Up
Previous
Next
地獄郷
地球
地球が終わる日
地球という惑星の津々浦々
地球の
地球のモデルと大差はない
地球の元本を食いつぶす
地球の大気の彼方
地球の日
地球の未来を守るために
地球の表面下にある
地球の裏側から
地球は土地が肥えていた
地球デー
地球上くまなく
地球上に生きとし生けるものはみな
地球上に生きる
地球並み
地球人
地球半分ぐるっとまわってこのテーブルの上にたどりつく
地球半分ぐるっとまわる
地球外知的生物
地球文明にその座を奪われつつある文明
地球環境
地球科学
地球軌道をめぐる
地球軌道上の
地理
地理のちょっとしたことを教える
地理的環境
地盤
地肌
地色の
地色のままの
地蔵
地虫
地表
地表すれすれを
地表の起伏
地表下の
地表下の岩など
地表近くの土壌
地質学
地質学者
地道
地道な
地道に
地金
地階
地雷
地雷敷設区域
地震
地震が起きてもびくともしない
地震による
地震に関しては
地震の
地震の起きやすい
地震みたいに脳天までぐらっとくる
地震性の
地霊
地面
地面がかちかちに固まって
地面に
地面にしっかりと据えつけられている
地面にはいつくばらせる
地面にぶつかる
地面にへばりつく
地面にめりこませる
地面に伏せる
地面に倒れる
地面に押し倒して腕をねじ上げる
地面に描いた線
地面に散り敷く
地面に転がり落ちる
地面の上の
地面の上を見つめる
地面は金色の落葉で埋まる
地面は非常に平滑である
地面もろともごっそり抜ける
地面を思いっきり掘る
地面を踏む足音が響いてくる
地響き
地響きをたてる
坂
坂のてっぺん
坂を下りて谷間にあるに出かける
坂道
坂道の中途に張りつくように建っている
坂道をのぼる
均す
均一
均一な動作で
均一に
均一の広がり
均一化
均一性
均整
均整の取れた配列
均整の取れた配置
均斉
均斉のとれた
均斉のとれた容姿
均等
均等に分散させる
均等性
均衡
均衡のとれた
均衡をとるもの
均衡を保たせる
均衡勢力
均衡状態
均質だ
均質で強固な
均質になる
均質化する
均質化処理する
坊さん
坊ちゃん
坊ちゃん育ちだ
坊や
坊主
坊主頭
坊主頭の三人組
坐っている
坐っていると無闇に眠くなって気が遠くなって行くようだ
坐っている人の目を見渡す
坐りごこちのよい
坐りなおす
坐り心地のいい
坐り込む
坐り通し
坐る
坑口の
坑口装置
坑山陥没のあと水のたまった穴
坑木支柱
坦々と
坦々とこなす
垂
垂らした
垂らしている
垂れこめる
垂れさがってくる
垂れた
垂れていない
垂れている
垂れる
垂れ下がった
垂れ下がって揺れること
垂れ下がって揺れるさま
垂れ幕
垂下した
垂直
垂直に
垂直に突き出している
垂直に立てて
垂直に落下する
垂直降下で
型
型が決まっている
型どおり
型どおりに
型どおりの
型どおりのあいさつを申しのべる
型どおりの挨拶
型どおりの行動
型にとらわれない
型にはまった
型にはまらずに
型にはまらない
型にはめる
型の崩れた
型やぶり
型をつけて飾ること
型を崩す
型付け板
型取り工具
型変換
型変換する
型式
型式からいえば
型式学
型式論
型抜き染め
型板
型板で刷り込む
型板で置く
型破り
型破りな
型破りな手紙
型破りな文
型破りな未来の予言者ぶりを発揮しはじめる
型破りな詩
型破りの
型通り
型通りの
型通りの答え
垢
垢じみた
垢抜けした
垢抜けした街っ子
垢抜けしている
垢抜けしない
垢抜けた
垢抜けた男
垢抜けない、野暮な
垢臭い毛布
垣根
垣根が取り払われる
垣根を作る人
垣根を隔てた隣り
垣根を隔てた隣り同士
垣根修理人
垣間みる
垣間見せる
垣間見る
埃
埃がたまる
埃が濛々とまき上る
埃が舞い上がる
埃だらけの
埃っぽいカーペットの臭いがまず鼻をつく
埃で白茶ける
埃まみれにしておく
埃をかぶる
埋まる
埋めこむ
埋める
埋めること
埋めることのできぬ
埋めることのできぬ空虚感に襲われる
埋め合わせ
埋め合わせる
埋め合わせをする
埋め草
埋め込まれた
埋め込み
埋もれていく
埋もれていた
埋もれていた記憶のなかで
埋もれる
埋もれること
埋没させる
埋没の精神に徹する
埋没地線
埋立工事
