Up
Previous
Next
宮殿
宮殿にふさわしい
宮殿の
宮殿のような
害
害がある
害がない
害する
害にはならない
害のある
害のない
害はないでしょう
害をなす存在
害を免れること
害毒
害毒を及ぼす
害鳥
宴
宴たけなわを迎えた
宴会
宴会の
宴会好きの
宴席
宵
宵の
宵のカクテルめざす
宵の口
宵の口という刻限
宵の星
宵闇
宵闇が駆け足で迫ってくる
宵闇は寂しさをいや増す
家
家々に立てならべる
家々はぼんやりと連なっている
家からつまみだされる
家から追い出したがる
家から追い出す
家がちらほら
家が大家族だ
家が抵当に取られないようにする
家が火事になる
家が燃えさかる
家が燃えちまう
家ごとにクリスマスを届けて歩く
家じゅう
家じゅうの男手を集める
家じゅうめちゃめちゃだ
家じゅうをくまなく調べる
家で寝ている
家で飼ってる猫
家に
家にいても体がそこにあるだけだ
家にいるのはどうも落ち着かない
家においとけない
家にこもった
家にこもりきりだ
家についている
家についてみると
家にとじこめておく
家には寄りつかずに暮らす
家にひきこもりがちなこうした存在の仕方
家にひきこもる
家に一人でいることが多かった
家に下宿している
家に入ってくる
家に入ってもらう
家に入りこむ
家に出入りする人たち
家に向かってゆるい勾配をのぼる
家に帰される
家に帰りつくまでずっと泣き続ける
家に帰る
家に帰る前に
家に帰る道々
家に引きこもっている
家に引き取られる
家に忍びこむ
家に忍び込む
家に押し入る強盗
家に押し入ろうとしている
家に泊まる
家に盗聴器をつける
家に落ちついている
家に金をかけない
家のしきたり
家のなかでごろごろする
家のなかにある
家のなかにあるものをことごとくまだらに染め上げる
家のなかに一歩踏み込んだとたん
家のなかの
家のなかをぐるぐると歩きまわる
家のなかをすみからすみまでしらべてみる
家のなかを案内する
家のなかを見てまわる
家のアプローチに入る
家の中
家の中にかけ足で逃げ込む
家の中に上ってもらう
家の中に気配を感じる
家の中に連れて入る
家の中は静まり返っている
家の中をひととおり歩く
家の中を歩いて回る
家の仕事をしてくれる人たち
家の出入りが多くなる
家の前で
家の前に車を乗り打ちしてクラクションを鳴らす
家の前をとおる
家の前をとおる道を町のほうに歩きだす
家の名折れだ
家の外で勝手気ままに暮らす
家の外側で何かをこする
家の奥
家の玄関に向かって歩く
家の者に会う
家の裏手へまわる
家の雑事
家は索漠としたものだ
家へきてお茶をつきあう
家へ帰ったところでなんになるというのだ
家へ帰りつく
家へ帰りつくころに
家へ足を向ける
家へ飛んで帰る
家まで目と鼻の先だ
家もじき買えそうだ
家をあける
家をあとにする
家をたたむ
家をもっている
家を出はらう
家を出る
家を出る前から車に荷物を積んでおいて
家を去る
家を失う
家を家宅捜査する
家を捨てなければならない道理はあるまい
家を留守にしていた
家を留守にする
家を空ける
家を維持していくことだってむずかしい
家を維持できる
家を荒らす
家を訪れるのが得策だ
家を離れる
家を飛び出す
家んなかをのぞく
家並み
家中が真っ暗だ
家中のいたるところで
家主
家事
家事の
家事のことは口に出さない
家事や庭仕事をする
家事をちゃんとしていない証拠
家事手伝い
家人
家令
家伝の
家伝の膏薬
