Up
Previous
Next
格調だけは立派だ
格調の高い
格調の高さがある
格間
格間で飾る
格闘
格闘している
格闘する
格闘のあった形跡
格闘者
栽培
栽培された
栽培可能になる
栽培品種化する
栽培植物
栽培者
栽培農家
桁はずれの
桁受け
桁外れな人
桃源郷
桃色で
桃色大理石の色に染めあげられる
案
案じて
案じてもしかたのないこと
案じる
案ずる
案ずるより産むがやすしの道理
案にたがわず
案に相違して
案に相違する
案に違わず
案の作成
案の定
案の定大仰に迎える
案を出す
案を買っている
案内
案内する
案内で見て回る
案内も待たずに
案内人
案内係
案内役
案内役をつとめてくれる
案内所
案内書
案内板
案内標識を立てる
案内者
案出
案外
案外〜かもしれない
案外あっさり云う
案外ある
案外ぐんと胸にこたえる
案外てきぱきと答える
案外と
案外と外見を気にするものだ
案外なんでもなく
案外に
案外に思う
案外多い
案外平気な顔をしている
案外廉なのを喜ぶ
案外早かった
案文
案配する
桎梏
桛
桜
桜の噂がちらほら耳に聞こえ出す
桜を待たずに
桜桃
桜色の頬
桜色の頬をつやつや光らせ
桝目に分けて
桟
桟敷
桶
桶いっぱいの熱湯
桶をおく音
桶屋
桶屋をする
梁
梁受け
梁圧材
梅雨
梅雨あけのいい天気
梢
梢からのぞく空の色
梢の葉ずれ
梢の葉叢
梨の礫におわる
梯子
梱包すること
梱包を解く
梱包デザイン
梱包容器
梱包材料
梱包重量
梳かす
梳く
梳くこと
梵字
棄てられ
棄てる
棄却する
棄教
棄教する
棄教に応じない
棄権
棍棒
棍棒で殴る
棍棒になる
棒
棒くいのような
棒くいのような喋り方で
棒っきれ
棒でも飲んだみたいにしゃっちょこばった
棒にふる
棒に振る
棒のよう
棒の上下に従って
棒みたいになる
棒みたいに痩せた
棒を振る
棒切
棒切れ
棒杭を立てて作った囲い
棒立ち
棒立ちになる
棒立ちに立ちすくむ
棒読みする
棒読み調にもどる
棘
棘の上に腰をおろしてしまう気分
棘皮動物で放射水管の通る部分
棚
棚からいろんなものがばらばらと下に落ちる
棚からボタ餅のことだ
棚につっこんでおく
棚の上においてある
棚の整理
棚ぼた式に転がり込んでくる
棚を埋め尽くしている
棚上げにする
棚上げになる
棚上げ場所
棚吊り
棚箱
棟
森
森から広っぱにでたときにはアリスは真実ほっとしてね
森とした
森の中
森の多い
森厳な
森林
森林にある
森林に住む
森林に育つ
森林の
森林の多い
森林公園
森林地
森林地方
森林居住者
森林帯のなかは雪で径もあらわれていない
森林破壊
森林警備隊員
森羅万象ことごとくずぶ濡れになる
森閑
森閑とした
森閑とした厳粛な気配がたちこめる
森閑とした気配
棲みついている
棲息する
棲息者
棹
棺
棺ぎわの
棺の付添人
棺桶に片足を突っ込んだ
棺桶に片足を突っ込んだ人を冗談の種にする
棺衣
椀飯振舞
椅子
椅子から上体をのばす
椅子から立ち上る
椅子から腰をうかせる
椅子から身を浮かす
椅子にかけたままくるりと振り向く
椅子にかける
椅子にかじりついている人
椅子にぐったりと体を沈める
椅子にぐったりと身を沈める
椅子にしなだれる
椅子にすわったままわずかに身をちぢめるだけだ
椅子にすわったまま前にのめる
椅子にどかりと腰をおろす
椅子には誰も坐っていない
椅子にふかく背をもたせる
椅子にふんぞりかえる
椅子にゆったりとすわる
椅子に助けあげられる
椅子に半分尻をすえる
椅子に姿勢をくずしてかけている
椅子に寝そべる
椅子に根をはやす
椅子に沈み込む
椅子に浅く坐る
椅子に深々と腰をおろす
椅子に背をあずける
椅子に背をそらせる
椅子に背をもたせかける
椅子に背をもたせる
椅子に腰かけたまま
椅子に腰をおろす
椅子に腰を下ろす
椅子に膝をそろえる
椅子に関する
椅子の
椅子のうえにぐったりとのびてしまう
椅子のなかで小さくなる
椅子のなかで身をよじる
