Up
Previous
Next
当座の
当座はこれでごまかしている
当座預金口座
当惑
当惑が大きすぎて言葉にならないようだ
当惑させる
当惑した
当惑している
当惑する
当惑するほど
当惑と狼狽
当惑のあまり椅子の上で身をよじる
当惑の影
当惑の感情をおぼえる
当惑の色
当惑の表情
当惑をおぼえる
当惑をはらむ
当惑を隠せず
当惑を隠せないひそひそ声は根強くつづいていた
当惑を隠せない声
当惑以上に狼狽
当惑気味
当意即妙の
当意即妙の答
当意即妙の答ができたような気がする
当推量
当推量でもいい
当方の知る限り
当日
当時
当時としては露出度の高かった
当時の
当時のアメリカでは
当時の勤め先と住所
当時の生き残りはひとり
当時は
当時は当時なりに
当時捜査にあたった警察官
当然
当然〜であろう
当然〜のはずである
当然そこに入る権利のある
当然だ
当然である
当然というかさすがというか
当然といえば当然のことだ
当然と思われる
当然と言うしかありませんわ
当然と言えば当然だ
当然な
当然ながら
当然ながら心は疑問でいっぱいだ
当然なことだ
当然な理由がある
当然に
当然の
当然のことじゃないか
当然のことだ
当然のことだが
当然のこととも言えようが
当然のことながら
当然のことながら!
当然のことのように
当然のように
当然の報い
当然の報いだ
当然の報いをうける
当然の報いを受ける
当然の帰結
当然の成り行きとして
当然の権利
当然の結果
当然の結果として
当然の結論
当然の話だ
当然の論理的帰結として
当然公表もする
当然起こる
当番表
当直
当直将校
当節
当節の
当節は
当節はコンピュータをそなえている
当節猫も杓子もそれですよ
当量
当面
当面の
当面のこと
当面の仕事に神経を集中する
当面の急務
当面は
彗星
彗星のよう
彗星のように出現したメッツのスター
彗星のように頭角を現した
形
形がよい
形が小さい
形が崩れる
形くずれしない
形だけ
形だけでなしに
形づくられている
形づくられる
形なきがごとき
形なしだ
形にする
形になっている
形になる
形のある
形のいい
形のいい唇の形を紅で塗る
形のうえで
形のうえでは
形のくずれた
形のないこと
形のよい
形の良い
形はどうあれ
形は優雅に整っている
形ばかり
形ばかりの夜食を済ます
形も定かでない
形も定かならぬ
形をしている
形をなす
形を作り直す
形を変える
形を成す
形を整える
形体のない
形作る
形削り盤
形容
形容がつく
形容し難い異様な
形容する
形容を絶する
形容を絶する凄じさ
形容詞
形容詞の
形容詞的語句
形式
形式にのっとった
形式の
形式ばった口のきき方をする人間
形式ばる
形式上
形式主義
形式化する
形式尊重主義
形式張った
形式的である
形式的な
形式的な微笑をうかべる
形式的に
形式的に行動する
形式的礼儀作法
形式論
形式重視主義
形態
形態上の
形態心理学
形成
形成し直す
形成する
形状
形相
形相おそろしく
形相すさまじい
形相すさまじくにらみつける
形而上学の
形而上学的な
形而上学者
形見
形跡
形骸
彩られた
彩られる
彩り
彩りゆたかな
彩る
彩色していない
彫りこまれる
彫りのあざやかな童顔で
彫りのけわしい
彫りのふかい
彫りの深い
彫りの深さ
彫り深い
彫り物
彫り込まれたように動かない
彫る
彫像
彫像のような
彫像のように均整のとれた
彫像を思わせる
彫刻
彫刻する
彫刻の腕前を人伝てに聞く
彫刻室座
彫刻家
彫物師
影
影がさす
影が薄くなる
影が見える
影が醜いあばたをおとしている顔
影にひたす
影に包まれた
影に抱かれた
影に隠されて姿はよくみえない
影の
影のような
影の部分を突きぬける
影もかたちもない
影もない
影も形も
影も形もない
影も形もないたゞ一人の神を崇めてゐる
影をつくる
影をひそめる
影を潜める
影を落とす
影を薄いものにする
影を薄くしてしまう
影を薄くする
影法師
影絵
影響
影響されていない
影響している
影響する
影響で宗教にのめり込む
影響の受けやすさ
