Top▲
 x  Q 🎲  ?  J-E & E-J Translation
ノー
▼Show Details▼links to synonyms, click * (or hover) to see examples; † shows reference only
no
   
スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 105

●Idioms, etc.

ハノーヴァーのとあるビアガーデン: in a Hannover beer garden ストール著 池央耿訳 『カッコウはコンピュータに卵を産む』(The Cuckoo's Egg ) p. 249
アロプリノール:allopurinol DictJuggler Dictionary
ノートを、ぽつぽつ見直しはじめる: begin going over some of the notes べーカー著 岸本佐知子訳 『フェルマータ』(The Fermata ) p. 334
ノート一冊埋まる: there’s a whole bloody bookful ル・カレ著 村上博基訳 『スマイリーと仲間たち』(Smiley's People ) p. 384
〜を少しずつノートに積み重ねる: compile a notebook of ... プリンプトン著 芝山幹郎訳 『遠くからきた大リーガー』(The Curious Case of Sidd Finch ) p. 76
ドレッドノート型戦艦:dreadnought DictJuggler Dictionary
なにも書いていないノートを眼の前に広げ: the empty notepad in front of one プリンプトン著 芝山幹郎訳 『遠くからきた大リーガー』(The Curious Case of Sidd Finch ) p. 78
終端ノード:end node DictJuggler Dictionary
ノートに書きためたメモ: the entries he has made previously in his notebook オースター著 柴田元幸訳 『幽霊たち』(The New York Trilogy ) p. 26
エタノール:ethanol DictJuggler Dictionary
ノートをがさがさめくる: flutter the leaves ホフスタッター著 柳瀬尚紀訳 『ゲーデル、エッシャー、バッハ』(Gödel, Escher, Bach ) p. 61
背中を二つ折りにできるノート: fold-back notebook プリンプトン著 芝山幹郎訳 『遠くからきた大リーガー』(The Curious Case of Sidd Finch ) p. 48
紙は(人が)学校で使っているノートからひきちぎられたものだ: a sheet of paper from one’s school notebook スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 286
ノートブックには本の書名ぐらいしか書かれていない: notebooks give no more than a list of the book オースター著 柴田元幸訳 『鍵のかかった部屋』(The New York Trilogy ) p. 149
ノートを見直す: go over some of the notes べーカー著 岸本佐知子訳 『フェルマータ』(The Fermata ) p. 334
ノートに記録する: have sth in one’s notes ウッドワード著 常盤新平訳 『大統領の陰謀』(All the President's Men ) p. 38
ノーヒットだ: go hitless ハルバースタム著 常盤新平訳 『男たちの大リーグ』(Summer of '49 ) p. 394
まったくのノータリンよ: be perfectly idiotic ルイス・キャロル著 高橋康也・迪訳 『不思議の国のアリス』(Alice in Wonderland ) p. 94
なぜわたしは、ある意味ノーベル平和賞を受賞したと言えるのだろう?: how I kind of won the Nobel Peace Prize ハンス・ロスリング他著 上杉周作+関美和訳 『FACTFULNESS(ファクトフルネス)』(Factfulness ) chap. 4
ノートPCをしまっていると: as I was packing away my laptop ハンス・ロスリング他著 上杉周作+関美和訳 『FACTFULNESS(ファクトフルネス)』(Factfulness ) chap. 7
ノーベル賞受賞者: Nobel laureates ハンス・ロスリング他著 上杉周作+関美和訳 『FACTFULNESS(ファクトフルネス)』(Factfulness ) chap. 8
ノートに眼を落とす: look at one’s notes プリンプトン著 芝山幹郎訳 『遠くからきた大リーガー』(The Curious Case of Sidd Finch ) p. 175
メトロノーム:metronome DictJuggler Dictionary
ポリーが固有名詞をもちだすたびその名前を重々しくノートにかきとめていた: gravely noted down each name she mentioned スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 62
ノーフォーク海軍基地: Naval Station Nortfolk クランシー著 村上博基訳 『容赦なく』(Without Remorse ) p. 121
ニューノーマル:new normal DictJuggler Dictionary
ノーヒットノーラン:no-hitter プリンプトン著 芝山幹郎訳 『遠くからきた大リーガー』(The Curious Case of Sidd Finch ) p. 293
二試合連続ノーヒットノーランという偉業を達成する: pitch two no-hitters in a row プリンプトン著 芝山幹郎訳 『遠くからきた大リーガー』(The Curious Case of Sidd Finch ) p. 379
ノーベル:Nobel ハンス・ロスリング他著 上杉周作+関美和訳 『FACTFULNESS(ファクトフルネス)』(Factfulness ) chap. 8
ノーベル平和賞:Nobel Peace Prize ハンス・ロスリング他著 上杉周作+関美和訳 『FACTFULNESS(ファクトフルネス)』(Factfulness ) chap. 4
新しいノードをさぐる: pass through another note ストール著 池央耿訳 『カッコウはコンピュータに卵を産む』(The Cuckoo's Egg ) p. 169
いまの質問への答えが全部ノーだったら: if none of those things are true or possible デミル著 上田公子訳 『将軍の娘』(The General's Daughter ) p. 105
スラム地区ノースエンド訛りまるだしでしゃべる: with one’s North End speech トゥロー著 上田公子訳 『立証責任』(The Burden of Proof ) p. 328
取材ノートをとる: take notes プリンプトン著 芝山幹郎訳 『遠くからきた大リーガー』(The Curious Case of Sidd Finch ) p. 58
はぎ取ってノート:pad DictJuggler Dictionary
新しいノードをくぐる: pass through another node ストール著 池央耿訳 『カッコウはコンピュータに卵を産む』(The Cuckoo's Egg ) p. 169
ノーという:refuse トゥロー著 上田公子訳 『有罪答弁』(Pleading Guilty ) p. 24
ノーと答える:refuse スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 79
サイエンティフィック・ノーテーション:scientific notation DictJuggler Dictionary
シュノーケリング:snorkeling DictJuggler Dictionary
スノーボール:snowball DictJuggler Dictionary
スノーボーダー:snowboarder DictJuggler Dictionary
スノーモービル:snowmobile DictJuggler Dictionary
スノースーツ:snowsuit DictJuggler Dictionary
ノー・ネクタイで: without a tie ハルバースタム著 常盤新平訳 『男たちの大リーグ』(Summer of '49 ) p. 40
ノーネクタイ: no tie トゥロー著 上田公子訳 『有罪答弁』(Pleading Guilty ) p. 239
帝国主義の走狗、傀儡のたぐいが朝食に健康食品のグラノーラを食べるなら話は別だけれども: unless imperialist running-dog puppets breakfasted on stale granola ストール著 池央耿訳 『カッコウはコンピュータに卵を産む』(The Cuckoo's Egg ) p. 292
ノーコン・ピッチャーだ: be wild ハルバースタム著 常盤新平訳 『男たちの大リーグ』(Summer of '49 ) p. 367
ツイート