家作
家元
家具
家具が少なめで
家具というほどの家具はない
家具のあいだをうろうろする
家具の脚と脚を結びつける補強枠
家具の脚と脚を結びつける補強枠の一部材
家具を入れている
家具付きでない
家具付きの
家具調度
家内
家内に問題がある
家内取締まり方についてずけずけと非難する
家出する
家出の原因
家出人
家出娘だ
家名
家宅
家宅侵入罪
家宝
家屋
家屋所有者
家屋敷
家庭
家庭が破壊された
家庭と勤務場所との区別をつけていない
家庭になじませる
家庭に波風を立てない
家庭に舞い戻ってくる
家庭の
家庭の主婦
家庭の事情で
家庭の団欒
家庭を大切にする
家庭争議の種になる
家庭内の
家庭向きの
家庭教師の
家庭環境と似ている
家庭生活
家庭生活のようなもの
家庭生活を仕切りなおす
家庭的
家庭的な
家庭的にする
家庭的になる
家憲
家捜し
家捜しする
家政婦
家政婦兼子守を探している
家族
家族があるていどそろう
家族が少ない
家族だけで親しんでいればじゅうぶんだ
家族で使う
家族との折合いがよくない
家族と仕事が生きがいだ
家族に
家族に新しく加わった人みたいな感じだ
家族に死なれたような気持ちだ
家族の
家族の一人
家族の一員だと感じる
家族の一員に加える
家族の一致団結
家族の安寧
家族の死に立ち会いでもしたような沈痛な顔をしている
家族の雰囲気
家族はみんなそろって
家族を扶養する人
家族全員
家族内における
家族内の
家族同様のつきあいがつづく
家族四人の顔が揃う
家族用の席に坐っているの背後にいる
家族連れ
家来
家柄
家柄だ
家柄の良い
家業
家業はつぐ
家父長
家畜
家畜出荷数量
家畜化する
家畜小屋
家畜小屋のような家
家畜飼育場
家督を譲る
家禽
家系
家系の研究
家系を通じて伝わる
家系図
家臣
家計
家計がいくらか窮屈である
家計の
家計を逼迫させるような出来事が続けて起こる
家計費
家財
家財をひきはらう
家財道具
家賃
家路に
家路につく
家路ににつく
家路をたどる
家長
容れられない
容れる
容体
容共
容喙する
容器
容器の重量
容姿
容姿すぐれ
容態が悪い
容態の好転
容易ではない
容易なことでそこから引離すことはできない
容易なことではできない
容易なことではない
容易ならざる
容易ならぬ
容易ならぬ事態である
容易ならぬ相手
容易ならぬ立場にある
容易に
容易に〜ない
容易にくる
容易にそこを離れない
容易に信じない
容易に出来る所作
容易に剥げそうには見えない
容易に動じない
容易に寄せつけない
容易に屈しない
容易に引き出せる結論
容易に手に入るもの
容易に根付かない
容易に解読されない
容易に顔色をかえない
容疑
容疑で
容疑者
容疑者として最有力
容疑者にあげる
容疑者の可能性のある者をざっと書き出す
容認
容認された
容認されていない
容認する
容認の姿勢
容認度が高い
容認性
容貌
容貌風姿
容赦しない
容赦する
容赦ない
容赦なく
容赦なく切り捨てる
容赦なく叩きのめす
容赦なく叩く
容赦なく問いつめる
容赦なく斬りつけてくる強風
容赦なく破壊する
容赦のない
容赦はしない
容赦を知らない
宿
宿す
宿っている
宿の払いまでかすめ取る
宿る
宿るに家なし
宿る所のない
宿命
宿命づける
宿命の
宿命的な
宿命論
宿命論者
宿営
宿屋
宿所
宿敵
宿泊じゃない
宿泊帳
宿泊設備
宿舎
宿舎の割り当て
宿酔
