Up
Previous
Next
尾風
尾鰭
尾鰭をつける
尿の
尿膜
尿閉
局
局に合わせる
局外者
局所性
局所的に
局部
局部をねらいうちする
局部性
局部的に
局長
局面
局面の変化の少ない
局面を変える
屁
屁とも思っていない
屁とも思わん
屁みたいなもの
屁理屈だ
居
居ずまいを正して
居ずまいを正す
居たたまれず
居たたまれない
居たたまれなくなる
居たたまれぬ
居たたまれぬほどの
居たたまれぬほどの昂奮
居たたまれぬ気持ちになる
居つく
居ても立ってもいられない
居ても立ってもいられない気分
居ても立ってもいられぬ心地になる
居を占める
居丈高
居丈高だ
居丈高な
居丈高に
居丈高にどなりつける
居丈高になる
居丈高に言う
居住
居住区
居住者
居住者の氏名
居住適性
居候
居候する
居合わせた一同
居合わせた全員が後味の悪い思いをする
居合わせた坊主に馴れ馴れしく話しかけられる
居合わせる
居喰いだ
居坐る
居場所
居場所もぜんぜん知らない
居場所をつかんでいる
居場所を変える
居場所を知らせる
居場所を突きとめる
居室
居座り続ける
居座る
居心地がよい
居心地がわるい
居心地が悪い
居心地のいい部屋
居心地のよい
居心地のわるい
居心地のわるさ
居心地のわるさをおぼえる
居心地の悪い
居心地の悪い思いをする
居心地の悪さ
居心地の悪そうな
居心地の良い
居心地は上々
居心地は悪くない
居心地よく
居心地悪い
居心地悪そうに
居心地悪そうにもじもじする
居心地悪そうに身じろぎする
居所
居所を八割がたつかむ
居所を知る手がかりになるかもしれない
居所を突き止める
居残る
居留地
居直った気持で
居眠り
居眠りする
居眠りをする
居眠りを始める
居竦ませる
居続けする
居酒屋のビールくさい生あたたかさ
居間
居間がある
居間とダイニングを兼ねた
居間にXX人もの参加者が溢れる
居間に落ち着く
居間の役割を果たしている
居間の窓から表をながめる
居間までならだいじょうぶ
屈しない
屈する
屈み込む
屈み込んで拾う
屈める
屈伸
屈強
屈強な
屈強の
屈強の下男
屈従
屈托がない
屈折している
屈折する
屈折による
屈折の
屈折や接辞を多用する
屈折を経ないで口から出て行く
屈折力のある
屈折力を有する
屈折性の
屈指の
屈曲
屈服
屈服させる
屈服する
屈託
屈託がない
屈託する
屈託ない
屈託ない表現で
屈託なく
屈託なさそうに
屈託のない
屈託のない顔で
屈託のなさ
屈託もなく
屈辱
屈辱にさいなまれている
屈辱をいやというほど味わわされる
屈辱を感じる
屈辱感
屈辱感を与えること
屈辱的
屈辱的な
屈辱的なおむつをあてられる
屈辱的なこと
屈辱的な出来事
屈辱的な失敗
屈辱的な敗北
屈辱的な状況
屈辱的に
届いたばかりの
届かない
届く
届くタイミングは絶妙だ
届けて歩く
届けられる
届ける
届け出る
届け物
届こうとすること
屋
屋上
屋上からビルのなかに通じる
屋上にのぼる
屋内に駆けこむ
屋台
屋台が出る
屋台骨がぐらつきはせぬ
屋号
屋外看板
屋敷
屋敷に招いてもらえる
屋敷の管理にはそりゃ熱心だ
屋敷街
屋根
屋根にあいた穴から煙がもくもくと出ているのが見える
屋根に水を打つ
屋根のある
屋根のついた通路
屋根のない操車場
屋根を打つかすかな雨音
屋根板
屋根葺き
屋根葺き材料
屋根裏
屋根裏部屋
屍
屍となって
屍肉
屍臭
屎尿の匂い
屑
屑に用はない
屑もの
屑もの引きとり
屑屋
屑屋稼業
屑籠に捨てられる
屑籠行き
屑籠行きになる
屑野郎
展性
展望
展望のきく場所
展望のきく建物
展望台
展望用
展示
展示された模型機関車
展示する
展示会
展示即売会を開く
展示品
展示館
展覧会
展覧会の内見
展開
展開された場面
展開される
展開したもの
展開する
展開において伝統的な要素を用いない小説作品
展開中
展開動作
展開配置
属する
属に関して
属員
属国
属国君主の地位