椅子のなかに押しこめられる
椅子の上で何度か体をよじる
椅子の上にぐったりとのびてしまう
椅子の中にだらんと沈みこむ
椅子の背から起き上がる
椅子をうしろに傾ける
椅子を倒しすぎる
椅子を勧められる
椅子を危なっかしく高く積み重ねる
椅子を近寄せる
椅子を離れる
椅子覆い
植えつけられる
植えつける
植えられない
植える
植える人
植え付ける
植え付ける人
植え込まれた状態
植え込み
植え込みの多い
植え込む
植え込むこと
植木にかわいそうなことをする
植木を弄っている
植木会社
植木挟
植木挟を使うちょきんちょきんという音
植木道楽だ
植木鉢
植林
植林する
植民地ができる
植民地を開拓する国
植民地主義
植民地時代の
植民地時代前の
植民地開拓者
植民地間の
植民者
植物
植物の
植物の世話はからっきしだめだ
植物学
植物学的に
植物栽培用
植物的生活
植菌する
植込
検める
検事
検事側の証人として出廷する
検事補
検出器
検分
検分する
検問
検定
検察
検察側
検察側はそう主張している
検察側への協力を渋る
検察官
検察官や弁護人
検察局に働きかける
検屍解剖
検挙
検挙される
検挙実績
検挙成績を上げてる
検札に来る
検札の鋏を入れる
検査
検査で不審な点は何も出てこない
検査官
検査結果
検死
検死の
検死の報告書
検死官
検眼医
検眼士
検眼士の
検眼鏡
検知する
検知素子
検算する
検索
検索する
検索可能な
検視
検視審問
検討
検討がつく
検討し直す
検討する
検討の結果
検討中の
検討会議
検証
検証する
検認申立人
検認請求者
検閲
検閲官
検閲者
椰子
椰子の木を気だるく揺らす
椰子の葉
椰子の葉のように広がっている
椿事
楔栓
楕円の
楕円形
楕円形の
楚々と
楚々とした
楚々として
楠の大木
楡
楢の葉模様の
業
業を煮やした
業を煮やして
業を煮やす
業務
業師
業界
業界の専門用語
業界事情
業病扱いする
業績
業績の良い
業績はなかなか良好
業績を伸ばす
業罰
業者
業者からのリベートで家を建てる
業者がつけた値段の
業腹
業腹だ
業腹な
業腹ながら
業苦
業際的な
楯
楯つく
楯になる
楯突く
極
極が悪い
極く〜
極に達する
極まりが悪い
極まりない
極み
極めつき
極めつきの
極めて
極めてまれ
極めて淡白な小供らしい心を見せる
極めて用意周到
極めて重宝なものである
極める
極りが悪い
極上の
極上の蟹罐の大箱
極上酒
極刑をもって臨む
極力
極力させない
極力冷静な口調で断定する
極力火照りを抑える
極力避ける
極力避けるようになる
極印
極印を打ち込んだ
極印を打つ
極地
極大化
極寒
極寒の
極小の
極小型の
極小型のもの
極度
極度に
極度に嫌う
極度に張り詰めている
極度に強い
極度に強い幻惑
極度に邪悪な
極度の
極度の倹約
極度の店子恐怖症に犯されている
極度の模倣
極度の残酷
極度の疲労
極度の緊張を強いられる
極彩色の
極微の
極悪な
極悪人になりかねない
極悪非道なこと
極悪非道の
極悪非道の顔つきをしている
極楽往生
極洋の
極洋の荒波
極秘
極秘に
極秘にしようと思ったら
極秘の
極秘の資料だ
極秘事項
極秘扱い
極秘裏に行われている
極端
極端さ
極端な
極端なまでに
極端なまでに礼儀正しい従僕
極端な一辺倒
極端な人
極端な優越主義者
極端な排他主義者
極端に
極端にかけ離れた
極端にこちらの興味をそそる
極端に人づきあいを嫌がるようになる
極端に内気なはにかみ屋
極端に厳格で堅苦しい人
極端に場ちがいな感じだ
極端に徐行する
極端に細い
極端に義侠心のある
極端論の
極端論者
極致
極貧
極貧の生活を余儀なくされる
極貧の者
極貧状態
極道
極限
極限に
極限まで増す
極限状況での
楼閣
楽
楽々
楽々と
楽々とかわす
楽々とこなす
楽しい
楽しいことを想像する
楽しいときも辛いときも
楽しい催し
楽しい夜
楽しい思い出をつくる
楽しい時
楽しい気分