宿酔のいやな気分ならこれまでにも何度となく味わってきた
宿酔をやっつける
宿題
宿題の山
宿題の答になりそうな
寂しい
寂しいことだ
寂しいというのが悩みの種だった
寂しいところを一マイルほど進んだところで
寂しくも
寂しげな音をたてて
寂しげに
寂しさ
寂しさの発する磁力
寂しさをまぎらわせる
寂しすぎる
寂びた
寂れた
寂寞
寂寞だ
寂寞の
寂寥
寂寥さ
寂寥感
寂莫
寄せあつめの
寄せつけない
寄せつけぬ
寄せて
寄せてとめる
寄せては返す波を長いこと見つめている
寄せられる
寄せる
寄せ書
寄せ木張り
寄せ集め
寄せ集めた
寄せ集めの
寄せ集める
寄って
寄ってくる
寄ってたかって
寄ってたかってつぶす
寄って集まって馬車の扉をこじあける
寄りあつまって
寄りあつまる
寄りかからせる
寄りかかる
寄りかたまる
寄りそう
寄りそうように倒れている
寄りついても来ない
寄りつかない
寄りつきがたさ
寄りつけない
寄り切られる
寄り固まる
寄り掛かる
寄り添う
寄り道
寄り道をする
寄り重なる
寄り集まる
寄る
寄るハメになる
寄る年波で
寄る年波でだいぶおしゃべりになる
寄る年波にもかかわらず
寄る年波に抗し難くなる
寄付
寄付する
寄付を承知する
寄付者
寄付金
寄宿
寄宿学校
寄宿料
寄宿舎
寄寓する
寄席
寄木張り
寄添って
寄添って歩く
寄生虫
寄留する
寄稿する
寄託
寄贈〜
寄贈する
寄贈者
寄越す
寄進
寄附する
寄食
密かに
密かに〜と名づける
密かに主張する
密な
密事
密会
密会の邪魔をする
密告
密告す
密告する
密告屋
密告者
密告行為にはしらせる
密命
密売する
密売屋
密室
密封した
密接な
密接な関係がある
密接な関係にある
密接な関係にある
密接な関係のある
密接に
密接に連動する
密接に関連づける
密生
密生している
密着
密着することを求めること
密計
密談
密謀性
密議はお開きになる
密輸する
密輸品
密輸商人
密通する
密造酒
密閉した
密閉する
密閉用ポリ袋
密集させる
密集した
密集して
密雲がたれこめる
富
富の神
富の邪神
富ませること
富む
富むこと
富んだ者
富士額
富裕
富裕な
富裕な者
富豪
寐ている
寒々しさ
寒々と
寒々とした
寒々としたもの
寒々とした姿で
寒々として
寒い
寒い木枯しではない
寒がりだ
寒くてがたがたしている
寒くてたまらない
寒くて叶わなくなる
寒くない
寒けがする
寒けを感じる
寒さ
寒さが響く
寒さが骨に滲みる
寒さしのぎ
寒さに身ぶるいのとまらない
寒さに身をすくめるようにジャケットの襟をたてる
寒さをしのぐ
寒冷
寒冷時には
寒天
寒気
寒気がする
寒気がゆるむ
寒気が増す
寒気が頬をくぼませる
寒気は次第に消えていく
寒気をどうすることもできない
寒空
寒空に路頭に迷う
寒空の下で待ち構えている記者団の質問の矢
寒空の下で待ち構える
寒草原
寒風
寒風が吹きすさんでいる
寓喩
寓意
寓意物語
寓意画
寓意的解釈
寓言法
寓話
寛ぐ
寛大さ
寛大でありすぎる
寛大で思いやりのある心
寛大な
寛大なこと
寛大な態度
寛大な気持ちになっている
寛大に
寛大に調子を合わせる
寛容
寛容さ
寛容な
寛容心
寛恕
寝かしつけつてやる
寝かしつけられる
寝かせてあげる
寝かせておく
寝かせに
寝かせる
寝が足りないもんだから
寝こむ
寝ころがる
寝ころぶ
寝ごとのちぐはぐな切れ切れ
寝しずまっている
寝しずまる
