×  ?  翻訳訳語辞典
 翻訳訳語辞典 Quiz
翻訳訳語辞典で、次の訳語をもつ英単語は何でしょうか? さまざまな翻訳家が同じ単語をこんな日本語に訳しています(基本1000語に入るような単語1語です。カタカナの訳語は除いてあります。*例文、†出典)
解答→ sense       Next
sense   訳語クリック→類語、*例文 †出典
▼詳細(例文など)を表示▼
〜のけはいがする
   
<例文なし> 宮沢賢治著 ジョン・ベスター訳 『鹿踊りのはじまり』(Wild Cat and the Acorns and Other Stories ) p. 110
〜らしい
   
sense sb’s reluctance to leave one to one’s own devices: (人を)ほうっておけないらしい フィールディング著 吉田利子訳 『秘密なら、言わないで』(Tell Me No Secret ) p. 173
〜を嗅ぎつける
   
sense the change in ...: 〜の変化を嗅ぎつける 谷崎潤一郎著 マッカーシー訳 『猫と庄造と二人のおんな』(A Cat, A Man, and Two Women ) p. 85
〜感を抱く
   
sense a kinship with sb: (人に)親近感を抱く ウッドワード著 染田屋・石山訳 『司令官たち』(The Commanders ) p. 389

うすうす分らなくはない
   
sense most of sth: うすうす(〜が)分らなくはない 谷崎潤一郎著 サイデンスティッカー訳 『細雪』(The Makioka Sisters ) p. 29
かぎつける
   
have already sensed it: とうにそれをかぎつけている ロンドン著 白石佑光訳 『白い牙』(White Fang ) p. 260
けはい
   
diminishing what little remains of sb’s sense of self: (人の)存在のわずかな気配すらもかき消すような言い方だ フィールディング著 吉田利子訳 『優しすぎて、怖い』(See Jane Run ) p. 52
こと
   
there is no sense alerting sb to anything: 相手に余計な警戒心を起こさせることはない クランシー著 村上博基訳 『容赦なく』(Without Remorse ) p. 374
さとっていること
   
sb’s early sense: (人が)早くからさとっていたこと トゥロー著 上田公子訳 『立証責任』(The Burden of Proof ) p. 62
なんとなく予感する
   
sense the conclusion: 行きつく先をなんとなく予感する オブライエン著 村上春樹訳 『ニュークリア・エイジ』(The Nuclear Age ) p. 211
ものがわかる
   
man with sense: もののわかる人間 ル・カレ著 村上博基訳 『パーフェクト・スパイ』(A Perfect Spy ) p. 68
ものの道理
   
get some sense into sb: (人に)ものの道理をわからせる グループマン著 吉田利子訳 『毎日が贈りもの』(The Measure of Our Days ) p. 114
わかる
   
sense ...: 〜がわかる ル・カレ著 村上博基訳 『スマイリーと仲間たち』(Smiley's People ) p. 466
have already sensed that ...: わかっていた 川端康成著 月村麗子訳 『みずうみ』(The Lake ) p. 35
わきまえる
   
the proper ambassador with a great sense of ...: 〜をわきまえた恰好の大使 ハルバースタム著 浅野輔訳 『ベスト&ブライテスト』(The Best and The Brightest ) p. 60
わけ
   
whether it makes sense or not: わけがわかろうとわかるまいと クランシー著 村上博基訳 『容赦なく』(Without Remorse ) p. 7
it doesn’t make any sense: わけのわからん話だ クランシー著 村上博基訳 『容赦なく』(Without Remorse ) p. 7

意識
   
sense of power: 権力意識 トゥロー著 上田公子訳 『有罪答弁』(Pleading Guilty ) p. 226
sense of grievance: 被害者意識 土居健郎著 ジョン・ベスター訳 『甘えの構造』(The anatomy of dependence ) p. 18
sense of being a victim: 被害者意識 土居健郎著 ジョン・ベスター訳 『甘えの構造』(The anatomy of dependence ) p. 156
possess a strong and spectacular sense of ...: 〜を強く鮮明に意識する ギルモア著 村上春樹訳 『心臓を貫かれて』(Shot in the Heart ) p. 34
意味
   