影響の大きさ
影響をあたえる
影響を与える
影響を及ぼす
影響を受けやすい
影響力
影響力のある
影響力の大きな
影響力保持者
彷彿させる
彷彿とさせる
彷徨
彷徨する
役
役たたずの
役たたずのクソ
役だつ
役どころ
役どころは自在に交代する
役にたつ
役には立つ
役にもたたん
役にも立たない
役に立たない
役に立つ
役に立つこと
役に立つもの
役に立つ機械
役に立つ車
役に立てなくてすまなかった
役をこなす
役をしている
役をやる
役を下ろされる
役を買って出る
役人
役人ども
役人の
役人のあいだでは意思の疎通が困難かもしれない
役人のようなかんじ
役人のような口調になる
役人の許可書
役作り
役割
役割を果たす
役務契約書
役員
役員たち
役員席
役回り
役得
役所
役所が
役所の
役所や警察の人間
役所関係のことでなにか気になることがなかったかどうかって
役柄
役目
役目はところで終りだ
役目を終える
役立たず
役立たずだ
役立たずの
役立たずのやくざ
役立たずの台所の手伝い
役立たずの家事の手伝い
役立つ
役者
役者がまるでちがっている
役者が一枚上
役者だよ
役者としてはきわめて筋がいい
役者よろしく
役者冥利に尽きる
役職
役職者
役馬
彼
彼といい仲だ
彼とはうまくいきっこない
彼の
彼の人格に染まる
彼の仲間うちみんな
彼の十八番
彼の弱々しい笑顔が浮かんでしまう
彼の肩に頭を載せる
彼は
彼はきみの息子も同然だったじゃないか
彼はこっぴどくやられた
彼は一皮むけば要するに会社人間にすぎない
彼は安心してまかせられる男だ
彼は思いもよらずゴネリルに背かれたと知った時
彼は私に気を使ったんだろう
彼ら
彼らがいかに好ましくない連中かということ
彼らがともに過ごしていたころの痕跡を眼にする
彼らが長い間占領していたカレッジの研究室
彼らしくもなく
彼らなりに
彼らのもの
彼らはそれぞれに
彼らは我々とさして変わらぬ男たちです
彼らもさすがにいがみ合うことをやめるだけの礼儀は知っている
彼ら夫婦
彼ら自身
彼一流の細密でみごとな地図を描く
彼女
彼女が約束を守る女であるのを知っている
彼女だって偉そうなことは言えない
彼女については一個の権威といってもいいほどいろいろ知るようになっていた
彼女の
彼女のことを思うと矢も楯もたまらなくなる
彼女のもの
彼女の上にふわっと覆いかぶさる
彼女の感情は隙だらけだ
彼女の躯が与えてくれる快楽の量を計る
彼女の長いスカートは何ともうっとうしく体にまとわりついている
彼女はあらゆる抑制をなくした
彼女はますますとほうにくれた
彼女は連中の手に余る
彼女ほどの魅力的な女性が注意をひかないはずはない
彼女らのもの
彼女ら自身
彼女をそのまま男にしたような
彼女をそのまま男にしたような美貌
彼女を見染める
彼女流の運動なのである
彼女独特の
彼女自身
彼方
彼方の
往々
往々にして
往々にして出てくる
往々低く見られがちだ
往き来する
往ったり来たりしている
往なされる
往年
往年の
往復
往復する
往復書簡
往復移動する
往復運動をさせる
往復運動をする
往時
往時の
往時の勢い
往来
往来がひんぱんな
往来する
往来だから
往来の人
往来の人たちは立ちすくむ
往来へ顔を出す
往生
往生させるのに手間はかからない
往生してしまう
往生する
往診
往診をやる
往診を頼む
征服
征服する
征服王
径脈の
待たされている
待たされる
待たせて置く
待たせる
待ちうけている
待ちうける
待ちかねた
待ちかねたというように
待ちかねていたように影が踊る
待ちかねていてたずねる
待ちかねる
待ちかまえている
待ちかまえる
待ちこがれる
待ちこがれる気持
待ちながらぶらぶらする
待ちのぞむ
待ちぼうけだ
待ちぼうけにおわる
待ちぼうけをくわされている
待ちぼうけを食わされる
待ち伏せる
待ち切れない
待ち受けていたように
待ち受ける
待ち合わせであちこちに立っている人々
待ち合わせの場所
待ち合わせの相手
待ち合わせる
待ち望んでいる
待ち構えている
待ち構える
待ち焦がれて
待った!
