Top▲
 x  Q 🎲  ?  Economics & Financial
呼ばれる [46 entries]
  1. expression    呼ばれる 翻訳訳語
  2. referred to as    呼ばれる
  3. notoriously    呼ばれるにふさわしい 翻訳訳語
  4. the theory that prices perfectly reflect the characteristics of assets is called the efficient market theory    資産の価格は資産の性質を完全に反映したものであるという理論は、効率的市場理論と呼ばれる
  5. when there is a single buyer in a market, the buyer is called a monopsonist    市場で買い手が1人しかいないときには、その買い手は買い手独占者と呼ばれる
  6. Chinese paper financing    「チャイニーズ・ペーパー」と呼ばれる資金調達
  7. the problem of whether the government will actually carry out a promised course of action is called the problem of dynamic consistency    政府が、約束した行動方針を実行するかどうかという問題は、動学的整合性の問題と呼ばれる
  8. the system of payment in which a worker is paid for each item produced or each task performed is called a piece-rate system    生産1単位に対していくら、あるいは遂行した仕事1単位に対していくらという形で労働者に対して支払われる賃金支払いシステムは、出来高払い制と呼ばれる
  9. the detailed study of product, labor, and capital markets is called microeconomics    生産物、労働及び資本市場を細かく分析する経済学は、ミクロ経済学と呼ばれる
  10. Seven Sisters    セブン・シスターズと呼ばれる世界7大石油会社
  11. dhow    ダウと呼ばれる一本マストのアラビア帆船 翻訳訳語
  12. a non-par swap is called an off-market swap    ノン・パー・スワップはオフ・マーケット・スワップとも呼ばれる
  13. butter and margarine are substitutes    バターとマーガリンは代替財と呼ばれる
  14. maximum time-frame, known as a bright line    ブライト・ライン(輝線)と呼ばれる最大期間
  15. the higher level of savings stemming from an extra dollar of income is called the marginal propensity to save    所得が1ドル増加することによって生じる貯蓄の上昇は、限界貯蓄性向と呼ばれる
  16. be nicknamed    あだ名で呼ばれる 翻訳訳語
  17. deducting a taxable loss of one year against a taxable income of a prior year is called a carryback    ある年度の課税欠損をそれ以前の年度の課税所得を控除する方法は、繰り戻し(キャリーバック)と呼ばれる
  18. this antitrade feeling is labeled protectionism    この反貿易感情は保護主義と呼ばれる
  19. sometimes known as    と呼ばれることもある
  20. general obligation bonds are also known as full faith and credit bonds    一般財源債は完全な信用保証債とも呼ばれる
  21. operating income is sometimes referred to as EBIT (earnings before interest and taxes)    営業利益は、EBIT(利息・税引き前利益)と呼ばれる
  22. the quantity of money is called the money supply    貨幣の量は、貨幣供給量またはマネー・サプライと呼ばれる
  23. trade that occurs without money is called barter    貨幣を用いることなく行われる取引は、物々交換と呼ばれる
  24. variables that anticipate a downturn or an upswing are called leading indicators    下降や上昇を予期させる変数は、先行指標と呼ばれる
  25. state aid, also known as Europe’s Chapter 11    欧州の破産法第11章とも呼ばれる政府補助
  26. the relationship between a household’s consumption and its income is called its consumption function    家計の消費と所得の関係は、消費関数と呼ばれる
  27. the method of cost analysis and allocation called activity-based costing, or ABC    活動基準の費用配分、もしくはABCと呼ばれる費用分析・配分手法
  28. a corporation may issue only one class of stock shares, called common stock or capital stock    株式会社は、普通株もしくは資本金と呼ばれる1種類の株式のみを発行する場合もある
  29. the deficit that would have arisen if government revenues and spending were what they would have been under full employment is called a full-employment deficit    完全雇用が実現されていたとしたときに、政府収入と政府支出の差として発生する財政赤字は、完全雇用財政赤字と呼ばれる
  30. the money that firms pay to shareholders directly is called dividends    企業が株主に直接支払うのが配当と呼ばれるものである
  31. the lack of efficiency when firms are insulated from the pressures of competition is referred to as managerial slack    企業が競争の圧力から免れるときに生まれるそうした効率性の欠如は、経営上のスラックと呼ばれる
  32. the total amount by which the two sides together are better off continuing their relationship than breaking it off is referred to as the bargaining surplus    関係を停止することなく持続することを通じて交渉当事者の双方が得る利益の総額は、交渉余剰と呼ばれる
  33. the system of banking in which banks hold a fraction of the amount on deposit in reserves is called the fractional reserve system    銀行が、預金額の一部を準備金として保有する銀行制度は、部分準備制度と呼ばれる
  34. a set of hypotheses that are now described as monetarist thought    現在マネタリストの理論と呼ばれる数々の仮説
  35. cash cushion    現金の余裕(フロートと呼ばれる)
  36. fixed expenses often are called overhead    固定費は間接費と呼ばれることも多い
  37. the business may have to take the loss forward and use it to offset taxable income in the future years, which is called a carryforward    損金を将来の年度の課税所得を相殺するために利用する場合もあり、これは繰り越しと呼ばれる
  38. demanding currency for the possible gains from the appreciation of the currency is called foreign exchange speculation    通貨価値の上昇から利得を得ることを目的に通貨を需要することは、外国為替投機と呼ばれる
  39. accounts payable are called trade credit    買掛金は、企業間信用と呼ばれる
  40. sales are often referred to as revenues    売り上げはよく収益とも呼ばれる
  41. “essential facilities” antitrust doctrine    反トラスト法の「基本的設備」と呼ばれる原則
  42. the sort of risk being diversified is known as unsystematic risk    分散する前のリスクは非システマティック・リスクと呼ばれる
  43. to be determined each spring in an economy-wide bargaining process known as the shunto    毎年春に春闘と呼ばれる労使の一斉交渉において妥結される
  44. exports minus imports are sometimes referred to as the balance of trade    輸出から輸入を差し引いたものは貿易収支と呼ばれる
  45. the Fed is referred to as “the lender of last resort”    連銀は「最後の貸手」と呼ばれる
  46. USCP index (so-called H-15 index)    USCP指数(H-15指数と呼ばれる)
ツイート