楽しい雰囲気
楽しかったわ
楽しく
楽しくて仕方がない
楽しくない
楽しく暮している
楽しく耳を傾ける
楽しげ
楽しげだ
楽しげな
楽しげな口調で言う
楽しげに
楽しげにゆるむ
楽しさ
楽しさまでがうせたわけではない
楽しそうだ
楽しそうな
楽しそうに
楽しそうに破目をはずす
楽しそうに首を振りながら
楽しませようとしてあれこれと心を砕く
楽しませる
楽しみ
楽しみだ
楽しみですらある
楽しみながらの
楽しみにしている
楽しみにする
楽しみの度がすぎた
楽しみの度がすぎる
楽しみの種子
楽しむ
楽しんでいる
楽しんで眺めている
楽し気に
楽じゃない
楽だ
楽ではない
楽な
楽な仕事じゃない
楽な仕事だ
楽な気持ち
楽に
楽にさせてあげる
楽にさせてやる
楽にして
楽にしてあげる
楽にしてくれ
楽にできない
楽にならない
楽になる
楽に判読できる
楽に取る
楽に楽しめる
楽の音にまけじと大声で
楽勝
楽勝だ
楽器
楽器で演奏される
楽器の
楽器のために書かれた
楽器の音
楽器を演奏させるとなかなかのもの
楽器用の
楽団
楽天
楽天主義者
楽天家
楽天的で
楽天的な
楽天的に
楽天的にそう思い込もうとする
楽天的には考えられない
楽屋
楽屋には人の気配がする
楽習
楽観
楽観している
楽観してない
楽観する
楽観的な
楽観論者
楽譜
楽譜でそれを見せられたら読めない
楽譜立て
楽長
楽音の調整的効果
楽音の調整的性質
概して
概念
概念化
概念的に
概念道具説に基づく
概括
概括する
概略
概略の
概略を話す
概算
概要
概要説明
概観
概説
概論
榴弾
構いもしない
構う
構え
構えている
構えである
構えに入る
構える
構わず
構わない
構内ネットワーク
構図
構図は覚えている
構想
構成
構成する
構成上の
構成案
構成的な
構成要件
構成要素
構成要素の
構文
構文論
構築
構築する
構造
構造に関して
構造を分解する
構造を変更する
構造を破壊する
構造上
構造上の
構造上は
構造性の
構造物
構造的な
構造的に
構造計算
槍のように
槍先のような
槍玉にあがったのはだ
槍玉にあげられる
槍玉にあげる
槍玉に上げられる
槍騎兵
槓桿
様
様々だ
様々な
様々な物事の駆け引き
様々な試み
様になっている
様にはなっている
様のもの
様の怒りがどこからその頭上に降りかかってくるかときょろきょろしているがよい
様変わりする
様子
様子がおかしい
様子がおかしくなる
様子がよくわからない
様子が変
様子が少し変だ
様子が気になる
様子が見える
様子だ
様子である
様子に何度となく注意を払う
様子のいい
様子ぶる
様子をうかがう
様子をきかせる
様子をじっと見つめる
様子をじっと見る
様子をする
様子を見せる
様子を見てくる
様子を見ながら
様子を見にくる
様子を見に来る
様子を見る
様子を観察する
様式
様式の
様式も何もない
様式をつけて飾ること
様式化する
様態の
様相
様相の
様相を一変させる
様相を呈している
様相を呈す
様相を呈する
様相を示す
槙肌
標榜
標榜する
標榜としている
標準
標準より下に
標準より下の
標準以下で
標準以下の
標準値
標準化
標準化する
標準的な用法に従わない
標的
標的にして
標示板
標章文字
標語
標識
標識は皆無で
標識塔
標識灯
標題的な
標題音楽から成る
標題音楽に似た
標題音楽の
標高
模したと思われる
模す
模倣
模倣した
模倣者
模写
模写する
模型
模型機関車
模型機関車を動かす
模型製作
模擬
模擬実験
模擬訓練
模擬試験
模様
模様つきの
模様の織り出された
模様を打ち出した
模様替え
模様替えをする
模範
模範として示した
模範的
模範的とは言いがたい生活を送っている
模範的な
模範的に
模糊とした
模索
模索する
模索の生涯を送る
模造
模造する
模造の
模造品
模造宝石の
模造羊皮紙
権
権利
権利などの不正な行使
権利を失った
権利主張者
権利侵害