待ったをかける
待って
待っていた
待っていましたよ
待っている
待ってくださいよ
待ってて
待ってました
待ってましたとばかり
待ってる
待つ
待つこと
待つともなく待っているような暮らしだ
待つばかりである
待つほどもなく
待つ以外に何もすることがなくて
待て
待てど暮せど
待てど暮らせどやって来ない
待てよ
待合室
待合室に先客がいた
待望
待機
待機していた
待機している
待機する
待遇
待避する
律する
律儀
律儀で丁寧
律儀な
律儀な商人だ
律儀に
律義に
後
後々まで
後々まで気にしていたようだ
後おし
後から
後から後から
後から後から引きつづき
後から文句を言う権利
後から苦情の出る余地
後くされのない
後くされのない浮気をしたことも二度や三度ではない
後じさりする
後ずさり
後ずさりする
後ずさりの速足
後ずさる
後で
後であること
後ですぐに
後でなかなか眠れない
後で考えてみると
後に
後にしたほうが安全だとおもった
後にする
後について足を踏み入れる
後にとり残される
後になって
後になって聞いた話では
後には
後にも先にも
後に残される
後に残る
後に茫然として取り残される
後の世
後の祭り
後の祭りよ
後は
後は獲物が来るのを待つばかりだ
後は野となれ山となれの心境で
後へ残る
後まで
後まわしで
後まわしにする
後ろ
後ろで
後ろに
後ろにさがる
後ろにぴたりと張り付く
後ろに身を引く
後ろの
後ろばかりふり返っている
後ろめたい
後ろめたいことなんかない
後ろめたいような気持ちになる
後ろめたい思いをさせる
後ろめたい思いをする
後ろめたい気持ちがする
後ろめたさ
後ろめたさに小さくなって
後ろを振り返る
後ろ向きなこと
後ろ向きにする
後ろ向きに歩く
後ろ向きの
後ろ姿
後ろ姿を
後ろ姿を見送る
後ろ手に
後ろ手に扉を閉める
後ろ指をさされるような
後ろ指をさされるような恐ろしい継承のしるしが焼き付けられている
後ろ指を差される
後ろ暗い
後ろ楯
後ろ楯になる
後ろ楯になろうというのか
後ろ盾
後ろ盾になる
後ろ髪を引かれる思いで
後ろ髪を引かれる思いとはこのことだ
後をつける
後を追う
後世
後世の人
後世まで
後事を託す
後任
後光
後入りの
後処理
後列の
後列風切り
後刻
後半
後半に入ると
後半の
後味
後味の悪い
後味の悪いことが無い
後回しにする
後塵を拝す
後天
後始末
後始末のことなど相談する
後始末をつける
後家
後年
後悔
後悔させる
後悔して
後悔している
後悔する
後悔することになる
後悔するはめになる
後悔と悲しみでいっぱいになる
後悔にさいなまれているときに
後悔の
後悔の念
後悔の臍をかむことになる
後悔の色もなく
後戻り
後戻りがきかぬ
後戻りする
後戻りは不可能
後押し
後押しする
後援
後援された
後援する
後援はしてもらっている
後援者
後方
後方で
後方でダンゴ状態になる
後方に
後方におくれる
後方にしりぞく
後方につく
後方にぴったりつく
後方の
後方の参謀本部で
後方へ流れる気流
後日
後日の
後日のため
後日の出来事が教えて余りあった
後期ローマ帝国の属州の司令官
後楯
後添へにもらう
後片づけをする
後生
後生だから
後生大事にしている
後産
後産もすんなりいく
後療法
後盾となる
後継
後継者
後継者となる
後継者にするべく訓練する
後続の
後続車
後続集団
後翅
後背
後脳
後腐れ
後見する
後見の
後見上の
後見人
後見人である
後見人の
後見人の地位にある
後記
後足で砂をかける
後足をふむ
後身
後輩
後退
後退しかけた
後退する
後遺症
後遺症として
後遺症に悩まされることはない
後遺症に悩む
後部
後部の
後部の荷物用スペース
後部レーダー・アンテナ
後部座席
後部構造物
後釜
後釜に座る
後釜に据える
後釜をみつける
後頭部
後頭部に巣くっているなにか
後顧の憂ひはない
徐々として
徐々に
徐々にうかんでくる
徐々にうちに引き籠っていく
徐々にお開きになっていく
徐々にはっきりしてくる
徐々にむしばまれる
徐々に事情がのみこめてきた
徐々に広がる
徐々に弱らせる
徐々に悪くする
徐々に戦争になだれこむ
徐々に症状を弱めながらも
徐々に発展する
徐々に薄らいでいる
徐行
徒に
徒におろおろと繰返す
徒にで油を売る
徒に足を休める
徒に途方に暮れさせる
徒や疎かに
徒らに
徒党
徒党の
徒党の一員
徒党を組みやすい
徒党を組む
徒労
徒労ではない
徒労におわる
徒労に帰す
徒労に終わる