埋葬されていない
埋葬する
埋葬の用意をしていない
埋葬場所
埋葬室
埋葬準備室
城
城が夜空を劃する
城のように大きな
城塞
城壁にかこまれた
城砦
城館
城館の前でピタリと止まる
埒
埒があかない
埒のなさ
埒もない
埒もないことを考える
埒もなく
埒を越えた
域
埠頭
埠頭地区
埴生の宿
執る
執事
執務時間
執心
執心する
執心だ
執念
執念の深さ
執念ぶかい
執念ぶかくからみついてくるものを感じている
執念ぶかくつけねらわれる
執念ぶかく調査しつづける
執念を抱く
執念深い
執念深い眼で
執念深く
執念深さ
執拗
執拗さ
執拗な
執拗なまでの
執拗な人
執拗に
執拗に〜する
執拗にくいさがる
執拗に生き続けている
執拗に繰りかえす
執拗に飛び回る
執政官
執着
執着がない
執着した
執着している
執着していること
執着する
執筆する
執筆中の本
執行
執行する
執行吏
執行官
執行延期
執行機関
執行猶予
執行者
執達吏
培う
培うもとにもなる
培われた
培養する
培養標本
基づいて
基づかせる
基体
基地
基地外
基層
基層言語
基岩
基底
基底の
基底層
基底部
基本
基本パターン
基本原理
基本機能
基本法の
基本的
基本的な
基本的なふたつの感情のどちらかを誘発する
基本的なルール
基本的な知識を仕入れる
基本的に
基本的情動を身につける
基本貨幣
基本食品
基板に取り付けられた
基板に組み込まれている
基準
基準であれこれ指図される
基準と実際とのずれ
基準と実際との差
基準と実際との開き
基準にする
基準以下の
基準合格の
基準品質保証の
基点
基盤
基盤岩
基礎
基礎がためをする
基礎となるもの
基礎の
基礎の増強
基礎を〜に置く
基礎を成す素質
基礎を成す要素
基礎必須科目
基礎的な
基礎的な知識が乏しい
基礎量の
基調
基質
基部から出た
基部となる
基部にある
基部の
基部よりも先端において分岐している
基金
基金積立
堀
堀で囲む
堀り出す
堀を巡らす
堀出しもの
堂々たる
堂々たる大建築
堂々たる構え
堂々たる鉄筋八階建て
堂々と
堂々とこたえる
堂々とした
堂々としたところ
堂々として
堂々としている
堂々とする
堂々と力強い筆跡に一安心する
堂々と玄関から乗りこむ
堂々と胸を張る
堂々と通用する
堂々の貫祿
堂々めぐり
堂々めぐりをする
堂々巡り
堂に入った
堂に入っている
堂に入ってる
堂に入つてゐる
堅い
堅いこと
堅い守り
堅い表情で構えている
堅く
堅くする
堅くなる
堅く心に決める
堅く澄わたった冬空
堅く結ばれた
堅さ
堅固
堅固だ
堅固で
堅固な
堅固な意志
堅城
堅実
堅実に
堅実に平均点以上の成績をおさめる
堅忍
堅持している
堅果の殻
堅気
堅気な
堅気の
堅気の客
堅気の暮しをさせる
堅牢な
堅牢な機械
堅牢な航空機
堅牢な船
堅物
堅物だとばかり思つていた
堅苦しい
堅苦しい感じの本
堅苦しい話
堅苦しくする
堅苦しくてうぬぼれた
堅苦しくない
堅苦しく丁重な
堅苦しさ
堆い埃
堆石
堆積
堆積層
堕ちていく悦び
堕ちるところまで堕ちる
堕ろす
堕ろそうか堕ろすまいか
堕胎薬
堕落
堕落させられる
堕落させる
堕落させるもの
堕落しきった
堕落した
堕落した人
堕落した行為
堕落していない
堕落しやすい
堕落する
堕落する傾向にある
堕落に向かってひた走る世界
堕落の原因
堕落の淵
堕落者
堤
堤げる
堤防
堤防の側面に滑稽な角度でひっかける
堤防を築く
堪えかねる
堪えがたくだるくなる
堪えきれぬ
堪えられない
堪える
堪え切れない
堪え性のない
堪らない
堪らなく
堪忍がならない
堪忍袋
堪忍袋の緒が切れかかっている
堪忍袋の緒が切れる
堪忍袋の緒を切る
堪能する
堪能な
堰が切れる
堰を切ったように
堰を切ったように話しつづける
堰を切る
報い
報いがある
報いられない
報いる
報じられる
報じる
報せ
報われない
報われる
報償の
報告
報告が届く
報告してくる
報告する
報告できる
報告はつづける
報告をうけて事件捜査にのりだす
報告を受ける
報告書
報告書作成
報告書類
報復
報復する
報復をしている
報復劇
報復攻撃
報復的な
報復的押収
報復的拿捕