make no sense: まったく意味をなしていない トゥロー著 上田公子訳 『有罪答弁』(Pleading Guilty ) p. 77
make as much sense of ... as one can: いまの自分に考えられるかぎりの意味を読みとる トゥロー著 上田公子訳 『有罪答弁』(Pleading Guilty ) p. 135
in the strict sense of the word: 厳密な意味で 土居健郎著 ジョン・ベスター訳 『甘えの構造』(The anatomy of dependence ) p. 103
in the conventional sense: 一般的な意味での デミル著 上田公子訳 『将軍の娘』(The General's Daughter ) p. 225
in any sense of the word: どんな意味でも 三島由紀夫著 ネイサン訳 『午後の曳航』(The Sailor Who Fell from Grace with the Sea ) p. 24
do not reckon there is much sense in ...: 〜の意味を、あまり深く考えない プリンプトン著 芝山幹郎訳 『遠くからきた大リーガー』(The Curious Case of Sidd Finch ) p. 228
意味合い
   
in the sense that ...: という意味合いだ ル・カレ著 村上博基訳 『スマイリーと仲間たち』(Smiley's People ) p. 399
in a clinical sense: 臨床的意味合い クランシー著 村上博基訳 『容赦なく』(Without Remorse ) p. 572
勘づく
   
<例文なし> スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 104
   
with a sense of significant descent: かなりの下降感を味わう トゥロー著 上田公子訳 『立証責任』(The Burden of Proof ) p. 212
the sense of relief is palpable: 安堵感が漂う ウッドワード著 染田屋・石山訳 『司令官たち』(The Commanders ) p. 61
the sense of being important: 自己の重要感 トゥロー著 上田公子訳 『有罪答弁』(Pleading Guilty ) p. 226
share the same sense of ...: 一様に〜感を味わう ル・カレ著 村上博基訳 『スマイリーと仲間たち』(Smiley's People ) p. 263
sense of superiority: 優越感 ハンス・ロスリング他著 上杉周作+関美和訳 『FACTFULNESS(ファクトフルネス)』(Factfulness )
sense of reality: 現実感 三島由紀夫著 ネイサン訳 『午後の曳航』(The Sailor Who Fell from Grace with the Sea ) p. 94
sense of oneness between mother and child: 母子一体感 土居健郎著 ジョン・ベスター訳 『甘えの構造』(The anatomy of dependence ) p. 82
sense of guilt: 罪悪感 土居健郎著 ジョン・ベスター訳 『甘えの構造』(The anatomy of dependence ) p. 49
sb with a sense of justice: 正義感に燃える(人) クランシー著 村上博基訳 『容赦なく』(Without Remorse ) p. 522
Japanese aesthetic sense: 日本的審美感 土居健郎著 ジョン・ベスター訳 『甘えの構造』(The anatomy of dependence ) p. 88
feel a sense of foreboding: 不吉な予感がつのる ウッドワード著 染田屋・石山訳 『司令官たち』(The Commanders ) p. 210
feel a momentary sense of contentment: つかの間の満足感に浸る ウッドワード著 染田屋・石山訳 『司令官たち』(The Commanders ) p. 209
feel a constant sense of risk: たえず危機感にさらされた状態にある ウッドワード著 染田屋・石山訳 『司令官たち』(The Commanders ) p. 34
experience a strange sense of identity: 不思議な一体感を味わう 土居健郎著 ジョン・ベスター訳 『甘えの構造』(The anatomy of dependence ) p. 88
感じ
   
have the sense that ...: 〜という感じを受ける トゥロー著 上田公子訳 『立証責任』(The Burden of Proof ) p. 205
have a real sense of accomplishment: できたという感じをしっかり味わう ヘプバーン著 芝山幹郎訳 『キャサリン・ヘプバーン自伝』(Me ) p. 38
感じだ
   
sense that ...: 〜ような感じだ トゥロー著 上田公子訳 『立証責任』(The Burden of Proof ) p. 170
感じとる
   
sense something about the thought: (人の)思いをいくらか感じとる ギルモア著 村上春樹訳 『心臓を貫かれて』(Shot in the Heart ) p. 101
sense ...: 〜を感じとる ル・カレ著 村上博基訳 『スマイリーと仲間たち』(Smiley's People ) p. 353
感じる
   
sense someone in the house: 家の中に気配を感じる 向田邦子著 カバット訳 『思い出トランプ』(A Deck of Memories ) p. 213
sense sb’s obsession: (人の)執念の深さを感じる ル・カレ著 村上博基訳 『パーフェクト・スパイ』(A Perfect Spy ) p. 49
sense ... with a particular sharpness: 〜をひどく鋭敏に感じる ル・カレ著 村上博基訳 『スマイリーと仲間たち』(Smiley's People ) p. 293
感じ取る
   