徒弟奉公契約書
徒手体操
徒歩で
徒歩の
徒歩旅行者
徒爾
従う
従うこと
従う人
従えて
従えて入場着席
従えば
従える
従って
従つて
従わない
従わない人
従事する
従僕
従兵
従卒
従属させる
従属会社
従属変数が独立変数に結びつく度合いを調べる
従属物
従属的な
従属的なもの
従来
従来からの
従来の
従来記録されていたものの二倍に相当する
従来通りの
従業員
従業員との対立
従業員の出入りが激しい
従業員名簿
従業員就業規則
従犯
従犯の
従者
従者としての立場
従軍しているときは
従軍の経験がある
従軍歴
従軍牧師
従順
従順さ
従順でない
従順な
従順なふるまい
従順に
従順性
得々と
得々とした
得々として
得々として云うので
得々として台に腰をおろす
得々としゃべる
得々と話す
得がある
得がたい
得がたい死場所
得た
得たりとばかりとびつく
得たりとばかりに
得たりとばかり小さくうなずいて言い返す
得たりやおうと襲いかかる
得た情報
得だ
得ている
得てして
得てして〜する
得てして〜勝ちである
得な
得になるもの
得もいえぬ
得もいわれぬこくがある
得も言われぬ
得ようとする
得られる
得る
得るところの多い
得をしている面
得をする
得体が知れている
得体が知れない
得体のしれない
得体のしれぬ
得体の知れない
得体の知れない不安をおぼえる
得体の知れない粗悪な食べ物
得体の知れない粗悪な飲料
得体の知れぬ
得体の知れぬ劣等感
得失
得心
得心がいく
得心した
得心してか
得心できる
得心のいく
得意
得意がる
得意げだ
得意げな
得意げに
得意げにまくしたてる
得意げに語るさまを眺める
得意そう
得意そうに
得意そうに動きまわる
得意そのもの
得意だ
得意で
得意である
得意でならない
得意とする
得意とするところ
得意な
得意なスタイル
得意に
得意になって
得意になる
得意の
得意のゲーム
得意のゲームが始まったな
得意の分野
得意の弁舌をふるって
得意の絶頂だ
得意の音をいくつも組み合わせて聞かせる
得意らしい様子がない
得意中の得意
得意先
得意気に
得意気に語る
得意満面だ
得意満面で
得意然
得意然とかまえた
得意然とした
得意然とした微笑
得意然として
得意種目
得意顔で
得手
得手勝手な
得手吉
得点
得点をあげる人
得点圏にランナーがいない
得点者
得点能力
得点行為
得点表
得点記入表
得票
得策
得策でない
徘徊する
御
御しがたい
御しにくい
御しやすい
御の字
御の字だ
御下命
御下命で取寄せていただく
御下問がある
御不審
御体
御供する
御免蒙りたい
御出陣を願う
御利益間違いなしの
御前
御前の宅だから
御厚意
御大
御大層なポーズ
御宅
御安心なさい
御客を呼ぶ
御座に出せない人間
御心
御忠告する
御方
御曹司
御本人たちはひとかどの権威だと思っている
御札
御業
御機嫌とりをしながら暮らしている
御機嫌を営々として取り結ぶ
御殿のような
御用がある
御用聞き
御破算にする
御礼申し上げます
御精が出ますね
御精勤だ
御義理
御腹のなかでは
御苦労だけれども
御苦労でした
御苦労なことさ
御褒美
御要望により信用照会状持参
御親切
御託
御車のナンバーは存じ上げております
御輿
御返報
御通知
御隠居する
御霊屋
御飯
御飯はどうしようかしら?
御飯をやる
御馳走
御馳走をふるまう
御馴染
復仇
復任させる
復位
復位させる
復元
復元する
復元力
復元動揺
復元模型
復元物
復刻
復原
復員兵
復員兵しには若すぎる
復唱するように繰り返す
復帰
復帰する
復帰権
復旧
復旧させる
復旧する
復旧保存地区
復旧保存物
復旧文化財
復権
復活
復活させる
復活させる人
復活する
復活を信じている人
復活を果たす
復活信仰者
復活者
復習
復習する
復習の
復習を強いる口調になる
復習科
復職
復職させる
復興
復興の兆しはみせていた
復興の緒
復興者
復誦する
復讐
復讐が完了すると思う
復讐する
復讐などしない
復讐の松明を高々とかかげる
復讐の権化と化した暴徒
復讐戦
循環
循環する
循環器系の
循環的に
循環論に閉じこめられる
微々たるもの
微かな
微かな音もしていない
微かに
微かに爆ぜる
微かに迷惑そうな気配をみせる
微に入り細にわたって指示は明確だ
微に入り細をうがつ
微に入り細を穿った話ぶり
微に入り細を穿って説明する
微光
微分
微力をつくす
微動しない
微動だにしない
Up
Previous
Next