報復的逮捕
報復行為
報道
報道されたこと
報道人
報道写真
報道機関
報道者
報道部長
報道関係
報道関係者
報道関係者用の
報道陣
報酬
報酬がいい
報酬がつき脅迫がつく
報酬を与える
報酬を請求できる
報酬目当ての
場
場ちがい
場ちがいな
場なれしている
場の空気
場の雰囲気
場を鎮める
場内
場内にひびきわたる
場内売店業者
場内放送のアナウンス
場合
場合が場合だけに
場合である
場合にでも
場合によっては
場合によってはそのためにこそということもある
場合はちょっとちがう
場合も当てはまる
場当たり的な
場所
場所がわかる
場所が場所なので
場所が足らず
場所の
場所の感覚
場所は
場所ふさぎな物
場所をとってしょうがない
場所を占めること
場所を移動する
場所を贅沢に選択する
場所代
場所柄
場所柄をわきまえぬ
場所柄を考えてやれ
場所的に
場数
場数を踏んでる
場末の
場違い
場違いでないかぎり
場違いな
場違いな姿
場違いな感想を口に出す
場違いな態度を見せる
場違いな発言
場違いに
場違いに見える
場面
場面は変わって
場馴れた態度
塀
塀から転げ落ちる
塀のそばの焼け残りの庭木
塀のむこう側に足を踏み外す
塁に出る
塁上で身を翻す
塊
塊り
塔
塔そのものの高さがなみはずれているせいで
塔の階段をぐるぐる登る
塔状の渦巻きのある
塔状建物
塗り
塗りかためる
塗りこめる
塗りたくる
塗りたて
塗りたての
塗りつける
塗りつぶす
塗りなおす
塗り固める
塗り薬
塗る
塗剤
塗抹する
塗料
塗装
塗装のはげかかった
塗装をしなおす
塗装料
塚
塞がる
塞ぎ
塞ぎの虫
塞ぎの虫の特効薬
塞ぎの虫を吹き飛ばす
塞ぐ
塩
塩からい
塩がきれいにちりばめられている
塩もふらずに
塩ゆで
塩分
塩分を含んだ
塩水でふくれた土左衛門に変えてやる
塩水で口を漱ぐ
塩辛さ
塵
塵がつもる
塵ひとつない
塵ひとつなく
塵を払う
塵労
塵芥
塹壕から這いだす
塹壕へ逃げ惑う人の姿は目に入らない
境
境の柵
境をつける
境を接して広がっている
境を接する
境地
境涯
境界
境界を画する
境界柱
境界柱像
境界石
境界面
境目
境遇
墓
墓がある
墓に入れる
墓に埋葬される
墓に納める
墓のなか
墓のような建物
墓参へ行く
墓地
墓地と原っぱの堺
墓地の迷路
墓地を見つける
墓場
墓場ゆきだ
墓掘り人
墓標
墓泥棒のような
墓石
墓碑
墓碑銘
墓穴
墓穴を掘る
墓誌
増える
増し
増し締めする
増す
増やす
増上慢
増分
増刷
増刷する
増加
増加の一途をたどる
増加物
増加的な
増大
増大させる
増大する
増大性の
増大辞
増幅する
増幅器
増強
増悪
増援
増数額
増殖
増殖させる
増殖する
増殖的に
増減
増築する
増速駆動装置
増進
増長させる
増長する
墜ちまいとがんばる
墜落
墜落しかねない
墜落する
墜落事故
墜落事故訴訟
墨
墨を流したような闇
壁
壁から壁まで
壁がそそり立つ
壁にたたきつけられる
壁にへばりつく
壁に背をはりつかせる
壁に背を向け
壁に飾られて
壁の
壁のくぼみ
壁のスイッチを狂ったように探しもとめる
壁の登攀訓練
壁収納式の
壁掛け
壁掛けとして
壁画
壁紙
壁紙に描かれたバラ
壁際で
壁際に
壁際に立つ
壁面がひとつあいてる
壇上
壇上の
壊す
壊す人
壊す物
壊れない
壊れやすい
壊れる
壊れ易い
壊れ物でも支えるように
壊わす
壊乱する
壊滅
壊滅する
壊滅的な
壊滅的な打撃
壊滅的な打撃を蒙る
壜
士
士官
士官たちを川の流れのように見送っているに違いない
士官も属員もないよな
士官候補生
士官室
士官室の面々
士気
士気は上がらない
士気を高める
士気旺盛だ
壮丁
壮健をたもつ
壮健を保つ
壮大な
壮大な計画
壮烈な
壮観
壮観だ
壮麗な
壮麗に
声
声おだやかに
声があがる
声がいつもと違う
声がうわずっている
声がかすかにひきつるのをあえて隠さない
声がかすれている
声がかすれる
声がかんだかい
声がくぐもる
声がする
声がだんだん高くなる
声がでる
声がとぎれる
声がとってなによりも親しいものになりつつある
声がはずみきっている
声がはずんでいる
声がはっきりと聞こえる