属国君主の権利
属官
属性
屠る
屠るためにくくられた仔牛
屠所
屠蘇を祝う
層
層が薄い
層にする
層になった
層状にする
層状組織
履きふるした
履き古した
履き手
履く
履く人
履く物
履歴
履歴現象
履物
山
山あい
山あいにこだまする残響
山あいの谷
山かげに
山ぞいを
山と積み上げられた
山と積んである
山に入ってゆく
山に登る前は
山のもようや何か
山のような
山のような書類
山のように
山のようにある
山のようにたかだかと盛りあがる
山のように盛りあげた
山の春はずっと遅れるのが定めだ
山の民
山の端
山の絵ばかりを描いている
山はだ
山ふところ
山へ入る
山ほど
山ほどいっぱいに
山をくりぬいた
山をなして積みかさねられる
山並み
山出しの
山出しの抜け作
山分け
山分けする
山吹色
山地
山地地方
山場
山塞
山奥の
山容
山小屋
山岳
山岳用
山峡
山巓
山師
山師的企業家
山札
山林
山猫のにゃあとした顔
山猫よろしく
山猫スト参加者
山猫顔負けです
山盛り一杯
山積
山積みになっている手紙
山羊
山羊のようにおかしな恰好の顎髭を生やした
山羊ばばあ
山羊飼い
山肌
山脈
山腹
山荘
山賊
山賊にさらわれる
山車
山道
山道をすたすたと足ばやに登る
山野
山間
山間僻地の村や町
山間部
山頂
山頂から麓へとおりてゆく
山高帽
山麓
山麓をめざす
屹立した崖
屹立している
屹立する
岐点
岐路
岐路にさしかかる
岨道
岩
岩だらけの
岩にせかれている水の音
岩に坐る
岩の裂け目
岩場
岩壁
岩屋
岩板
岩石の粉
岩走る瀬
岩陰に姿を隠す
岬
岳父
岸
岸からは肉眼でとらえられないほど離れたところで
岸から相当離れても水はようやく腰の深さ
岸につける
岸に沿った
岸壁
岸壁のはずれに
岸壁をはなれる
岸辺
峠
峠は越えた
峠を越す
峡湾
峡谷
峰
島
島と島の間の
島にくるまでせいいっぱい楽しく乗ってこられる
島のすぐそばで
島を見たかと思うとすぐ
島民
島流しにされる
峻厳な
峻烈性
崇めたてまつる
崇める
崇拝
崇拝される人物
崇拝される表象
崇拝される象徴
崇拝してやまない信者
崇拝する
崇拝すること
崇拝の対象
崇拝を寄せる
崇拝者
崇敬
崇敬されて当然の
崇敬の的になる
崇高
崇高な
崇高なものだ
崖
崖から転がり落ちる
崖っぷち
崖の縁
崩さない
崩される
崩した体を乗り出している
崩しようがない
崩す
崩れおちる
崩れかかった
崩れかけた
崩れさった
崩れそうな
崩れた積木のように山をなしている
崩れない
崩れる
崩れ落ちる
崩壊
崩壊させること
崩壊する
崩壊の状態
崩壊寸前である
崩折れる
嵌め絵
嵐
嵐にうたれる
嵐に打たれた
嵐に耐え抜く覚悟をする
嵐のただなかで着附けをする
嵐のほしいままの跳梁が眺められる
嵐のように荒れ狂う
嵩じさせる
嵩じる
嵩にかかった
嵩上げ
嵩張って
巌
巌のように一徹な
川
川がさざ波をたててきらきら光っている
川に入る
川に沈める
川の土手
川の曲がりっ鼻のところに
川の水から細菌感染する
川の水に浸りすぎ
川べり
川をさかのぼる
川下り
川中に突き出した堤防
川中島
川原
川岸
川岸にある
川岸の
川岸の土地
川岸通り
川床
川沿い
川沿いの
川沿いの地区
川船
川辺
川辺の
川辺の低地
川面がつららのような冷たい光を放っている
川面をなでる
川面を往き来する
川面を往き来する船
州
州で
州の
州のスタンプが捺された下に
州の金には指一本ふれたことがございません
州の間の
州上院議会の有力議員
州会議員
州内の
州内各地にちらばる
州南部の
州南部へ
州境
州政府の司法次官
州検事総長
州知事
州立公園
州衛生局
州規模の
州警
州警察に捕まる
州警巡査
州間高速
巡ってくる
巡り会う
巡る
巡回中のおまわり
巡回区域
巡察
巡査
巡検
巡業
巡業する
巡業に出る
巡礼する
巡礼のまねごとをする
巡礼杖
巡礼者
巡視
