吉田利子訳 『
毎日が贈りもの
』(
The Measure of Our Days
) p. 77
it
might
be
called
green
: まあ緑色といったところだろう
ルーシー・モード・モンゴメリ著 村岡花子訳 『
赤毛のアン
』(
Anne of Green Gables
) p. 310
didn’t
get
to
be
called
...
for
nothing
: 伊達に〜と呼ばれているわけじゃない
ダニング著 宮脇孝雄訳 『
幻の特装本
』(
The Bookman's Wake
) p. 187
can
rightfully
be
called
sth: 〜の名に値する
安部公房著 ソーンダーズ訳 『
第四間氷期
』(
Inter Ice Age 4
) p. 17
be
called
upon
: 要請がある
ル・カレ著 村上博基訳 『
スマイリーと仲間たち
』(
Smiley's People
) p. 193
be
called
to
heaven
: 天国へ召される
スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『
ニードフル・シングス
』(
Needful Things
) p. 129
be
called
out
in
the
middle
of
the
night
: 夜中に叩き起こされる
三島由紀夫著 ギャラガー訳 『
奔馬
』(
Runaway Horses
) p. 10
be
called
out
: 挑戦を受ける
トゥロー著 上田公子訳 『
立証責任
』(
The Burden of Proof
) p. 318
be
called
off
: 立ち消えになる
丸谷才一著 デニス・キーン訳 『
女ざかり
』(
A Mature Woman
) p. 223
be
called
in
swh
: (場所では)俗に〜という
アーヴィング著 岸本佐知子訳 『
サーカスの息子
』(
A Son of the Circus
) p. 75
be
called
crazy
: 精神異常だと決めつけられる
ギルモア著 村上春樹訳 『
心臓を貫かれて
』(
Shot in the Heart
) p. 265
be
called
by
newspapers
about
...: 〜の写真のことで記者団から質問される
クラーク著 深町真理子訳 『
闇夜に過去がよみがえる
』(
Stillwatch
) p. 258
be
called
...: 〜という名前がつく
レンデル著 小尾芙佐訳 『
死を誘う暗号
』(
Talking to Strange Men
) p. 170
be
called
...: 〜といったっけ
スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『
ニードフル・シングス
』(
Needful Things
) p. 138
be
called
...: 〜と書いてある
サリンジャー著 野崎孝訳 『
ライ麦畑でつかまえて
』(
The Catcher in the Rye
) p. 248
be
called
...: 称する
三島由紀夫著 ギャラガー訳 『
奔馬
』(
Runaway Horses
) p. 25
be
called
...
in
newspeak
: 時代に合わせて〜と呼ばれている
デミル著 上田公子訳 『
将軍の娘
』(
The General's Daughter
) p. 69
only
by
proxy
could
they
be
called
...: ほかに呼びようがないから〜といっているだけである
マクリーン著 村上博基訳 『
女王陛下のユリシーズ号
』(
HMS Ulysses
) p. 159
can
be
scarcely
be
called
a
trade
: もとより商売などと呼べるものではない
ディケンズ著 中野好夫訳 『
二都物語
』(
A Tale of Two Cities
) p. 102
be
not
so
severe
as
to
be
called
suffering
: はげしい苦しみというほどではない
川端康成著 ホールマン訳 『
古都
』(
The Old Capital
) p. 145
not
sufficient
to
be
called
a
dream
: 夢ともつかぬ
北杜夫著 デニス・キーン訳 『
幽霊
』(
Ghosts
)
However
,
on
this
occasion
,
a
small
family
business
called
Rivopharm
had
put
in
an
unbelievably
low
bid
: とはいえ今回は、リボファームという小さな家族経営の会社が、ありえないほど安い価格で入札していた
ハンス・ロスリング他著 上杉周作+関美和訳 『
FACTFULNESS(ファクトフルネス)
』(
Factfulness
) chap. 9
object
to
be
ing
called
...: こんな呼ばれ方をすることは本意ではない
三島由紀夫著 ネイサン訳 『
午後の曳航
』(
The Sailor Who Fell from Grace with the Sea
) p. 33
with
an
expression
which
may
almost
have
be
en
called
eager
: 何やら今や遅しと待ち構えていた気配がある
セイヤーズ著 浅羽莢子訳 『
五匹の赤い鰊
』(
The Five Red Herrings
) p. 71
...
,
hardly
worthy
of
be
ing
called
even
...: 〜ともいえぬような〜
三島由紀夫著 Weatherby訳 『
仮面の告白
』(
Confessions of a Mask
) p. 28
have
indeed
be
en
recalled
to
life
some
eighteen
years
ago
: 十八年ばかり前に死から改めてよみがえった人間
ディケンズ著 中野好夫訳 『
二都物語
』(
A Tale of Two Cities
) p. 165
to
the
so-called
emerging
markets
on
Level
2
,
where
products
could
be
manufactured
at
the
same
quality
for
less
than
half
the
price
: 同じ品質のものが半分の値段でつくれるレベル2 の国、いわゆる新興国に
ハンス・ロスリング他著 上杉周作+関美和訳 『
FACTFULNESS(ファクトフルネス)
』(
Factfulness
) chap. 11
had
indeed
be
en
recalled
to
life
some
eighteen
years
ago
: 十八年ばかり前に死から改めてよみがえった人間
ディケンズ著 中野好夫訳 『
二都物語
』(
A Tale of Two Cities
) p. 165
be
recalled
to
...: 〜へ召還される
ル・カレ著 村上博基訳 『
スマイリーと仲間たち
』(
Smiley's People
) p. 361
cannot
be
recalled
: 記憶から消える
マキューアン著 宮脇孝雄訳 『
異邦人たちの慰め
』(
The Comfort of Strangers
) p. 106
be
quite
uncalled
for
...: 〜にはふさわしくない
三島由紀夫著 ギャラガー訳 『
奔馬
』(
Runaway Horses
) p. 61
『体癖』 野口晴哉著
日本の東洋医学を代表する著者が語る。整体の基礎的な体の見方、「体癖」とは?
ツイート