声がはるか彼方から聞こえてくる
声がガラガラになっている
声が出ない
声が力に乏しい
声が助け舟を出す
声が届いていないはずはない
声が急にうすれる
声が怪訝そうに響く
声が悪い
声が洩れる
声が流れる
声が混んだ車内に響く
声が疲れといらだちの色を帯びる
声が耳をくすぐる
声が聞かれる
声が聞こえなくなる
声が聞こえる
声が荒くなる
声が詰まって言葉にならない
声が返ってくる
声が遠くでしゃべっているようだ
声が重くなる
声が高く低く騒擾を縫っている
声だ
声にうなるようなひびきがこもるのを耳にする
声にすこしばかり不平がましいひびきがまじっている
声にならない
声にならない会話
声にならなかった
声になりそうな悲しみを我慢する
声ににじむ笑いを隠そうともしない
声にはあきらかな苦悶の色がまじっている
声にはいちまつの不安が見え隠れしている
声にはっとして写真を見る
声にはならない
声には出さず
声には力がある
声には有無をいわせぬひびきがこもっている
声には紛うかたなき誠意がこもっている
声には艶がない
声にニューヨーク風の妙に張りつめた感じが混じっている
声に不服の色をにじませて答える
声に出さずにそう言う
声に出さずにつぶやく
声に出さずに読まれた
声に出して
声に出していう
声に出してうなる
声に出してつぶやく
声に出して笑う
声に出して考えをたどる
声に出して言うこと
声に出して読む
声に出す
声に出る
声に失望がにじんでいるのがわかる
声に怒りのひびきは混じっていない
声に憤りをこめる
声に棘がある
声に興奮がはいりこむのを禁じ得ない
声に苛立ち混じっている
声に陽気な響きがあるような気がする
声のかぎりに
声のするほう
声のとどく範囲にいる
声のない
声のトーン
声の調子がおかしくなる
声の限りに
声の限りにわめき立てる
声はいまにも裏返しになりそうだ
声はうわずっている
声はうわずってふるえている
声はかすれている
声はすれども姿は見えぬ
声はなんだかへんにくぐもったかんじに聞こえる
声ははずむ
声ははずんでいる
声は乾いてかすれている
声は力づよさを加えている
声は弾んでいる
声は急にしどろもどろに乱れてくる
声は抑揚を失う
声は掻き消される
声は朗々としたお説教の調子に変わっている
声は沈んでいる
声は甲高くてかぼそい
声は立てずに
声もしどろもどろだ
声もなく
声もなく深く頭を下げる
声も出ない
声をあげて笑う
声をあげて笑ったりする
声をあげて追い払う
声をあげる
声をあらげて言う
声をうわずらせぬよう気をつける
声をうわずらせる
声をおとして
声をおとしていう
声をかぎりに泣きつづける
声をかけてくる
声をかけてくれ
声をかけてみる
声をかけてみるかい
声をかける
声をかければすぐにやってくるおおぜいの娘たちを抱えている
声をかすれさす
声をからして泣く
声をくもらせる
声をしのばせて
声をしぼる
声をしぼるようにさけぶ
声をそろえて
声をたてずに
声をたてて
声をたててわらいだす
声をたてて笑う
声をたてない
声をたよりに
声をだす
声をつくる
声をつよめる
声をとがらせて
声をとぎらせる
声をとばす
声をのむ
声をのんで
声をはずませる
声をはね上げる
声をはりあげて
声をはりあげる
声をはり上げる
声をひきつらせて
声をひきつらせている
声をひそめて
声をひそめていう
声をひそめてたずねる
声をひそめてひとりごちる
声をひそめて訊いてみる
声をひそめて訊く
声をひそめて話し合う
声をひそめる
声を上げて一喝する
声を上げる
声を低くして
声を低くする
声を低めた早口でいう
声を低める
声を出さずにうなずく
声を出さずに読む
声を出す
声を出すこと
声を出すこともできない
声を合わせて
声を合わせて笑う
声を呑む
声を和らげて言う
声を大に
声を大にして
声を大にしてとがめる
声を大にして唱える主張
声を大にして言いたい
声を大にして言う
声を大にする
声を失って
声を小さくして言う
声を尖らせる
声を引きつらせる
声を張りあげて
声を張りあげる
声を張り上げて言う
声を張り上げる
声を強める
声を忍んで
声を抑えて
声を投げる
声を押し殺して言う
声を押し殺す
Up
Previous
Next