巡視員
巡視艇で何度も吐く
巣
巣くう
巣くっている
巣ごもり中のめんどりのように並んでいる
巣につく
巣喰う
巣窟
巣立つ
巣箱
巣籠もり
工事
工事の進み具合を見にゆく
工事用の巨大なブローランプ
工事責任者
工作
工作する
工作員
工作場
工作室
工作指揮官
工作部屋
工作隊
工具戸棚
工具箱
工具類は壁の釘にかけられ
工合
工合が悪い
工員
工場
工場で大量生産した
工場内などの通路
工場閉鎖
工夫
工夫をこらした小道具
工夫をこらす
工夫を加える
工学用の
工房
工業
工業化
工業化する
工舎の秘は洩らさぬようようくたたきこまれているのです
工芸品
工芸家
工面
工面する
左
左ぎっちょの
左にハンドルを切る
左の胸のあたり
左の胸のあたりがぎゅるぎゅるとゆっくり痛くなってきている
左の踵はやや浮かせていた
左へ
左中間を破る三塁打を放つ
左側のトンネルにいた獲物は一網打尽にしたと
左側の男にむきなおる
左利きの
左前で
左前の
左右
左右がいびつ
左右する
左右するほどのもの
左右に
左右にかじをとる
左右にひらく
左右に引かれた
左右に振る
左右に離れた
左右の
左右の眼の大きさが違う
左右の車両
左右をおざなりに一瞥する
左右をそっとうかがう
左右をたしかめもせずに
左右をふり返る
左右両ページ
左右均斉
左右対称に分ける面の
左右対称の
左右扁平の
左回りに
左回りの
左官
左手の
左手用の
左投げの豪速球投手
左程気にする事は要らない
左翼
左翼とは関係なしに
左肩から電柱にぶつかる
左脳
左腕
左腕でほお杖をつく
左舷ゲート
左足を軸に右足が地を蹴る
左遷
左遷されている
左遷される
巧い
巧いことを言おうとする
巧く問いつめる
巧まざる
巧み
巧みだ
巧みな
巧みなハンドルさばきで
巧みな腕前
巧みに
巧みに〜する手際
巧みにごまかす
巧みにハンドルを操る
巧みに処理する
巧みに操る
巧みに擬装する
巧みに演出された
巧みに相手の機嫌をとる
巧みに逃れる
巧みに逆用する
巧みに隠された
巧む
巧妙
巧妙な
巧妙な筆致で描かれた書割り
巧妙な詐欺行為
巧妙に
巧妙にご婦人方の官能をくすぐる
巧妙にしくんだいたずらでからかう
巧妙に作られている
巧妙に考案して
巧妙に装われた偶然という形を取る
巧妙に言葉をすりかえる
巧妙に誘い込む
巧緻な
巧者
巨
巨万の
巨乳
巨人
巨人の
巨体
巨体をねじこむようにして窓をくぐりぬける
巨大さ
巨大で
巨大な
巨大なもの
巨大な力
巨大な波
巨大な海獣
巨大な船はしずしずと港から出ていく
巨大な記憶バンクに記録されてしまう
巨大化する
巨大漢
巨大潮流
巨峰
巨怪な
巨松
巨漢
巨細
巨船
巨艦
巨視的な
巨視的経済学
巨視的経済学の
巨頭
巨額の金の消費
巨魁
巫女
巫術師
差
差が開く
差し
差しあげる
差しこむ
差しせまった
差しだされた蝶
差しつかえのある
差しつかえる
差しむかいの席に
差し伸べる
差し入れする
差し出がましい
差し出がましい人
差し出される
差し出し
差し出す
差し出たことだ
差し向かいで
差し向かいで話し合う
差し向かいで話をする
差し向かいになる
差し引いて
差し引かれる
差し戻す
差し押さえ
差し押さえする
差し押さえる
差し押さえ人
差し招くように
差し控える
差し支えあるまい
差し支えない
差し支えないことだけ返事をする
差し支えはない
差し支える
差し止め
差し込まれたもの
差し込み
差し込む
差し迫った
差し迫って
差し金
差し錠がかかっている
差し障りのない
差す
差伸べる
差入れ
差出される
差出す
差出人
差出人の名が書いてない
差別
差別された人
差別された集団
差別される
差別をなくすもの
差別を行う
差別化
差別化要因
差別待遇
差別待遇する
差別撤廃による人種統合
差別撤廃論者
差別政策を実施する
差別的な
差向かいに
差向かいになる
差押えを喰う
差押さえ
差支
差異
差迫った
差違
差金