sense sth faster than anybody: いちはやく〜を感じ取る ル・カレ著 村上博基訳 『パーフェクト・スパイ』(A Perfect Spy ) p. 45
sense ... vaguely: 〜ことをなんとなく感じ取る ル・カレ著 村上博基訳 『パーフェクト・スパイ』(A Perfect Spy ) p. 241
感覚
   
your senses lie to you: 自分の感覚なんて当てにならない フルガム著 池央耿訳 『人生に必要な知恵はすべて幼稚園の砂場で学んだ』(All I Really Need to Know I Learned in Kindergarten ) p. 74
all sense of direction: 方向の感覚というもの 村上春樹著 アルフレッド・バーンバウム訳 『世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド』(Hard-Boiled Wonderland and The End of The World ) p. 11
a sense of tragedy: 悲劇を予知する感覚 トゥロー著 上田公子訳 『有罪答弁』(Pleading Guilty ) p. 274
感情
   
peculiar sense of alarm: 一種奇妙な驚愕の感情 トゥロー著 上田公子訳 『立証責任』(The Burden of Proof ) p. 169
感知する
   
sense trouble: 異常を感知する ストール著 池央耿訳 『カッコウはコンピュータに卵を産む』(The Cuckoo's Egg ) p. 277
   
a sense of woman: 女性観 クック著 鴻巣友季子訳 『緋色の記憶』(The Chatham School Affair ) p. 119
観念
   
sense of morality: 道徳観念 デミル著 上田公子訳 『将軍の娘』(The General's Daughter ) p. 229
機転
   
have the sense and the kindness to do: 〜してくれるだけの機転と親切がある 夏目漱石著 マクレラン訳 『こころ』(Kokoro ) p. 105
   
get the sense that ...: 〜ような気がする ホフスタッター著 柳瀬尚紀訳 『ゲーデル、エッシャー、バッハ』(Gödel, Escher, Bach ) p. 132
気がする
   
sense that ...: ふと〜ような気がする クランシー著 村上博基訳 『容赦なく』(Without Remorse ) p. 23
For a few seconds, I'd sensed a hesitant feeler into our computer: 誰かがおよび腰で研究所のコンピュータに探りを入れている、という気がしないでもなかった ストール著 池央耿訳 『カッコウはコンピュータに卵を産む』(The Cuckoo's Egg ) p. 35
気づく
   
sense an edge to sb’s voice: (人の)声がとげをふくんでいることに気づく プリンプトン著 芝山幹郎訳 『遠くからきた大リーガー』(The Curious Case of Sidd Finch ) p. 77
気持
   
there be a real sense of loss: 体のどこかにぽっかり穴が開いたような気持がする フルガム著 池央耿訳 『人生に必要な知恵はすべて幼稚園の砂場で学んだ』(All I Really Need to Know I Learned in Kindergarten ) p. 122
気持ち
   
with a sense of ...: 〜という気持ちで ル・カレ著 村上博基訳 『スマイリーと仲間たち』(Smiley's People ) p. 350
sth gives one a sense of ...: 〜をすると、〜という気持ちになる フルガム著 池央耿訳 『人生に必要な知恵はすべて幼稚園の砂場で学んだ』(All I Really Need to Know I Learned in Kindergarten ) p. 23
experience a sense of pride at ...: 〜に誇らしい気持ちを感じる 安部公房著 ソーンダーズ訳 『第四間氷期』(Inter Ice Age 4 ) p. 65
a sense of the little conventions that belong comes: 当然の世の習わしに従う気持ちが少しは起きてくる オー・ヘンリ著 飯島淳秀訳 『オー・ヘンリー傑作集』(41 Stories ) p. 139
a sense of competence: まんざらでもない、という気持ち フルガム著 池央耿訳 『人生に必要な知恵はすべて幼稚園の砂場で学んだ』(All I Really Need to Know I Learned in Kindergarten ) p. 24
気配
   
there is a nebulous sense of intrusion: 何かが近寄って来るぼんやりとした気配をあたりに感じる カポーティ著 大澤薫訳 『草の竪琴』(The Grass Harp ) p. 64
a sense of gravity: 厳粛な気配 北杜夫著 デニス・キーン訳 『幽霊』(Ghosts ) p. 115
気配を感じる
   