寝すぎた頭はまだぼーっとして話のすべてにはついていけない
寝ずにおきている
寝そべった
寝そべる
寝そべること
寝たか寝ないかのうちに
寝たふりする人
寝たまま
寝たまま首をもちあげてそっちを見る
寝たり起きたり
寝たり起きたりだ
寝たり起きたりになる
寝た形跡
寝っころがる
寝つかれずにいる
寝つき
寝つきがわるい
寝つきの悪い
寝つく
寝て
寝ている
寝ているところ
寝ている子は起こさないほうがよい
寝ててもそれが消えない
寝ても覚めても
寝ても覚めても死と向き合っている
寝ても起きても
寝ても起きてもビタミンを売ってまわってる
寝てる
寝ながら
寝ぼけている
寝ぼけまなこで
寝ぼけまなこをこすりつつはねおきる
寝ぼけ声のひとりごとになる
寝ぼけ屋
寝る
寝るにはいい女
寝るまでには
寝る時に枕元で話を聞かせる
寝る相手としてはわるくない
寝る間も惜しんで
寝不足
寝不足が続いている
寝不足で頭がぼーっとしている
寝不足の
寝不足の疲れた
寝不足の疲れもある
寝乱れた
寝乱れたベッド
寝入った
寝入っている
寝入る
寝冷えする
寝取られ亭主
寝取られ亭主に殺される
寝取られ男
寝台
寝台の周りに薄い紗の帳を深くたらす
寝台車
寝坊
寝坊する
寝室
寝室にひっこんでしまう
寝室に引きあげる
寝室のタンス
寝室の隅
寝室へ引き揚げる
寝巻
寝帽
寝床
寝床から上半身を起こす
寝床にぬくもっている
寝床に就く
寝床のなかでじっとしている
寝床をこしらえる
寝息をたてる
寝息を窺う
寝息を立てる
寝所
寝支度をする
寝板
寝椅子
寝業を得意とする黒幕
寝汗
寝汗をびっしょりかく
寝耳に水だ
寝耳に水である
寝耳に水の出来事である
寝苦しい
寝苦しいひとときの午睡から目覚める
寝言
寝言をつぶやいている人間のようなどこか夢うつつの調子
寝起きしている
寝起きする場所
寝起きの
寝起きの悪い
寝足りた
寝足りないような
寝足りなかった
寝込みそうだ
寝込む
寝込んだのはせいだ
寝込んだ期間の一時間一時間を克明にたどる
寝返らせる
寝返り
寝返りをうつ
寝返る
寝過ごす
寝酒
寝間着
寝静まった
寝食を共にして来た同僚の一人
察し
察しがいい
察しがつく
察している
察しのわるい
察しはついている
察しはついてる
察しはついてるだろうがね
察しはつく
察する
察するところ〜に違いない
察するに
察せられる
察知する
寡言
寡黙
寡黙だ
寡黙になる
寧らかな
寧ろ
審判
審判する
審判の指示にしたがう
審判員を務める
審判団と対峙する
審問
審問で検討される
審問会
審問官
審査
審査がきびしく会員のステイタスが高い
審査する
審査でひっかかる
審査の報告状
審査員
審理
審美
審美眼
審美眼のある人
審議するための
審議の
審議の対象とする
審議会
審議過程
寮
寮生
寮生活
寵を失う
寵児
寵愛
寵愛を受ける将軍だ
寵愛を失う
寵臣
寸々
寸づまり
寸分たがわず
寸分ちがわぬ
寸分の狂いもなく
寸分の隙なく
寸分の隙も見せない
寸分みだれぬ
寸分も違わないレプリカ
寸分狂いのない
寸分隙のない
寸分隙のない服装をしている
寸前
寸前までいく
寸前まで到達する
寸劇
寸断される
寸断する
寸時の〜もない
寸時も
寸暇も許さない
寸暇を割いて面倒をみるようになる
寸暇を割いて面倒を見る
寸暇を惜しんで
寸法
寸法が大きすぎる
寸法です
寸秒
寸秒たりと
寸詰まり
寸足らず
寸足らずの
寸鉄人を刺すたぐいの警句
寸鉄詩風に
寺