差障りのある
己が
己の目標しか目に入らない
己の護身のため
己の身体についての養生法
己れ
己を尽くす
已む
巷
巷の事情に通じている
巷の噂に花を咲かせる
巷間に出回っている枚数が多い
巻かれたもの
巻かれたものの量
巻かれる
巻きあげる
巻きこまない
巻きこまれる
巻きこむ
巻きつけなおす
巻きつけられる
巻きつける
巻き上げる
巻き上げ式の
巻き付ける
巻き戻す
巻き替え
巻き枠
巻き物のようにめくれあがっている
巻き貝
巻き起こす
巻き込まれる
巻き込む
巻き込んでいる
巻く
巻こむ
巻末の索引
巾等の
巾等性
市
市の
市の立つ広場
市中
市中の
市内
市内の
市内の組織だった野球チームやサッカーチーム
市報部長
市場
市場から消え去る
市場での売買
市場の屋台店
市場の獲得
市場への進出
市場価値最高のもの
市場分析
市場占有率
市場向きの
市場性
市場操作
市場浸透
市場経済
市外へ向かう
市外番号
市外線
市外行きの
市子
市役所の窓口でかわす問答のような
市松模様
市松模様にする
市民
市民たち
市民の
市民の指導者として自分を売りこむ
市民の権限で逮捕する
市民の気持をどんどん乖離させる
市民権
市民軍
市街
市街地
市街地舗装路でのコーナリング用に車体が低くできている
市街清掃夫
市街電車
市裁判官
市警の先まわりをする
市警の連中をみんな敵にまわすことになる
市議
市長
市長の
布
布などを漂白する人
布をはぎ合わせて作る
布切れ
布告
布告されていない
布告する
布告を出す
布団
布団をかぶって寝る
布団をきちんとかけてやる
布団をひっぱりあうようにして眠る
布団を跳ねのける
布地屋
布巾
布巾で拭く
布置
布製の
布陣はととのった
帆
帆にかかる風の力を弱める
帆の加減を調節する
帆をとく
帆布
帆環
帆環で取りつける
帆策
帆翔に移る
帆船
帆装
帆装する
帆走
希い
希に見る立派な人
希少価値が高い
希有な
希有なことに
希望
希望が叶えられることは絶対にない
希望が見えてくる
希望する
希望するような頼もしい人だ
希望とは縁の薄い人だ
希望どおりの職を得る
希望にあふれて明るく輝いている
希望に光り輝く
希望に背く
希望のもてる
希望の光
希望の星
希望を与える
希望を入れる
希望を托すように
希望を抱く
希望的
希望的観測にもとずいた進言を心におさめる
希望者
希望通り
希求
希薄
希薄である
希薄な
希薄にする
希薄になる
希釈する
希釈剤
希釈液
帝国主義の
帝国主義者
帝政
帝王
師
師として仰ぐ
師事する
師匠
師団
師走
席
席から落ちた
席にいない
席にいる
席に崩れるやうに坐る
席に案内すること
席に着かせること
席に着く
席に着くこと
席に腰をおろそうとする
席をおはづしになる
席をたつ
席をつめてもらってお邪魔をする
席を占める
席を埋めている客
席を外す
席を指定すること
席を空ける
席を立ってさっさと部屋を出ていく
席を立って出て行く
席を立つ
席を立とうとする
席を蹴って立つ
席を離れる
席上で
席捲する
席順
帯
帯の
帯びて
帯びる
帯を腰に付ける
帯層
帯水層
帯状になった
帯状に広がっている雲
帯状の
帯状部の
帯電防止の
帰す
帰する
帰すること
帰せられる
帰った
帰った当日から
帰って
帰っていく
帰っていった
帰ってきた
帰ってきたことを素直によろこぶ
帰ってくる
帰ってくるのは一人だ
帰って一年たつかたたぬかで
帰って事業を手伝えといってる
帰って来る
帰って行く
帰らずに坐っている
帰りがXX分くらい遅い
帰りがけに
帰りが早いときはたいていむつつりとしてゐる
帰りが遅くなる
帰りしなにいう
帰りじたくにかかる
帰りじたくをはじめた生徒
帰りじたくをはじめる
帰りそこねた連中
帰りなさい
帰りに
帰りには
帰りの足
帰りの足は確保できたと考える
帰りの遅い待ちくたびれて
帰りの道は
帰りみち
Up
Previous
Next