wake up sensing sb near one: (人の)気配を感じて目を覚ます カポーティ著 大澤薫訳 『草の竪琴』(The Grass Harp ) p. 34
sense that one is not alone: だれかほかの者がいる気配を感じる トゥロー著 上田公子訳 『有罪答弁』(Pleading Guilty ) p. 179
can sense sb stirring: (人が)身じろぎする気配が感じられる トゥロー著 上田公子訳 『立証責任』(The Burden of Proof ) p. 75
気分
   
sense of safety, stability, tranquility: 安全、安定、静穏といった気分 フィシャー著 吉田利子訳 『愛はなぜ終るのか』(Anatomy of Love ) p. 52
a great sense of peace and fulfillment: 安心と充足のいりまじったこのうえない気分 スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 281
   
make sense: 筋が通っている 安部公房著 ソーンダーズ訳 『第四間氷期』(Inter Ice Age 4 ) p. 98
make no sense: 筋が通らない トゥロー著 上田公子訳 『推定無罪』(Presumed Innocent ) p. 25
make more sense: まだしも筋が通る クランシー著 村上博基訳 『容赦なく』(Without Remorse ) p. 185
little sense: いまいち筋がとおらない トゥロー著 上田公子訳 『有罪答弁』(Pleading Guilty ) p. 267
空気
   
exist a sense of well-being: 満ち足りた空気がしっかりと漂う カーヴァー著 村上春樹訳 『大聖堂』(Cathedral ) p. 305
見てとれる
   
sense that ...: 〜という様子が見てとれる マキャフリイ著 小尾芙佐訳 『竜の探索』(Dragonquest ) p. 237
見やぶる
   
sense sth: 見やぶる 川端康成著 サイデンステッカー訳 『眠れる美女』(House of the Sleeping Beauties ) p. 124
五感
   
one’s senses: 五感 クランシー著 村上博基訳 『容赦なく』(Without Remorse ) p. 396
悟る
   
sense that the event is not really in one’s control: とても切り抜けられる事態ではないと悟る クランシー著 村上博基訳 『容赦なく』(Without Remorse ) p. 512
好き
   
fit in with sb’s sense of risk: (人の)冒険好きにぴったりくる アガサ・クリスティー著 永井淳訳 『フランクフルトへの乗客』(Passenger to Frankfurt ) p. 183
察する
   
sense what sb is after: 気配を察する 椎名誠著 ショット訳 『岳物語』(Gaku Stories ) p. 236
sense sb’s thoughts: (人の)気配を察する 椎名誠著 ショット訳 『岳物語』(Gaku Stories ) p. 143
<例文なし> 三島由紀夫著 ギャラガー訳 『奔馬』(Runaway Horses ) p. 62
察知する
   
sense menace in the room: 部屋にみなぎる緊張の気配を察知する スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 164
sense a problem: 異常を察知する ストール著 池央耿訳 『カッコウはコンピュータに卵を産む』(The Cuckoo's Egg ) p. 198
sense ...: 〜を察知する クック著 鴻巣友季子訳 『緋色の記憶』(The Chatham School Affair ) p. 279
<例文なし> スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 340
思い
   
the same sense of ...: 〜と同じ思い ル・カレ著 村上博基訳 『スマイリーと仲間たち』(Smiley's People ) p. 423
instill in sb a sense that ...: (人に)〜という思いを植えつける ギルモア著 村上春樹訳 『心臓を貫かれて』(Shot in the Heart ) p. 33
be gripped by an unfocused sense of ...: 漠然と〜という思いにとらわれる ル・カレ著 村上博基訳 『パーフェクト・スパイ』(A Perfect Spy ) p. 41
事理
   
display greater common sense than sb: (人より)事理をわきまえる 夏目漱石著 マクレラン訳 『こころ』(Kokoro ) p. 198
実感
   
experience any sense of homecoming: 故国に戻った実感を味わう 北杜夫著 デニス・キーン訳 『楡家の人びと』(The House of Nire ) p. 268
   
sense of fun: 遊び心 ル・カレ著 村上博基訳 『パーフェクト・スパイ』(A Perfect Spy ) p. 171
神経
   
one want that sense altogether: そうした神経の全然ない(人)なんだ ディケンズ著 中野好夫訳 『二都物語』(A Tale of Two Cities ) p. 252
知覚する
   
<例文なし> スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 229
伝わる
   
sb sense ...: 〜が(人に)伝わる キング著 山田順子訳 『スタンド・バイミー』(Different Seasons ) p. 43
   
would have the sense and conduct to stand firm: それを食いとめる頭や腕があるか スティーブンスン著 阿部知二訳 『宝島』(Treasure Island ) p. 146
頭脳
   
with more status than sense: 頭脳より地位が勝った デイヴィス著 酒井邦秀訳 『青銅の翳り』(Shadows in Bronze ) p. 133
道理
   