寺の石段
寺男
対
対〜
対して
対してかなりの嫉妬がある
対してさえいつも愛想がいい
対してとくに手厳しい
対しては
対してはかなり風当たりが強い
対してはふさわしい
対して人の道を説く
対して優位に立つ
対して己を飾る気はまるでない
対して忠実に務めを果たす
対して怒りを爆発させる
対して態度を崩さない
対して批判がましいことを言う
対して持っている過分な希望を読む
対して振る舞う
対して気を悪くする
対して済まないという義理が加わる
対して自然な表情を見せる
対して警戒心がない
対して道をはずれた行為におよぶ
対して遠慮しすぎたこと
対しよそよそしい子になる
対し珍しく切り口上になる
対する
対するこまかい配慮で
対する他人の反応を見ること
対する委員会側の勤務評定
対する愛がすっかり消えてしまえばいいのにと望む
対する愛情の欠落
対する敬意でそうしている
対する欲情が消える
対する気持が冷える
対する溺愛
対する約束を果たす
対する買いかぶりだ
対する陰謀が進行している
対になった
対になった片割れ
対の
対をなす
対を成した
対カーディナルスの開幕戦
対ミサイルの
対人恐怖症
対人的に過敏な性質を持つ
対処する
対処をする
対句法
対向車
対向車のハイビームに眼つぶしを食う
対咬歯
対地砲戦
対坐する
対型
対外
対局する
対峙させる
対峙する
対座する
対応
対応していく
対応する
対応の仕方
対応ぶり
対応措置
対応関係
対戦
対戦に馴れている
対戦相手
対戦者
対戦者はどちらも若い
対抗
対抗する
対抗する構えをする
対抗上
対抗勢力
対抗意識を燃やす
対抗手段
対抗措置としての申し出
対抗案
対案
対極
対比
対決
対決する
対決をする
対決主義の
対決主義者
対消滅
対潜防備
対照
対照を成す事物
対照句
対照楽節
対照法
対照物
対照的
対称
対称の
対空の
対空標識をつける
対空火器制圧
対空火器制圧のエキスパート
対空砲
対空砲火
対空砲火指揮塔
対立
対立する
対立形質
対立教皇
対立物
対立的な
対立関係
対等な
対等なライバル
対等にあつかう
対等の
対等のもの
対策
対策を練っている
対策を講じる
対策費
対義語
対角線
対角線の
対話
対話者
対談者
対象
対象に
対象の利用者
対象ユーザー
対象者
対蹠地
対蹠点
対蹠的な
対重平衡錘
対陰極
対面
対面する
寿命
寿命が尽きる
寿命が尽きるまで
寿命で
封
封じる
封じ込め
封じ込められた
封じ込められる
封じ込める
封をあける
封をきる
封を切ったばかりの
封を切る
封入する
封土の
封地の
封建の
封建制の
封建制度的な
封建時代の
封建時代の古びた遺物
封建時代の昔にはあったことだ
封建法の
封建的な
封建的土地保有の
封建領主国
封書
封筒
封筒に包んだもの
封筒の用紙はずっしりしてなめらかな紙質だ
封筒を湯気で開封する
封鎖されていない
封鎖する
封鎖線
専制の
専制主義的性格
専制君主
専制君主として君臨する
専制君主として支配する
専制君主のように支配する
専制君主の性格を持った
専制支配
専制政治のような
専制政治の性格を持った
専制政治を行う
専制権を与えられた人
専制権を行使しようとする人
専制的にふるまう人
専制的支配者
専売所
専売特許
専属の人気バンド
専心
専念
専念する
専攻する
専有する
専用
専用の
専用区
専用室
専用書箋
専用機
専門
Up
Previous
Next