権利擁護者
権利放棄書
権力
権力の側
権力の集中化
権力を持った
権力を持っている
権力機構
権力者
権力者然とした顔をする
権力闘争
権力闘争に巻きこまれる
権勢
権勢にとらわれない
権化
権天使
権威
権威ある地位に
権威がある
権威に満ちた様子で
権威は丸つぶれだ
権威は失墜する
権威主義の
権威筋
権威者の見解
権幕
権益
権益の取合い
権謀術数を用いた
権限
権限のある地位の
権限の範囲
権限を握る
権限を超えた
権限外
権高
横
横あいから説明を加える
横からさう言つたらにやにやされてしまつて
横からの撮影で
横から体当りをする
横から口を出す
横から口出しをしないでください
横から見たところ
横から言う
横から首をのばす
横くさび
横ざまに
横しぐれ
横たえた
横たわっている
横たわる
横たわること
横たわる場所
横っちょにおうむの絵が描いてある
横っちょにかぶった
横っ面
横っ面をひっぱたく
横っ面を張る
横づけになる
横で独り言を言う
横で見てる
横なぐりの
横に
横にいることさえほとんど念頭にない
横になったまま東の空が白々と明ける時刻を迎える
横になったまま東の空が白々と明ける時刻を迎えることもめずらしくない
横になって十分とたたないうちにすやすやと寝息をたてはじめる
横になる
横にひろがってにっとめくれあがる
横にぴったりと寄り添う
横にふる
横に並ぶ
横に倒す
横に大きい
横に幅のある場所を選ぶ
横に従う人
横に振る
横に控えている
横に棚引く雲
横に長い
横の
横のものを縦にもしない
横の連絡がうまくとれない
横へのずれ
横へ押しやる
横を
横をすりぬける
横をすり抜けて上っていく
横をすり抜ける
横を向いてぽつりと言う
横を向く
横を風のようにすり抜ける
横一文字に
横一線に並ぶ
横丁
横丁の奥へ姿を消す
横二十センチの
横倒しになる
横倒しの状態だ
横傾斜する
横切る
横取りする
横取りする人
横合い
横向き
横向きに
横向きになる
横帯
横幅
横幅がある
横幅がない
横形
横手
横手の
横手の窓のひとつがはじけとぶ
横振りローラー
横揺れがある
横文字の
横文字の本なんか
横断
横断する
横断線
横断線の
横暴
横暴で尊大な態度
横暴な
横木
横木がしっかり打ちつけてある
横材
横板
横枝
横柄
横柄だ
横柄だったらないの
横柄な
横柄な人
横柄な態度
横柄な態度で
横柄な態度で片手をあげる
横柄な態度をとる
横柄に
横柄にたずねる
横柄に聞こえるくらいぶっきらぼうな調子でいう
横棒
横槍
横槍を入れる
横波
横流し
横流しをやる
横溢する気力
横町
横目で
横目でうかがう
横目でじろりと見る
横目でなりゆきを見まもる
横目でにらみつける
横目で窺う
横目で見られる
横目に見る
横着だ
横着な
横着な格好で
横糸
横紙破り
横腹
横蛇柄
横行
横行する
横転する
横道
横道ばかりうろついてる
横長の
横陣形に展開する
横隔膜
横面をはる
横領
横領する
横顔
横顔にはいやらしい表情がへばりついている
樫
樹
樹々がいっせいに芽をふく
樹容が端麗だ
樹幹
樹木
樹木が鬱蒼と繁っている
樹木の多い
樹木の茂った
樹木を枯らす
樹木育成場
樹林
樹林におおわれた
樹林地帯
樹林草原
樹液
樹液を採ること
樹液採取
樹皮
樹皮を煎じて飲む
樹立する
樹脂加工の
樹間を抜けて
樺材
樽に呑み口をつけること
樽の呑み口をあけること
樽の栓を抜くこと
樽詰めのニシン
橇
橇にのる
橈側の
橈骨の
橈骨動脈
橈骨神経
橋
橋のたもとにさしかかる
橋のたもとまで歩いていく
橋の下などで暮らしている宿無し
橋の車道部分
橋をわたす
橋を渡って右折する
橋を渡り
橋台
橋梁
橋渡し
橋渡し役
橋渡し役をする
橋頭堡
機
機が熟す
機が熟すのを待つ
機にかないて
機に応じて
機を窺っている
機を見
機を見て
機を見る
機を見るに敏だ
機会
機会あるごとに
機会がめぐってくる
Up
Previous
Next