Only man in the ship who can make you see even a modicum of sense: きみに毛ほどでも道理をわからせることのできる艦内ただひとりの人間だからな マクリーン著 村上博基訳 『女王陛下のユリシーズ号』(HMS Ulysses ) p. 189
読みとる
   
can fully sense ...: 〜が手にとるように読みとれる 安部公房著 ソーンダーズ訳 『第四間氷期』(Inter Ice Age 4 ) p. 259
読む
   
can distinctly sense sb’s strong determination to do: (人の)(〜しよう)という意志がありありと読める 有吉佐和子著 コスタント訳 『華岡青洲の妻』(The Doctor's Wife ) p. 126
   
the sense of gratitude for offerings: 遺産に対する感謝の念 ハルバースタム著 浅野輔訳 『ベスト&ブライテスト』(The Best and The Brightest ) p. 51
the sense of doubt and limitation: 疑いの念と無力感 カーヴァー著 村上春樹訳 『大聖堂』(Cathedral ) p. 167
sense of fear and wonder: 恐怖と驚異の念 ミルハウザー著 柴田元幸訳 『イン・ザ・ペニー・アーケード』(In the Penny Arcade ) p. 12
feel a strong and irritating sense of pathos: いがらっぽい悲哀の念が強く(人を)つつむ 北杜夫著 デニス・キーン訳 『楡家の人びと』(The House of Nire ) p. 85
a terrible sense of necessity for the continuance of energy: 今日もまた活動を続けなければならぬのかという烈しい嫌忌の念 ワイルド著 福田恆存訳 『ドリアン・グレイの肖像』(The Picture of Dorian Gray ) p. 195
納得
   
make good sense to sb: (人に)充分納得がいく ウッドワード著 染田屋・石山訳 『司令官たち』(The Commanders ) p. 192
分別
   
use what sense or sensitivity one has: なけなしの分別とハートをふりしぼる ヘプバーン著 芝山幹郎訳 『キャサリン・ヘプバーン自伝』(Me ) p. 199
本音
   
talk sense: 本音を吐く ハメット著 小鷹信光訳 『赤い収穫』(Red Harvest ) p. 64
予感
   
do not live with any sense of impending doom: 破壊的災厄が迫っているという予感はまるでない ル・カレ著 村上博基訳 『ナイト・マネジャー』(The Night Manager ) p. 161
<例文なし> ハルバースタム著 常盤新平訳 『男たちの大リーグ』(Summer of '49 ) p. 351
予感できる
   
sense ...: 〜を予感できる ル・カレ著 村上博基訳 『スマイリーと仲間たち』(Smiley's People ) p. 314
要領
   
show a great sense: はななだ要領を得る 夏目漱石著 マクレラン訳 『こころ』(Kokoro ) p. 217
理屈
   
what kind of sense does that make, if ...: もし〜だったら、理屈にあわないんじゃないかね? トゥロー著 上田公子訳 『有罪答弁』(Pleading Guilty ) p. 245
nothing with sb makes sense: (人は)何から何まで理屈にあわんことだらけだ トゥロー著 上田公子訳 『有罪答弁』(Pleading Guilty ) p. 246
none of it made any real sense: 理屈に合わん話ばかりだ クランシー著 村上博基訳 『容赦なく』(Without Remorse ) p. 8
do not make much sense: どうも理屈にあわない トゥロー著 上田公子訳 『有罪答弁』(Pleading Guilty ) p. 92
理路
   
be amazed to hear a woman make such a good sense: 女のこんな理路整然たる話しぶりに驚く 三島由紀夫著 ネイサン訳 『午後の曳航』(The Sailor Who Fell from Grace with the Sea ) p. 120
良識
   
regain one’s senses: 良識が戻ってくる ロアルド・ダール著 永井淳訳 『来訪者』(Switch Bitch ) p. 206
have sense enough to do: 〜するくらいの良識をもつ サリンジャー著 野崎孝訳 『ライ麦畑でつかまえて』(The Catcher in the Rye ) p. 240
   
<例文なし> スティーヴン・キング著 芝山幹郎訳 『ニードフル・シングス』(Needful Things ) p. 74
嗅ぎ取る
   
sense ...: 〜ということを嗅ぎ取る ギルモア著 村上春樹訳 『心臓を貫かれて』(Shot in the Heart ) p. 18